ワンちゃんがあくびをする5つの理由
ワンちゃんのあくびは、大きく2つにわけて「生理的理由」「感情による理由」の2種類にわかれます。「なぜこのタイミングであくびするんだろう…?」と思ったときにチェックしてみてくださいね(*^^*)
ワンちゃんがあくびをする理由
〈生理的な理由〉
- 単に眠い時
- 病気のサインを伝えている時
〈感情による理由〉
- 自分や人・相手の犬を落ち着かせようとしている
- 不快感を伝えている時
- 人間のあくびが伝染している時
生理的な理由
単に眠い時
人間も眠い時、脳を冷やして休めるためあくびをしますよね。同じ理由で、ワンちゃんも眠い時には生理的にあくびをします。
.jpg)
単に眠いときのあくびは「ふわ~」と口全開でする気持ちよさそうなあくびになるんだワン♪
病気のサインを伝えている時
気になるのが病気のときに出ているあくび。「最近やけにあくびの回数が増えたな…」というときは体調不良や病気の可能性があります。
- 歯垢や歯石が溜まっている
- 歯周病が悪化している
- 脳や心臓に病気がある
- 気分が悪い、吐き気がある
ワンちゃんの中には歯垢や歯石が溜まりやすい子もいます。歯石がこびりついていたり歯周病が悪化していたりすると、ワンちゃんが不快さゆえにあくびをすることも。歯磨きが充分にできていないワンちゃんは要注意です(;_;)
また、生あくび(異常にあくびの回数が増える)をするときは、消火器の病気や脳の病気、心臓の病気になっていることがあります。続くようであれば獣医さんに相談しましょう。
感情による理由
自分や相手を落ち着かせようとしている
人間の私たちでも、緊張が高まるとあくびの回数が増えることはありませんか?
それはストレスや不安で脳の温度を上がりすぎるのを防ぐために、あくびで脳を冷やそうとしているから。また、ストレスを感じたときに作られるホルモンの濃度を調節するためとも。
それはワンちゃんも同じです。飼い主さんに怒られているときやしつけのトレーニングをしているとき、自分の緊張をやわらげたいという思いで無意識にあくびが出ます。
また、ワンちゃんのあくびは「カーミングシグナル」と呼ばれていてコミュニケーションのひとつでもあります。
カーミングシグナルって?
ワンちゃんがあくびをするのは、自分の緊張をほぐすためでなく相手のワンちゃんに対しても「争うつもりはない」と意思表示をするためでもあります。
人間にとっては「あくびをする=やる気がない」といったイメージが先行しがちですが、犬社会では違うんですね。
.jpg)
飼い主に対してするあくびは「争うつもりはないからそんなに厳しくしないで、叱らないで」といった自己表現でもあるんだワン(汗)
不快感を伝えている
例えばワンちゃんが動物病院やトリミング施設にいるとき、慣れない場所や苦手な場所に連れてこられた時、不快感・ストレスを感じてあくびをすることがあります。
また、初対面の人が馴れ馴れしく触ってきたときにもあくびをすることで不快感を表現しています。
.jpg)
私けっこう初対面のワンちゃんでも可愛さゆえに撫で回してたかも…!そのたびにワンちゃんはあくびしていた気がするわ…(´・ω・`)
人間のあくびが伝染している
人同士でも、家族があくびをしたら伝染してみんなもあくびが出た、なんてことがありますよね。実はワンちゃんにも伝染することがあるようです(^^)
飼い主さんとの絆が強いほど伝染しやすいので、飼い主さんがあくびをしたあとにワンちゃんもあくびをしていたら絆が強い証です♪
あくびの時に注意しておきたいポイント
.jpg)
病気が原因であくびをすることがあるってわかったけれど、具体的にどんなあくびをしていたら要注意なのかな??
言葉で体の不調を訴えることができないワンちゃん。ちょっとした変化で病気に気づけるように注意しておきましょう。
- あくびをしている時にアゴをカクカクさせる
- あくびした時に「キャン!」と鳴く
- 舌の色は正常か
- よだれが多く出ていないか
あくびをしている時にアゴをカクカクさせる
ワンちゃんがあくびをした時に、口を全開にせずにアゴをカクカクさせていませんか?
歯が抜けた、歯石が歯茎に当たって痛い、またはアゴのかみ合わせが悪いといった口腔内にトラブルがあるとアゴをカクカクさせることがあります。
そういったあくびをしているときにはすぐに病院に連れていきましょう。
あくびした時に「キャン!」と鳴く
ワンちゃんが歯が痛いとき、口の中の不快感が強いとき、口の中をケガをしているときにあくびをすると痛くて「キャン!」と鳴くことがあります。人間でいう「痛っ」といった感じですね。
この場合も口腔内の病気の可能性が高いので、病院で診てもらいましょう。
舌の色は正常か
あくびをした時、舌の色は正常でしたか?ワンちゃんは通常舌の色はピンク色や赤色です。もし、舌の色が白っぽい場合は貧血を起こしている可能性があります。
人間でも貧血のときは脳への酸素の供給量が減るため、あくびをして酸素を取り入れようとしますね。他にも、舌の色が紫や黄色などのときも病気の可能性があります。早めに病院にかかりましょう。
よだれが多く出ていないか
気持ちが悪かったり吐き気があると、わんちゃんはいつもよりよだれが多くなり、いわゆる生あくびが増えます。
そわそわと落ち着かない様子もあるようなら要注意、わんちゃんの様子に注意してみてあげましょう。
【シチュエーション別】このあくびの意味は?
多くの飼い主さんが疑問に思う「このときのあくびってどんな意味があるの?」を解決していきます!
ドッグランやドッグカフェであくびをする
ここであくびをするのは様々な原因が重なっていますが、多いのは他のワンちゃんに対して「敵意はありません!争いませんよ!」と意思表現をしている「カーミングシグナル」。
また、いっぱい走り終わったあとにあくびを連発しているのであれば脳を休ませるためですし、初対面の人に触れられたときに緊張をほぐすためにあくびをすることも。
.jpg)
楽しく刺激になるドッグランやドッグカフェですが、ストレスがかかりすぎないようにしないとだワン♪
抱っこしたらあくびをする
誰が抱っこしているかによってあくびの原因は変わってきます。
大好きな飼い主さんに抱っこされたときは、リラックスして眠くなりあくびが出ることもありますが、初対面の人に抱っこされた場合は不快感を感じてあくびしていることも。
犬に慣れていない人が抱っこする場合や、初対面の人が抱っこする場合は、ワンちゃんがストレスに感じない程度にしましょうね。
叱っているとあくびをする
ワンちゃんが悪さをして飼い主さんが叱っているのに、あくびをしている…(゜_゜)なんて経験はありませんか?
それは先ほどお話した「カーミングシグナル」である可能性が高め。人間であれば「怒られているのに反省していない!」などと、再度怒られてしまいそうな状況ですが…
ワンちゃんは反省していないのではなく、自分や相手を落ち着かせようとしているだけなんです。
.jpg)
叱っている最中にあくびをしたら、ちゃんと飼い主さんに怒られているとわかっているんだな、と理解してあげよう。
Instagramで見つけたワンちゃんのあくび集
どんなあくびをしているのでしょうか?Instagramで見つけた可愛いワンちゃんのあくびを集めたのでご覧ください。
.jpg)
家族が朝早くて起こされちゃったんだワン♪愛犬のあくびに家族もつられるよね~。
.jpg)
散歩でいっぱい走り回ったあとなのかな~?
.jpg)
飼い主さんに頭を撫でられて眠くなってきたのかな?可愛い~~♪
まとめ
〈「眠い」以外にワンちゃんがあくびをする理由〉
- 病気のサインを伝えている
- 自分や人・相手の犬を落ち着かせようとしている
- 不快感を伝えている時
- 人間のあくびが伝染している時
〈要注意しぐさ・症状〉
- あくびをしている時にアゴをカクカクさせる
- あくびした時に「キャン!」と鳴く
- 舌の色が白っぽい
- よだれが多い
ただ眠い以外にもあくびには様々な理由があるなんて知らなかった!という方も多いのではないでしょうか?
愛犬があくびをしたとき、「今はどんな気持ちなのかな?」と考えてあげるだけでもコミュニケーションの仕方は変わってきます。
ぜひワンちゃんとの接し方の参考にしてくださいね!