ペットのコロナ感染の事例
犬の新型コロナ感染の有無や対策法について藤井先生にお聞きする前に、まずは犬への新型コロナ感染の事例を確認してみましょう。
ケース①:香港の犬から新型コロナウイルスが検出。陰性になった2日後に死去(2020年3月16日)
香港の60代女性が新型コロナウイルスに感染。調査の結果、飼っていた17歳のポメラニアンから弱陽性反応が出たことがわかりました。
その後、犬は一定期間隔離され陰性となったため飼い主の元へと戻ってきましたが、その2日後に死んでしまったというケースが報告されています。
ケース②:ベルギーの猫が新型コロナ陽性反応。飼い主からの感染か(2020年3月28日)
犬ではないものの、こんなケースもあります。
ベルギーにて、女性から飼い猫へ新型コロナウイルスが感染。人間同様、猫にも下痢や嘔吐、呼吸困難などの症状が現れました。
これらの事例から、犬の新型コロナ感染も起こり得るという仮説が
これら2つの事例からも、犬においても新型コロナウイルスに感染する可能性があるのでは?という仮説が立ちました。
世界中で様々な対策が行われている今。愛する犬と一緒に暮らしている私たちも、愛犬を新型コロナウイルスの猛威から守るために、何か対策をする必要がありそうです。
獣医師の藤井先生への「犬の新型コロナ感染」Q&A
そこでここからは、獣医師の藤井先生へ、犬の新型コロナ感染について気になることをぶつけてきた結果をご紹介していきます。
しかし、もともと犬のコロナの感染症は、予防のワクチンが存在するくらいメジャーなものです。というのも、コロナウイルスには非常にたくさんの型があり、哺乳類それぞれにぞれぞれのコロナウイルス感染症があるくらいのものなのです。
今回猛威を振るっている新型コロナウイルスCOV-19は、当初人のみに感染すると考えられていました。しかし、犬や猫、虎などで感染が確認されており、残念ながら人のみではなく、種を超えて感染する可能性があるようです。
ただし現在確認されているのは、人から犬や猫に感染した事例です。今のところその逆、犬や猫から人への感染は確認されていません。
参照:「公益社団法人 東京都獣医師会 危機管理室 感染症対策セクション(4/8付け)」
感染しているか心配な方もいるとは思いますが、ウイルスチェックも基本的にありません。世界中の専門家も日常的に検査する必要はないという意見です。
そうなると、現在ある消化器コロナワクチンを犬に接種することで、「今の人の新型コロナウイルスが変化して犬にも伝染するようになってしまったとき、免疫を作ることができるのでは?」という考えも出てくるかと思います。
しかしその行為は意味のない行為です。アメリカの獣医師団体は一般獣医師に対して、「むやみやたらに現在の消化器コロナワクチンを犬に接種しないように」との警告も出しています。
また都圏の動物病院では、予防系の来院や手術を原則中止し、待合室や面会での感染を予防する対策をしています。獣医師会が狂犬病の集団接種を中止しているところもあります。
犬も、人と同じく飛沫感染と接触感染によって新型コロナウイルスに感染すると考えられます。
対策法としても、基本的には人と同じ方法を心がけることが必要です。具体的には以下のような対策をとなるでしょう。
①こまめに水分をとらせる
→人の幼児と同様犬もマスクができません。口腔内ウイルスが侵入してしまったとしても、口の中を潤すことで上部気道への侵入を防げます。
②道に落ちているマスクや痰などには近づけない
③外出自粛を心がけ、散歩は自宅近くの短距離もしくは他人に合わない時間や場所を選ぶ
④室内は換気を心がけ、過剰なスキンシップは避ける
→万が一のことを考え、体調がよくない飼い主さんご家族とは特に距離をとることをおすすめします。
時間や場所に気を使えば散歩も可能ですが、そもそも習慣を変えるということは犬にとってもストレスです。例えば、いつもはいないはずのご家族がお家にずっといる、お気に入りの場所が取られるといったこともストレスになるので、いつも以上に気にしてあげてくださいね。
アルコール除菌はもちろん、次亜塩ベースの消毒液を使用し、犬のいる環境を拭き掃除するのがおすすめです。次亜塩ベースの消毒液はウイルスだけでなく全ての感染源に効果を発揮します。強力すぎると飼い主さんの手荒れが起こるケースもあるので、保育所等で使用されている肌にも優しいものを使うのがいいでしょう。
藤井先生への取材から、犬の新型コロナ感染対策には「除菌」もキーワードになることがわかりました。 そこでここからは、いぬなびが調査したペット用におすすめの除菌スプレーを紹介していきます!愛犬の感染対策のためにもぜひチェックしてみてください。 次亜塩素酸ナトリウムの約80倍もの除菌力を持つ、次亜塩素酸水を使用しているのが「Kinot(キノット)」です。衛生面に特に気を使う病院でも利用されており、たった15秒で除菌が完了するという実証データも!ウイルス除菌効果のほかに消臭効果もあり、ペットの消臭用としても活用できます。 アルコールもなし、余計なものは一切使用していない無添加仕上げの次亜塩素酸水のため、ペット用にはもちろん小さなお子さんも安心して使用可能。中性なので手荒れを起こしにくのもポイントですよ! 次亜塩素酸水を利用している「OXミストスプレー」。300mlの大きめスプレーボトルと1Lの詰め替え用パックがセットになった商品です。お値段も比較的安いので、いろんな範囲にたっぷり使用したいという方にぴったりな除菌スプレーと言えるでしょう。 さらに濃度が安定しているため、高い除菌力と消臭力を維持したまま長期間保存できる点も魅力です。超音波加湿器を併用すれば、お部屋全体を簡単に空間除菌することもできますよ! ペットへの感染については、まだまだわからないことの多い新型コロナウイルス。いぬなびでは今後も新しい情報が出次第、わんちゃんと飼い主さんが安心して暮らせるように情報を発信し続けていきます。 今は用心するに越したことがないので、自分でできる範囲で新型コロナウイルスへの感染防止対策を行なっていきましょう。 犬のコロナ感染対策に!ペット用の除菌スプレーおすすめ2選
次亜塩素酸水 Kinot(キノット)
初回価格 1,980円(500ml) 通常価格 3,000円(500ml) タイプ 希釈タイプ50ml:10倍(初回はスプレーボトル付き) 成分 次亜塩素酸水 pH 中性 使用期限 液の希釈後は1か月以内 保存期間 未開封・未希釈の場合、製造日から約1年 OTOGINO OXミストスプレー
参考価格 2,900円(1300ml) タイプ スプレータイプ300ml(詰替用1L付き) 成分 次亜塩素酸水 pH 液性 弱酸性 使用期限 開封後6ヶ月 保存期間 スプレーボトル:開封前最大3年/詰替え用:製造日より1年 まとめ