※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。
犬に認知症用サプリが必要な理由

わんちゃんの認知症も、人と同じように加齢が原因となり、物事を理解する能力が低下したり、学習していた記憶を失ったりします。
認知症を予防するには、生活リズムを整えるのと並行して必要な栄養をしっかり摂取することが大切です。
しかし、歳をとると必要な栄養を吸収する力やエネルギーに変える力が衰えてしまい、今までのドッグフードだけでは十分に栄養を補えなくなってしまいます。
そこで、認知症予防として脳の働きに役立つ栄養素をサプリメント重点的に摂取してあげるのがおすすめです。
一般的にシニア期といわれる7歳頃からサプリメントを取り入れてあげると良いですが、ハイシニア期や高齢犬と呼ばれる11歳以上のわんちゃんでも遅くはありません。
認知症の進行を遅らせることにもつながるため、脳の機能維持に役立つサプリメントをぜひチェックしてみてください。
■犬種別老犬期の目安
小型犬・中型犬:「シニア犬」7歳~/「高齢犬」11歳~(チワワ、ミニチュアダックスやトイプードルなど)
大型犬:「シニア犬」5歳~/「高齢犬」8歳~(ラブラドールや秋田犬など)
犬の認知症予防に大切な栄養素

犬の認知症予防に大切な栄養素は、主にDHA・EPA・ビタミンEの3つです。
それぞれの栄養素を摂取することで愛犬にどういった効果が期待できるのか、そのような食材に含まれるのか紹介します。
※スクロールしてご覧ください。
上記のような食材を毎日の食事に十分な量を摂り入れるのは難しいですよね。
適正量や他の食べ物との相性もあるため、むやみに与えるよりも、食べやすく吸収しやすい形になっているサプリメントで補ってあげましょう。
老犬のための認知症用サプリの選び方

ここからは、認知症に良い成分を含むサプリメントの中から、愛犬に合うものを絞り込む4つのポイントを紹介します。
食品であるサプリメントは、残念ながら全てのわんちゃんに効果がでるとは限りません。
そのためどんなに口コミ評価が高いサプリメントでも、「うちの子には全く効果が見られない…」「うちの子は下痢になってしまった」といった事が起こりえますので、購入前に選び方をぜひチェックしてください。
それぞれについて詳しく説明します。
①愛犬に与えやすい形状のものを選ぶ

サプリメントには、タブレット・カプセル・パウダー・液体など複数の形状があるので、愛犬が負担なく口にしやすいものを選んであげましょう。
今回は形状別におすすめのサプリメントを紹介するで、それぞれの特徴をチェックして、愛犬に合いそうな形状を見つけてみてください。
※スクロールしてご覧ください。
※手間…「飼い主が与える時の手間」管理…「給与量の管理」
商品画像 | 形状 | 手間 管理 | 不向きな犬 | おすすめの犬 | 価格帯平均 今回紹介した8商品から計算 |
---|
 | タブレット・錠剤タイプ | 手間:◎ 管理:◎ | 歯が弱っている 飲み込む力が低下している | 粉状のサプリが苦手 | 2,084円
|
 | カプセル(ソフトカプセル)タイプ | 手間:△ 管理:◎
| 口が小さい 飲み込む力が低下している | 粉状のサプリが苦手 | 2,420円
|
 | パウダー・顆粒タイプ | 手間:× 管理:△ | フードの味の変化に敏感 | 固形のサプリを嫌がる | 5,413円
|
詳しい特徴は以下の通りです。
錠剤やタブレットであれば、目安給与量通りの数を与えるだけなので、軽量の手間がなく手軽です。しかし、飲み込む力が低下した老犬には、タブレットの大きさによっては喉に詰まらせる危険があります。
その際は割って与えたり、錠剤クラッシャーなどで細かくして与える必要があります。
カプセルの中には粉や顆粒の有効成分が入っており、ソフトカプセルの中には液体の成分が入っています。タブレット同様に軽量の手間がなく与えやすいですが、サイズが大きいものが多い傾向にあります。
体の小さい犬や老犬では飲み込みづらいこともあるので喉につまらせないように注意しましょう。
食べにくそうなときは、カプセルを開けてフードにかけてあげたり、ぬるま湯にとかして与えるなど工夫する必要があるため、与え方に迷ったときは、メーカーに相談してみるのがおすすめです。
パウダータイプはドッグフードにかけたり混ぜたりしやすいのがメリットです。特にウェットフードには混ぜやすいので、食欲が低下した老犬にも比較的与えやすいですよ。
しかし、タブレットやカプセルと違い、毎回軽量しなければいけません。また、なかには給与量が多くむせてしまうものがあったり、フードお皿にこびりついてしまい綺麗に与えきれないというデメリットもあります。
②詳細が不明な原材料や不要な添加物がないものを選ぶ

サプリメントは、特定の栄養に重点を置いてつくられるため、ドッグフードほど原材料の内容や品質といった注意すべきポイントは多くありません。
しかし、飼い主さんがサプリメントの原材料表記を見たときに、何が配合されているのか分からないような表記がないか、「着色料」といった犬の健康に直接関係のない添加物が配合されいないか、などは最低限チェックしておきましょう。
特に、食物アレルギーのある子は、愛犬のアレルゲンを避けるためにも原材料表記が明確なものを選ぶことが大切です。
認知症対策サプリメントに配合されることがある食材を例に、詳細が不明な原材料について説明します。
■詳細が不明な原材料の例
- 魚油
よく見る表記で問題はないが、サーモンやマグロなど由来となる魚が分かるとより安心(表記は魚油でもホームページに情報があるものはOK) - 天然フレーバーや香料
天然の表記は悪い印象を与えないが、何由来のフレーバーか分かるものが良い。 - 加工でん粉
粘り気を出したりするための成分だが、どういった種類の加工デンプンか詳細が不明。
なお、サプリメントには、ゼラチンやグリセリンなどサプリメントの形状を保つ上で必要な成分もあります。また、どんなに栄養素を詰め込んでも食べてもらえなければ意味がないので、香料や甘味料を配合するサプリメントもあります。
基本的にはどれもわんちゃんの体に悪影響を及ぼすことはないので、深く気にする必要はありませんが、老犬の口に入るものを選ぶ上で「消化の妨げになる可能性はないか?」という視点でチェックしてあげることは大切です。
③有効成分含有量が分かるものだと安心

犬用のサプリメントには成分表示の義務がないため、有効成分の含有量を表記しているものとそうでないものがあります。
含有量の表記がないからといって、品質が悪かったり効果が弱いというわけではありませんが、含有量を明確に記載しているサプリメントの方が納得して選びやすいのでおすすめです。
特に、認知症の発症を予防する目的ではなく、症状の緩和を目指して与えたい場合は、成分含有量の記載があるものの方が確実性があり安心できます。
もし気になったサプリメントに成分含有量の記載がなく、配合量を把握しておきたいというときは、メーカーに問い合わせると教えてくれることが多いですよ。
④続けやすい価格のものを選ぶ

サプリメントは継続して与えることで効果を発揮するため、あまり家計に負担にならない金額のものを選びましょう。
ちなみに、今回紹介した9種類のサプリメントの平均価格は3391.5円でした。
あくまで価格帯の平均なので、実際に与える場合にかかる費用とは異なりますが、ドッグフードやおやつ、トリミングや病院代の他にかかる費用として考えると、安いわけではありませんよね。
安いからダメ、高いから良い、というものではありませんが、愛犬の悩みや症状に合った成分がしっかりと配合されていて、なおかつ続けやすいものを選ぶようにしてください。
犬の認知症予防サプリメントおすすめランキング10選
それでは、INUNAVI編集部が厳選したおすすめの認知症予防に役立つサプリメントを紹介します!
商品名をクリックすると、どんなわんちゃんに向いている商品なのかや、実際の口コミがチェックできますよ。
カプセル部門 | 商品名 | 最安値 | 形状 | 成分 |
---|
🥇カプセル1位
 | 株式会社 V and P アンチノール プラス | ※8,000円以上送料無料 参考価格:3,828円 容量:30カプセル | ソフトカプセル | モエギイガイ抽出脂肪酸PCSO-524 クリルオイル |
🥈カプセル2位
 | 株式会社和漢 うちの脳活サポート | +送料無料 参考価格:2,356円 容量:30カプセル | ソフトカプセル | クリルオイル(オキアミ抽出物) ナットウキナーゼ ギャバ・イチョウ葉 |
🥉カプセル3位
 | QIX 高濃度 DHA &EPA ケア | +送料770円 参考価格:2,420円 容量:40カプセル | ソフトカプセル | DHA・EPA・ビタミンA ビタミンD・ビタミンE |
カプセル4位
 | プランシュールジャパン 脳内革命 | +送料660円 参考価格:2,790円 容量:120粒 | ソフトカプセル | DHA・EPA・ω3・ ω6不飽和脂肪酸 アルファピネン |
錠剤部門 | 商品名 | 最安値 | 形状 | 成分 |
---|
🥇錠剤1位
 | 明治アニマルヘルス 株式会社 メイベット | +送料770円 参考価格:2,641円 容量:120粒 | チュアブル | EPA・DHA・DPA・GLA LA・ビタミンA・ビタミンD3 ビタミンE・コリン・イノシトール |
🥈錠剤2位
 | 株式会社ウィズペティ 毎日一緒 | +送料・手数料440円 参考価格:2,827円 円 容量:60粒 | タブレット | DHA・EPA・亜麻仁油 フェラル酸・ビタミンE イチョウ葉エキス・ビタミンB12 |
🥉錠剤3位
 | DHC おだやか | +送料180円 参考価格:786円 容量:60粒 | タブレット | テアニン・ギャバ・レシチン |
パウダー部門 | 商品名 | 最安値 | 形状 | 成分 |
---|
🥇パウダー1位
 | 明治アニマルヘルス 株式会社 メイベットDC | +送料660円 参考価格:7,260円 容量:60包 | パウダー | DHA・EPA・ミルクカルシウム ビタミンE・カテキン |
🥈パウダー2位
 | たからものショップ サミーフィッシュ | +送料360円 定期初回→3,278円 +送料無料 参考価格:3,850円 容量:63g | パウダー | 酵母(SAMe含有)・いわし粉末 カツオ粉末・昆布粉末・あご粉末 しいたけ粉末 |
🥉パウダー3位
 | 株式会社グロービア フェルガード 100M | ※通販での販売なし 参考価格:6,000円 容量:1.5g×60包 | パウダー | フェルラ酸・ガーデンアンゼリカ |
気になるサプリメントはありましたか?ここからは、形状別に各サプリメントのおすすめポイントを詳しく紹介していきます。
犬の認知症用おすすめサプリメント【カプセル編】4選
最後に、栄養成分がギュッと凝縮されたカプセルタイプのサプリメントを4つ紹介します。
1位 【株式会社 V and P】アンチノール プラス|参考価格:3,828円 / 30カプセル
脳の健康に役立つ唯一無二の成分配合!動物病院でも販売される信頼性の高さも魅力
アンチノールプラスは、長年多くの飼い主さんに愛されてきた「アンチノール」のリニューアルタイプです。
成分が強化され、従来品の主成分であったモエギイガイ抽出物に加え、クリルオイルという健康に役立つ脂肪酸を配合しています。
「PCSO-52」「EAB-277」という強い抗酸化作用がある成分をたっぷりと摂取できるので、脳だけではなく体全体の健康維持にも役立ちます。
関節や心臓、皮膚など、シニア犬が抱えやすい悩みの多くはアンチノールプラスひとつでサポートが可能。
自然由来成分100%でありながら、多くの動物病院で推奨されることもある安定した品質で、信頼性の高さもピカイチです。
主成分が脂質のため、肥満に気をつけなければならない子にはおすすめしづらいですが、様々なわんちゃんの脳の健康を支えてくれるサプリメントでしょう。
有効成分と含有量 | モエギイガイ抽出脂肪酸PCSO-524、クリルオイル ※含有量の記載なし |
給与量 | 体重10kg未満:初めの2週間は1日2粒、3週間目以降は1日1粒 |
不要な添加物 | なし |
▼アンチノール の実際の口コミ
我が家の17歳のダックスに毎日一粒中身を絞って与えてます。数日で散歩の足運びが良くなり、びっくり&喜んでます(引用元:Amazon)
※「アンチノールプラス」は2022年12月発売のため、旧タイプ「アンチノール」の口コミを掲載しています。
\ 定期値引き5%オフ /
公式サイトで詳細を見る
定期 30粒 / 3,637円
2位 【株式会社和漢】うちの脳活サポート|参考価格:2,356円 / 30カプセル

あたまの健康維持サポート成分9種類配合!
うちの脳活サポートは、ヒューマングレードの原材料を使用するのはもちろん、GNP認定工場(※)で獣医師監修のもと作られたサプリメントです。わんちゃんの健康に不要な添加物は使用していないので、安全性にこだわりたい飼い主さんにもおすすめ!
安全性の高いオキアミ抽出物のクリルオイルを使用しているほか、ナットウキナーゼやギャバ、テアニンやイチョウ葉など、あたまの健康維持をサポートする成分が9種類も配合されています。
もちろん、あたまの健康だけでなく、シニア犬が抱えやすい悩みの関節や心臓、皮膚などのサポートも「うちの脳活サポート」1つで可能で、愛犬にさまざまなサプリを与える必要がなく1粒あたり78.5円とコスパが抜群に良いことも魅力的なポイントでしょう。
オメガ3脂肪酸系のソフトカプセルタイプのサプリメントは中に詰められたオイルの味が苦手なわんちゃんも多いですが、嗜好性にもこだわって作られているのでおやつ感覚であげることができるのもポイントです。
また、シニアなわんちゃんでも飲み込みやすいように小粒サイズとなっているため、毎日のどうやってサプリメントを飲ませるかという飼い主さんの悩みも軽減されますね。
※GNP認定工場とは、原料の入荷から製品の出荷するまでのすべての工程において適正な製造管理と厳密な品質管理が行われている工場
有効成分と含有量 | クリルオイル(オキアミ抽出物):260mg ギャバ:12mg ナットウキナーゼ:10mg 冬虫夏草菌エキス:1mg イチョウ葉エキス:1mg 有機田七人参粉末:1mg ローヤルゼリー末:1mg プロポリスエキス末:1mg L-テアニン:1mg |
給与量 | 体重5kgあたり1粒 |
不要な添加物 | なし |
▼うちの脳活サポートの実際の口コミ
まだ3日目ですが、遠吠えや徘徊が収まってきているようで、嬉しいです。老後の毎日を穏やかに過ごせますように、これからも続けていくつもりです。(引用元:Amazon)
\【楽天限定】クーポンやポイントバックあり/
楽天で500円クーポンをゲットする
30粒 / 1,980円Amazonで詳細を見る
30粒 / 2,356円
「うちの脳活サポート」を犬の管理栄養士が徹底検証!口コミ評判や効果を紹介
3位 【株式会社QIX】Parasol 高濃度 DHA&EPA ケア|参考価格:1,859円 / 40カプセル

原材料は天然由来成分のみ!添加物不使用のソフトカプセルタイプ
パラソルヘルスケアは、獣医師が手掛けるブランド。飼い主さんが自宅で行うペットケアのサポートを目的としているので、与えやすさに期待が持てそうです。
原材料が「魚油、ゼラチン」のみと分かりやすいのも評価ポイントで、天然のヨシキリザメとタラの魚油を使用し、ゼラチンのソフトカプセルに入れています。
そのまま与えるも良し、カプセルを割ってご飯にかけるも良し、お水に混ぜるも良しで愛犬に合った与え方ができますよ。
有効成分と含有量 | DHA:115.5~126.5mg EPA:27.5~38.5mg ビタミンA:308μg ビタミンD3:0.5μg ビタミンE:2.2mg |
給与量 | 体重10kgあたり1粒 |
不要な添加物 | なし |
▼Parasol 高濃度 DHA&EPA ケアの実際の口コミ
以前病院で数日分処方してもらって、痴呆症状が落ち着いたので今回はこちらで購入。メイベットDCと両方飲ませていますが、痴呆から来る興奮状態や、不穏状態もなくなりとても穏やかに過ごしています。(引用元:Amazon)
Amazonで詳細を見る
40カプセル / 2700円楽天で詳細を見る
40カプセル / 2,101円
4位 【プランシュールジャパン】脳内革命|参考価格:2,980円 / 120粒

安心の原材料で脳の健康と心身のリラックスを同時にサポート!
脳内革命は、普段飼い主さんが耳にするような「エクストラバージンオリーブオイル」や「ティートゥリー」といったオイルやハーブを使用したサプリメントです。
オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸の他、リラックス効果がある「アルファピネン」という成分も配合しています。
ソフトカプセルには珍しく2カプセルずつ分包されているので、酸化にしくく持ち運びしやすいのが嬉しいポイントです。
有効成分と含有量 | オメガ3脂肪酸:156mg オメガ6脂肪酸:132mg EPA:12mg DHA:12mg オメガ9脂肪酸:428mg |
給与量 | 予防期:体重10kgあたり1回2粒を1日2回 治療期:体重10kgあたり1回4粒を1日2回 |
不要な添加物 | なし |
▼脳内革命の実際の口コミ
飲み始めたころはたしかに効いていたようです。14歳の柴犬です。朝方5時30分ころの遠吠えが目立ってきたので購入しました。3日くらい遠吠えがなくなりました。
しかし、量を減らしたら、また遠吠えが復活。前よりも進行してしまった。継続して、1日8粒やればよかったかもしれません。今は、1日5粒くらいで、朝の遠吠えも少なくなりました。(引用元:Amazon)
楽天で詳細を見る
120粒 / 2,790円
犬の認知症用おすすめサプリメント【タブレット編】3選
まずは、特に種類が多い、タブレットや錠剤、カプセルタイプのおすすめサプリメント3選です。
1位 【明治アニマルヘルス株式会社】 メイベット|参考価格:2,640円 / 120粒

愛犬に合わせてサイズを選べる!動物病院でも取り扱われる信頼性の高い一品
メイベットは、動物病院向けに開発されたサプリメントです。オメガ3脂肪酸を含む魚油やアマニ油の他に、オメガ6脂肪酸を多く含む大豆油なども配合しています。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸はバランスよく摂取することで様々な健康効果が期待できるので、同時にほどよく与えられるのは嬉しいポイントですね。
チュアブルタブレット(噛んで食べるタブレット)なので、嗜好性が高めに作られており、2種類のサイズから愛犬に合った大きさの粒を選べます。
小型犬なら1日1粒でOKなので、1本で約4ヶ月とコスパも良いサプリメントですよ。
有効成分と含有量 | EPA・DHA・ALA・GLA・LA:100g ビタミンE:25.0IU |
給与量 | 小型犬(体重が10kg以下): 1日1粒 中型犬(体重が10~20kg):1日2粒 大型犬(体重が20kg以上):1日3粒成分 |
不要な添加物 | なし |
▼メイベットの実際の口コミ
老犬で、夜中に吠えたり起きたりして毎日睡眠不足が続き購入してみました。正直だまされ半分でしたが、自分の体調の為にも試してみました。
まさかと思いましだが、夜泣きなどの老犬症状がだんだんなくなりました( ; ; )
本当に助かりました。うちのワンコは一瓶飲み終え、今は飲んでませんがボケみたいなのないです。
このおかげなら悩んでる皆様に試して欲しいです。ちなみにうちのワンコは20歳です。(引用元:Amazon)
Amazonで詳細を見る
120粒 / 3,458円楽天で詳細を見る
120粒 / 2,641円
2位 【ウィズペティ株式会社】 毎日一緒|参考価格:2,827円 / 60粒

品質や安全性にこだわり抜きたい人も安心!メーカーが自信を持っておすすめる7種の栄養素
毎日一緒は、原材料の品質や製造の安全性にもこだわっているサプリメントです。
DHAやEPAの他、脳を保護し血流を促進して栄養を行き渡らせやすくするイチョウ葉エキスも配合しています。
シニア犬に嬉しい栄養素を7種類も配合しつつ、香料・着色料・保存料なども無添加なので、品質が良いものを探しているという方におすすめです。
ただ。直径約10mmの錠剤なので、超小型犬や小型犬は食べにくいと感じる子もいるかもしれません。その際は、クラッシャーを使用したり、手で砕いてあげましょう。
有効成分と含有量 | DHA・EPA:5mg 亜麻仁油:2.04mg フェルラ酸:3mg ビタミンE:0.63mg イチョウ葉エキス:5.04mg ビタミンB12:0.24μg |
給与量 | 5kg未満:2粒 10kg未満:3粒 10〜20kg未満:4粒 20kg以上:5粒 |
不要な添加物 | なし |
▼毎日一緒の実際の口コミ
まだ1回目の60錠をすべて使い切ってないのですが(6~7錠残っている)、今までのようなボーッとした瞬間が確実に減ってきています。いつも食事と一緒に食べさせるのですが、完食しています。もう高齢なので大切にしてやりたいと思い、定期購入を申し込みました。(引用元:Amazon)
\定期で初回65%OFF 【送料無料】/
公式サイトで詳細を見る
60粒 / 2,827円
3位 【DHC】 おだやか|参考価格:786円 / 60粒

試しやすさはNO.1!病気と戦うわんちゃんに穏やかな毎日を
おだやかは、これまで紹介してきた脳の働きに重点を置いたサプリメントとは異なり、わんちゃんの不安感やいら立ちを落ち着かせる成分を配合したサプリメントです。
わんちゃんの神経組織に存在しているリラックス成分を配合しているので、認知症のわんちゃんに多い不安からくる吠えや徘徊、攻撃的な気持ちを沈めるよう働きかけます。
原材料を見ると、豚レバーやチキンなどお肉のエキスも複数配合しているので、好き嫌いの多いわんちゃんにも試しやすいですね。またDHCならではの手頃な価格も魅力です。
有効成分と含有量 | テアニン:6mg ギャバ:2mg レシチン:5mg |
給与量 | 5kg未満:1粒 5〜10kg未満:2粒 10〜20kg未満:3粒 20kg以上:4粒 |
不要な添加物 | なし |
▼おだやかの実際の口コミ
17歳の老犬が認知症ぎみで夜泣きが酷くなり、近所迷惑にもなりますし、家族も寝不足!そろそろ獣医で安定剤か何か処方して貰おうかと思いましたが、いきなり薬に頼るのもどうかと思い、何かないかと探していたところ、これを見つけました。評価も賛否ありましたが、金額もお安いのでお試しで購入。
結果、正解でした。評価であったお腹がゆるくなる事も無く、使用10日位から、今までは2時間置き位に夜中起きては鳴いていたのが、5時間以上はおとなしくしてくれています。目が覚めていても、要求吠えしませんので、気分が落ち着いているのかもしれません。いずれにしても今回の分が無くなるまで使ってみて良ければリピートしようと考えています。(引用元:Amazon)
Amazonで詳細を見る
60粒×2個セット/ 1,225円楽天で詳細を見る
60粒 / 512円
犬の認知症用おすすめサプリメント【顆粒・パウダー編】3選
次に、普段食べているドッグフードにかけられるパウダータイプのベスト3を紹介します。
パウダータイプは他の形状のサプリメントに比べて価格帯が高い傾向がありますが、ふりかけ代わりにも使えるものや、高い効果が期待できるものまでランクインしています!
1位 【明治アニマルヘルス株式会社】メイベットDC|参考価格:7,260円 / 2g✕60包

タブレットでも1位の「メイベット」!より手軽に与たいなら顆粒タイプがおすすめ
タブレットタイプでも1位に紹介した「メイベット」の顆粒タイプです。
タブレットタイプと同様にオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が同時に補えるので、脳のサポートの他にも免疫機能の向上など様々な健康効果が期待できます。
ただ、原材料を見ると、タブレットタイプに配合されていたビタミンやミネラル類は無いので、脳の健康に注力したい方におすすめ。
また、給与量が体重に関係なく1頭あたり1回1包(2g)なので、手軽さを求める方にも向いています。
有効成分と含有量 | オメガ3脂肪酸:13%以上 オメガ6やその他の脂肪酸:3%以上 |
給与量 | 体重1〜30kg以上:1日2g |
不要な添加物 | なし |
▼メイベットDCの実際の口コミ
13歳の時に徘徊が始まりましたが、すぐにかかりつけの獣医さんから勧められて購入しました。飲み始めて4日後には徘徊も収まり、17歳の今まで毎日欠かさず飲ませていますが、全く問題ありません。
徘徊が始まって、すぐに服用させたのが良かったのかもしれませんが、効き目は素晴らしいです。ちょっと値段が高いですが、止めて再発したらと考えるとやめられません。病院に通うよりは安上がりだと思って、元気な愛犬を見守っています。(引用元:Amazon)
Amazonで詳細を見る
2g✕60包 / 8,038円楽天で詳細を見る
2g×30包 / 4,378円
2位 【たからものショップ】サミーフィッシュ|参考価格:3,850円 / 63g

サミーフィッシュは、脳細胞の活性を促してくれるふりかけタイプのサプリメントです。
「サミー(SAMe)」とは犬猫の肝臓・関節・脳を強力にサポートしてくれる成分で獣医さんも推奨する天然酵母のこと。
このサミーに、カツオやイワシなどお魚の粉末を配合しているため、香りがよく食いつきは抜群。幼犬から与えられるので、認知症の予防を心がけたいわんちゃんに幅広くおすすめです。
有効成分と含有量 | SAMe):6000mg(1袋あたり) |
給与量 | 成犬5kg未満:1g 5〜10kg:2g 10〜25kg:3g 25kg以上:4g |
不要な添加物 | なし |
▼サミーフィッシュの実際の口コミ
認知症に対する口コミは現在調査中。食いつきやその他の効果については別記事「サミーフィッシュの口コミ」で紹介しています。
\定期購入で¥3,278(税込)・送料無料/公式サイト
3位 【株式会社グロービア】フェルガード100M|包参考価格:5,130円 / 1.5g×60

※現在通販での販売はないため、かかりつけ獣医師にお問合せください。
期待度の高さはダントツ!人用も有名な認知症用サプリメント
フェルガードは、もともとは人の認知症のサポートとして推奨されている、「日本認知症予防学会」認定のサプリメントです。
米ぬか由来の成分「フェルラ」がアルツハイマー病対策に、「ガーデンアンゼリカ」が脳神経細胞のネットワークを再構築する作用があり、認知症の改善に効果があるとされています。
わんちゃん用のフェルガードも同じ成分を使用しており、学会で犬に対する効果が発表されたことも。
顆粒タイプなので、ご飯にかけたりお水に混ぜたりと与え方も愛犬に合わせて選べます。ほんのり甘いので味を嫌がる子は少ないはずですよ。
ただ配合割合の異なる複数の種類を販売しているので、獣医師に相談のうえ購入するのがおすすめです。
有効成分と含有量 | フェルラ酸:100mg ガーデンアンゼリカ:20mg |
給与量 | 体重10kg程度で朝晩1包ずつ※獣医師に要相談 |
不要な添加物 | なし |
▼フェルガードの実際の口コミ
わんちゃんに対する口コミは現在調査中
犬の認知症対策におすすめのドッグフード3選

サプリメントの他にご飯でも認知症対策を取り入れたいという方におすすめのドッグフード3選を紹介します。
今回は、ININUNAVIおすすめベスト30から、知症に役立つ成分(オメガ3、抗酸化成分)が特に多く配合されているものの中から、シニア犬におすすめしやすい成分バランスのものをピックアップしています。
なお、オメガ3は確かに認知症対策ができる栄養素ですが、脂肪の一種なので摂りすぎると肥満の原因となります。
オメガ3が多く配合されたフードとオメガ3サプリメントを併用するときは、愛犬の体型・体重や便の様子をしっかり確認しながら与えるようにしましょう。
それぞれの詳しい特徴や口コミ評価を知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
モグワンの口コミ評判は?辛口獣医師や評価や飼い主の本音をリアルに紹介!
ソルビダドッグフードの口コミ評判【愛犬レビュー】安全性や獣医師評価は?
ファインペッツの口コミ評判は?辛口獣医師の評価や飼い主の本音をリアルに紹介
犬の認知症の症状と見分け方!対策法も紹介

これまで、認知症を予防・緩和させる栄養素やサプリメントについてお話してきましたが、「そもそもどんな症状になったら認知症を疑うべき?」と疑問に思う方も多いと思います。
認知症の主な症状をリストアップしてみましたので、愛犬に当てはまるかどうかチェックしてみてください!
■認知症チェックリスト
□迷子のように徘徊する
□夜泣きをする
□前は出来ていたことができない
□名前を呼んでも反応しない
□目の焦点が合わなくなった
□急に怒ったり、噛んだりする
□食べたばかりなのにご飯を要求する
□狭いところに入って出られなくなった
□ぐるぐると同じ場所をまわるようになった
□家具や壁におでこを当ててじっとしていることがある
□昼夜逆転の生活になった
この中で、特に「徘徊」と「夜泣き」に当てはまる場合は、認知症の可能性が高いと考えられます。それでは、それぞれについて詳しくお話していきます。
迷子のように徘徊する

人間の認知症では、「お年寄りが外出してそのまま帰って来れなくなった」といった事象がありますよね。
わんちゃんも同様で、脳の認知機能に障害があると自分の場所がわからなくなり、ウロウロと歩き回ってしまうのです。
なお、わんちゃんの徘徊仕方には種類があり、認知症以外である可能性もあります。
- 迷子のようにさまよう
「見当識障害」と呼ぼれる。認知症に多く見られる - 同じ場所をグルグル回る
「常同行動」と呼ぼれる。神経の病気やストレスによる心の病気によく見られる - 落ち着き無くあちこり歩き回る
「過活動」と呼ばれる。ストレスによる心の病気によく見られる
夜泣き(夜鳴き)

認知症のわんちゃんの夜泣きは、夜中に抑揚のない声で鳴く、突然ワンワンと吠えるのが特徴です。
中には昼夜が逆転していまい、夜通し鳴き続けるわんちゃんもいます。
しかし、時間帯を問わず1日中鳴き続けている場合は、認知症以外の病気である可能性もあるため注意が必要です。
体を触って痛がる箇所が無いか、便や尿に異常はないかなど、愛犬の様子をしっかり確認し、判断しにくい場合は一度動物病院を受診しましょう。
なお、わんちゃんの夜鳴きは近隣トラブルになることもあるため、飼い主さんが一人で抱え込まずに早めに獣医師やシニア犬の介護サポートを行っている施設などに相談してみてくださいね。
以前は出来ていたことができなくなった

老犬になると、若い頃にできていた様々な行動がうまくできないことがあります。
聴覚や脚力の衰えからお手やお座りの支持を無視したり、痛みがあって嫌がることも。
しかし、そういった事情がないのにも関わらず、目の前でハンドサインをしても出来ないようなら、認知症により過去に学習したことを忘れてしまった可能性があります。
名前を呼んでも反応しない

名前を呼んでも反応しない理由には、耳が悪くなって聞こえない場合と、自分の名前を忘れてしまった場合が考えられます。
手を叩いてみたり大きな音を出して反応するなら、耳は聞こえているので認知症を疑ってみましょう。
目の焦点が合わなくなる

わんちゃんの目の焦点が合わなくなる原因は、視力の低下と、認知症の2つが考えられます。
白内障・緑内障や糖尿病などによって視力が低下している場合は、目が見えず目の焦点が合りません。
しかし、以前と比べて極端にボーッとしている、無関心・無反応で目が合わないときは認知症の可能性が高まります。
急に怒ったり噛んだりする

人間の場合と同様に、認知症になると感情のコントロールが難しくなり、急に攻撃的になったり怒りやすい性格になってしまうことがあります。
「最近気性が激しくなった気がする…」「穏やかな性格だったのに噛み付く仕草を見せるようになった」
そういった場合は認知症かもしれません。
急に抱っこしようとしない、目の前にいきなり手を出さないなどわんちゃんを驚かせるようなことは辞めましょう。
家に小さいお子さんがいる場合は、小型犬でも危険が伴うことがあるため、万が一急に噛み付いてきても安全なように、軍手をして接するという方法もあります。
食べたばかりなのにご飯を要求する

認知症で脳の機能が低下すると満腹中枢が衰えて空腹を感じやすくなります。また、認知症の脳は疲れやすく、その疲れをとるために栄養を欲することもあります。
そのため、ご飯を与えたばかりなのに、またご飯を要求してくることがある場合は認知症の可能性があります。
ただ要求に応じているとカロリー過多になってしまう可能性があるので、1回の食事量を減らして回数を増やす、低カロリーのおやつをあげるなど工夫してみましょう。
また、空腹感で食べ物以外のものを食べてしまうことも考えられるので、わんちゃんが食べられないものは、身の回りに置かないようにしましょう。
狭いところに入って出られなくなる

わんちゃんは本能的に狭くて暗いところが安心するので、健康なわんちゃんでもついつい狭いところに入りがちです。
しかし、認知症の疑いがあるわんちゃんは、狭いところに入ると後退できず、挟まったまま出られなくなってしまうことがあります。
ベッドやソファーの間に入らないように家具を配置したり、隙間ができたら毛布などで塞いでおきましょう。
また、こういった行動は白内障でも同様に見られます。目が濁ってきたら白内障の可能性が高いので、病院で診察を受けましょう。
ぐるぐると同じ場所をまわる

認知障害が進行すると、同じ場所をぐるぐるとまわり続けるといった症状が出てきます。
ぐるぐる回る症状が出てきたら、よろけて転んでもケガをしないよう対策をとりましょう。
滑りにくいマットを敷く、テーブルの角や脚にクッションガードを貼る、わんちゃんの足が絡まりやすい電源コード類はまとめておくなどしておくといいですね。
壁におでこを当ててじっとしている

認知症のわんちゃんの中には、壁におでこをくっつけてじっと固まっているような子もいます。これは「ヘッドプレス」といって、脳機能に障害のある子にみられる症状です。
てんかんや中枢神経の損傷、視床の損傷などでもヘッドプレスをすることがあるので、ヘッドプレスが見られたら、まず病院で診察を受けてください。
昼夜逆転について

認知症になると体内時計が狂ってしまい、生活リズムが昼夜逆転してしまうワンちゃんがとても多いです。昼夜逆転の生活は、夜中の徘徊や夜泣きの原因となります。
できるだけ長時間昼寝をさせない、太陽の光を浴びさせるなどして愛犬の体内時計を整えてあげましょう。
犬の認知症の処方薬のメリット・デメリット

現段階では犬の認知症そのものを治す薬はないので、認知症のわんちゃんには、対処療法として精神安定剤や鎮静剤が処方されることが多いです。
夜に眠れないわんちゃんなどは効果を感じやすいですが、薬は効き目が良い分、デメリットもあることを覚えておきましょう。
なお、精神安定剤や鎮静剤に市販薬は無く、動物病院で処方された場合のみ手に入れることができます。
薬のメリット | 薬のデメリット |
・精神安定剤は眠りを誘うことができるため、昼夜逆転の改善に役立つ ・鎮静剤は攻撃性が強く出てしまう子のお世話をしやすくできる | 脳の働きを低下させる可能性もあるため、認知症の悪化や寝たきりになることも |
薬のデメリットは大きいため、認知症と診断されてたからといってすぐ薬に頼るのではなく、できれば最終手段として考えるようにしてみてください。
このあとは、自宅でできる認知症を緩和させる方法を紹介しますので、ぜひ積極的に行ってみてくださいね!
犬の認知症を自宅で緩和させる方法

わんちゃんの認知症を自宅で緩和させる方法は、ずばりスキンシップと適度な運動です!
大好きな飼い主さんとのスキンシップは、わんちゃんの脳のストレス値が減り、脳内の神経活動が活発になります。
スキンシップのとり方は愛犬が喜ぶ方法で構いませんが、マッサージをしてあげたりオモチャで一緒に遊んであげるのがおすすめです。
マッサージは血行をよくする効果があり、手足や背中をさすってあげるだけでも脳には心地よい刺激になりますし、オモチャは神経が刺激され、脳の活性化につながります。
また、運動といっても特別なエクササイズを取り入れるというわけではなく、普段の散歩程度で十分です。
たまに散歩コースを変えてみると、いつもより少し刺激を与えられるますよ。道路脇に咲いている花や植物もわんちゃんにとっては刺激なので、普段行かない公園などに行ってみるのもいいでしょう。
まとめ

もし飼っているワンちゃんが認知症の可能性が高いかも…と思ったら、まずは1人で悩まず動物病院に相談に行きましょう。
認知症だと思っても、実は他の病気である可能性もあります。
もし、認知症と診断された場合は人間の場合と同様に介護が必要になります。介護生活で飼い主さんが疲弊してしまう前に施設も活用してみてくださいね。
動物病院で1日預かってもらう、ペットシッターさんを依頼する、老犬用のホームを利用するなどいくつか活用できます。
責任感が強い飼い主さんほど、1人で頑張りがちですから、上手に周りを巻き込んでわんちゃんとの暮らしを楽しめたらいいですね。
もう一度おすすめのサプリを見る
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。