※本記事は2024年10月までの情報を参考に作成しています。※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。
犬の爪切りをしないとどうなる?ケガや歩行困難の原因になる
基本的に犬の爪は切らないとどんどん伸びていくため、定期的に爪切りをしてあげる必要があります。
屋外で活動する時間が長い犬は摩擦で爪が削れることもありますが、すべてが均等にちょうどよく削れるわけではないため、どんな犬でも爪のチェックやお手入れはしっかり行ってあげることが大切です。
では、犬の爪切りをしないとどうなるのか、どれくらいの頻度で爪切りをしたらいいのかをここで見ていきましょう。
犬の爪切りが必要な理由|愛犬に痛い思いをさせないため
犬の爪切りが必要な理由は、「愛犬に痛い思いをさせないため」と言えば分かりやすいのではないでしょうか。
犬の爪切りをしないとさまざまなリスクがあり、場合によっては動物病院で大掛かりな処置が必要になることも…。
■犬の爪が伸びたままにするリスク
・爪の中の血管や神経も伸び、爪を短くするためには一緒に切る必要がある
・爪が肉球に刺さる
・生爪をはがす
・爪が折れる
・指骨骨折
・骨や関節の変形
・歩きにくくなり転んだり足腰を痛める
犬の爪は弧を描くように伸び、肉球に刺さってもなお伸び続けるため、1度入った爪が肉球を突き破って出てくることも実際にあります。感染症のリスクもあり、愛犬のためにはなりませんね。
また、そこまでひどくなくても爪が伸びすぎていることで肉球がしっかり地面に接地できず、バランスが上手くとれなくなって歩きにくくなったり、滑って転んだり、変な力がかかって足腰を痛めるといったことも起きる可能性があります。
何かに引っかかれば爪が折れたり、生爪をはがすといったこともあり、痛い思いをさせないためにも定期的な爪切りが必要なのです。
犬の爪切りの頻度|月に1回程度が目安
個体差もありますが、犬の爪切りの頻度は月に1回程度が目安になります。
爪の伸びるスピードももちろんですが、お散歩でたくさん歩く犬とあまり歩かない犬、高齢犬や病気の犬がみんな同じわけではないため、愛犬の爪切りのタイミングは以下を目安にしてください。
■犬の爪切りをする目安
フローリングやクッションフロアなどの床を歩いたときにカシャカシャ音がする
4本足で立っているときに、床に爪がつかない程度と覚えておくといいでしょう。
【写真付き】犬の爪切りの方法!初心者でも簡単4ステップ
犬の爪切りはコツさえ押さえれば難しいものではなく、どこまで切るかと手順を覚えれば自分で切ることができます。
犬の爪切りに準備するもの
犬の爪切りに必要なものは、
・犬用爪切り
・止血剤
・ガーゼまたはコットン
・爪やすり
です。
止血剤はペットショップなどで販売されているので、自分で愛犬の爪切りをする飼い主さんは購入しておくといいでしょう。
とは言え、止血剤の使用も激痛を伴うので、止血剤を使用しなくてもいいように切り過ぎないことが大切です。
私が使っている手作りの止血剤
市販されている止血剤はすぐに止血することができますが、火傷を起こすことで血を止めるため、かなり痛いです。愛犬が余計に爪切りが苦手になってしまうこともあるので、私は止血剤を手作りしています。
興味がある飼い主さんは作ってみてください。
■用意するもの
・カオリン…少量
・レモンのエッセンシャルオイル…数適
カオリンを気持ち湿らせる程度にエッセンシャルオイルを加えて完成です。
カオリン(もしくはクレイ)にもレモンにも止血効果があるため、出血した部分をコットンなどで拭いてからそのままつけてあげると痛みも抑えつつ止血ができます。
血が止まって2時間ほどしたら洗い流してくださいね。
犬の爪切りの手順【写真付きで紹介!】
準備ができたら、さっそく犬の爪切りです。
爪切りの手順は4つのステップがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう、
①体を保定する
低いテーブルの上などに愛犬を立たせ、犬の逆を向き、爪切りを持つ反対側の脇で愛犬の胴体をしっかりと挟みましょう。
爪切りの様子を見えにくくすることで、爪切りの最中に逃げ出すことを防ぐことができます。
高いテーブルでもいいのですが、逃げ出したり暴れて落ちてしまうと危険なので、自宅で行う場合は低いテーブルのほうがおすすめです。
②爪切りしたい足を後ろに軽く折り曲げるように持つ
爪切りしたい足を、後ろに軽く折り曲げるように持ちます。
このとき、後ろ足から爪切りすることで犬が恐怖を感じにくく、スムーズに行うことができるでしょう。
③肉球を軽く押して爪を出し先端をカットする
肉球を軽く押して爪を出し、ピンク色の部分を切らないように注意しながら、角を取るように少しずつ切っていきます。
まず先端部分を切り、上下の角の部分を斜めに切ります。
このとき、ピンク色の部分は血管と神経があるので、ギリギリではなく数ミリの余裕があるようにしてください。
血管や神経を切ってしまうと出血するのはもちろん、愛犬が痛い思いをするので要注意です!
④爪やすりで整える
すべての爪切りが終わったら、切った断面に軽くやすりをかけて滑らかにしてあげましょう。
切った断面をそのままにしておくと、爪がめくれてしまったり引っかかって折れてしまうことがあります。
犬の爪切りのポイントは4つ!
犬の爪切りで押さえておきたいポイントは4つあります。
愛犬に爪切りを苦手にさせないためにも大切なポイントなので、しっかり覚えておきましょう。
【ポイント①】黒い爪でどこまで切っていいかわからないときは少しずつ
黒い爪の場合、血管がどこにあるのかわかりません。
どこまで切っていいかの判断は難しく、爪の状態を見ながら少しずつ切っていくしか方法はありません。
血管や神経が近くなってくると、爪の中心が湿っぽくなり、白色から半透明っぽく変化してきます。
そうなったら、爪切りは完了です。
【ポイント②】嫌がるときは無理をせずに1日1本でもOK
爪切りが苦手な犬は多く、嫌がることも珍しくはありません。
その場合は無理に全部の爪切りをするのではなく、「1日1本の爪」や「1週間に1回足1本」など、無理をさせない範囲で行いましょう。
無理に押さえつけて爪切りをしてしまうと、ますます爪切りが嫌いになってしまいますよ!
【ポイント③】飼い主さんが身構えない
犬は飼い主さんの気持ちを察し、同調できる能力があります。
そのため、飼い主さんが「爪切りが不安だな」「切り過ぎないか怖いな」など思っていると、愛犬も不安や恐怖を感じて嫌がるようになってしまいます。
飼い主さんが気持を楽にして、爪切りを行うことが大切です。
【ポイント④】爪切りさせてくれたらたくさん褒めてあげる
爪切りが終わったあとは、たとえ1本しか切ることができなかったとしても、思いっきり褒めてあげましょう。
ご褒美におやつを与えたり、好きな遊びをしてあげてもいいですよ!
褒めてあげることで、爪切りをすればいいことがあると認識してもらうことができます。
犬用爪切りおすすめ3選
犬用爪切りはさまざまな種類がありますが、飼い主さんが使いやすいものを選ぶのはもちろん、愛犬の爪の状態や爪切りの扱いやすさも考慮することが大切です。
犬用爪切りの種類 |
特徴 |
ギロチンタイプ |
・太く硬い爪も軽い力で切れる
・爪切りにある程度慣れている飼い主さん向け |
ピコックタイプ |
・巻き爪や狼爪の爪切りに向いている
・軽い力で切れるので慣れている飼い主さん向け |
ニッパータイプ |
・使い慣れた形で初心者も扱いやすい
・巻き爪や狼爪の爪切りもしやすい |
ハサミタイプ |
・子犬の爪に向いている
・力が入れにくく切れ味はそこまで良くない |
電動タイプ |
・爪切りの音や感覚が苦手な犬に向いている
・散歩などで爪が削れている犬の仕上げ用にも |
ここでは、犬用爪切りのおすすめを3つご紹介します。
【廣田工具製作所】斬(Zan)
抜群の切れ味でトリマーの愛用者も多い人気の爪切り
「斬(Zan)」は、ギロチンタイプの爪切りです。持ちやすく、シンプルなデザインで刃の周りもよく見えるため、爪がどう入っているか、血管の位置を確認しながら切ることができます。
抜群の切れ味で軽い力で切ることができるので、爪切りを短時間で終わらせることができるでしょう。ドライバーで切れ味の調整をすることもでき、トリマーで愛用している人も多い人気の爪切りです。
実際に私も使用していますが、簡単に切れて愛犬にあまり切っている感覚を与えないため、爪切りがスムーズにできますよ!
とは言え、切れ味が良すぎるため、初心者には扱いが難しいという点は否めません。ある程度爪切りに慣れた飼い主さん向けと言えます。
参考価格(税込) |
小・中型犬用:3,190円
大型犬用:4,070円 |
爪切りタイプ |
ギロチン式 |
サイズ |
全長125mm |
材質 |
特殊炭素鋼にクロームメッキ加工 |
付属品 |
爪ヤスリ(小・中型犬用のみ付属) |
\小・中型犬用↓↓/1,595円 / 小・中型犬用
楽天1,937円 / 小・中型犬用
Amazon
\大型犬用↓↓/
1,925円 / 大型犬用
楽天2,140円 / 大型犬用
Amazon
【SHOW TECH】コンフォートネイルカッター
犬と使う人、双方の負担を軽減するために開発されたグルーミンググッズメーカーの爪切り
「コンフォートネイルカッター」は、世界中で愛用者の多いショーテックの爪切りです。
ニッパー型ですが、ストッパーで切れる範囲を調整することができるため、切り過ぎることなく安全に使用することができます。もちろん、巻き爪や狼爪にも対応可能です。
持つ部分は握りやすく滑りにくいラバーグリップになっており、力を入れやすいので切れ味も文句なし!使わないときはロックをかけて誤作動を防止することも可能です。
初心者にも扱いやすい爪切りですが、切りすぎ防止ストッパーに慣れるまでは刃の部分に爪を入れにくいと感じるかもしれません。
参考価格(税込) |
小・中型犬(M):1,716円
中・大型犬(L):2,145円 |
爪切りタイプ |
ニッパー式 |
サイズ |
全長130mm |
材質 |
刃:ステンレススチール
ハンドル:プラスチック、樹脂ラバー |
付属品 |
なし |
\小型犬~中型犬↓↓/
1,716円
楽天\中型犬~大型犬↓↓/
2,145円
楽天
【Petio(ペティオ)】プレシャンテ 電動ネイルヤスリ
削れ過ぎず出血のリスクは低いが時間がかかる
「電動ネイルヤスリ」は、さまざまなペット用品を開発、製造、販売しているペティオの電動爪切りです。爪を押し当てるだけで少しずつ削ってくれるので、爪切りの際のパチンという音や切られる感覚が苦手な犬でも爪切りしやすいでしょう。
こちらは実際に黒い爪の愛犬に使用していたことがありますが、削れ過ぎないので出血のリスクも低く、ヤスリ部分のカバーが最低限なので爪の状態を見ながら削ることができました。
小さな爪も大きな爪もこれ1つで対応できる工夫もされており、初心者でも簡単に愛犬の爪切りができます。
ただし、巻き爪などには対応できないことや、1本1本に時間がかかるのはデメリットでしょう。
参考価格(税込) |
1,780円 |
爪切りタイプ |
電動(電池式) |
サイズ |
全長140mm |
材質 |
本体:ABS樹脂
カバー:PS樹脂
ヤスリ部分:ダイヤモンドコート |
付属品 |
なし |
1,780円
楽天1,780円
Amazon
※価格は2023年8月時点の価格です。Amazonと楽天の価格については変動する可能性があります。
愛犬の爪切りが難しい時は動物病院やサロンにお願いしよう!500円程度で行ってもらえる
どんなに飼い主さんが頑張っても、愛犬が暴れたりと爪切りが難しいこともあります。そこで無理やり押さえつけて爪切りをするのは逆効果!ますます爪切りが嫌になるだけでなく、飼い主さんに対する信頼を失ってしまう原因にもなりかねません。
爪切りが難しい場合は無理をせず、動物病院やトリミングサロンにお願いしましょう。どちらも爪切りだけでも行ってくれますよ!
獣医師やトリマーは犬の爪切りに慣れており、500円程度でしてもらうことができるので、難しいと感じたときはプロにお任せしましょう。
犬の爪切りによくあるQ&A
ここでは、犬の爪切りによくある疑問をQ&A形式で解決します。
A.ポタポタと血が出たくらいであれば、出血している部分に湿らせたコットンや固く絞ったガーゼをあてて3分圧迫することで血は止まります。
出血量が多い場合は、コットンなどで血を拭いてから止血剤を1~2回つけてあげると、数十秒ほどですぐに止まってくれます。
止血剤がない場合では、5~10分ほど圧迫してください。できれば、爪を横から指の腹で圧迫してあげると止まりやすくなりますが、嫌がる場合は無理に行わなくても大丈夫です。
通常であれば、圧迫することで血は止まりますが、どれだけ長く圧迫しても全然止まらない場合は、動物病院に電話で相談してください。
【ポイント!】
コットンやガーゼを濡らすのは後で剝がしやすくするためです。また、乾いたままだと止血成分も吸い取ってしまうので、血が止まりにくいということもあります。
A.家に止血剤がない場合では、小麦粉や片栗粉で代用することができます。
小麦粉や片栗粉を水で固めに溶き、出血している部分にたくさん塗ってから、しばらく指で押さえることで止血できます。
止血剤に比べると止まりは悪いため、何度か小麦粉を塗って押さえるを繰り返す必要はありますが、十分に止血剤の代用にできますよ!
A.嫌がる前にやめて、一度休憩を挟んであげましょう。
ストレスを感じているサインをも逃さず、嫌がって暴れる前にやめることが大切です。
■犬がストレスを感じているサイン
・あくびをする
・口をくちゃくちゃ、パクパクする
・舌なめずりをする
・かたまる など
一気に爪切りをしようと思わず、少しずつ進めることがポイント!
終わったあとは、たっぷりと褒めてあげることも忘れないでくださいね。
まとめ
犬の爪切りは、やり方とポイントを覚えておけば自分で簡単に行うことができます。
■犬の爪切りのポイントまとめ
・爪切りの頻度は月1回程度が目安
・爪切りは愛犬の爪の状態や飼い主さんの扱いやすさで選ぶ
・ピンクの部分の数ミリ手前までを切る
・嫌がるときは休憩を挟む
・一度に全部をしようと思わなくていい
・無理はせず難しいときはプロに頼む
爪切りに苦手意識を持つ飼い主さんも少なくないですが、愛犬のためにも定期的な爪切りは必須!
伸びすぎてケガなど痛い思いをさせないためにも、気持ちを楽にしてチャレンジしてみてくださいね。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
執筆者
- ペットライター
-
たかだ なつき
- JKC愛犬飼育管理士 / ペットフーディスト / 犬の管理栄養士 / ペット看護士 / ペットセラピスト / トリマー・ペットスタイリスト / 動物介護士 / ホリスティックケア・カウンセラー