目次
愛犬家にアンケート!ドッグフード選びでリアルに悩んでいることを大調査!
わんちゃんと一緒に過ごしている限り、尽きることがないドッグフードの悩み。
「新しいドッグフードに変えたのに全然食べてくれない…」
「ドッグフードを買うときは価格の安さで選んでいるけど、本当にこれでいいの…?」
いろんな悩みがありますが、みんなが実際に頭を抱えているのはどんなことなのか気になりませんか?
専門家への取材を行う前に、愛犬家の皆さんにアンケートを実施し、ドッグフード選びのリアルな悩みを調査してみました!みんなどんな悩みを持っているのでしょうか
45%は今のドッグフードに満足していない!
今のドッグフードに満足しているか聞いたところ、満足していたのは55%。価格が安くて食いつきもいいフードを見つけられた方が満足しています。
不満を持っている方の意見を見てみると、価格や食いつきに対する不満に加えて「体臭が臭くなった」や「栄養面が不安」など。わんちゃんの健康を気にしているからこそ、満足できない方が多いんですね。
ドッグフードを変えるタイミングは「食いつき」と「体調」が変化したとき
ドッグフードに不満があれば、新しいフードを試してみたくなりますよね。ドッグフードを変えようか考えるのはどんなときなのかを聞いてみると、「食いつきが悪くなったとき」と「体調の変化が現れたとき」の2強に。
体調の変化は、体重の増加やうんちの形状などで判断している方が多い結果となりました。
人間と違って言葉を発してくれないわんちゃんだからこそ、目に見えるものでしか判断できないのがもどかしいところ…。
「成分」「価格」「信頼度」によってドッグフードを選んでいる人が多い!けど本当にそれでいいの?
わんちゃんの様子をみながら、試行錯誤してドッグフードをあげている飼い主さん。実際にドッグフードを選ぶ際には「成分」「価格」「信頼度」を基準に、購入するか否かを見極めているようです。
「成分」「食いつき」「続けやすさ」から人気のドッグフードを徹底検証
そこで今回いぬなびでは、飼い主さんがドッグフードに求めている「成分」「価格」「信頼度」を判断する基準を、こちらの2名のドッグフードの専門家に取材。
※ドッグフードなどの商品掲載部分の監修は除く
その結果、「成分」「食いつき」「続けやすさ」の3つのポイントを押さえると、理想のドッグフードが選べることがわかりました!
<藤井先生>
獣医師 藤井 ちひろ。獣医師 ( Rose Rose Animal Clinic 院長 )/ペット栄養管理士/ペットフード販売士/ペット食育上級指導士。北海道帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業。「動物と飼い主にもっと寄り添った医療」を目指し、令和2年2月2日 Rose Rose Animal Clinic を千葉県に開業
HP:Rose Rose Animal Clinic
<いちかわさん>
いちかわあやこ。愛犬の体調不良をきっかけに犬の栄養学を学びはじめ、犬のごはん・犬のおやつ・犬のケーキレシピ制作をメインワークに活動中。犬ごはん先生の愛称の元、TVや雑誌等メディアへのレシピ掲載&出演実績多数。
WEBサイト:犬ごはん先生いちかわあやこofficial web site
専門家に取材した結果をもとに、以下の方法で人気のドッグフードから3つのポイントを満たすフードを選出しました。
【検証項目:100点満点】
▷成分(40点)
■栄養バランス
・AAFCOの基準を満たしていたら【+5点】、FEDIAFの基準を満たしていたら【+5点】
・主原料がタンパク質であるものは【+5点】
■安全性
・持ち点を10点とし、不要な添加物が入っているごとに【−5点】
・肉・油ともに明確でわかりやすい表記をしている場合は【+5点】
■成分
・持ち点を10点とし、健康を気遣った成分が配合されているごとに【+5点】
▷食いつき(30点)
■口コミを【15点満点】で評価
■平均継続率1年以上の場合は【+5点】
■袋のサイズが2種類あれば【+5点】、3種類以上あれば【+5点】
▷続けやすさ(30点)
■1日あたりのコストを【20点満点】で評価
※4kgの去勢済みの成犬を基準に計算
■実店舗で購入できる場合は【+5点】、ネットで購入できる場合は【+5点】
ドッグフードおすすめランキグ15選!比較結果はいかに?!
人気のドッグフードを探すため、全国の愛犬家1,000人にアンケート調査を実施!
その中で特に人気のあった市販フード15商品を比較検証しました。縦軸を価格、横軸を成分で分類したところ、こんなチャートが完成!
やはり、価格が高いものほど成分評価も良くなる傾向に。成分へのこだわりが価格に表れています。それでは1位から順に、それぞれの商品の詳細を確認していきましょう!
※記載している病気や悩みは、治る・改善することを保障しているものではありません。
愛犬家1000人へのアンケート結果を詳しく知りたい方は、こちらもチェック♩

1位:アーテミス フレッシュミックススモールブリードアダルト
いぬなびが自信をもっておすすめするフード!迷ったらフレッシュミックスで決まり
映えある第1位に輝いたのは、アーテミス フレッシュミックス!成分・食いつき・続けやすさ、どれをとっても文句の付けようのない優秀フードです。
高品質なのに比較的低価格で購入可能。オリゴ糖にグルコサミン、必須脂肪酸など、毛艶や関節に嬉しい成分が配合されており、口コミでも実感の声が多数見られました!
粒のサイズは4〜8mmと小粒なのも、口の小さなわんちゃんの食べやすさを後押ししています。袋のサイズも4種類と豊富、成犬用やパピー用などライフスタイル別で選べるのも魅力でしょう。迷ったらアーテミス フレッシュミックスを購入すれば間違いなし、いぬなびがおすすめするナンバーワンフードです!
栄養バランス | タンパク質:25%以上、脂質:15%以上、カルシウム:1.47% |
---|---|
主原料 | フレッシュチキン |
病気予防 | 皮膚病 |
悩み解消 | 毛艶、涙やけ、下痢 |
こだわり | 人工添加物不使用 |
粒の大きさ | 4〜8mm |
袋の大きさ | 1kg / 3kg / 6kg / 13.6kg |
値段 | 1,869円(税抜) / 1kg |

2位: シュプレモ 小型犬成犬用小粒
成分とコストの両立!コスパがいいフードを探しているならコレ!
成分とコスト、どちらも譲れない。そんな方にチェックしてもらいたいのがシュプレモです!余計な添加物が入っていないのはもちろん、皮膚や被毛など全身のケアに欠かせない必須脂肪酸もきっちり配合。それでいて1日あたり84円なのは、コスパが高いフードと評価せざるを得ません!
飼い主さんの満足度も高く、不満な点をあげている方もほぼいない結果に。炭水化物には糖の吸収を穏やかにしてくれる低GIの玄米が使用されているため、食欲旺盛なわんちゃんでも比較的太りにくいのもポイントです。
ライフステージや体重管理などの悩みに合わせたフードも展開されているので、愛犬に合ったフードがきっと見つかりますよ♩
栄養バランス | タンパク質:26%、脂質:15%、カルシウム:1% |
---|---|
主原料 | チキン(肉) |
病気予防 | 皮膚病 |
悩み解消 | 消化吸収 |
こだわり | 人工添加物不使用、グレインフリーシリーズあり |
粒の大きさ | 8〜10mm |
袋の大きさ | 1kg / 3kg / 6kg |
値段 | 3,506円(税抜) / 3kg |

2位: サイエンスダイエット アダルト 小型犬用 成犬用 1歳~6歳
食いつきと体重管理は反比例。体重管理用として人気のフード
「体重管理をしやすい」と、人気のサイエンスダイエット。袋のサイズは3種類あり新鮮な状態で保管をしやすいものの、食いつきの口コミはいまいちです。
しかし価格は安く、体重管理用としてわんちゃんの食事量を抑えたいという飼い主さんにとっては魅力的なフードと評価します!
栄養バランス | タンパク質:25.1%、脂質:16.1%、カルシウム:0.88% |
---|---|
主原料 | トリ肉(チキン、ターキー) |
病気予防 | 皮膚病、心臓や腎臓の病気 |
悩み解消 | 毛艶・毛並み |
こだわり | 人工添加物不使用 |
粒の大きさ | 9mm |
袋の大きさ | 750g / 1.5kg / 3kg |
値段 | 1,355円(税抜) / 1.5kg |

4位: ニュートロ ナチュラルチョイス 小型犬成犬用
超小粒サイズフード!悩み解決に繋がったとの声多数
成分・食いつき・続けやすさ、すべてのバランスが整い、4位に輝いたのがニュートロです!6mmの小粒サイズなので、口の小さなわんちゃんでも残さず食べてくれると口コミでも人気。悩みの解決に繋がったという声も多く見られました!
今回はチキンが主原料のフードですが、ラムや鹿肉、フィッシュを使用しているフードも販売されています。気になる方はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか♩
栄養バランス | タンパク質:24%、脂質:15% |
---|---|
主原料 | チキン(肉) |
病気予防 | 皮膚病、心臓や腎臓の病気、尿路結石 |
悩み解消 | 消化吸収 |
こだわり | 人工添加物不使用、ナチュラルフード |
粒の大きさ | 6mm |
袋の大きさ | 800g / 1kg / 3kg /6kg |
値段 | 1,516円(税抜) / 800g |

5位: モグワン
成分の良さはピカイチ!愛犬の健康を考えるなら選択肢に加えて
成分評価で満点を獲得し、文句なしの高品質さを実証したのがモグワンです。FEDIAF基準を満たしている上、2種類の腸内サポート成分と3種類の関節ケア成分を配合。チキンとサーモンを使用し、高タンパク低カロリーの理想的な栄養バランスを実現しています。
食いつきの口コミ評価も、今回の商品でナンバーワンに躍り出ました!販売はネットのみ、袋も1サイズのみという欠点はありますが、全年齢に対応できるほどの高栄養価。愛犬の健康を考えるなら、ぜひ一度は購入を検討してもらいたい商品です。
栄養バランス | タンパク質:24%、脂質:12%、カルシウム:1.40% |
---|---|
主原料 | チキン・サーモン |
病気予防 | 皮膚病、関節の病気 |
悩み解消 | 涙やけ、毛艶、下痢 |
こだわり | グレインフリー、人工添加物不使用 |
粒の大きさ | 8〜10mm |
袋の大きさ | 1.8kg |
値段 | 3,960円(税抜) / 1.8kg |

6位: アカナ アダルトスモールブリード
全商品トップの食いつき評価!成分と食いつき、どちらも妥協できない方へ
価格面で点数が落ちてしまいましたが、食いつきと成分ともに高い基準を満たしたアカナ。特に食いつきでは、今回の検証フードの中でトップの評価を叩き出しました!
腸の働きをサポートしてくれる乳酸菌が配合されている点も注目ポイント。340gから購入できるので、愛犬の好みにあっているか試してみたいという方にもぴったりですよ。
栄養バランス | タンパク質:31%、脂質:17%、カルシウム:1.4% |
---|---|
主原料 | 新鮮鶏肉 |
病気予防 | 関節の病気、皮膚病 |
悩み解消 | 涙やけ、毛艶、下痢 |
こだわり | グレインフリー、人工添加物不使用 |
粒の大きさ | 10mm |
袋の大きさ | 340g / 2kg / 6kg |
値段 | 5,000円 / 2kg |

7位: カナガン
FEDIAF基準の高品質フード。成分に妥協できない方向け
今回のフードの中で成分評価で満点を叩き出した2商品目が、こちらのカナガン。ヨーロッパ基準のFEDIAFをクリアしており、品質の高さはお墨付きです!栄養バランスにも優れている上関節ケア成分も配合されているので、子犬から老犬まで与え続けられるフードですよ。
「食いつきがいい」「毛並みが良くなった」との声も多数!しかしネットでしか購入できず、袋サイズも2.0kgの1種類しかないため、7位へのランクインにとどまりました。
栄養バランス | タンパク質:33%、脂質:17%、カルシウム:1.86% |
---|---|
主原料 | 骨抜きチキン生肉 |
病気予防 | 関節の病気、皮膚病 |
悩み解消 | 涙やけ、毛艶、下痢 |
こだわり | グレインフリー |
粒の大きさ | 8〜10mm |
袋の大きさ | 2.0kg |
値段 | 3,960円 / 2.0kg |

8位: ソリッドゴールドマイティミニ
病気の予防や悩みの解決に。バランスの取れたラム主原料フード
同率6位にランクインしたのは、ラム肉を主原料とし、たんぱく質配合率は30%を超えるソリッドゴールド。グルテン・グレインフリーであることや、必須脂肪酸やタウリンが配合されているなど、成分へのこだわりが強く感じられるフードです。
アレルギーになりやすい原材料もほぼ使われておらず、実店舗でもネットでも購入できるフードとしてのバランスの良さが◎。毛艶に悩んでいるわんちゃんにもおすすめの商品ですよ!
栄養バランス | タンパク質:30%、脂質:18%、カルシウム:1.74% |
---|---|
主原料 | ラム |
病気予防 | 尿路疾患、皮膚病 |
悩み解消 | 涙やけ、毛艶、下痢 |
こだわり | グレインフリー・グルテンフリー |
粒の大きさ | 9mm |
袋の大きさ | 1kg / 3kg |
値段 | 6,270円 / 3kg |

9位: いぬのしあわせ
最も安価なのはこれ!飼い主にも幸せを運んでくれるフード
1日あたり32円、今回の商品の中で最も安価で手に入るのがいぬのしあわせ。いぬのしあわせだけでなく、飼い主のしあわせにも配慮して作られた商品でした!余計な添加物も使用されていません。
口コミでは、リーズナブルさを評価している声の他に、食いつきが良いとの声も多くありました。粒のサイズが小粒と中粒から選べる点もポイントです。ただし主原料が穀物である点や、使用されている原材料が不明瞭である点は留意しておきましょう。
栄養バランス | タンパク質:22%以上、脂質:11%以上、カルシウム:1.40% |
---|---|
主原料 | 穀類(小麦粉/ホミニーフィード/とうもろこし/コーングルテンミール/脱脂米糠) |
病気予防 | 関節の病気 |
悩み解消 | 下痢 |
こだわり | 国産 |
粒の大きさ | 小粒/中粒 |
袋の大きさ | 1.3kg/2.6kg |
値段 | 1,100円 / 2.6kg |

10位: オリジン オリジナル
価格よりも成分を重視する方に!たんぱく質配合率は驚きの38%
1日あたり196円。コストが足を引っ張り10位に落ち着いてしまったオリジン。しかしその分成分評価はトップクラスです!たんぱく質配合率はなんと38 %、今回の検証商品の中でナンバーワンを誇る高さです。
皮膚や被毛ケアで注目の必須脂肪酸や、カリウムが豊富なリンゴやニンジンも配合。「涙やけが気にならなくなった」との口コミもあり、成分重視の方の希望を叶えてくれるフードとなること間違いなしです!
栄養バランス | タンパク質:38%、脂質:18%、カルシウム:1.2% |
---|---|
主原料 | 新鮮鶏肉 |
病気予防 | 関節の病気、皮膚病 |
悩み解消 | 涙やけ、毛艶、下痢 |
こだわり | グレインフリー |
粒の大きさ | 9〜15mm |
袋の大きさ | 340g / 2kg / 5.9kg / 11.3kg |
値段 | 6,000円(税抜) / 2.0kg |

11位: ウェルネスウェルネス穀物不使用 全犬種用 1歳以上用白身魚
価格は高いけれど成分は◎。グレインフリーのこだわりフード
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸、2種類の必須脂肪酸が配合されているのがウェルネスの特徴。穀物不使用なので、グレインフリーにこだわりたい方も要チェックです!主原料がチキンのシリーズも展開されています。
成分面で高評価を叩き出した反面、1日あたり152円というコストがネックとなり順位を落とす結果となりました。また粒のサイズは14mmと若干大きめなので、愛犬の口にあっているか確認してからの購入が吉ですよ♩
栄養バランス | タンパク質:26%、脂質:12%、カルシウム:1% |
---|---|
主原料 | 白身魚 |
病気予防 | 関節の病気、皮膚病、心臓や腎臓の病気 |
悩み解消 | 涙やけ、毛艶、下痢 |
こだわり | グレインフリー |
粒の大きさ | 14mm |
袋の大きさ | 800g / 1.8kg |
値段 | 1,890円(税抜) / 800g |
12位: アイムス成犬用 健康維持用 小粒
安くて食いつきが良いフード!しかし成分はパッとせず…。
続けやすさはなんと満点、食いつきの良さもトップ2。アイムスが12位にランクインしました。1日あたりのコストは驚きの40円です!
不必要な添加物が使用されていたり肉と油の品質に不安が残ったりと、成分こそ残念な結果になってしまいましたが、「たくさん食べてくれて安いフードが欲しい」という飼い主さんには申し分ない一品です。
栄養バランス | タンパク質:24%、脂質:12.5% |
---|---|
主原料 | 肉類 |
病気予防 | オリゴ糖 |
悩み解消 | ー |
こだわり | ー |
粒の大きさ | 小粒 |
袋の大きさ | 1.2kg / 2.6kg / 5kg /8kg / 12kg |
値段 | 700円(税抜) / 1.2kg |

13位: ロイヤルカナン ミニ インドア アダルト
トップ3の食いつき評価!炭水化物をメインに摂りたいわんちゃんに
ペットショップで進められることの多いロイヤルカナンが。まさかの13位に…。その原因は成分にありました。もちろん不要な添加物が入っていたり油の質が不明瞭であったりもそうですが、1倍の理由は主原料に米が使用されていたから。
今回の検証ではたんぱく質を重視していたためこのような結果となってしまったものの、炭水化物メインで腸内環境を整えたいわんちゃんにとっては嬉しい商品です。サイズは800gから8.0kgまで全4種類販売されており、犬種や健康に合わせた商品展開も豊富。食いつき評価も高い点にも注目ですよ!
栄養バランス | タンパク質:19%、脂質:12% |
---|---|
主原料 | 米 |
病気予防 | 心臓や腎臓の病気 |
悩み解消 | 毛艶 |
こだわり | ー |
粒の大きさ | 小粒 |
袋の大きさ | 800g / 2.0kg /4.0kg / 8.0kg |
値段 | 2,950円 / 2.0kg |

14位: 愛犬元気 全成長段階用
価格重視派必見!成分はイマイチでも続けやすさはピカイチ!
成分の結果が振るわず、14位にランクインしたのが愛犬元気です。しかし、1日あたり35円を切る安価さは、多頭飼いや価格を重視する方にとっては重宝すること間違いなし!
「ガツガツ食べてくれる」など食いつきがいいとの口コミも多いです。ただし最小サイズが2.3kgのため、小型犬1匹では2週間で食べ切るのは難しいでしょう。
栄養バランス | タンパク質:22%、脂質:10% |
---|---|
主原料 | 穀類 |
病気予防 | ー |
悩み解消 | ー |
こだわり | 国産 |
粒の大きさ | 小粒 |
袋の大きさ | 403g / 2.3kg / 6kg |
値段 | 443円 / 403g |

15位: グラン・デリ ふっくら仕立て 全成長段階用
大手メーカーでも成分は残念な結果に…。購入のしやすさや歯への優しさを重視するならありかも?
AFFCOの栄養基準は満たしているものの、原料が不明瞭で余計な添加物も配合されており、成分表かはまさかの5点…。大手メーカーで信頼できるフードかと思いきや、予想を裏切る残念な結果となってしまいました。
しかし大手ということだけあり、スーパーやホームセンターでも手に入りやすく、続けやすさ部門では高評価に。またソフトタイプのため、歯に不安があるわんちゃんには嬉しい商品です。
栄養バランス | タンパク質:17.6%、脂質:7.5%、カルシウム:7.5% |
---|---|
主原料 | 穀類(小麦粉、トウモロコシ、パン粉、小麦グルテン) |
病気予防 | 皮膚病 |
悩み解消 | 下痢 |
こだわり | 国産 |
粒の大きさ | 小粒 |
袋の大きさ | 700g / 1.7kg |
値段 | 486円 / 850g |

ドッグフードおすすめランキング比較表
順位 |
1位 |
2位 |
2位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位 |
9位 |
10位 |
11位 |
12位 |
13位 |
14位 |
15位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名前 |
アーテミス フレッシュミックス |
シュプレモ |
サイエンスダイエット |
ニュートロ ナチュラルチョイス |
モグワン |
アカナ |
カナガン |
ソリッドゴールド |
いぬのしあわせ |
オリジン |
ウェルネス |
アイムス |
ロイヤルカナン |
愛犬元気 |
グラン・デリ |
値段/内容量 |
1,869円(税抜) / 1kg |
3,506円(税抜) / 3kg |
1,355円(税抜) / 1.5kg |
1,516円(税抜) / 800g |
3,960円(税抜) / 1.8kg |
5,000円 / 2kg |
3,960円 / 2.0kg |
3,960円 / 2.0kg |
1,100円 / 2.6kg |
6,000円(税抜) / 2.0kg |
1,890円(税抜) / 800g |
700円(税抜) / 1.2kg |
2,950円 / 2.0kg |
443円 / 403g |
486円 / 850g |
病気・悩み |
皮膚病・毛艶・涙やけ・下痢 |
皮膚病・消化吸収 |
皮膚病・心臓や腎臓の病気・毛艶・毛並み |
皮膚病・心臓や腎臓の病気・尿路結石・消化吸収 |
皮膚病・関節の病気・涙やけ・毛艶・下痢 |
皮膚病・関節の病気・涙やけ・毛艶・下痢 |
皮膚病・関節の病気・涙やけ・毛艶・下痢 |
皮膚病・尿路疾患・涙やけ・毛艶・下痢 |
関節の病気・下痢 |
皮膚病・関節の病気・涙やけ・毛艶・下痢 |
皮膚病・関節の病気・心臓や腎臓の病気・涙やけ・毛艶・下痢 |
ー |
心臓や腎臓の病気・毛艶 |
ー |
皮膚病・下痢 |
粒の大きさ |
4〜8mm |
8〜10mm |
9mm |
6mm |
8〜10mm |
10mm |
8〜10mm |
9mm |
小粒/中粒 |
9〜15mm |
14mm |
小粒 |
小粒 |
小粒 |
小粒 |
袋の大きさ |
1kg / 3kg / 6kg / 13.6kg |
1kg / 3kg / 6kg |
5750g / 1.5kg / 3kg |
800g / 1kg / 3kg /6kg |
1.8kg |
340g / 2kg / 6kg |
2.0kg |
1kg / 3kg |
1.3kg/2.6kg |
340g / 2kg / 5.9kg / 11.3kg |
800g / 1.8kg |
1.2kg / 2.6kg / 5kg /8kg / 12kg |
800g / 2.0kg /4.0kg / 8.0kg |
403g / 2.3kg / 6kg |
700g / 1.7kg |
1日あたり |
131円 |
80円 |
62円 |
73円 |
156円 |
126円 |
141円 |
126円 |
32円 |
196円 |
152円 |
40円 |
100円 |
34円 |
53円 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ドッグフードの選び方!まずは解決したい悩みを3つあげる
フードを買い換えたいということは、今あげているフードに不満があるということ。その不満、つまり解決したい悩みを明確にすることが、ドッグフード選びの第一歩です。
解決したい悩みはいっぱいあると思いますが、全てが解決する魔法のようなフードはないといっても過言ではありません。そんなフードは、結局万人受けする無難なフード。悩みの解決には至らない可能性の方が高くなってしまいます。
悩みを解決したいのであれば、数ある悩みの中でも特に解決したい悩みを3つあげ、その3つの悩みに特化した専門性のあるフードを選んでいきましょう。
ここからは、「成分編」「食いつき編」「続けやすさ編」の3つに分けて、ドッグフードの悩みを解決する選び方を紹介していきます。
まずは飼い主さん自身がドッグフードで解決したい悩みを整理してから、愛犬に合ったフードを選んでみてくださいね。 原材料・成分のチェックするポイントは以下の7つです そこで基準となるのが、AAFCOとFEDIAFです。AAFCOはアメリカで定められているペットフードの栄養基準、FEDIAFはヨーロッパで定めされているドッグフードの栄養基準。どちらもドッグフード先進国です。 上記の基準にクリアしているということは、ライフステージにあった適切な栄養が配合されたドッグフードを選ぶことができます。 ▼ライフステージ別「愛犬に必要な栄養素」(参考:AAFCO) 子犬やシニア犬に合ったドッグフードは以下の記事をチェック! また原材料をチェックする際に、アレルギーのあるわんちゃんの場合には、アレルゲンとなる原材料が使われていないことも重要なポイントです。 大切な家族であるわんちゃんに与えるものだからこそ、飼い主さんが自分の目で確かめてから選んであげてくださいね! また同じ食材を与え続けることでも食物アレルギーのリスクが高まる可能性も考えられます。チキンの次はビーフ、次はラムなど、主原料がローテーションになるように選んでいくのもおすすめですよ。 成分については、「【保存版】ドッグフードに含まれる成分を全解説!愛犬に合ったフードを選ぼう【獣医師監修】」の記事でも詳しく紹介しています。 炭水化物には、体内でブドウ糖に変換されることで、効率よく活動するためのエネルギー源になり、腸内環境をサポートするという特徴があります。その反面、給餌量や運動量によっては太ってしまう、糖尿病や肥満の原因になる、腸内細菌の偏りが消化器官の負担になるといったリスクも…。 タンパク質は、体(全ての組織、細胞、筋肉、腱、骨、爪、被毛、各臓器など)の成長や発達にとって重要で、健康的な体を作るためには大切な栄養素です。また高タンパクのドッグフードは、免疫力を高めるため病気に負けない強い体づくりに適しています。ただし腎臓や肝臓の機能不全、アレルギー体質の場合は、ある程度控えたほうが良いこともあります。 さらに詳しく知りたい方は「【最新版】ドッグフードの原材料の全て|安全性から素朴な疑問まで徹底解説【獣医師監修】」の記事で解説しています。 <主原料がタンパク質のフードがおすすめのわんちゃん> ・子犬 <主原料が炭水化物のフードがおすすめのわんちゃん> ・太らせたい 原材料別のドッグフードランキングは以下の記事をチェック! 実は多くの添加物は臨床試験をクリアした上で、品質維持などの目的のために配合されているんです。 しかし、中にはわんちゃんにとって無意味のない、人間のために使われている添加物も存在しています。気になる方は、以下の添加物が入っているドッグフードは避けるようにしましょう。 <無意味な添加物> ・甘味料(ソルビトールなど) ・着色料(二酸化チタンなど) 大型犬など、股関節形成不全といった足腰や関節の病気が心配な場合は、関節成分サポート成分が配合されていると◎! <関節サポート成分> 皮膚病が心配な場合は、皮膚や被毛をケアしてくれる成分が配合されていることに加え、アレルギーを引き起こしやすい食材が入っていないかもチェックしておきたいところです。 <皮膚・被毛ケア成分> <アレルゲンになりやすい食材> 皮膚病ケア・食物アレルギーの予防におすすめのドッグフードはこちら! 老犬など、心臓や腎臓の病気が心配な場合は、働きを補助してくれる成分が入っていると良いでしょう。 <心臓や腎臓の働きを補助する成分> <涙やけに悩んでいる場合> ■腸内サポート成分を摂取 ■カリウムやポリフェノールが多く含まれているデトックスに効果的な食材の摂取 <毛艶に悩んでいる場合> ■必須脂肪酸の摂取 ■消化を助ける成分を摂取 <下痢に悩んでいる場合> ■消化しやすい炭水化物の摂取 ■腸内サポート成分を摂取 悩み別のドッグフードランキングが知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。 表記以外にも成分表をチェックするのもおすすめです。 高タンパク 30%以上 低脂肪 目安は10% 低カロリー 100gあたり約280kcl~330kcl程度 高繊維 約6~10%
この4点が満たされているフードを選ぶと、体重管理に効果的ですよ。 ダイエット用フードを詳しく知りたい方は以下の記事をチェック! 太らせたい、痩せすぎを気にしている方はこちらの記事をチェック! 一概にわんちゃんにとって「これがいい!」とは言い切れないものの、獣医師から指導を受けている場合などは特にこだわりを持って選んでみるのもいいでしょう。 こだわり別のフードランキングはこちらから! 次は食いつき編です。 以下の3つのポイントをチェックしていきましょう 以下の目安を参考に、愛犬の口にあっている粒を選んでみましょう。 口からこぼしやすいなら小さい粒のフード、鼻が短い犬種なら舌ですくいやすいように複雑な形状のフードにするなど、食べているときの様子を観察して愛犬が食べやすいフードを選んであげるのが一番いいですね♩ いくら保管にこだわっても、開封してしまったフードはどんどん匂いや質が劣化していきます。小分けの袋や、2週間程度で食べきれる袋のサイズを購入してあげることこそがフードの劣化を防ぎ、結果的に食いつきの良さにも繋がりますよ。 1日に必要なドッグフードの量は、以下の記事で確認してみてくださいね! また、まとめ買いも推奨はしません。急に食べなくなってしまうことも考えられるので、まずは1〜2ヵ月分の量の購入をおすすめします。 開けたてのフードと開封後何ヵ月も経ったフードを比べると、人間でも匂いの違いがわかります。嗅覚が鋭いわんちゃんなら、変化をより敏感に感じとってしまうことでしょう。 しかしわんちゃんによって好みがある中で、本当に食いつきが良いフードか判断するには、実際にあげて様子をみることが1番。しかし購入前にあげることができないのが困る点…。 そこで判断材料となるのが口コミです。絶対とは言い切れませんが、「食いつきが良かった」という口コミの多い実績のあるフードの方が、愛犬に与えたときにも食いつきが良い可能性が高いことを覚えておきましょう。 いくら愛犬の体調に合うフードでも、継続して購入できないほど高額なフードだったら…。家計が厳しくなったり、ストレスになったりしてしまうでしょう。 お財布と相談して、毎日与え続けても負担にならない価格帯のフードを選ぶのが得策です。ちなみにドライフードとウェットフードを比べると、ドライフードの方が安価な傾向にありますよ。 とにかく安いフードランキングを知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね♩ 買い続けやすさを重視するなら、ネットと実店舗の両方で購入できるフードを選ぶと安心ですよ。「ネットだけでいいんじゃないの?」と思いがちですが、品切れだったときやうっかりドッグフードを切らしてしまったとき、生活圏内のお店でも買えると安心感が段違いです。 運ぶ手間がかからないものの、到着までタイムラグがあったり品切れの場合があったりするネット。家から出る必要があり荷物になるものの、クレジットカードを使用する必要がなくいつでも購入できる実店舗。 それぞれのデメリットを補完するためにも、両者の販売経路が確保されているフードかチェックしてくださいね♩どうしてもネットでしか購入できないフードを選ぶ場合、お家の在庫管理はこまめに行いましょう。 「ぴったりなドッグフードを見つけた!」と思っても、実際にあげていくと、様々な悩みがあちらこちらから湧き上がってきますよね…。 そこで今回は専門家に、ドッグフードの悩みや気になる点も聞いてきました! 犬種別フードを詳しく知りたい方は、以下のリンクから愛犬に合ったフードを探してみてくださいね♩ ▼犬種別のドッグフードランキング 食べ物に対して警戒心が強いわんちゃんだと、初めての食材や食感を避けてしまっているのかもしれません。ドッグフードの種類を変える場合は、1週間〜10日ほどかけて少しずつ切り替えて慣らしてあげましょう。 元々食が細かったり、食べることに興味を示さなかったりするわんちゃんもいます。そうしたわんちゃんだと、健康だけど食べてくれないことが起こってしまうわけですね。 さらに詳しい原因、対処法については以下をチェックしてください。
ただ、体調不良は色々な要因が複雑に絡み合うケースもあるので、ドッグフードだけが原因とは言い切れません。元気がない、元気はあるけど便の調子がよくない日が続く場合、すぐに動物病院へいくようにしてくださいね。
<いちかわさん考案レシピ> 「ドライフード」 <メリット> ・必要な量をはかって出すだけなので便利 <デメリット> ・アレルギーや病気などで特定の食材を避けたい場合、選択肢がないことも 「手作りフード」 <メリット> ・愛犬の好みや体調に合わせて自分で食材を選べる <デメリット> ・犬の栄養学の最低限の知識が必要(栄養基準を満たすことはできない) いきなり難しいレシピに挑戦すると疲れてしまったり、食べ慣れない食材が大量に余ったりすることがあるので、まずはスーパーで買えるレベルの食材で作れる簡単でわかりやすいレシピを選んでみてくださいね。 <いちかわさん考案レシピ> 数多くあるドッグフードから、愛犬に合ったフードを見つけるのは至難の技。しかし、今回紹介した基準を元に選んでいけば、わんちゃんも飼い主さんも満足フードに出会えること間違いなしです! 「もっと簡単に愛犬にぴったりなフードが知りたい!」という方は、ぜひドッグフード診断機能も活用してみてください。犬種や年齢、悩みなどを入力するだけで最適なフードが見つかりますよ♩原材料・成分をチェックしよう
ライフステージにあった栄養バランスの基準を満たしている?
愛犬の健康をサポートするために、わんちゃんのライフステージに必要な栄養成分が適切なバランスで配合されているフードを選びましょう。
子犬
成犬
老犬
タンパク質
22.5%以上
18.0%以上
18.0%以上
脂肪
8.5%以上
5.5%以上
5.5〜8%
カルシウム
1.2~1.8%
0.5~1.8%
0.5~1.8%
主原料が「タンパク質」か「炭水化物」か。愛犬にあっているものを!
ドッグフードの主原料(1番多く含まれているもの)は主に、「タンパク質」と「炭水化物」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、愛犬にあっている主原料を選んであげましょう。
・去勢避妊手術後
・体重をキープしたい
・太り気味
・筋肉がつきづらい
・体格が華奢
・免疫力を高めたい
・お腹がすぐに空く
・ドッグスポーツなど激しい運動をする無意味な添加物も。安全性を確認しよう
最近人気の無添加のドッグフードですが、必ずしも「人工添加物=悪いもの」とは言い切れないことを知っていましたか?
…原料が良質なものであれば、あえて甘味料を入れる必要はない
…色の判別が曖昧な犬にとって無意味。美味しそうにみえているのは人間のみ病気を予防したいならサポート成分をチェック
「遺伝的な病気が心配…」「できる予防はなるべくしてあげたい」。愛犬と末長く一緒に暮らすために病気予防用のドッグフードを選びたいなら、配合成分を確認してみましょう。
・コンドロイチン
・グルコサミン
・オメガ6脂肪酸
・オメガ3脂肪酸
・とうもろこし・小麦・乳製品・鶏肉・鶏卵・ラム肉・大豆・牛肉
・タウリン悩みの解消のために。配合成分をチェック
涙やけや下痢、毛艶が悪くなってきたなど、日々わんちゃんと一緒に暮らしていると、さまざまな悩みが出てきますよね。そんな愛犬の悩みに合った成分が配合されているフードを選んであげるのも、フード選びの1つの方法です。
・乳酸菌、オリゴ糖、ビール酵母など
・モリンガ、カボチャ、バナナ、ブロッコリー、にんじん、リンゴ、海藻
・オメガ6脂肪酸
・オメガ3脂肪酸
・乳酸菌、オリゴ糖など
・サツマイモ、ジャガイモ、豆類など
・乳酸菌、オリゴ糖、ビール酵母など体重管理をしたいなら「減量用」や「体重キープ用」を
愛犬の体重が増えてきてしまった…。そんな悩みを解決したいなら、ダイエット用フードを選んでみましょう。パッケージに「減量用」や「体重キープ用」などの表記があると◎。
こだわりを持って選ぶのもアリ!
オーガニックや、国産のドッグフードなど。安全性にこだわりを持って選びたい!という飼い主さんのドッグフード選びの基準がある場合は、その基準に合った商品を選ぶのも一つの手です。
食いつき
愛犬の口に合った粒の大きさを選んで
フードの粒の大きさがわんちゃんの口にあっていないと、食べづらくて食いつきが悪くなってしまう原因になることも…。
2週間程度で食べきれるフードで食いつきアップ
匂いに敏感なわんちゃんの食いつきを大きく左右するのは、フードから美味しそうな匂いがするかどうか。わんちゃん味覚ではなく、嗅覚でフードの好みを判断しているんです。そんな中フードの匂いを大きく左右するのが、新鮮さ!
食いつき傾向を口コミで確認!
一般的に脂質が多いフードは嗜好性が増すため食いつきに期待することができます。
続けやすさ
最後は「続けやすさ」です。毎日与えるドッグフードは、続けられることが大前提。わんちゃんのためのフードではあるものの、飼い主さんにとって優しいフードであることも重要です。
毎日与えても負担にならないコストか
ネットと実店舗。購入経路が複数確保されていると安心
お悩み解決!ドッグフードのよくある悩みを専門家が解説!
成長に合わせてドッグフードを変えるべき?
犬種ごとで食べさせたほうがいいフードはある?
> トイプードル
> 柴犬
> チワワ
> キャバリア
> パグ
> フレンチブルドッグ
> マルチーズ
>シーズー
> ジャックラッセルテリア
> パピヨン
> ミニチュアシュナウザー
> コーギー
> ダルメシアン
> ボーダーコリー
> ラブラドール
> シベリアンハスキー
> ヨークシャーテリア
> ポメラニアン
> ミニチュアダックスフンド
フードを変えたのに食べてくれなかった…。そんな時の対処法は?
うんちの調子が悪くなった原因はフード?
フードとおやつを与えるバランスが知りたい!
手作りフードのメリットって何?
・栄養成分を考えなくて大丈夫
・作るよりも、安価におさえられることが多い
・毎日同じごはんになるため、飽きる可能性がある
・愛犬に合うフードが見つけるのに時間がかかることも
・保存料を使わないごはんが作れる
・様々な食材の味、食感を楽しむことができる
・色々と食材を買い揃える必要がある
・災害などで自宅にいれない場合、対応が難しいまとめ