公開 2024.06.07 更新 2024.06.07
犬は白菜を食べても大丈夫!水分補給にも役立つ与え方と注意点を解説

犬は白菜を食べても大丈夫!水分補給にも役立つ与え方と注意点を解説

あっさりとした味わいが特長な白菜は、鍋物はもちろん漬物など食卓に欠かせない野菜の一つです。

みずみずしくシャキシャキとした食感なので、サラダなどでも楽しまれますが白菜は生でも加熱したものでもワンちゃんも一緒に食べることができます。

しかし、与える際には体調不良を起こさないために注意が必要なことも。

今回は、獣医師でペット食育上級指導士でもある藤井ちひろ先生監修のもと、犬に白菜を与える際の与え方や1日に与えていい量、注意点について詳しく解説していきます。

簡単な白菜のレシピもご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

 【ライター】中嶋 香苗

執筆者

【ライター】中嶋 香苗
公認家庭犬訓練士/公認トリマー/公認動物共生環境コーディネーター

イタリアングレーハウンドの女の子と暮らしています。 ペットフードメーカーに勤めたあとも、ペットの健康を食事面からサポートしたいと思い、現在もおやつやフードの販売業務に携わっています。保有資格:公認家庭犬訓練士 初級公認トリマー 初級公認動物共生環境コーディネーター愛玩動物飼養管理士一級ペットセーバーETR

犬は白菜を食べても大丈夫!白菜は水分補給にも役立つ野菜

犬は白菜を生でも加熱でも食べて問題はありません。

白菜はおよそ95%が水分といわれるほど水分量の多い野菜なので、乾燥する季節や暑い季節の水分補給にも役立てられる野菜です。

また、食物繊維が豊富で腹持ちもよいため、ダイエットのかさましとしてもおすすめの野菜と言えます。

■白菜の主な栄養素/生
カロリー:14kcal/100g※1

  • 食物繊維
    …100g中:1.3g
    消化酵素で消化できない物質のことを指します。便秘予防の整腸作用が期待できます。※2
  • ナトリウム

  …100g中:6mg
  体を構成するにあたり必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをします。※3

  • カリウム

  …100g中:220㎎
  カリウムは腎臓でナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促します。そのため、血圧を下げる効果があります。※4

  • ビタミンA

  …100g中:8μg
  ビタミンAの主要な成分であるレチノールには、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きがあります。
※5

  • ビタミンE

  …100g中:0.2㎎
  強い抗酸化性作用があり、赤血球の溶血防止や生殖を正常に保つことに関与しています。※6

  • ビタミンC

  …100g中:19㎎
  水溶性ビタミンで、多くの哺乳類は体内で合成することができますが、合成が追い付かないこともあるので食事から摂取するのがおすすめです。※7

上記以外にも白菜にはさまざまな栄養素が含まれており、高血圧の予防や老廃物のデトックスが期待できるなど、ワンちゃんの健康サポートに嬉しい作用があります。

犬と野菜
犬に与えていい野菜一覧!野菜の健康効果は?注意点やダメな野菜も【獣医師監修】

犬が白菜を食べるメリットとデメリットは?生と加熱で異なる

犬に白菜を与えるメリットとして、水分量が多いために食材から自然な形で水分補給ができることがあげられます。

カロリーも低く、食物繊維が豊富で満腹感を感じやすいのでダイエットにもおすすめです。

ここで、生で食べる場合と加熱して食べる場合のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

犬が生で白菜を食べるメリットとデメリット

メリット

  • 水分補給ができる
  • 水溶性の栄養素を摂取できる
  • 加熱で壊れやすい栄養素を摂取できる
  • シャキシャキのみずみずしい食感を楽しむことができる
  • 低カロリーでダイエット中のおやつや食事のかさ増しにも利用できる

デメリット

  • 加熱したものに比べて消化に負担がかかる
  • 芯などの固い部分は丸呑みしてのどに詰まらせてしまう危険もある

およそ95%が水分の白菜は、食材から無理なく水分が摂取できます。

また、水に溶けだしやすいカリウムやミネラルを摂取したい、熱に弱いビタミンを摂りたいといった目的があれば、生食をおすすめします。

特に硬い芯の部分は丸呑みしてしまうと、のどに詰まらせてしまう恐れがあり危険なため、与える際は細かく刻むなどの工夫が必要です。

ただし、消化能力の弱いパピー犬やシニア犬では胃腸に負担をかけてしまう恐れがあり、加熱して与えるようにしましょう。

犬が加熱した白菜を食べるメリットとデメリット

メリット

  • 胃腸に負担をかけにくい
  • 消化吸収がしやすくなる

デメリット

  • 水溶性の栄養素はゆで汁に溶け出てしまうため摂取することが難しい
  • 加熱に弱いビタミンは摂取しづらい

白菜は加熱することで柔らかくなり、胃腸に負担をかけにくい状態で与えられます

しかし、水溶性の成分は茹でるとゆで汁に溶け出てしまうため、ゆで汁ごと与えてもいいでしょう。

また、加熱するとかさが減るため、たくさん食べたいワンちゃんでは物足りなさを感じるかもしれません。

犬が1日に食べていい白菜の量は?与え過ぎないことが大切


白菜は低カロリーではあるものの、与えすぎると全体的な栄養バランスを崩してしまったり、下痢や嘔吐など体調不良につながる恐れがあります。

ワンちゃんにトッピング・おやつとして与えるのであれば一日に必要なカロリーのおよそ10%程度にしましょう。

とは言え、白菜のカロリーは14kcalと低く、計算上では体重5㎏のワンちゃんが267g(通常サイズの1/6程度)食べられることになってしまいます。

白菜は水分や食物繊維が豊富なため、ご飯を食べられなくなってしまったり、下痢などを引き起こす原因にもなってしまうので、以下を目安にしてください。

■犬が1日に食べていい白菜の量の目安

体の大きさ 目安量
超小型犬(体重4kg未満) 5~25g
小型犬(体重4~10kg未満) 25~50g
中型犬(体重10~25kg未満) 50~90g
大型犬(体重25kg以上) 90~140g

上記は目安であり、ワンちゃんの体質に合う合わないもあるため、愛犬の体調や便の状態、体型や活動量、ライフステージなども考慮して与える量を調整することが大切です。

また、生後3~4ヶ月を過ぎたパピー犬であれば加熱した白菜を与えても問題はありませんが、健康な身体を作る上で栄養バランスの取れた食事が重要です。

白菜を与えすぎれば栄養バランスが偏ってしまう可能性もあるので、成犬になるまではごく少量にとどめておきましょう。

食物アレルギーに注意する

病院で診察を受けるシーズー
通常、食物アレルギーの反応は食材のタンパク質に対して起こります。

タンパク質と聞くと肉や魚をイメージするかもしれませんが、白菜にも微量にタンパク質は含まれています。

初めて与える際には少量与えてみて、体調に異変がないか観察してあげましょう。

■犬の食物アレルギーの主な症状

  • 皮膚の赤身やかゆみ
  • 下痢や嘔吐
  • 足先を執拗に舐めたりかじる

症状には個体差がありますが、上記のような症状がみられた場合は獣医師に相談してください。

ワンちゃんのアレルギーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

犬のアレルギー(食物・アトピー・ノミ)原因・対策を徹底解説【皮膚科医取材】

喉に詰まらせないように切り方に配慮する

ワンちゃんは白菜の葉の部分も芯の部分も食べることができますが、消化しやすいように細かく刻んであげましょう。

大きいまま与えてしまうと、丸呑みして喉や消化管に詰まらせてしまう恐れもあり、危険です。

パピー犬やシニア犬では加熱してから与える

シニア犬・老犬

生の白菜は加熱した白菜と比べて消化に負担がかかるため、消化吸収が未発達なパピー犬や機能が低下してきているシニア犬へは加熱してあげましょう。

また、加熱した際はワンちゃんが火傷しないよう、ひと肌程度に冷ましてから与えてください。

持病がある犬は獣医師に確認してから与える

ペキニーズは皮膚や眼の疾患、ヘルニアも多い。定期的な通院・ケアに備える|病院で検査を受けるペキニーズ

白菜はリンやカリウムなど、さまざまな栄養を含む野菜なので持病のあるワンちゃんや薬を飲んでいるワンちゃんは獣医師に確認してから与えると安心です。

特に、結石症や甲状腺疾患の場合や、療法食などを指示されていたり栄養素の制限があるワンちゃんは必ずかかりつけの獣医師に確認してください。

また、白菜には状腺ホルモンの分泌を妨げる物質「ゴイトロゲン」が含まれます。通常量では特に影響はないですが、甲状腺疾患のあるわんちゃんは獣医師に相談してから与えるようにしましょう。

■注意が必要な疾患

心臓病、腎臓病、結石症、甲状腺疾患など

簡単!犬に与える白菜のレシピ

白菜は食感を好んでそのまま食べるワンちゃんも多いですが、せっかくなら一工夫してみましょう。

ここでは、白菜を使用した簡単なレシピをご紹介します。

蒸し白菜

■材料
・白菜…50g(葉1/2枚)

■作り方

  1. 白菜を細かく刻む
  2. 耐熱容器に刻んだ白菜を入れ、少量の水を入れる
  3. ラップをかけて電子レンジで加熱

ゆでるよりも水溶性の栄養素が外に出ていきにくいのでおすすめです。

細かく刻んで蒸し器や電子レンジでもOKなお手軽レシピ!

豚バラとゆでるミルフィーユ鍋

■材料
・白菜…100g(葉1枚)
・豚バラ肉…30g

■作り方

  1. 白菜の上に豚バラ肉を重ね、食べやすい大きさにカットする
  2. 鍋に入れ、水を足して茹でる
  3. お肉に火が通れば完成

肉汁も含むゆで汁も与えることで水分補給&水溶性の栄養素もとることができます。

お肉が入ることで食いつきUPも期待!ただし、味は付けないようにしてください。

【獣医師監修】犬が食べていいもの一覧!野菜・果物・肉類など与えるメリットと注意点
【獣医師監修】犬が食べていいもの一覧!野菜・果物・肉類など与えるメリットと注意点

まとめ

白菜は生のままでも加熱でもワンちゃんに与えることができ、水分補給にも役立つ、低カロリーな野菜です。

白菜はワンちゃんの健康に役立つ栄養素が含まれており、ダイエットにも活用できるので上手に取り入れましょう。

しかし、与えすぎると下痢や嘔吐につながる恐れがあるので、与える量や与え方に配慮しながら与えてくださいね。

また、加熱することで胃腸への負担が軽減されるので、パピー犬やシニア犬に与える場合は加熱してあげることをおすすめします。

 【ライター】中嶋 香苗

執筆者

【ライター】中嶋 香苗
公認家庭犬訓練士/公認トリマー/公認動物共生環境コーディネーター

イタリアングレーハウンドの女の子と暮らしています。 ペットフードメーカーに勤めたあとも、ペットの健康を食事面からサポートしたいと思い、現在もおやつやフードの販売業務に携わっています。保有資格:公認家庭犬訓練士 初級公認トリマー 初級公認動物共生環境コーディネーター愛玩動物飼養管理士一級ペットセーバーETR

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中