目次
- 1 オリジンドッグフードの基本情報
- 2 オリジン「オリジナル」の獣医師の評価
- 3 オリジンドッグフードのSNSの口コミ評判は?
- 4 いぬなび編集でオリジンドッグフードの食いつきを評価
- 5 オリジンドッグフードの原材料を徹底分析!安全性や特徴も
- 6 オリジンドッグフードの成分を徹底分析!安全性や特徴も
- 7 オリジンドッグフード「パピー」の原材料と成分分析
- 8 オリジンドッグフード「シニア」の原材料と成分分析
- 9 オリジンドッグフードの全商品一覧!公式・通販の最安値も比較
- 10 オリジンドッグフードとアカナドッグフードの違いは?
- 11 オリジンドッグフードの給餌量!与えすぎに注意
- 12 オリジンドッグフードの1ヶ月あたりにかかる値段は?【体重別で紹介】
- 13 オリジンを販売するチャンピオンペットフーズ社の取り組み
- 14 オリジンドッグフードのよくあるQ&A
- 15 まとめ
- 16 オリジンドッグフード「オリジナル」の口コミ一覧
オリジンドッグフードの基本情報
カテゴリー | 総合栄養食 |
---|---|
おすすめ度 | |
対応年齢 | 全年齢(子犬・成犬・老犬) |
特徴 | ・グレインフリー、グルテンフリー ・無添加 ・ヒューマングレード |
販売会社 | チャンピオンペットフーズ社 |
製造地 | カナダ |
シリーズ | あり / 全9種 ※クリックするとシリーズ一覧へ飛ぶことができます |
※公式通販サイトは、会員登録をしないとは商品を見ることができません
オリジン「オリジナル」の獣医師の評価
いぬなび編集部では、ペット食育上級指導士、日本ペット栄養士でもある獣医師の藤井ちひろ先生にオリジン「オリジナル」を評価してもらいました。
オリジン「オリジナル」の獣医師の評価:
(おすすめ度4.0点)
藤井ちひろ先生のプロフィール
獣医師 / 日本ペット栄養士 / ペットフード販売士 / ペット食育上級指導士
北海道帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業。首都圏の中堅動物病院、大学病院を経て「健康寿命を延ばしてめざせ20歳!」「治らない病気に最期まで向きあう」動物病院「ローズアニマルクリニック」院長。
オリジンドッグフードのSNSの口コミ評判は?
いぬなび編集部では、オリジンで人気の「オリジナル」に関する333件の口コミ(Twitter[7件]Instagram[34件]Amazon[69件]楽天市場[223件])を徹底調査して、口コミの傾向を分析してみました。
・良い口コミ:384件(81.0%)
・悪い口コミ:90件(19.0%)
※発送に関する口コミや業者が装った口コミなどは除外
※1つの口コミに複数の記載は分けて分析、合計474件
■良い口コミの傾向(384件)
・食いつきが良い:209件
・消化が良い、便臭や体臭軽減:49件
・涙やけの軽減、皮膚や被毛の状態改善:45件
・原材料の品質が良い:37件
・栄養価が高い:24件
・その他(給餌量が少ないなど):20件
■悪い口コミの傾向(90件)
・価格が高い:37件
・粒が大きすぎる:24件
・食いつきが悪い:13件
・便臭がキツイ、便の状態が悪い:8件
・品質に不安:4件
・その他(アレルギーになったなど):4件
いぬなび編集部で調査したオリジンの口コミの傾向では、「食いつきが良い」という良い評価が44.1%と最も多く見られました。
悪い口コミの「食いつきが悪い」を15倍以上も上回っていることから、食いつきの良さは期待できるドッグフードと言えるでしょう。
オリジンは、品質の良い肉類を豊富に使用しているため価格が高めになっていますが、価格が高いことをネックと感じている飼い主さんはそこまで多くないようです。
愛犬にオリジンを与えている飼い主さんたちの、SNSや通販サイトの実際の口コミをご紹介します。
オリジンの良い口コミ評判
出典:Instagram
オリジンの悪い口コミ評判
口コミ評判まとめ
いぬなび編集部で調査したTwitterやInstagram、通販サイトの口コミ評判をまとめてみました。
■良い口コミ
・食いつきが良い
・便の状態が良い
・しっかり食べてくれる
■悪い口コミ
・食いつきが悪い
・肉の含有量が多い
・異物混入
・粒が大きい
オリジンの悪い口コミは本当に少なく、SNSではほとんど見かけることができません。
また、通販サイトでも良い口コミが圧倒的に多いため、評判の良いドッグフードであることは間違いないでしょう。
しかし、悪い口コミで見かけた「異物混入」は気になるところ。並行輸入品を購入した場合、管理状態が悪くパッケージの破損や異物混入といったこともあるため、購入する際は正規品を購入するようにしてください。
オリジンは独自に厳しい安全基準を設けており、これまで1度もドッグフードでリコールのないブランドです。

いぬなび編集部が独自で集めたオリジンのリアルな口コミは、サイト最下部に掲載しています。
⇒サイト最下部の口コミを見る
いぬなび編集でオリジンドッグフードの食いつきを評価
実際に愛犬にオリジンを3年以上与えている飼い主さん協力のもと、わんちゃんがオリジンを食べている様子を動画に収めて頂きました。
名前:りんちゃん
犬種:マルプー
年齢:6歳
食いつきの評価:4点(5点満点中)
飼い主さんの感想:比較的良い。オリジンをメインとして、オリジン⇔ナチュラルハーベストを食いつきを見ながらローテンションしている。
一心不乱に食べ続け、食べ終えると「もうないの?」とパッケージとお皿を交互に見ているりんちゃんの姿を見ると、食いつき評価は良いことがわかりますね。
実際にオリジンを購入してみた
更に、いぬなび編集部では実際にオリジン「オリジナル」を購入し、パッケージの形状や粒の大きさ、どんな匂いや味がするかなど徹底的に調査してみました。
340gのパッケージの口はジッパーなし
今回購入したのは340g入りですが、体重5kgのわんちゃんの約5日分の量ということもあってか、340g入りにはジッパーが付いていません。
オリジンでジッパーが付いているのは1.8kgと2kgのパッケージだけなので、ほかのサイズは真空パックで小分けするなど保存の方法を考える必要があります。
粒の形状は平べったく大きめ
袋を開けると、チキンと魚が混ざったような匂いが強く感じられます。
粒の形状はバラバラで大きめですが、薄くて指で簡単に割ることができるため、歯の悪いわんちゃんや噛む力の弱いわんちゃんでも問題なく食べられそうです。
実際食べてみると、ほんのり苦みを感じるくらい。添加物や小麦粉を使用していないドッグフードはほとんどこのような味で、美味しくは感じられません。
しかし、わんちゃんは味覚が鈍く嗅覚で食欲を刺激されるため、しっかりとチキンや魚の匂いがするのは高評価です。
実際に与えてわかったオリジンのメリットデメリット
■メリット
・ヒューマングレードの人間が食べられる食材を使用
・粒が大きいので噛むことが好きなわんちゃんにはgood
・肉や魚の匂いが強く食いつきは期待できる
■デメリット
・わんちゃんによっては粒が大きすぎる
・匂いが強いので好き嫌いが分かれる
・容量によっては保存方法を考える必要がある
オリジンは肉や魚の匂いがしっかりあるため、食いつきは期待できます。
しかし、新しいフードに警戒していたり、匂いや粒の大きさ、硬さが気に入らないと食べてくれないことも。
その場合、
・最初は飼い主さんの手から与える
・小さく砕く
・温めて香りを強める
・ふやかして柔らかくするする
など、工夫をしてみましょう。
また、粒が大きくわんちゃんが食べづらそうにしている場合は、フードプロセッサーやピルクラッシャーなどで砕いてから与えるのもおすすめです。
オリジンドッグフードの原材料を徹底分析!安全性や特徴も
ここでは、2021年11月にリニューアルされたオリジン「オリジナル」の原材料を分析してみました。
オリジン「オリジナル」の原材料一覧
新鮮鶏肉(13%), 新鮮七面鳥肉(7%), 新鮮全卵(7%), 新鮮鶏レバー(6%), 新鮮丸ごとニシン(6%), 新鮮丸ごとカレイ(5%), 新鮮七面鳥レバー(5%), 新鮮鶏ネック(4%), 新鮮鶏心臓(4%), 新鮮七面鳥心臓(4%), ディハイドレート鶏肉(4%), ディハイドレート七面鳥肉(4%), ディハイドレート丸ごとサバ(4%), ディハイドレート丸ごとイワシ(4%), ディハイドレート丸ごとニシン(4%), 丸ごと赤レンズ豆, 丸ごと緑レンズ豆, 丸ごとグリーンピース, レンズ豆繊維, 丸ごとヒヨコ豆, 丸ごとイエローピース, 丸ごとピント豆, 丸ごと白インゲン豆, ニシン油(1%), 鶏脂肪(1%), 鶏軟骨(1%), フリーズドライ鶏レバー, フリーズドライ七面鳥レバー, 新鮮丸ごとカボチャ, 新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ, 新鮮丸ごとズッキーニ, 新鮮丸ごとパースニップ, 新鮮ニンジン, 新鮮丸ごとレッドデリシャスリンゴ, 新鮮丸ごとバートレット梨, 新鮮ケール, 新鮮ホウレン草, 新鮮ビートの葉, 新鮮カブラ菜, ブラウンケルプ, 丸ごとクランベリー, 丸ごとブルーベリー, 丸ごとサスカトゥーンベリー, チコリールート, ターメリック, オオアザミ, ゴボウ, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ,
酸化防止剤:天然成分から抽出したトコフェロール
添加栄養素(1kgあたり):亜鉛キレート:100㎎ 添加腸球菌:エンテロコッカスフェシウム菌 NCIMB10415:600×10^6CFU
オリジン「オリジナル」には、わんちゃんの健康を害するような不安な原材料は使用されておらず、安全性は高いと言えるでしょう。
また、オリジンは炭水化物が少なめのドッグフードです。原材料一覧を見ても、野菜や果物の使用量が少なく、炭水化物の摂りすぎを心配する必要もありません。
炭水化物は犬にとっても大切な栄養素で、摂取しないとエネルギー源がなく太りやすくなりますが、多すぎると睡眠の質が悪くなったり(※1)脂肪として蓄積されてしまうため、そのわんちゃんに合った炭水化物の量を摂取することが大切です。
■炭水化物とは
…糖質と食物繊維のこと
(※1)参考:東京聖栄大学第7号「夕食時における高炭水化物食ならびに低炭水化物食が睡眠の深さに与える影響 : 周波数解析を用いた検討」
⇒パピーの原材料と成分を見たい人はこちら
⇒シニアの原材料と成分を見たい人はこちら

オリジン「オリジナル」特徴的な原材料
■特徴的な原材料まとめ
・エンテロコッカスフェシウム菌 NCIMB10415
・丸ごと魚や軟骨のグルコサミンやコンドロイチン
・レンズ豆やピント豆
腸内に存在する乳酸菌で腸内環境を良好に
オリジンはリニューアルに伴い、エンテロコッカスフェシウム菌を新たに添加しています。
エンテロコッカスフェシウム菌は乳酸菌の1種で、もともと人間やわんちゃんの腸管内に多く存在している微生物ですが、ストレスや下痢などで減ってしまうものです。
摂取すると体内に入ってからの耐性が強く、死滅することなく腸管まで届くとあって、腸内細菌のバランスを整える働きが期待できます。
腸内環境を良好に保つことで、必要な栄養をしっかり吸収し不要な老廃物を溜めこなまない体づくりができます。
毛並みや涙やけの改善に役立ち、免疫力のアップにも効果的です。(※2)
(※2)参考:ペット栄養学会誌「イヌ・ネコにおけるプロバイオティクスについて」
グルコサミンとコンドロイチンで関節ケアにも最適
グルコサミンとコンドロイチンは、軟骨の形成を促進し関節の動きをスムーズにしてくれる成分です。
活動的な成犬期初期からシニア期まで欠かせない栄養素です。
グルコサミンとコンドロイチンを併用することで、わんちゃんの関節炎の痛みが大幅に軽減することもわかっている(※3)ため、わんちゃんの足腰のサポートにも役立ってくれるでしょう。
リニューアルされたオリジン「オリジナル」では、1kgあたり
・グルコサミン…1400mg
・コンドロイチン…1200mg
の量を配合しており、ドッグフードに配合されている量としてはなかなかのものです。また、配合量まで明記しているフードはあまり多くないので信頼できますね。
レンズ豆やピント豆など低GI食品で血糖値の上昇を緩やかに
オリジンの炭水化物源は、レンズ豆やピント豆など食後の血糖値の上昇が穏やかな低GI食材のみを使用しています。
低GIの食品は血中コレステロールを低下させる働きがあり、消化吸収が穏やかに行われるため腹もちが良く太りにくいのが特徴(※4)で、ダイエット中のわんちゃんにもおすすめです。
(※4)参考:J-STAGE「グライセミック・インデックス(Glycemic Index:GI)―その概念と臨床応用への期待―」
オリジン「オリジナル」のアレルギーを発症する可能性がある食材
オリジン「オリジナル」のアレルギーを発症する可能性のある原材料(アレルゲン)は、「鶏肉」「卵」「乳製品」です。
オリジンではどのシリーズも複数の動物性たんぱく質を使用しているため、アレルギーのあるわんちゃんは原材料をよく確認してください。
食物アレルギーは突然発症することもあるため、愛犬がオリジンを食べて数時間以内に
・足先を気にして舐めたり噛んだりしている
・目や口の周りの赤み、痒がる
・肌の赤み、発疹、痒がる
・嘔吐や下痢
といった症状が見られたときは、獣医師に相談するようにしましょう。
アレルギーが発症する仕組みは以下の記事でご紹介しています。

また、オリジンでは栄養の観点から特定のフードを食べ続けないように毎日2種類以上のフードローテーションを提唱しているので(※5)、アレルギーが気になる飼い主さんはフードローテーションも検討してください。

(※5)参考:株式会社トランペッツ「オリジンスモールブリードLP」
オリジンドッグフードの成分を徹底分析!安全性や特徴も
オリジンは、AAFCOの定めるわんちゃんの栄養基準を満たしている総合栄養食です。オリジンの保証成分値を詳しく見て行きましょう。
オリジン「オリジナル」の保証成分値
粗たんぱく質 | 38%以上(高い) |
---|---|
粗脂肪 | 18%以上(高い) |
粗繊維 | 5%以下(普通) |
粗灰分 | 8%以下 |
水分 | 12%以下(ドライ) |
オメガ3/6 | 1%以上/3%以上 |
カロリー | 390kcal/100g(高め) |
炭水化物(※) | およそ20% |
※保証成分値の表示は最大と最少数値を表しているため、炭水化物はおよその割合になります
オリジンは主原料の肉や魚が全体の85%~90%を占めるため、たんぱく質と脂質が高い傾向にあります。
その分、炭水化物がおよそ20%前後と抑えられているのが特徴です。
■ドッグフードに含まれる炭水化物の計算方法(※6)
100ー(粗タンパク質+粗脂肪+粗繊維(炭水化物の難消化性部分のみ)+粗灰分+水分)=およその炭水化物(%)
炭水化物の計算方法で粗繊維の難消化性部分は、一般のフード表記ではほとんどわかりません。そのため、あくまでもおよそなので粗繊維を外した数値で計算しても問題はありません。

(※6)参考:The Whole Dog Journal「Calculating a Dog Food Diets Protein, Fat, Carbs, and Fiber」
オリジン「オリジナル」の成分の特徴
高たんぱくで消化吸収に優れている
オリジンは新鮮な肉や魚を豊富に使用していますが、良質で高たんぱくなドッグフードは炭水化物に比べて栄養素の分解がゆっくりと行われ、消化吸収にも優れているため、腹持ちが良く胃腸の負担も少ないことが特徴です。
しかし、わんちゃんの性格によっては高たんぱくなフードは攻撃性を高めてしまうという研究結果もあるため(※7)、もともと攻撃的なわんちゃんではたんぱく質が高すぎるフードは注意が必要です。
(※7)参考:ペット栄養学会誌「ペットフードで使用される主なタンパク質源原料(前編)」
脂質が高く食いつきは期待できるが体重管理に注意が必要
オリジン「オリジナル」の脂質は18%以上と高いです。
脂質が多いと一般的に嗜好性が増すため、食いつきの良さに期待できますが、同時にカロリーも高くなってしまいます。
運動不足や消費カロリーを上回るカロリー摂取は肥満の原因にもなるため、与えすぎには注意しましょう。(※8)
また、脂質は消化に時間がかかるため、お腹のトラブルが多いわんちゃんには少量ずつ試してみることをおすすめします。
(※8)参考:ペット栄養学会誌「ペットフードで使用される主な脂質源原料(中編)」
健康的な皮膚や被毛の維持に必要な必須脂肪酸のバランスに配慮している
オリジン「オリジナル」は、皮膚や被毛の健康維持に必要とされている必須脂肪酸のオメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸がどちらも配合されています。
オメガ3とオメガ6の最適なバランスははっきりと解明されていませんが、オメガ3を「1」、オメガ6を「5」内に近づけることが理想と考えられており(※9)、オリジンの1:3はバランスに配慮して配合されていることがわかります。
バランスの良い必須脂肪酸は愛犬の免疫力を高め、美しく健康的な皮膚や被毛を保つことが期待できるでしょう。
(※9)参考:ペット栄養学会誌「ペットフードで使用される主な脂質源原料(中編)」
成分から見るオリジンがおすすめのわんちゃん
オリジン「オリジナル」は、
・タンパク質がドライフードの中で「高め〜高い」
・カロリーがドライフードの中で「高め〜高い」
というドッグフードです。
高タンパク・高カロリーの場合、少しの量でたくさんの栄養を取れるというメリットがありますが、運動不足や消費カロリーよりも多く与え続けると肥満になる可能性があります。
ドッグスポーツを頻繁に行うわんちゃんや痩せ気味のわんちゃん、小食のわんちゃんにはおすすめです。
続いてパピーとシニアもご紹介するので、すぐにシリーズ一覧を見たい人はこちら
オリジンドッグフード「パピー」の原材料と成分分析
オリジンは栄養価が高く、パピーも人気です。
一般的に、超小型犬や小型犬は約8ヶ月、中型犬は約12ヶ月、大型犬は約18ヶ月頃がパピー用から成犬用に切り替える時期です。
それまでの間は成長するために大切な時期なので、パピー用フードを与えましょう。
オリジン「パピー」の原材料一覧
新鮮鶏肉(11%), 新鮮七面鳥肉(7%), 新鮮全卵(6%), 新鮮丸ごとニシン(6%), 新鮮鶏レバー(5%),新鮮丸ごとカレイ(5%), 新鮮七面鳥レバー(5%), 新鮮鶏心臓(4%), 新鮮七面鳥心臓(4%), 新鮮鶏ネック(4%), ディハイドレート鶏肉(4%), ディハイドレート七面鳥肉(4%), ディハイドレート丸ごとサバ(4%), ディハイドレート丸ごとイワシ(4%), ディハイドレート丸ごとニシン(4%), 鶏脂肪(4%), ニシン油(2%), 丸ごと赤レンズ豆, 丸ごとグリーンピース, 丸ごと緑レンズ豆, 丸ごとヒヨコ豆, 丸ごとイエローピース, レンズ豆繊維, 丸ごとピント豆, 丸ごと白インゲン豆, 鶏骨・鶏軟骨(1%), フリーズドライ鶏レバー, フリーズドライ七面鳥レバー, 新鮮丸ごとカボチャ, 新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ, 新鮮丸ごとズッキーニ, 新鮮丸ごとパースニップ, 新鮮ニンジン, 新鮮丸ごとレッドデリシャスリンゴ, 新鮮丸ごとバートレット梨, 新鮮ケール, 新鮮ホウレン草, 新鮮ビートの葉, 新鮮カブラ菜, ブラウンケルプ, 丸ごとクランベリー, 丸ごとブルーベリー, 丸ごとサスカトゥーンベリー, チコリールート, ターメリック, オオアザミ, ゴボウ, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ,酸化防止剤:天然成分から抽出したトコフェロール
添加栄養素(1kgあたり):亜鉛キレート:100㎎ 添加腸球菌:エンテロコッカスフェシウム菌 NCIMB10415:600×10^6CFU
オリジン「パピー」の保証成分値
粗たんぱく質 | 38%以上(高い) |
---|---|
粗脂肪 | 20%以上(高い) |
粗繊維 | 5%以下(普通) |
粗灰分 | 8%以下 |
水分 | 12%以下(ドライ) |
オメガ3/6 | 1.1%以上/3%以上 |
カロリー | 400kcal/100g(高い) |
子犬の健やかな成長に必要な栄養バランスになっています。
子犬期はしっかりと栄養を摂る必要があり、オリジンは給餌量も多めになっているので、1日3~5回程度に分けて与えるようにしましょう。
子犬に必要な栄養やドッグフードの選び方は以下の記事をご覧ください。オリジン「パピー」もランクインしてますよ!

オリジンドッグフード「シニア」の原材料と成分分析
小型犬、中型犬では7歳、大型犬は5歳からシニア期に入ります。
見た目は若々しくてもさまざまな機能が衰え始めるため、シニア期に入ったらドッグフードの切り替えを考えましょう。
オリジン「シニア」の原材料一覧
新鮮鶏肉(13%), 新鮮全卵(7%), 新鮮七面鳥肉(7%), 新鮮丸ごとニシン(7%), 新鮮鶏レバー(6%), 新鮮丸ごとカレイ(4%), 新鮮七面鳥レバー(4%), 新鮮鶏ネック(4%), 新鮮鶏心臓(4%), 新鮮七面鳥心臓(4%), ディハイドレート鶏肉(4%), ディハイドレート七面鳥肉(4%), ディハイドレート丸ごとサバ(4%), ディハイドレート丸ごとイワシ(4%), ディハイドレート丸ごとニシン(4%), 丸ごと赤レンズ豆, 丸ごと緑レンズ豆, 丸ごとグリーンピース, レンズ豆繊維, 丸ごとヒヨコ豆, 丸ごとイエローピース, 丸ごとピント豆, 鶏軟骨(1%), 丸ごと白インゲン豆, ニシン油(1%), 鶏脂肪(1%), 七面鳥軟骨(1%), フリーズドライ鶏レバー, フリーズドライ七面鳥レバー, 新鮮丸ごとカボチャ, 新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ, 新鮮丸ごとズッキーニ, 新鮮丸ごとパースニップ, 新鮮ニンジン, 新鮮丸ごとレッドデリシャスリンゴ, 新鮮丸ごとバートレット梨, 新鮮ケール, 新鮮ホウレン草, 新鮮ビートの葉, 新鮮カブラ菜, ブラウンケルプ, 丸ごとクランベリー, 丸ごとブルーベリー, 丸ごとサスカトゥーンベリー, チコリールート, ターメリック, オオアザミ, ゴボウ, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ,酸化防止剤:天然成分から抽出したトコフェロール
添加栄養素(1kgあたり):亜鉛キレート:100㎎ 添加腸球菌:エンテロコッカスフェシウム菌 NCIMB10415:600×10^6CFU
オリジン「シニア」の保証成分値
粗たんぱく質 | 38%以上(高い) |
---|---|
粗脂肪 | 15%以上(高い) |
粗繊維 | 8%以下(高め) |
粗灰分 | 8%以下 |
水分 | 12%以下(ドライ) |
オメガ3/6 | 0.9%以上/2.3%以上 |
カロリー | 353kcal/100g(低め) |
老犬は代謝の衰えや運動量の低下から筋肉量や体重が落ちやすくなるため、筋肉と体重をしっかり維持できるように考えた栄養バランスになっています。
脂肪分も高めになっているため、食に興味が薄くなる老犬の食いつきも期待できます。

オリジンドッグフードの全商品一覧!公式・通販の最安値も比較
日本で販売されているオリジンのドッグフードは、全9種あります。
全ての種類において6種類以上の動物性たんぱく質が使用されているので、わんちゃんの年齢、体型、主原料、好み、体質などに合わせて選んであげましょう。
名前 | ![]() パピー | ![]() パピー ラージ | ![]() スモールブリード | ![]() 人気NO,1 オリジナル | ![]() 6 フィッシュ | ![]() レジオナル レッド | ![]() ツンドラ | ![]() フィット&トリム | ![]() シニア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | ・すべての子犬に ・成長と発達を促進する栄養バランス | ・大型犬の子犬に ・骨の発達をサポートする栄養バランス | ・小型犬の健康維持に ・小型犬に合わせた栄養バランス | ・犬本来の食事に ・バランスのとれたたんぱく質 | ・皮膚や毛並みの健康サポートに ・オメガ脂肪酸が豊富 | ・犬本来の食事に ・鶏肉不使用 | ・犬本来の食事に ・変化に富んだ豊富な肉類 | ・ダイエットや体重管理に ・たんぱく質と食物繊維が豊富 | ・老犬犬の健康維持に ・筋肉量と体重を維持 |
主原料 | 鶏肉、七面鳥肉(ともにレバー・心臓・軟骨など)、全卵、ニシン、カレイ | 鶏肉、七面鳥肉(ともにレバー・心臓・軟骨など)、全卵、ニシン、カレイ | 鶏肉、七面鳥肉(ともにレバー・心臓・軟骨など)、天然魚、全卵、うずら肉 | 鶏肉、七面鳥肉(ともにレバー・心臓・軟骨など)、全卵、ニシン、カレイ | イワシ、サバ、シルバーヘイク、カレイ、メバル、シタビラメ | アンガスビーフ、イノシシ、ヘイゲンバイソン、ロムニー種ラム肉、ヨークシャー種豚肉、イワシ | ボーア種ヤギ肉、イノシシ、鹿肉、鴨肉、羊肉(ともにレバー、内臓、軟骨など)、ホッキョクイワナ、マス、イワシ | 鶏肉、七面鳥肉(ともに内臓・軟骨など)、全卵、ニシン、サバ、ヒラメ、シルバーヘイク | 鶏肉、七面鳥肉(ともにレバー・心臓・軟骨など)、全卵、ニシン、カレイ |
対応犬種・年齢 | 小型犬 中型犬 子犬 | 大型犬 子犬 | 小型犬 全年齢 | 全犬種 全年齢 | 全犬種 全年齢 | 全犬種 全年齢 | 全犬種 全年齢 | 全犬種 成犬 | 全犬種・老犬 |
粒の大きさ(約) | 1.1cm | 1.5cm | 0.8cm | 1.0cm | 1.2cm | 1.5cm | 1.2~1.5cm | 1.2~1.5cm | 1.2cm |
粗たんぱく質 | 38%以上 | 38%以上 | 39%以上 | 38%以上 | 38%以上 | 38%以上 | 40%以上 | 42%以上 | 38%以上 |
粗脂肪 | 20%以上 | 16%以上 | 18%以上 | 18%以上 | 18%以上 | 18%以上 | 18%以上 | 13%以上 | 15%以上 |
カロリー kcal/100g | 400 | 372 | 390 | 390 | 394 | 386 | 386 | 353 | 353 |
サイズ展開 | 340g / 2kg / 6kg / 11.4kg | 11.4kg | 1.8kg / 4.5kg | 340g / 2kg / 6kg / 11.4kg | 340g / 2kg / 6kg / 11.4kg | 2kg / 11.4kg | 2kg / 6kg / 11.4kg | 2kg / 6kg / 11.4kg | 2kg / 6kg / 11.4kg |
通販サイト | 公式サイト ¥6,600/2kg | 公式サイト ¥23,100/11.4kg | 公式サイト ¥5,610/1.8kg Amazon・楽天 販売なし | 公式サイト ¥6,600/2kg | 公式サイト ¥5,610/2kg | 公式サイト ¥6,930/2kg | 公式サイト 未入荷 | 公式サイト ¥5,500/2kg | 公式サイト ¥6,930/2kg |
Amazon ¥5,610/2kg | Amazon ¥18,812/11.4kg | Amazon ¥5,610/2kg | Amazon ¥6,236/2kg(※) | Amazon ¥5,795/2kg | Amazon ¥6,451/2kg | Amazon 販売なし | Amazon ¥13,541/6kg | ||
楽天 ¥5,610/2kg | 楽天 ¥11,600/11.4kg | 楽天 ¥5,610/2kg | 楽天 ¥5,108/2kg(※) | 楽天 ¥5,890/2kg | 楽天 ¥6,831/2kg | 楽天 ¥5,480/2kg(※) | 楽天 ¥5,890/2kg |
※価格は税込、2022年2月時点の価格のため変動する可能性があります
※(※)はアメリカ産
また、オリジンはフリーズドライのドッグフード1種類と、フリーズドライのトリーツも全9種あります。
日本で発売されているのはトリーツの「6フィッシュ」「ワイルドボア」「オリジナル」「フリーランダッグ」の4種類だけですが、すべてのドッグフードやトリーツが取り扱われるようになるといいですね。
■オリジンフリーズドライドッグフード
アダルトドッグ※日本未発売
■オリジントリーツ(全9種)
6フィッシュ / ワイルドボア / オリジナル / フリーランダッグ
日本未発売↓
レジオナル / ツンドラ / アンガスビーフ / アルバータラム / アルバータバイソン
オリジンドッグフードとアカナドッグフードの違いは?
オリジンもアカナも、同じチャンピオンペットフーズ社のブランドですが、どんな違いがあるのでしょうか。
肉の含有量 | 肉の種類 | たんぱく質の 保証成分値 | 脂質の 保証成分値 | 炭水化物量 | 2kgの参考価格 | シリーズ | 特徴 | |
![]() オリジン | 85%~90% | 6種類以上 | 38%~42% | 13%~20% | 20%以下 | 4,514円~6,600円 | 全9種 | ・乳酸菌成分を使用 ・炭水化物が控え目 |
![]() アカナ | 50%~75% | 1~5種類 | 29%~35% | 11%~22% | 約30% | 3,235円~5,500円 | 全20種 | ・年齢別、犬種別、アレルギー対応別などラインナップが多い |
■オリジンを選ぶポイント
・愛犬の運動量が多い
・グレインフリーに抵抗がある
・犬本来の栄養を摂取させたい
・イモ類などの栄養も摂取させたい
・良質なたんぱく質を多く摂取させたい
■アカナを選ぶポイント
・愛犬にアレルギーがある
・良質のたんぱく質を摂取させたい
・グレインフリーがいい
・高たんぱくすぎるフードに抵抗がある
・できるだけ出費を抑えたい
オリジンもアカナも、製造・原材料の質ともに安全性が高く、高タンパク低炭水化物なフードです。
給餌量が少なめになっていることも共通しているため、わんちゃんの状態や好みによって選ぶといいでしょう。
アカナについては以下をご覧ください。

オリジンドッグフードの給餌量!与えすぎに注意
オリジンはパッケージが英語表記のため、給餌量がわかりにくいという飼い主さんも多いようです。オリジン「オリジナル」の給餌量の目安をまとめてみたので、参考にしてください。
■オリジン「オリジナル」の1日の給餌量目安
体重 | 2kg | 5kg | 10kg | 20kg | 30kg | 40kg | 50kg | 60kg |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日の給餌量目安 (活動量が少ない) | 30g | 60g | 120g | 160g | 240g | 280g | 330g | 390g |
1日の給餌量目安 (1日1時間以上運動する) | 40g | 90g | 150g | 240g | 330g | 420g | 480g | 570g |
※給餌量は標準的なわんちゃんの体型で算出されているため目安です
※オリジンの公式給餌量
オリジンの給餌量は、オリジンの種類、わんちゃんの体型や体重、ライフステージ、ライフスタイルにもよって異なります。
オリジンは主原料に動物性たんぱく質を85%~90%使用していることから、栄養価が高く少量で栄養を補えるため、他のフードに比べて給餌量が少なめです。
そのため、給餌量の目安よりも多く与えてしまうと栄養の摂りすぎで太ってしまう可能性があり、わんちゃんの運動量などを見て調整してください。
また、オリジンは良質な動物性たんぱく質や低GI食材、食物繊維が含まれているため、消化が緩やかに行われ満腹感が得られやすいようになっています。
食欲が旺盛なわんちゃんでも慣れれば少量で満足してくれるようになりますが、物足りない場合は低カロリーの野菜をトッピングしてあげるといいでしょう。
■わんちゃんのうんちの状態も目安に
・柔らかくて掴めない
…1回のフードの量が多い可能性がある
・硬くてコロコロしている
…1回のフードの量が少ない、水分量が少ない可能性がある
愛犬に合わせた給餌量の算出方法は以下の記事をご覧ください。

ドッグフードの切り替え方にも注意
今まで食べていたドッグフードからオリジンに切り替える場合は、1週間~10日ほどかけて徐々にオリジンの割合を増やしてください。
切り替え始めは、お腹が慣れていなくて便が緩くなることもありますが、慣れると便の状態も落ち着きます。
いつまで経っても便の状態が戻らない場合は、給餌量が多すぎるか、わんちゃんの体質に合っていない可能性も。便の状態を見ながら移行しましょう。
また、老犬では切り替えの期間も2~3週間ほどかけてゆっくり行うようにしてください。
ドッグフードの切り替えについては、以下の記事でご紹介しています。

オリジンドッグフードの1ヶ月あたりにかかる値段は?【体重別で紹介】
ドッグフードはわんちゃんの主食であり、毎日口にするものです。オリジンの1ヶ月あたりにかかる値段を算出してみたので、目安にしてください。
成犬におすすめのオリジナルの場合【体重別】
体重 | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 7kg | 8kg | 9kg | 10kg | 20kg | 30kg | 40kg | 50kg | 60kg |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1ヶ月あたり | 2,970円 | 3,960円 | 4,950円 | 5,940円 | 6,930円 | 7,920円 | 8,910円 | 9,900円 | 11,880円 | 15,840円 | 23,760円 | 27,720円 | 32,670円 | 38,610円 |
※公式給餌量の活動量が少ない成犬で算出
※2kg定価6,600円(税込)で算出
子犬におすすめのパピーの場合【体重別】
体重 | 1kg | 2kg | 3kg | 4Kg | 5kg |
---|---|---|---|---|---|
1ヶ月あたり | 4,950円 | 8,415円 | 9,900円 | 11,385円 | 12,870円 |
※公式給餌量の成犬時の体重10kg未満で算出
※2kg定価6,600円(税込)で算出
老犬におすすめのシニアの場合【体重別】
体重 | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 7kg | 8kg | 9kg | 10kg | 20kg | 30kg |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1ヶ月あたりに | 3,118円 | 4,158円 | 5,197円 | 6,237円 | 7,276円 | 8,316円 | 9,355円 | 10,395円 | 12,474円 | 18,711円 | 24,948円 |
※公式給餌量の活動量が少ない老犬で算出
※2kg定価6,930円(税込)で算出
オリジンを販売するチャンピオンペットフーズ社の取り組み
オリジンやアカナを製造販売しているチャンピオンペットフーズ社ですが、本当に信頼できる会社なのか、取り組みなども調べてみました。
チャンピオンペットフーズ社の取り組みは以下の通りです。
①自然に近い食事
…わんちゃんの体に負担のないよう、より自然に近いレシピになるよう研究している
②原材料はカナダ原産
…本社や工場のあるカナダの新鮮で安全な食材を主に使用
③情報の公開
…原材料の産地や生産者の情報を公式ホームページで公開している
④表記が詳細
…原材料表記を詳細に記載している
⑤安全性の高い自社工場
…安全管理システムを導入した自社工場で生産
チャンピオンペットフーズ社は、ペット先進国の1つでもある自然豊かなカナダの代表的なペットフードの会社です。
オリジンやアカナが世界70ヶ国以上で販売され多くの飼い主さんが愛用しているのは、安全性はもちろん、わんちゃん本来の食生活の再現、とことんこだわった原材料にもあります。
わんちゃんの健康を考え、急激な糖の吸収で体に負担のかかる高GIの炭水化物(※10)を使用せず、ヒューマングレードの良質で新鮮な食材を使用しているのも高評価のポイントでしょう。
また、オリジンについて問い合わせをしたい場合は、オリジンとアカナの日本の総代理店である「アカナファミリージャパン」に電話をするか、公式HPの問い合わせフォームが利用できます。
■オリジン問い合わせ先
・電話番号:0120-44-0923 / 092-567-7377
(月~金:10:00~17:00)
・公式HP問い合わせ専用フォーム
(※10)参考:J-STAGE「The Concept of Glycemic Index (GI) and its Clinical Application」
オリジンドッグフードのよくあるQ&A
オリジンをお得に買える場所は?
2kgの参考価格 | 送料 | 他のサイズの参考価格 | |
公式サイト | 6,600円 | 660円 | 340g:1,430円 6kg:15,950円 11.4Kg:23,100円 |
Amazon | 5,610円 | 無料 | 340g:1430円 6kg:13,558円 11.4Kg:ー |
楽天 | 5,610円 | 無料 | 340g:1,230円 6kg:13,540円 11.4Kg:19,635円 |
※価格は税込み
リニューアルされて間もないため、通販サイトでは新しいカナダ産とこれまでのアメリカ産が混じっています。
Amazonや楽天などで購入する場合は、商品の説明ページにカナダ産と書かれていることを確認するようにしましょう。
また、オリジンは一部のペットショップやトリミングサロンなどでも販売されています。
30〜50gの無料サンプルが各種正規販売店に用意されているので、お試ししてみたい飼い主さんはお問い合わせください。
並行輸入品に注意!
オリジンは通販サイトで格安で販売されている場合がありますが、中には粗悪な並行輸入品が販売されていることがあるため注意してください。
並行輸入品は輸送中の温度管理が適切でなかったり、日本の気候に合わせて作られていないため、購入する時点ですでに劣化していることが考えられます。
また、賞味期限が近いものや商品にカビが生えているもの、腐敗しているものが混ざっている可能性もあるため、必ず正規品や正規輸入品を購入するようにしましょう。
オリジンのアウトレット商品って?
理由を問い合わせたところ、「もともと賞味期限が近い商品やパッケージに傷がある商品などがあった場合アウトレット商品として割引し販売していたが、現在はその商品がないため開催していません。」とのこと。
今後については「そのような商品があれば開催することもある」とのことでした!
アウトレットについては、オリジン公式サイトをチェックしてみてくださいね。
オリジンの賞味期限と保存方法は?
また、開封後のドッグフードを冷蔵庫で保管するのは、冷蔵庫から出し入れすることで結露が生じ、カビが生えやすくなるためおすすめできません。(※11)
ドッグフードの酸化を防ぐためには、パッケージのまま密閉容器で保存するか、真空パックにして暗所に保管するなど、できるだけ空気と光に触れないようにすることが重要です。(※12)

(※11)参考:環境省「飼い主のためのペットフードガイドライン『保存方法』」
(※12)参考:J-STAGE「ドッグフード中の過酸化脂質」
オリジンは涙やけに効果がある?
しかし、涙やけは食事内容だけでなく、水分不足やアレルギーなど別要因の場合も多いので、食事以外のケアにも注意しましょう。
涙やけの原因やケア方法、対策フードに関しては以下の記事をご覧ください。
オリジンは涙やけ対策フードの選び方をどれもクリアしていますが、わんちゃんの体質に合う合わないもあるため、愛犬に合ったフードを選んであげることが大切です。


オリジンは下痢に効果がある?
わんちゃんの下痢の原因はストレスや食事内容、水分不足や病気など多岐に渡るため、原因に合わせた対策が必要です。
わんちゃんの下痢については以下の記事をご覧ください。

オリジンは尿路結石を予防できる?
尿路結石は、尿に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化し結石となる病気で犬がかかりやすい病気の一つです。
オリジンは、
・phは5.5〜6で弱酸性
・カルシウムは1.4%で理想値
・マグネシウムは0.09%で安全基準をクリア
上記の理由からも、オリジンは尿路結石にも配慮されていると言えるでしょう。
しかし、尿路結石を根本的に予防するには、水分量をしっかりと確保することが重要です。
オリジンは太るって本当?
・去勢・避妊後の体型維持をしたい
・太り気味
・ダイエット(体重管理)をしたい
上記のようなわんちゃんは、脂質が控え目になっているオリジンのフィット&トリム(カロリー353kcal)がおすすめです。

オリジンは肝臓・腎臓が悪くなるって本当?
たんぱく質を代謝する時に働くのが「肝臓」であり、その老廃物のカスは「腎臓」でろ過されます。
運動管理をしっかりすれば、たんぱく質を吸収し筋肉などの体の組織となりますが、運動量が少ない室内飼育の小型犬の場合は、余分なたんぱく質は吸収できず肝臓や腎臓の負担になるという恐れはあります。
オリジンのたんぱく質(38~42%)は一般的なドッグフードの中でも非常に高めなので、メリットもたくさんありますが、心配なわんちゃんはたんぱく質が控え目のアカナのほうがおすすめです。
グレインフリーのドッグフードは心臓病になるって本当?
しかし、オリジンは主原料が肉や魚であることや、日本では報告がないことから過剰に心配する必要はないでしょう。


まとめ
オリジンのドッグフードについて特徴のおさらいをしておきましょう。
・良質な肉や魚の含有量が85~90%の高たんぱくで低炭水化物フード
・わんちゃん本来の食事を再現しつつ最適な栄養バランスで作られている
・ヒューマングレードの原材料を使用し、余計な添加物は使用していない
・栄養価が高いため給餌量は少なめに設定されている
・リニューアルによってカナダ産に変更になった
オリジンは、さまざまな賞の受賞自実績があるプレミアムドッグフードで、世界中のわんちゃんの飼い主さんから高い評価を受けています。
一般のドッグフードに比べると価格は高めですが、それだけ原材料や製造工程にこだわっているということ。
オリジンは食いつきが良いという口コミが多いですが、わんちゃんの健康維持にも最適なフードです。
愛犬の食いつきに悩む飼い主さんや、安心できる高品質なドッグフードを探している飼い主さんは、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。
{{ itemName }}の口コミ一覧
{{ comment.name }}さん
{{ comment.title }}