ドッグトレーナーが教える!ジャックラッセルテリアの飼い方、特徴、病気は?

ドッグトレーナーが教える!ジャックラッセルテリアの飼い方、特徴、病気は?

映画マスクやペットなどのアニメで大注目されているジャックラッセルテリアですがどのようなわんちゃんなのかをご存じでしょうか?

元気一杯のやんちゃなフレンドリーなわんちゃんと考える方が多いか思いますが、どのように接するのが良いのか、育てる上で気を付けたいことなど、ジャックラッセルテリアの飼い方についてドッグトレーナーの独自の見解なども交えて、ご紹介します!

ぜひ最後までご覧下さい。

ドッグトレーナー 堀江 祐樹

執筆者

ドッグトレーナー
堀江 祐樹
愛玩動物飼養養管理士 / ペットグルーマー / ペットエステ

ちば愛犬動物フラワー学園でドッグトレーナー、愛玩動物飼養養管理士、ペットグルーマー、ペットエステの資格取得後、ドッグトレーナーとしてペットショップや犬の保育園で勤務してきました。現在はスクーカムという品種の猫とパピヨン、ミニチュアダックスの犬たちと楽しく暮らしています。ワンちゃんは言葉が通じない分、しつけは苦労する飼い主さんが多いです。ワンちゃんのしつけは性格や犬種などによっても変わります。プロにアドバイスを求めても無理な提案をされてしまい諦めてしまった飼い主さんも多いのではないでしょうか?ワンちゃんのしつけに関して無理のないアドバイスを心がけています。犬のしつけのアドバイスはお任せください!

※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。

ジャックラッセルテリアの特徴

ジャックラッセルテリア

ジャックラッセルテリアの体の大きさや被毛、寿命などジャックラッセルテリアの特徴についてご紹介します!

大きさ

体のサイズや体重

  • 体高25cm~30cm
  • 体重5kg~6kg程度

スラッとした体型に断尾した短い尻尾、耳は垂れ耳のわんちゃんです。

毛色と毛質の種類

ジャックラッセルテリアの毛質の種類は硬めのワイヤーヘアーであり、スムース・ブロークン・ラフの3種類です。

スムースは1cmほどの長さの短毛、ラフは2cm以上の長めの毛、ブロークンはスムースとラフの中間の毛の長さをしています。

続きまして毛色のご紹介です!

ジャックラッセルテリアの毛色

ジャックラッセルテリアは白色がベースで他の色が入ります。
また頭の中央部分が白いブレーズのある毛色が一般的です。

ホワイト&タン

ジャックラッセルテリアといえばこの毛色を想像する方も多いと思います。
白色に褐色のタンカラーの入る毛色です。

トライカラー

白色、黒色、褐色の3色の毛色です。
麿眉のような褐色のタンカラーが可愛らしく人気なカラーです♪

ホワイト

全身白色のホワイトカラーです。

とても珍しい毛色でなかなかお目にかかれない毛色なので探している方はペットショップではなくブリーダーに相談するのがオススメです!

平均寿命と最高寿命

ジャックラッセルテリア

 

ジャックラッセルテリアの平均寿命

  • 13歳~15歳

小型犬としては平均的な寿命です。
最高寿命は21歳であるとされています。日常生活を気を付けてあげることで寿命は伸ばすことができます。
ストレスを軽減する、健康的な食事と適度な運動、十分な睡眠、定期検診での病気の早期発見を心掛けて長寿を目指しましょう!

ジャックラッセルテリアの歴史

ジャックラッセルテリアはイギリス原産のわんちゃんです。

ジョンラッセルというイギリスの牧場がキツネ狩りに同行させるためにフォックステリアにビーグルやボーダーテリア、ブルテリアなどの犬を掛け合わせて、穴に怯まずに飛び込んで狩りをすることができる犬を作り出して誕生したのがジャックラッセルテリアだとされています。
ジョンラッセルテリアという犬名はジョン(別称はジャック)・ラッセルから付けれています。
日本では犬種として正式に登録されていますが、作り出したジョン・ラッセルが登録を嫌がっていたため、意思を継いで正式な犬種登録をしない国もあります。

現在は映画やCMなどの影響もあり、日本でも多くの方から愛される犬種となり飼育頭数も増えています。

ジャックラッセルテリアの性格

ジャックラッセルテリアの性格を知っておくことで扱い方を把握することができます。
どのような性格なのかを知って上手に扱うコツを身に付けましょう!
ジャックラッセルテリアの性格をご紹介します。

やんちゃ

やんちゃで遊ぶのが大好き!活発なわんちゃんです。

激しい遊びをするのでぬいぐるみなど壊れやすい玩具はすぐに壊してしまうこともよくあります。
破片の誤飲には十分注意しましょう
おもちゃ選びには注意が必要です!

勝ち気

勝ち気で気が強い面があります。
気の合わないわんちゃんとは激しい喧嘩をしてしまうこともあります。
初めて合うわんちゃんとはしっかりと相性の確認をしてから遊ばせましょう。

頑固

頑固で譲らない面があります。
散歩では行きたい方向に頑なに行こうとしたり、おなかが空けばもらえるまでねばることも在るでしょう。
また取られたくないものを取ろうとすると強い所有力から攻撃行動に出ることもありますので素直に受け入れることができるようにしつけをしておくことが大切です。

オスとメスで違いはある?

元々気の強い面はありますが、オスはメスに比べて縄張り意識や喧嘩早さを強く持ちますのでわんちゃん同士の喧嘩や来客時など注意する必要があります。

特に散歩中やドッグランなど多くのわんちゃんや人が集まる場所では気を付けて見守ってあげてくださいね。

可愛いジャックラッセルとのミックス犬

ジャックラッセルテリアにも可愛いミックス犬がたくさん♪
ミックス犬は個々に違った姿をしていて大人気なんですよ!
ジャックラッセルテリアのオススメのミックス犬をご紹介します。

ジャップー(トイプードル×ジャックラッセルテリア)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

桜子_緑子_すみれ(@saku_mido_mire)がシェアした投稿

ジャックラッセルテリアとプードルのミックス犬は毛並みはプードルのようにクルッとパーマがかかる、もしくは軽くウェーブがかかることが多いです。

ジャックラッセルテリアのスムースよりは毛が長くなるのである程度のカットは楽しめますよ♪

性格はどちらも陽気で遊び好きなのでそのまま引き継ぎますが、テリアの血が入るのでトイプードルをイメージしていると少し気が強いかな、と感じると思います。

パピジャック(パピヨン×ジャックラッセルテリア)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mayumi(@mayumi.c.a)がシェアした投稿

パピヨンとジャックラッセルテリアのミックスはどちらに似るのかまったく予想の付かないミックス犬です。ジャックラッセルテリアの耳は垂れ耳、パピヨンは大きな立ち耳なので中間の毛の折れ耳になることも!成長が楽しみなミックス犬ですね♪
性格はパピヨンの神経質さがありますので、純血なジャックラッセルテリアと比べると少し怖がりな面があるかもしれません。

子犬の頃の性格はどのような経験をしても若干は引き継ぎますので選ぶ際は子犬の頃の性格をよく見て決めるのがオススメです!

チワジャック(チワワ×ジャックラッセルテリア)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

とお くん(@pirohei)がシェアした投稿

チワワとジャックラッセルテリアのミックスはチワワの体の小ささから若干小ぶりになる可能性があります。
小さくて活発な遊び好きのわんちゃんを探している方にはぴったりなミックス犬です。
性格はチワワの警戒心の強さと神経質な面が加わりますので、若干警戒しやすく怖がりな面が入るかもしれません。

社会化のお勉強を念入りに行いましょう!

ジャックシーズー(シーズー×ジャックラッセルテリア)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

CHOCO CHIPP(@chocoo.chipp)がシェアした投稿

シーズーとジャックラッセルテリアのミックスは体の大きさは変わりませんが長毛になる場合もあります。毎日のケアが大変な場合は定期的なカットでお手入れがしやすいようにトリマーに相談しましょう!
性格はシーズーの温厚な面がありますので、若干ジャックラッセルテリアのやんちゃさが抑えられる可能性があります。

おうちではのんびりと過ごして欲しいという方にはぴったりなわんちゃんです(^-^)

ジャックラッセルテリアを購入する場所

ジャックラッセルテリアを迎え入れる場所としては、ペットショップ・ブリーダー・里親という方法があります。

それぞれの利点の欠点、選ぶポイントについてご紹介します!

ペットショップ

ジャックラッセルテリアはメジャーな犬種のためペットショップでの取り扱いもあります。

ペットショップは必要なグッズも店員と一緒に相談しながら選ぶことができることが購入する側からすれば助かる点かと思います。
しかしペットショップは探しているときにジャックラッセルテリアが必ず販売されている訳ではありませんし、販売されていたとしても1~2頭の中から選ぶこととなります。

相談すれば仕入れてくれるショップもありますが、必ず条件が一致するわけではないので、大きさや珍しいカラーなどこだわりがあって探している方には不向きなルートかと思います。

ブリーダー

ペットショップとは違い、ジャックラッセルテリア専門で扱っているのがブリーダーです。

ペットショップなどの中継点をはさまずに直接取引ができるため、ペットショップよりも安価で購入することができます

ペットショップのように気軽には入りにくいですが、ジャックラッセルテリア専門のスタッフとお話ができますので初心者の方にはとても安心な購入方法ですね(^-^)
ペットショップの数頭での限られた中ではなく、多くのジャックラッセルテリアの中から選ぶことができますのでこだわりがある方もぴったりな子に出会えるのではないでしょうか♪

ブリーダーはネットで探すことができます。

ブリーダーとお話が合うか、必要な情報を適切に答えてくれるか、どのようなジャックラッセルテリアの子犬たちがいるのかなど直接話してみなければわからないこともあるとおもいますのでまずはお話してみるのがオススメです!

里親

飼えなくなった飼い主さんから里親と迎え入れる方法です。
直接飼い主さん、業者の方との交渉どちらの場合もあります。
主な方法としては、インターネットまたは譲渡会への参加となります。

場合によっては定期的に様子を教えて欲しい、写真を送って欲しい、留守番はしないようにしてほしいなど要望がある場合がありますので、飼い主さんとよく話し合い同意の上引き取るようにしましょう。

ジャックラッセルテリアは予想以上にやんちゃで飼いきれなくなり里親を探す方も多い犬種です。

多くの場合は成犬となってしまいますが、子犬のこだわりがない方はぜひ検討してみてくださいね(^-^)

平均的な価格

ジャックラッセルテリアの平均的な価格

  • 200,000円~300,000円程

もちろん血統やショップの方針など価格が大きく変わる場合もあります。

大幅に安い場合は売れずに成長してしまったということも原因にありますが、体が弱い、もしくは何かしらの欠陥がある可能性もありますので購入の際は店員さんによく確認しましょう。

ジャックラッセルテリアの飼い方

ジャックラッセルテリアはやんちゃで落ち着きのない犬種と思われてしまうことも多く、飼いにくいのでは…と心配になる方もいるかと思いますが、聞き分けもよく訓練性もあるわんちゃんですのでそれほど飼いにくい犬種ではありません。

安心して飼い始められるようにジャックラッセルテリアの飼い方についてご紹介していきます!

迎え入れる準備

やんちゃなジャックラッセルテリアを迎えるための準備をお話していきます。
おうちの準備や準備したいものなどぜひ参考にしてみてください♪

部屋の準備

お部屋準備としては細かいものや壊されたら困るものは片付けておきましょう。
興味津々の子犬の時期は気になるものは口に入れてしまうことがあります。
誤って飲み込んでしまうこともありますので事故を防ぐためにも届く場所に置かないことが大切です。
また走り回って滑ることで間接を痛めてしまうこともありますので床が滑りやすい場合は

マットを敷くなど滑り止め対策をしましょう。

必要なもの

飼うために用意したいものはたくさんありますが、必須なものと選ぶときのポイントについて紹介します!

これから揃える方は参考にしてみてくださいね(^-^)

食器

ごはんやお水を飲むために必須な食器ですが、ごはん用とお水用で別々に用意し、お水は常に飲めるように用意しておいてあげてください。ごはん食器はトッピングを考えている場合は深めのものを用意し、早食いが気になる場合は早食い防止の凸凹のある食器を選ぶことをオススメします。

その時に食べることを癖付けるため、常に出しておくのではなく食べないのであれば一旦下げてしまうことをオススメします。そのことによって、用意されたときに食べることができるよう成長していきますよ(^-^)

ごはん

ごはんはわんちゃん用の総合栄養食であれば基本的に問題ありません。

安すぎるごはんは与えて大丈夫なのかというご質問をよく受けますが、まずは原材料を確認しましょう。目安となる選び方としては、原材料が細かく書かれていて1kg1000円程度のフードを選ぶことをオススメします!

首輪・リード

運動神経がよく、やんちゃで急に引っ張ることもありますので、大きな力に弱いワンタッチタイプの首輪はあまりオススメできません。脱走からの事故や迷子を防ぐためにもベルトタイプなどの頑丈なタイプのものを選ぶようにしましょう。

リードは細すぎなければそれほど問題ありません。金具の部分に緩みや破損がないか定期的に確認して必要であれば買い換えましょう。

トイレサークル

慣れてくればトイレトレーのみで問題ありませんが、トイレを覚えるまではサークル全体をトイレにしてあげることをオススメします。

トイレを教えることで大切なことは成功回数を増やし、失敗をさせないことです。覚えるまではじっくり時間をかけて、成功させてたくさんほめてあげてください!

それが成犬になっても失敗が少なく、確実に覚えさせる一番の方法です(^-^)

ハウス

ハウスはおうち用とお出掛け用で2種類用意しておくと便利ですよ!

まずおうち用であれば大きさは小さすぎなければ問題ありません。くつろげる大きさにしてあげましょう。

お出掛け用は広すぎるとハウスの中で転がって怪我をしてしまう可能性もありますので、安全面からサイズを選びましょう。サイズは体が全体入り、Uターンができる程度の広さがぴったりです。

ハードケースとトートバッグのような布タイプがありますのでお好きなものを選びましょう!

続きましてジャックラッセルテリアの管理方法についてお話していきます!

運動管理

基本的に運動好きな犬種ではありますが、運動不足だと当然肥満に繋がりますので毎日運動の時間を作ってあげてください。

お散歩は朝夕それぞれ30分~1時間程度で考えてあげると良いでしょう。運動不足のときは自由に走り回れるドッグランも検討しましょう。

運動不足は体力が有り余っていることからイタズラや攻撃行動など問題行動に繋がる可能性がありますので運動不足にならないよう気を付けてあげてください。

食事管理

メインの食事としては総合栄養食のドッグフードを与えましょう。

もし足りない様子があれば早食いが原因の場合が多いです。適正の量を与えていて足りない様子があるのであれば早食い防止の凸凹のある食器の購入を検討してみてください。

もしトッピングを考えているのであれば味付けなしの鶏むね肉やボイルしたキャベツなどヘルシーなものにしましょう。味付けや人間の食べ物は塩分の摂りすぎとなり病気の原因となりますので与えないように注意してください。

【獣医師監修】ジャックラッセルテリアにおすすめ餌ランキング10選|安全安心のドッグフードは?
【獣医師監修】ジャックラッセルテリアにおすすめ餌ランキング10選|安全安心のドッグフードは?

飼育環境

飼育環境としては出来る限り室温に大きな変化がないように管理してあげると体調を崩してしまうことを防ぐことができます。

人間と同じように大きな気温の変化は体調を崩すことがありますので25℃前後で空調管理をしてあげることをオススメします。

お手入れの方法

ジャックラッセルテリアは毛の長い犬種ではないのでケアはしやすいほうかと思います。
ジャックラッセルテリアのお手入れについてご紹介します!

日頃のケア

日常的なケアとしては抜け毛ケアと血行促進のため毎日ブラッシングをしてあげてください。ラフ、ブロークンはスリッカーブラシ、スムースはラバーブラシでのブラッシングをオススメします。

爪切り、耳掃除は週1程度でケアしましょう。

特に夏場は耳が汚れやすいので外耳炎にならないようにこまめにチェックして汚れていればガーゼで優しく拭き取ってあげてください。

汚れがひどい場合や赤くなってしまっている場合は受診して洗浄してもらうと安心です。

ジャックラッセルテリアに効果的な抜け毛ケアは?

ジャックラッセルテリアは毛がそれほど長いわけではないのでそれほど目立たないかもしれませんが一年を通して抜け毛が多いです。

抜け毛対策としては、毎日ブラッシングをして不要な毛を取り除く、シャンプーのときはよく乾かし、不要な毛を飛ばすことでシャンプー後の抜け毛を減らすことができます。

シャンプーの頻度

ジャックラッセルテリアのシャンプーは1ヶ月に1回程度行いましょう。毎日シャンプーというわけでなければ1月に数回シャンプーしてまかまいません。

汚れてしまったり、脂っこくなってきた場合はシャンプーですっきりさせてあげてください。そのまま放置すると皮膚炎になることもありますので注意しましょう。

カット

スムースのカットは必要ありませんが、ブロークンとラフは毛が長いので定期的なカットが必要です。

ジャックラッセルテリアのカットはハサミでのデザインカットよりも専用のナイフで毛を抜くプラッキングというものを行います。

プラッキングをすることによってテリア本来の硬い毛を保つことができるんです!硬い毛を保ちたい場合は必須です!

ジャックラッセルテリアが気を付けたい病気

ジャックラッセルテリアにも特有の気を付けたい病気はたくさんあります。

特に体の弱い犬種ではありますが、飼い主さんが把握しておくことで早い段階で治療を開始することができます。

早期発見、早期治療のためにも気を付けたい病気について把握しておきましょう!

膝蓋骨脱臼

滑ったり、高い位置からの着地により膝のお皿が正常な位置からずれてしまうことで痛みがでる、さらに悪化すると歩行困難となります。

普段から滑りやすいフローリングなどにはマットを敷くなど対策をして、ソファーなど高い場所には上らせないかスロープを置いておくかして飛び乗る、飛び降りることは避けましょう。

足を上げたまま下ろせない、触ろうとすると怒る、動きたがらないなど足に違和感がある場合は放置せずに獣医師に相談しましょう。

皮膚炎

抜け毛の多いジャックラッセルテリアですので抜ける毛を除去せずにそのままにしねいると熱がこもりやすく皮膚に常にいる真菌が増殖して皮膚炎となる可能性があります。

皮膚に空気が通るようブラッシングやプラッキングを行い、皮膚炎を防ぎましょう。

皮膚に赤みやかゆみがあるようであれば受診、治療して普段は治るまで薬用シャンプーで皮膚が脂っこくならないようにケアしていきましょう。

レッグペルテス

大腿骨への血液の供給が不足することで骨が壊死してしまう病気です。1歳までの子犬の発症率が高く、ジャックラッセルテリアは特に気を付けたい病気です。

足を痛がったりびっこをひいて不自然な歩き方をします。時には骨が壊死することによって骨折することもあります。

足に不自然な様子があれば受診しましょう。

クッシング症候群

副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることによって、腹部が張る、体を痒がる、左右対称の脱毛、呼吸が早い、やけに食べる・水を飲むなどの症状が出ます。

過剰分泌される原因としては脳下垂体への腫瘍、副腎の腫瘍、ステロイド剤の副作用などがあります。

何が原因かによって手術や投薬治療が必要となりますので症状が一致する場合は獣医師に相談しましょう。

糖尿病

膵臓から分泌されるインスリンが不足することで、水を多く飲む、食べるのに体重が減る、お腹だけが張っているなどの症状が出ます。

症状が進行すると呼吸困難、昏睡状態になり白内障や失明、腎不全などの症状を引き起すこともありますので早い段階で生活習慣の改善や治療を行う必要があります。

肥満が原因となっている場合は、生活指導が行われますので運動管理や食事管理など獣医師の指示に従って生活しましょう。

ジャックラッセルテリアのしつけのコツ

ジャックラッセルテリアと楽しく暮らすためには正しいしつけの方法を身に付けておく必要があります。

しつけはその時だけではなく日常的に行うものですので理解してからジャックラッセルテリアを迎え入れることが大切です。

ジャックラッセルテリアのしつけのコツについてご紹介しますのでこれから飼い始める方はぜひ参考にしてみてくださいね(^-^)

諦めることを教える

ジャックラッセルテリアは少々頑固な面があり、わがままになってしまう場合も多いです。

思いを通してあげたい気持ちもわかりますが、全て思い通りにするのではなく、いけないことは通さずに諦めさせましょう。

ここで最終的に答えてしまうと答えるまで粘る子になってしまいますのでいけないことはいけないでおしまいにして自ら諦めるということを教えてあげてください。

飼い主さんがリーダーになる

テリア特有の気の強さがあり、飼い主さんの指示に従うことが出来ない子も多いです。日頃から厳しくはする必要はありませんが、飼い主さんの指示には従えるようにしつけておく必要があります。

抱っこ、お腹見せ、手足や口を触る、興奮吠えをおさめるなど飼い主さんだけはコントロールすることができるようにしておきましょうね!

無駄吠えはやめさせる

興奮からの吠えが出やすい犬種です。吠えは癖になりやすく、子犬の頃吠えて成犬でやめさせることができたとしても、完全に止めさせることは難しいです。

子犬の頃の行動は癖になりやすいので吠えは癖にならないように早いうちから注意していくことが大切です。

噛み癖をつけない

ジャックラッセルテリアは所有力からの噛みつきやじゃれつきでの噛みつきが多い犬種です。
子犬の頃から手にじゃれついて遊ぶこともあるかもしれませんが、手に噛みつかれて遊ぶのではなくおもちゃを使って遊ぶように心掛けましょう。

物守りからの噛みつきは取られたくなくて守る手段として噛みつきが出てしまいますので、「出して」、「ちょうだい」を教えておくことが大切です。

素直に渡してくれるようしつけをしていきましょう。

「待て」、「おいで」は確実なものにする

ジャックラッセルテリアはとてもやんちゃで気になるものに対して走って向かっていってしまうことも多いです。

そのままわんちゃんと喧嘩になってしまったり、迷子や事故に繋がる可能性もありますので防ぐためにも「待て」や「おいで」などで呼び戻せるようにしつけておきましょう。

子犬の頃の経験を大切に!

子犬の頃の経験(わんちゃんや人との触れ合い、体験など)は成犬になってから土台のようなものとなりますのでとても大切なものです。

子犬の頃の大切な時期に様々な経験をさせてあげることによって成犬になってからわんちゃんや人とのふれあいが上手であったり、音にビクビクして過ごすことがなくなります。

大切な時期に多くの経験をさせて慣れさせ、楽しく誰からも愛される生活をさせてあげてくださいね(^-^)

まとめ

ここまでジャックラッセルテリアについてお話してきましたがいかがでしょうか。

ジャックラッセルテリアはやんちゃな性格をしていますが、決して飼いにくい犬種ではありませんのでしつけのコツを掴んで誰からも愛されるわんちゃんに育ててあげてください♪

正しい知識を身に付けてお互いに楽しい生活を送りましょうね(^-^)

※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

ドッグトレーナー 堀江 祐樹

執筆者

ドッグトレーナー
堀江 祐樹
愛玩動物飼養養管理士 / ペットグルーマー / ペットエステ

ちば愛犬動物フラワー学園でドッグトレーナー、愛玩動物飼養養管理士、ペットグルーマー、ペットエステの資格取得後、ドッグトレーナーとしてペットショップや犬の保育園で勤務してきました。現在はスクーカムという品種の猫とパピヨン、ミニチュアダックスの犬たちと楽しく暮らしています。ワンちゃんは言葉が通じない分、しつけは苦労する飼い主さんが多いです。ワンちゃんのしつけは性格や犬種などによっても変わります。プロにアドバイスを求めても無理な提案をされてしまい諦めてしまった飼い主さんも多いのではないでしょうか?ワンちゃんのしつけに関して無理のないアドバイスを心がけています。犬のしつけのアドバイスはお任せください!

関連記事

新着記事

人気記事

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中