公開 2024.03.15 更新 2024.03.23
<犬の血尿>愛犬のおしっこが赤い?血尿?原因や考えられる病気を解説【獣医師監修】

<犬の血尿>愛犬のおしっこが赤い?血尿?原因や考えられる病気を解説【獣医師監修】

愛犬の尿に血液のようなものが混ざっていたり、いつもよりも褐色や赤みが見られときは、元気があっても一度動物病院を受診しましょう。

赤いおしっこのようないわゆる犬の血尿は、膀胱炎や腫瘍など様々な病気の症状として現れますが、緊急で治療が必要になることもあります。

特に老犬では命に関わることもあるため注意が必要です。

この記事では、犬の血尿の確認方法や原因、予防法などを獣医師のアドバイス付きで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

■病院に行くときは…

  • 血尿が始まった期間や回数を記録する
  • 排尿回数や量を記録する
  • 元気や食欲はあるか確認する
  • 尿の写真を撮る
獣医師 藤井ちひろ

監修者

獣医師
藤井ちひろ
獣医師国家資格 / 日本ペット栄養士 / ペットフード販売士 / ペット食育上級指導士

北海道帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業。首都圏の中堅動物病院、大学病院を経て「健康寿命を延ばしてめざせ20歳!」「治らない病気に最期まで向きあう」動物病院、ローズローズアニマルクリニック院長。ペットの食と栄養のお悩みに一生応えるための食育セミナーやシニアペットセミナーを定期的に開催中。(所属学会:ペット食育協会獣医麻酔外科学会獣医神経病学会など)

犬の血尿とは|泌尿器からの出血による尿の色の変化

犬の血尿

犬の血尿とは、泌尿器(腎臓、尿管、膀胱・尿道)に炎症や細菌感染などの何らかの理由で出血があり、その血液が尿と一緒に排出されたものです。

出血の原因や部位、出血量によって尿の色が変わるため、赤・赤褐色・オレンジ・ピンクなどさまざまな色の血尿があります。

特に尿道口から遠い場所での出血ほど血液の色が濃くなるため、茶色のような尿が出ることもあります。

血尿は適切な治療ですぐに治るものもありますが、放置することで重症化したり命に関わる大きな病気が原因であることも珍しくはありません。

血尿を疑ったら愛犬が元気でも早めに病院へ行き、痛みや不快感を取ってあげましょう。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
お散歩の時排尿の習慣がある場合は、色の変化に気づきづらいこともあります。

赤いかどうかはわからなくても、いつもより明らかに排尿回数が多かったり、尿が出ていないのにずっとしゃがんでいる場合は異常のサインかもしれません。

犬の血尿の原因|膀胱炎・尿石症・泌尿器の腫瘍や病気

トイレで不安そうな顔をするトイプードル 

犬の血尿の主な原因は、膀胱炎や尿石症、移行上皮癌などの泌尿器の腫瘍、腎臓や生殖器の病気などです。

それぞれの病気の特徴や、飼い主さんにできるサポートを紹介します。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
血尿の原因は様々ですが、どれも早期治療を行うのがベストです。

こじらせてしまう前に、まずは病院で愛犬の状態を調べてもらいましょう。

膀胱炎

膀胱炎は、犬の血尿の原因として最も多く見られる病気です。主に尿道口から侵入した細菌が膀胱内で増殖することで発症します。

通常であれば、細菌が侵入しても定期的におしっこで排出されるため増殖することはありませんが、飲水量が少なく排尿回数が少ない愛犬や、長時間おしっこを我慢せざるおえない愛犬は細菌が繁殖しやすくなります。

そのほか、何らかの病気で免疫力が低下しているときや長時間同じおむつを着用しているときなども注意が必要です。

膀胱炎の主な症状は、血尿、トイレの回数が増える、排尿姿勢をとってもなかなか出ないなどがあげられますが、中には発熱したり元気がなくなってしまう愛犬もいます。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
残念ながら比較的再発率が高く、繰り返すほどに治りにくくなってもしまいます。しっかりと治していけるよう、かかりつけの獣医師とよく相談しましょう。

尿石症

尿石症は、尿に含まれるミネラル成分が何らかの原因で濃くなり、結石に変化して尿道や膀胱を傷つけたり尿道を塞いでしまう病気です。

結石にはストルバイト結石やシュウ酸カリウム結石など複数の種類があります。

発症原因は、膀胱炎により尿の酸性度(pH)が変化したことや、食事に含まれるミネラル成分が愛犬にとって過剰であった、排尿回数が少なく尿が濃くなったなどがあげられます。

症状は、血尿やトイレの回数が増えるなど膀胱炎と似たところも多く、尿石症が膀胱炎の原因となることもあります。

特にミニチュアシュナウザーやシーズーなどがかかりやすい犬種ですが、犬種問わず体質が大きく関係するのが尿石症の特徴です。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
ペットシーツの上の尿がキラキラと光っているときは、尿中に結晶化したミネラルが多く含まれている可能性があります。

泌尿器の腫瘍

泌尿器の腫瘍には、良性のものと悪性のものがあり、中でも移行上皮癌という悪性の腫瘍が多いと言われます。

移行上皮癌の発症原因はわかっていませんが、遺伝や肥満、除草剤などを摂取したことが影響すると考えられています。

初期症状は血尿や頻尿など膀胱炎と似ているため区別がつきづらいですが、長引く場合は注意が必要です。

特にシニア犬のメスに多い傾向があり、犬種ではスコティッシュテリアやシェットランド・シープドッグ、ビーグルなどに多く見られます。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
膀胱炎や尿石症の治療を行っても血尿が完全に治まらない場合は、腫瘍が潜んでる場合があります。

検査方法によっては、病気の悪化を招く場合もありますので、慎重に治療を進めていくことが多くあります。

オスの泌尿器の病気

オス犬には、膀胱の根本に前立腺という器官があり、去勢をしていない場合は前立腺肥大・前立腺炎・前立腺膿瘍などの病気にかかりやすくなります。

どの前立腺の病気も、血尿やおしっこが出にくい、排尿痛などの症状が出ることがあり、放っておくと命の危険もあります。

去勢をしていない愛犬に血尿が見られたときはできるだけ早めに動物病院を受診しましょう。

また、オスの愛犬では過剰なマウント行為により陰部が傷つき血尿が出ることもあります。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
前立腺の病気の初期症状は膀胱炎と似ています。排尿回数が多いなどが見られたら動物病院を受診しましょう。

メスの泌尿器の病気

メス犬は、膣炎や子宮蓄膿症などの生殖器の病気で出血が起こり、排尿時に尿に混ざることで血尿のように見えるがことがあります。

どちらも発症原因は主に細菌感染です。子宮蓄膿症は若いうちに避妊手術をすることで防ぎやすくはなりますが、命の危険を伴うこともあります。未避妊の愛犬は特に注意しましょう。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
排尿時以外にも陰部が汚れていたり、オリモノの量が多い、臭う場合は注意が必要です。

犬の血尿と似た症状|ヒートや玉ねぎ中毒

フリルの付いたオムツをはいたチワワ

血尿と似た症状には、ヒート(生理)や血色尿素と呼ばれるものがあります。

ヒートは避妊手術をしていないメスに半年に1回程度起こるもので、尿に血液が混ざると血尿と見間違えてしまうこともあるでしょう。

病気ではないため病院へ行く必要はなく、ヒート期間(7〜10日程度で)が終われば出血は止まります。

もし家が汚れるのが気になるようであれば、犬用のおむつなどを使用するのがおすすめです。

「血色尿素」は、赤い尿が出るため見た目には確かに「血尿」ですが、正確には異なります。

血尿は尿に赤血球だけが混ざるのに対し、血色尿素は赤血球の色素だけが混ざったものです。

血色尿素の原因は玉ねぎ中毒や寄生虫感染などで、こちらは血尿と同様に動物病院を受診する必要があります。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
ヒートの場合は発情行動(そわそわしたり、ピーピーと鳴くなど)を伴います。また血色尿素は、程度により褐色に見えることがあります。

犬の血尿の治療法|原因に合わせた投薬や外科手術

犬 病院

愛犬に血尿があり動物病院を受診した場合、まず尿検査で尿の状態や細菌が関係しているかどうかを調べたり、症状に応じてレントゲンやエコー検査を行うのが一般的です。

また、愛犬にとって最適な抗生剤を選ぶための細菌培養検査を行うこともあるなど、複数の検査のうえ血尿の治療にあたります。

治療内容は原因や愛犬の状態によって様々ですが、原因が膀胱炎であった場合は、投薬治療で改善がみられることが多いです。

尿石症では石の種類や大きさに合わせて食事療法や外科手術などを行い、移行上皮癌のような腫瘍の場合は外科手術や化学療法を勧められることがあります。

なお、病院より尿を持ってくるよう言われた場合は、ペットシーツを裏返して排尿させ、スポイトで吸うなどして採尿しましょう。 

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
動物病院を受診する際は、診察までできるだけおしっこを我慢してもらうようにしましょう。

排尿したてで膀胱内に尿がない場合、採尿もできずエコーやレントゲンでも確認しづらくなってしまいます。

愛犬の血尿で動物病院を受診したときの費用実例

膀胱炎 診療明細※上記の診療明細画像は監修獣医師の病院とは異なります。

ここでは、実際に愛犬が血尿で動物病院を受診した際の治療内容や費用の実例を紹介します。

前述した通り血尿の治療は原因や愛犬の状態、受診する病院によって大きく異なるためあくまで1例にすぎませんが、費用や治療の流れが気になる方は参考にしてください。

■血尿の治療費の例

  • 治療費:13,156円
  • 尿の色:ほぼ透明だが赤い血の塊が同時に出ていた。
  • 尿の回数:通常の倍くらい
  • 尿の頻度:かなり多い。出なくても排尿のポーズを取っていた
  • 愛犬の様子:ぐったりしていることはなかったが、別の病気の影響で食欲も元気もそこまでなかった

私の愛犬の場合は、朝、突然排尿回数が普段より増えたことで異変に気が付きました。

尿の色はほぼ透明に近いように感じましたが、血が垂れた跡を見つけたため観察していると、排尿時に大きな赤い血の塊がビュッと飛び出ていることが分かったためすぐに動物病院を受診しました。

病院で採尿してもらい、検査の結果は膀胱炎でした。

処方された薬を飲み始めると、出血や頻尿は比較的すぐに治まったと記憶しています。

なお、上記のケースでは1万円程度で済みましたが、原因や状態によって手術が必要なケースでは30万以上かかることもあるため、普段からもしものときのために備えておくと安心です。

犬の血尿の予防方法|飲水量・トイレ環境・食事に注意する

水を飲むミニチュアダックス

犬の血尿を予防するためには、飲水量やトイレ環境や食事の栄養バランスに注意して、膀胱炎や尿石症などの病気にかかりづらくすることが大切です。

愛犬が新鮮な水をいつでも飲めるように水飲み場を増やしたり、ドライフードをふやかす、ウェットフードをトッピングするなどで積極的に水分を摂らせましょう。

また、いつでも行きたいときにトイレに行ける環境であることも重要です。

トイレシートは汚れたらすぐに片付けて綺麗な状態を保ち、外でしか排泄しない愛犬の場合は、散歩の回数は足りているか?タイミングは適切であるか?などを見直してみましょう。

食事はミネラル過多を防ぐために灰分が高いドッグフードは避けておくと安心です。また、獣医師に相談のうえ、尿石症や膀胱炎の予防に役立つ療法食を使用するという方法もあります。

獣医師藤井ちひろ先生
獣医師藤井ちひろ先生
いくらフードにこだわっていても、ミネラル分の多いおやつをたくさん食べていては意味がなくなってしまいますので、ご家族でよく話し合いましょう。

また尿の素となる水分をこまめに、多くとることは非常に大切です。

犬の血尿のまとめ

トイレを失敗したコッカー

犬の血尿は、膀胱炎や尿石症などの泌尿器の病気で起こることが多く、痛みや不快感があります。まずは動物病院を受診し、適切な治療を受けることが1番です。

中には再発を繰り返したりなかなか改善しないケースもありますが、飼い主さんの管理で防ぎやすくすることはできるので、自宅でもしっかりとサポートしてあげましょう。

■犬の血尿とは

  • 腎臓・尿管・膀胱・尿道のいずれかで出血している
  • 色は赤・赤褐色・オレンジ・ピンク・茶など様々
  • 原因は膀胱炎が多いが尿石症や腫瘍の場合もある
  • オスでは前立腺、メスでは膣や子宮の病気にも注意
  • ヒート中の尿に混ざった血は心配いらない
  • 血色尿素では中毒や寄生虫感染が疑われる
  • 予防は飲水量を増やし排尿しやすい環境にすること
  • 灰分が低めのフードや療法食もおすすめ
ペットライター 高橋 由紀那

執筆者

ペットライター
高橋 由紀那
犬の管理栄養士 / ペットフード安全管理者

ペットフードメーカーに6年勤務後、現在はINUNAVIライターとしてドッグフードを中心とした記事を数多く執筆。相棒はキャバリアのジタン(10歳)。犬が好き&犬が好きな人が好きです。好きな人たちの生活がより豊かになるような、経験を生かした正しい情報、一歩踏み込んだ内容の記事をお届けします。保有資格:ペットフード安全管理者犬の管理栄養士ペット災害危機管理士3級

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中