目次
- 1 なぜ、老犬にはアイケア用サプリメントが必要なの?
- 2 目が見えなくなった時の愛犬の行動に変化はある?
- 3 老犬の目に必要な栄養素について
- 4 老犬のためのアイケア用サプリメントの選び方
- 5 アイケア用サプリメントを選ぶ時の注意点
- 6 固形タイプのアイケア用サプリメントおすすめベスト3
- 7 パウダータイプのアイケア用サプリメントおすすめベスト4
- 8 液体タイプのアイケア用サプリメントおすすめベスト3
- 9 アイケアにいいドッグフードのおすすめベスト3
- 10 この記事で紹介しているアイケア用サプリメントー選【比較早見表】
- 11 手作り食のメリット・デメリット
- 12 サプリメントのメリット・デメリット
- 13 老犬の主な目のトラブル・病気
- 14 愛犬の目が見えにくくなったら出来ること
- 15 まとめ
なぜ、老犬にはアイケア用サプリメントが必要なの?
なぜ、老犬にはアイケア用サプリメントが必要なのでしょうか。
老犬になると身体のさまざまな生理的機能が衰え、必要な栄養素を吸収したり、自分の体内で体に必要な成分を作り出す能力が低下します。
そのため、今まで足りていた栄養素もいつものドッグフードだけでは補えなくなってしまうので、サプリメントなどで補給してあげる必要があるのです。
栄養不足や生理的機能の衰えは、老犬の目にも様々な影響をもたらします。
■老犬に考えられる目のリスク
・老化に伴う視力の衰え
・免疫力の低下による目の病気
・運動能力の低下による目のケガ
ケガや病気で一度悪くなった目を完全に治すことは難しいですが、サポートすることや老化の進行を穏やかにすることは可能です。
老犬に快適な毎日をすごしてもらうために、アイケア用サプリメントは役立ってくれるでしょう。
目が見えなくなった時の愛犬の行動に変化はある?
わんちゃんはしゃべることができません。老犬が目が見えないのか、見えにくくなってきたのか、飼い主さんがよく注意して観察することが大切です。
■老犬の目のトラブルで見られる主な症状
※マーカーの症状には特にチェックしてください。
・物や壁にぶつかる
・歩く時、壁伝いに歩く
・目が白く濁ってくる
・おもちゃで遊ばなくなる
・急に触ったりすると、ビクッと驚く
・吠えたり、噛んだり、以前より攻撃的になる
・動くものを目で追わなくなる
・ちょっとした段差でつまづく
・目やにが多くなる
・白目が赤くなる
・涙が多くなる
・目をショボショボさせるようになる
そもそも、わんちゃんは人間より視力が悪い動物です。視力でいうと犬はだいたい0.2〜0.3くらいで、人間だとメガネなしでは外を歩けないくらいの近視。
更に、色を認識する錐体細胞が青と緑の2種類しかなく(人間は赤、青、緑の3種類)、青色と黄色とその中間色しか見えていないと考えられています。
そのため、特に赤と緑の色を区別することが苦手なので、そういったわんちゃんの見え方の特徴を理解した上で、以前と変わったところがないか注意して観察してあげましょう。
愛犬に上記の症状が見られた場合は、1度獣医師に相談してくださいね!
夜盲症について
老犬の目のトラブルで見られる主な症状に当てはまらなくても、夜盲症という目のトラブルを抱えている場合があります。
■夜盲症とは
…昼間や明るい場所では見えているのに、夜間や暗い場所に行くと見えにくくなる症状
夜盲症は、飼い主さんが見ている昼間や、明るい室内では普通に過ごしていて症状が見られないため、なかなか気づきにくいのが特徴です。
■夜盲症の主な症状
・暗い場所を怖がる
・音に対して敏感になる
・鼻で探りながら歩く
・物にぶつかったり、段差につまずいたりする
この夜盲症は、遺伝性の疾患である進行性網膜萎縮(PRA)の初期症状で現れることが多く、進行性網膜萎縮は最終的に完全に失明する病気です。(※1)
■進行性網膜萎縮(PRA)の発症年齢
・生後6週齢~1歳齢(早期型)
・6ヶ月齢~6歳齢(遅発型)
現在、根治させる治療法も予防法もありませんが、早期発見早期治療によって進行を遅らせることができます。
愛犬の様子が少しでもおかしいと感じたら、獣医師の診察を受けましょう。また、遺伝性なので、発症していなくても遺伝子検査(血液検査)で発症しやすいかどうかを調べることもできます。
この進行性網膜萎縮症は、網膜組織の酸化を防ぐことで進行を抑えられると考えられており、発症したわんちゃんには抗酸化作用のある「アスタキサンチン」や「ビタミンE」の配合されているサプリメントが推奨されています。
(※1)参考:みんなのどうぶつ病気大百科「進行性網膜萎縮症」
老犬の目に必要な栄養素について
では、老犬の目にはどのような栄養素が必要なのでしょうか。
■老犬の目に必要な主な栄養
・ルテイン
・アントシアニン
・アスタキサンチン
・DHA
それぞれ、詳しく解説していきます。
ルテイン
■ルテインの特徴
・強い抗酸化作用がある
・様々な目の病気の対策に効果がある
・本来、目の水晶体やその奥の黄斑に存在している成分
ルテインは目の水晶体やその奥の黄斑に存在している成分で、活性酸素を取り除く、酸化ダメージを減らす・防止するなど、目を守る働きがあります。
ルテインはホウレンソウ、ブロッコリー、ケールなどの緑黄色野菜に多く含まれ、強い抗酸化作用が期待できます。
ルテインはわんちゃんの体内で生成することができないため、食事やサプリメントなどで摂取する必要がある成分です。
ルテインが不足すると、白内障や緑内障が起こりやすくなると考えられています。また、継続的に摂取することで、白内障の予防や進行を抑制する可能性が高いという研究結果もある成分です。(※2)
(※2)参考:J-STAGE「ルテイン含有抗酸化サプリメントの白内障進行抑制の可能性 —白内障患者における内服前後の房水中過酸化反応および水晶体前囊の抗酸化関連蛋白質の発現変化」
アントシアニン
■アントシアニンの特徴
・強い抗酸化作用
・白内障や老眼の予防
・網膜や視神経、毛様体の血流を促す働きがある
アントシアニンはポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制するほか、目を保護する効果が期待できます。(※3)
ブルーベリー、ぶどう、プルーンなどに多く含まれているアントシアニンですが、体内で生成することができないため、食事やサプリメントなどで摂取しなければいけません。
体内では活性酸素が常に数%程度作られており、体内に入り込んだ細菌やウイルスなどを撃退してくれていますが、過剰な活性酸素は体内の正常な遺伝子や細胞まで攻撃し、健康を維持する上で様々なトラブルの原因となります。
(※3)参考:J-STAGE「ビルベリーエキス及びアントシアニンの、青色LED光誘発ヒト角膜上皮細胞障害に対する保護作用」
アスタキサンチン
■アスタキサンチンの特徴
・強い抗酸化作用と抗炎症作用
・血液中の善玉コレステロールを増やす働き
・脳と目に直接作用する
アスタキサンチンは天然由来の抗酸化成分で、活性酸素を除去してくれる働きがあります。その抗酸化作用は、ビタミンEの約1000倍、ビタミンCの6000倍とも!
アスタキサンチンは、鮭や海老、カニに多く含まれています。海老やカニが赤いのは、このアスタキサンチンの色素によるものです。
アスタキサンチンの一番の特徴は、脳と目に直接入り込むことができる数少ない抗酸化成分で、網膜細胞で直接抗酸化作用を発揮することができます。
アスタキチンサンの抗酸化作用や抗炎症作用はさまざまな疾患に効果がありますが、目においては保護作用もあるとしてドライアイの予防にも役立つと考えられています。(※4)
(※4)参考:「アスタキサンチンと炎症反応および炎症関連疾患におけるその効果:最近の進歩と将来の方向性」
DHA(ドコサヘキサエン酸)
■DHAの特徴
・体内の免疫反応の調整など
・脳の神経細胞の情報伝達をスムーズに行う
・必須脂肪酸の1つ
DHA(ドコサヘキサエン酸)はイワシやサンマなどの青魚に多く含まれています。記憶力の維持機能があるため、認知症予防として有名な成分ですが、実は目にもとても大切な栄養素です。
目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%はDHAで占めており、視神経にも多く存在していて、その伝達にとても重要な働きをしています。
DHAは体内で生成することができない成分のため、食事やサプリメントで摂取する必要があります。
DHAが減少すると視覚機能に障害を起こしますが、継続して摂取することで眼圧も正常に保つことができ、目の病気の予防にも効果が期待できる成分です。(※5)
(※5)参考:J-STAGE「網膜機能におけるドコサヘキサエン酸 (DHA) の役割」
老犬のためのアイケア用サプリメントの選び方
老犬の目にどんな栄養素が必要なのかわかったところで、目を保ってあげるためにはどのようなアイケア用サプリメントを選んであげたらいいのでしょうか。
■選び方のポイント
①サプリメントの形状で選ぶ
②主成分で選ぶ
③価格で選ぶ
選び方のポイントは、大きく分けて3つです。以下から詳しく見て行きましょう。
サプリメントの形状で選ぶ
サプリメントには主に4つの形状があります。以下をクリックするとそれぞれのサプリメントの特徴を見ることができます。
老犬であることを踏まえ、愛犬が摂取しやすい形状を選んであげることが大切です。
固形タイプ
固形のサプリメントには、錠剤のように硬いタイプと柔らかめの半生タイプの2種類があります。
どちらもまだ食欲があり、歯も健康なわんちゃんに与える場合におすすめですが、硬いタイプでは歯が弱った老犬や飲み込む力が低下した老犬では、噛んで歯が折れてしまったり、噛めずに飲み込み喉に詰まらせるという危険もあるため注意が必要です。
愛犬の歯や状態に合わせて、どちらのタイプがいいのか選んであげましょう。
また、固形タイプは給与量を管理をしやすいのが特徴です。毎日サプリメントを与える際の軽量する手間が省けるというメリットがあります。
パウダータイプ
パウダーのサプリメントには、細粒タイプと粉タイプの2種類があります。
どちらもドライフードにかけたり、ウェットフードに混ぜたりできるので、食欲の落ちてきた老犬にも与えやすいです。
ただし、給与量の多いパウダーだとむせてしまう可能性があるため、給与量が少ないパウダーのサプリメントを選ぶことをおすすめします。
液体タイプ
液体のサプリメントは、液状タイプとジェル状やペースト状タイプがあります。
液状タイプは犬用ミルクやお水にも混ぜやすく、スポイト等で直接口の中に入れて飲ませることもできるので、食欲が落ちてきた老犬や飲み込む力が弱ってきた老犬におすすめです。
また、ジェル状やペースト状タイプは味がついているため、おやつのように与えたり、ドッグフードのトッピングにすることも可能です。
液体のサプリメントは濃縮されているので、匂いや味の強いものもあります。愛犬の好みに合わせて選んであげましょう。
主成分で選ぶ
アイケア用サプリメントは、必要な栄養がバランス良く配合されているものが多いですが、老犬の目のケアに必要な以下の4つが多く含まれているものを選びましょう。
■アイケア用サプリメントでチェックする成分
・ルテイン
・アスタキサンチン
・アントシアニン
・DHA
サプリメントに成分表示の義務はありませんが、どのくらいの濃度で配合されているのかを明確に記載しているサプリメントの方が安心できます。
また、サプリメントによっては着色料といったわんちゃんの体に好ましくない合成添加物が含まれていることもあるため、着色料や防腐剤といったものが使用されていないものを選んでくださいね。
価格で選ぶ
サプリメントは薬ではなく、栄養補助食品です。
最低でも半年は続けることで効果が期待できるため、続けられる価格のものを選ぶことも大切です。
■アイケア用サプリメントの価格帯
1,000円~10,000円前後
しかし、あまりにも安すぎるサプリメントでは、成分が十分に配合されてないこともあるため、よく成分を確認するようにしてください。
アイケア用サプリメントを選ぶ時の注意点
老犬にアイケア用サプリメントを選ぶにあたり、注意しなければいけないことは2つです。
アレルギーに注意
サプリメントに限らず、どんなものでも食物アレルギーを発症する可能性はありますが、既に食物アレルギーを持っている老犬では、アレルギーの原因となる原材料が入っていないか確認しましょう。
アレルギーの発症の仕組みは以下をご覧ください。

成分表示はわかりやすく記載しているものが安心!
サプリメントは薬ではないため、ドッグフードのように栄養成分表示の義務がありません。
成分表示をするかしないかは、サプリメントを販売している会社の判断に委ねられています。
サプリメントを購入する際は、その会社の信頼性はもちろん、実際に愛犬に使用している飼い主さんの口コミなども参考にするといいでしょう。
また、成分表示が不明な場合は、問い合わせて成分を確認することをおすすめします。
固形タイプのアイケア用サプリメントおすすめベスト3
1位:ウィズペティ【毎日愛眼】
■【毎日愛眼】おすすめポイント
・食いつきのいいチキン味
・与えやすい8mmの小粒
・国産で安心
「愛がん動物用飼育料届け出」をした国内工場で製造されています。
無香料、無着色、保存料未使用、化学調味料未使用で安心です。抗酸化作用、抗炎症化作用、抗菌化作用で目をトラブルから守ってくれます。
注目成分 | ルテイン・アスタキサンチン・グリーンプロポリス・メグスリノキ |
参考価格 | 60粒:2,827円(税込) |
給与量 | 5kg未満:2粒 10kg未満:3粒 10〜20kg:4粒 20kg以上:5粒 |
\ 初回特別価格65%OFF ¥998(税込) /
〈毎日愛眼の良い口コミ〉
白内障になってしまったので、獣医さんに相談したところ、ブルーベリーをすすめられたのでサプリメントを調べていたらこちらを発見。
お試しで購入したけど、よく食べてくれるし、涙やけも治ってきたので、続ければ白内障にも効果があるかな、と期待してリピートしようと思ってます♪
(熊本/コーギーまみれ/コーギー/8歳)
〈毎日愛眼の悪い口コミ〉
少し目が白く濁ってきたので、与えました。うちの犬は10キロなので1袋だと毎日3粒あげて20日分。1ヶ月持ちませんでした。ちょうど1袋あげきったところですが、まだ効果は感じられません。
継続しなくと効果がでないのかもしれないけど、もう少し量があったら、と思います。せめてあと1ヶ月分あったら、と思います。あと名前がダサい・・・。パッケージ見るたびにテンション下がる。
(鳥取/ハニーミント/ミックス/10歳)
2位:メニワン【Duo One Eye C】
■【Duo One Eye C】おすすめポイント
・ビール酵母配合で食いつきが良い
・水溶性の抗酸化物質配合だからより効果的
・クルクミノイド配合
ビール酵母で食いつきがいいので、粒そのままでも食べてくれます。
品質を保つために60粒毎にアルミパウチでの個包装(中型犬で10日分)で酸化による品質の劣化を防ぎます。水溶性の抗酸化物質のブドウ種子エキスとクルクミノイドが主成分です。
注目成分 | ぶどう種子エキス・クルクミノイド・ビール酵母・アスタキサンチン |
参考価格 | 15g:1,515円(税込) |
給与量 | 小型犬:4粒 中型犬:6粒 大型犬:8粒 |
〈Duo One Eye Cの良い口コミ〉
獣医さんにすすめられて購入。おいしいみたいで、うちはご飯のときではなくおやつとしてあげています。あげはじめてから白内障の進行が止まりました。2匹飼っていますが1匹には白内障のために、もう1匹は健康だけどこれからの予防のために2匹ともにあげています。他の病気もあるため月に一回、検診で動物病院に行きますが、白内障のほうは全然進行していなく、目やになども少なくなってきたので獣医さんにも褒められました♪
(埼玉/22461ママ/マルチーズ/7歳、11歳)
〈Duo One Eye Cの悪い口コミ〉
動物病院で飲むように言われて購入した。病院でほかの薬と一緒にもらったのに、これはサプリメントなので動物保険適用外だった。適用外ならもっと安いサイトで買ったのに。効いてるのか効いてないのかいまいちわからないし、他のサプリに変えてみるつもり。
(静岡/お茶犬/ミニチュアピンシャー/9歳)
3位:DHC【ぱっちり】
■【ぱっちり】おすすめポイント
・大手サプリメントメーカーなので安心
・リーズナブルで継続しやすい
・添加物不使用
なんといってもコスパが良いので継続の負担になりません。
国内で生産されており、製造には厳しい検査を実施しています。大手だからできる高品質、低価格。DHCならではのオリジナル処方です。
注目成分 | ルテイン・カシスエキス・ブルーベリーエキス・菊花エキス・アスタキサンチン・黒大豆種皮エキス |
参考価格 | 60粒:943円(税込) |
給与量 | 5kg未満:1粒 5〜10kg:2粒 10〜20kg:3粒 20kg以上:4粒 |
〈ぱっちりの良い口コミ〉
白内障が進行してきたのであげています。あげ始めてから進行が緩やかになった気がします。おいしいのかポリポリ食べてくれて助かっています。おやつだと思ってるのかも。飲ませてから一週間しないうちに涙やけが気にならなくなりました!ずっとこのままあげ続けようと思います。
(三重/めい3758/ポメラニアン/14歳)
〈ぱっちりの悪い口コミ〉
犬友にすすめられて買ったけど、うちの子はぜんぜん食べてくれなかった。そのままあげてもペッと吐き出すし、砕いてフードにかけてもご飯たべてくれなくなるのであげるのはやめて、残りはその犬友にあげました。安いから気軽に買ったけど残念でした。
(富山県/ぴーち/ヨークシャーテリア/10歳)
パウダータイプのアイケア用サプリメントおすすめベスト4
1位:ペッツプレミア【ペッツプラス プレミアムアイX5】
■【ペッツプラス プレミアムアイX5】おすすめポイント
・粉末なので様々な与え方ができる
・天然成分、添加物不使用
・国産で安心
プロポリスはブラジル産のSランク純度100%の最高級のものが配合されています。
専用のスプーンも付属しているため、軽量も楽々です。累計なんと6万個も売れているほどの支持を得ており、口コミの評価も高めです。
注目成分 | プロポリス・ルテイン・アントシアニン・アスタキサンチン |
参考価格 | 100g:17,600円(税込) |
給与量 | 5kg未満:1.5g 5〜15kg:3g 15kg以上:4.5g |
〈ペッツプラス プレミアムアイX5の良い口コミ〉
9歳の愛犬の目が真っ白になったので手術も考えたけど、体への負担も考えて断念・・・。病院でもらってきた目薬を使用したり、ブルーベリーもあげたりしていましたが、ブルベリーが季節によってなかなか手に入りにくく、困ってました。
そんなときにこのサプリを見つけてわらをもすがる思いで購入。
毎日1さじあげています。うちの子は嫌がらずにそのまま舐めてくれるのであげる手間もありません。2ヶ月続けてみたところ、白かったのがなくなってきたので、また新しいものを注文しました!
(東京都/ゆきまま/トイプードル/9歳)
〈ペッツプラス プレミアムアイX5の悪い口コミ〉
ちょっと値段が高すぎる・・・。続けたいけど、なかなか継続しにくい金額。
継続する人には特典があったり、ポイントがたまったり、定期購入割引とかそういうのがあったらいいなと思う。
(愛知県/ハッピー/柴犬/11歳)
2位:ドッグダイナー【食べる目の革命】
■【食べる目の革命】おすすめポイント
・クロレラ配合で目の健康をキープ
・給与量が少ない
・ヒューマングレードの原材料を使用
厳選したヒューマングレードの原材料で作られており、飼い主さんも一緒に摂取することができます。
わんちゃんだけでなく猫ちゃんにも与えることができるので、多頭飼いの方にもおすすめです。
また、食品専用の放射能検査器で検査しており、添加物も一切使用していないなど、飼い主さんの安心ポイントも高いのではないでしょうか。
注目成分 | アントシアニン・クロレラ・ビタミンB1,B2 |
参考価格 | 30g:2,980円(税込) |
給与量 | 小型犬:2g 中型犬:3g 大型犬:4g |
〈食べる目の革命の良い口コミ〉
目が悪くなり、壁に激突したりなんとなく焦点があっていない感じがしたり。そんな愛犬のために購入しました。毎日ご飯に混ぜて3ヶ月経ちました。
今はぶつけることもほどなくなり、目やにも減ってきました♪
続けてみてよかったです。これからもずっとお世話になりたいです。
(香川/串田アンナ/ミニチュアダックス/10歳)
〈食べる目の革命の悪い口コミ〉
薬じゃないから即効性を求めたらだめなんだな、と思いました。残念ながらあまり食べてくれなかったので、ご飯にまぜたり、かけたり、水にいれたり、とても手間がかかりました。リピートはないなと思います。
(徳島/スヌーピ大好き/狆/13歳)
3位:ナチュラルハーベスト【アイクリア10】
■【アイクリア10】おすすめポイント
・10種類の天然成分配合
・個包装なので管理しやすい
・紫外線のダメージからも守ってくれる
アントシアニン、アスタキサンチンなどが酸化から守り、目の健康を維持してくれるのはもちろん、ビタミン、ミネラルを補給してアミノ酸が新陳代謝を促して機能修復をサポートしてくれます。
原材料は全て天然由来のものです。キメの細かい粉なので水にも溶けやすく、食欲の落ちたわんちゃんにもおすすめです。
注目成分 | アントシアニン・ルテイン・ゼアキサンチン・アスタキサンチン・ビタミン・セレン・タウリン・コラーゲンペプチド |
参考価格 | 4g✕35包:4,400円(税込) |
給与量 | 10kg以下:1包 10〜20kg:2包 20kg以上:3包 |
〈アイクリア10の良い口コミ〉
香りがすごよくて私も食べたくなるくらいです笑
小型犬なので1日1包で1ヶ月分なので注文のタイミングもわかりやすいのでいつも月末に注文するのが恒例になってます。箱もかわいいから、棚の上に置いたままでもインテリアに馴染むので嬉しいです。
暗くなると見えにくい素振りをみせていたけど、これを飲ませ始めてから夜のお散歩も嫌がらなくなりました♪
(広島/トッポ/シーズー/10歳)
〈アイクリア10の悪い口コミ〉
うちの子は大型なので3包だから、12gになりすごい量です。そのままフードにかけると粉っぽくっていうか、粉まみれになるから、すこし水に溶かしてそれをかけてあげてました。
でもそれがめっちゃ手間です。朝晩に分けようとすると1つは開封したまま保存しなきゃいけないし、こぼしたりするし。次は錠剤のものを探そうと思います。
(栃木県/ましまろ/北海道犬/8歳)
4位:わんちゃんライフ【アイズワン】
■【アイズワン】おすすめポイント
・目の健康を助ける6つの成分配合
・チキンの香りとやさしい甘さで食いつきがいい
・目だけではなく体全体のサポートに役立つ
アイズワンは、抗酸化作用を持つ成分を多く配合しているため、紫外線や加齢による目の負担を軽減する手助けをしてくれます。
美味しそうなチキンの香りが特徴なので、ドッグフードの食い付きが悪いわんちゃんやサプリメントが苦手なわんちゃんにもおすすめです。
注目成分 | アントシアニン・ルテイン・アスタキサンチン・DHA・EPA・ビタミンC・ビタミンE |
参考価格 | 30g✕2袋:6,578円(税込) |
給与量 | 10kg以下:1〜2g 10〜25kg:2〜5g 25kg以上:5g〜 |
定期購入で初回66%OFF
\2袋¥4,356(税込)/
〈アイズワンの良い口コミ〉
7歳のチワワです。目が大きいので涙がたくさん出たり、日に当たると眩しそうにしていていつも気になっていました。
シニア期に入ったし健康維持のために始めましたが、結果、正解でした!大きな変化ではないですが、心なしか目やにとか涙が多い日が減った気がします!
(群馬県/姫/チワワ/7歳)
〈アイズワンの悪い口コミ〉
まだ軽度ですが白内障になってしまい、とても落ち込んでいました。ネットで色々調べたところ、口コミが良かった&定期がお得だったので試しに購入。
今2袋目に入ったところで、特に変化はありません。でも白内障の進行が少しでも遅らせられたらいいなと思うので、他に何かめぼしいものを見つけるまではもう少し続けます。
(埼玉県/ポチャ/シーズー/9歳)

液体タイプのアイケア用サプリメントおすすめベスト3
1位:Animal Essentials【ビルベリー・カレンデュラ】
【ビルベリー・カレンデュラ】おすすめポイント
・アントシアニンがたっぷり配合
・消化されやすい液体タイプ
・高品質のハーブを使用
甘みとほんのりフルーティな香りで、わんちゃんにも嫌がられることなく与えることができるハーブエキスです。
アントシアニントルテインを効率よく摂取でき、いつものフードに混ぜるだけというお手軽さもおすすめポイント。
注目成分 | アントシアニン・ルテイン・ヤシ油抽出エキス |
参考価格 | 29.5ml:3,410円(税込) |
給与量 | 体重10kgあたり:20〜40滴 ※1週間で5日与えたら2日休むというサイクルがおすすめ |
〈ビルベリー・カレンデュラの良い口コミ〉
容器がおしゃれで気に入っています。スポイトも実験みたいで楽しくてお気に入りです♪
ご飯に混ぜてもいつも通り食べてくれて、前よりも目がキラキラしてきたかな、と思います。うちの子のお母さん犬が白内障なので予防のためにあげていますが、今のところ発症の気配はないので、これからも続けていきたいです♪
(福岡/栄ちゃん/チワワ/14歳)
〈ビルベリー・カレンデュラの悪い口コミ〉
開封後冷蔵庫保存なので、冷たいままあげると食べてくれないのであげるぶんだけ常温に戻すのが面倒。
常温にしようと置いておくとあげるのを忘れたりして意味ない感じになった。20滴とかいちいち数えるの面倒なので何mlとかにしてくれたとかにしてくれたら楽なののになーと思った。
容器がアロマオイルっぽいからか、家族が間違えて使いそうになった。値段も高めで少しの量しか入ってないし、もう買わないと思う。
(栃木/トンらぶaaa/ビーグル/7歳)
2位:DHC【ごちそうサプリ ぱっちり】
■【ごちそうサプリ ぱっちり】おすすめポイント
・そのままあげやすいペースト状
・小分け包装なので持ち運びにも便利
・コスパがいい
国産の鶏肉のうまみ成分たっぷりだから食いつきがとってもいいです。ペースト状サプリなので、そのままおやつとしてもあげられます。
持ち運びに便利な小分け包装スティックタイプなので、お散歩のときのおやつとしても。
食塩、お砂糖は不使用なので安心です。香料、着色料、保存料、化学調味料不使用なので、素材にこだわりたい飼い主さんにもおすすめです。
注目成分 | アントシアニン・ルテイン・ビルベリー・アスタキサンチン |
参考価格 | 8g✕7本:528円(税込) |
給与量 | 5kg未満:1本 5〜10kg:2本 10〜20kg:3本 29kg以上:4本 |
〈ごちそうサプリ ぱっちりの良い口コミ〉
病院嫌いの愛犬のために予防としてあげています。味も気に入っているようなのでうちはお散歩の途中で公園で休憩するときにご褒美のおやつとしてあげています。
スティックパッケージのまま、ペロペロと食べることが出来るので、手も汚れないしコミニュケーションにもなって楽しいです。
毎日あげているせいか、14歳になってもお目々は綺麗なままです。このまま継続して少しでも綺麗な状態を長く保ってあげたいです。
(山口/ぽけっと/パピヨン/14歳)
〈ごちそうサプリ ぱっちりの悪い口コミ〉
匂いが気に食わないのか、クンクンと匂いを嗅いだだけで見向きもしなかった・・・。ご飯にまぜても、そのままでも全くダメでした。まとめ買いしなくてよかった!
猫のおやつのCMみたいにそのまま挙げられるけど、パウチの容器の切れ端が舌に当たりそうなのは危険だと思ったのでお皿に出してあげました。それもいけなかったのかな。
安かったけど一週間分だし、月換算するとそんな安くもないのかなと感じました。もう買うことはないと思う。
(北海道/さしみのつま/ミニチュアブルテリア/10歳)
3位:トーラス【愛眼の杖】
■【愛眼の杖】おすすめポイント
・ビルベリーエキス600mg配合
・花粉症などの目の症状にも
・シロップタイプなのであげやすい
容器も小ぶりで管理しやすく、花粉の時期のアレルギーによる目のトラブルにも効果的です。
ビルベリーエキスが600mg配合も配合されており、リーズナブルな価格で通販だけではなく、ホームセンターなど比較的手に入りやすいのは魅力的です。
注目成分 | ビルベリーエキス・アイブライト・メグスリノキ・ビタミン |
参考価格 | 100ml:2,200円(税込) |
給与量 | 超小型犬:3〜6滴 小型犬・中型犬:5〜8滴 大型犬:7〜15滴 |
〈愛眼の杖の良い口コミ〉
ご飯にかけるだけなので、楽ちんです。量も計ったりしないで何滴か数えるだけなのですごく便利!
最初は効いてるのかな、と思ってたけど一回やめたら寝起きの目やにが復活したので効いてたんだなぁと慌てて買いに行きました。これは続けていきたいです。
(千葉/りきおばあちゃん/プードル/8歳)
〈愛眼の杖の悪い口コミ〉
あげる量が少なくて良いのはよかったけど、どのくらい入ってるのかわからない容器なのでストックが買いにくかった。
うちは小さめのチワワだから3滴にしてて、そうするとなかなかなくならず。箱には1年以内に使ってくださいって書いてあるけど、開封してから1年って大丈夫なのか心配。液体なので錠剤とかより期限短そうだし。そのためにパラベン入ってるんだと思うけどそれも心配なのでリピートはないな。
(長野/まよちゃん022/チワワ/10歳)
アイケアにいいドッグフードのおすすめベスト3
1位:アディクション【カントリーチキン&アプリコットディナー】
■【カントリーチキン&アプリコットディナー】おすすめポイント
・目の健康のためにβ−カロテンが豊富なアプリコットを使用
・低温乾燥製法で栄養を逃さない製造方法
・人工ホルモンやステロイド不使用のニュージーランド産チキン使用
合成添加物を一切使用していないドッグフードで総合栄養食です。
アプリコットには目を健康に保つβ−カロテンが多く含まれています。素材のもつ栄養価を損なわない低温乾燥製法で作られているため、効果的に栄養を摂取できます。
また、人工ホルモン剤やステロイド不使用で育てた鶏肉を使用しているので安心です。
注目成分 | β−カロテン・ビタミン・アミノ酸・ナイアシン・タウリン・カルシウム |
参考価格 | 113g:935円(税込) |
給与量目安 | 〜10kg:65〜130g 〜20kg:130〜260g 〜40kg:260〜520g |
〈アディクション カントリーチキン&アプリコットディナーの良い口コミ〉
高齢になった愛犬のために選びました。食べてくれるか心配だったけど、今までのフードより食いつきがよくて安心しました。
高齢になると他の病気で薬の飲ませたりしているので、なるべく薬は増やしたくありませんでした。そんなときにこのフードを見つけて、ご飯に目にいい成分が入っているのならと思って購入しました。
あげてから2ヶ月になりますが、涙やけが減ってきました。ご飯と別にサプリをあげてるわけじゃないのに効果があるなんて嬉しいです。
(茨城/ペンギン姫/マルチーズ/10歳)
〈アディクション カントリーチキン&アプリコットディナーの悪い口コミ〉
食いつきも悪かったし、アプリコットの甘い匂いがして糖分が心配です。糖尿になると白内障などの合併症がおこったりするし、心配なのであげるのをやめようと思います。
(神奈川/かりんとう/柴犬/9歳)
2位:Dolce del 帝塚山WANBANA【ビルベリーと馬肉のスープジュレ】
■【ビルベリーと馬肉のスープジュレ】おすすめポイント
・強い抗酸化作用のあるビルベリー配合
・ジュレ状なのでいろんな使い方ができる
・水分補給もできる
手作り食やおやつにも使用できる便利な栄養補助食です。
自然解凍してそのままあげても、ご飯にトッピングしても、歯が丈夫なわんちゃんなら暑いときに冷凍のままあげることも可能!
また、お湯で溶かしてスープとしてもあげることができます。添加物不使用なので安心です。
注目成分 | アントシアニン、ビルベリー抽出物、β−カロテン |
参考価格 | 10g×10個:897円(税込) |
給与量 | 適量:1個10Kcal |
〈ビルベリースープジュレの良い口コミ〉
いろんな使い方ができるので気に入ってます。うちは少し濃いめのスープにして、それでカリカリフードをふやかしてあげています。
病気なので療養食のため、あまりおいしくないのか食べてくれず困っていましたが、これのおかげで食べてくれるようになりました。
アントシアニンのサプリを別にあげていたけど、このジュレに入っているのでそちらはやめました。白内障の初期と診断されましたが、その後進行もなく、初期のままで止まっています。
(滋賀/さいとう/パグ/8歳)
〈ビルベリースープジュレの悪い口コミ〉
10個しか入ってないからこまめに注文するのが面倒。まとめ買いすると冷凍庫がいっぱいになるし。でも、少なめに買うと送料がかかるのでちょっともったいないなって気がする。
解凍するの忘れるとすぐにはあげられないし、ご飯をくれって騒ぐ愛犬をなだめつつ、用意するのが大変なのでもう買わない。解凍するもの、あげる器、スプーンとか洗い物も増えるのでおすすめしない。
(鹿児島/雷鬼/チャウチャウ/9歳)
3位:プリンシプル【サーモン&SW】
■【サーモン&SW】おすすめポイント
・ブルーベリー、クランベリー配合
・穀物不使用のグレインフリー
・全年齢、全犬種対応
全犬種、全年齢対応の総合栄養食です。
アレルギーの原因になりやすい動物性たんぱく質や穀物を使用していないため、アレルギーが心配な飼い主さんにもおすすめです。
アスタキチンサンが豊富なサーモンが主原料のほか、ブルーベリーとクランベリー配合でアントシアニンとポリフェノールが目の健康維持に効果的です。
注目成分 | DHA・EPA・アントシアニン・ポリフェノール・乳酸菌 |
参考価格 | 800g:1,705円(税込) |
給与量目安 | 2kg:60g 5kg:120g 10kg:205g 15kg:280g 20kg:345g |
〈プリンシプルの良い口コミ〉
容量が多いのから少なめのまで用意されているので、愛犬が食べ切れる量を購入できるのがいいです。
うちは2,4kgのを購入しました。最近夕方になると躓いたり柱にぶつかりそうになったり、こぼしたご飯を探したりしていたので目にいいフードを探していたのでよかったです。
1袋では効果なかったけど、3袋目に突入したくらいから、夕方躓いたり、こぼしたご飯を探したりしなくなってきたので効果がでてきたのかな〜と思っています。
(石川/しろさん/スピッツ/10歳)
〈プリンシプルの悪い口コミ〉
与えて4日目にお腹を壊しました。やめたら治ったのでこのフードが原因だと思う。うんちの臭いもいつもと違って臭いし、もう買いません!
うちの子はお腹が弱めだから乳酸菌入りのを選んだのに全然だめでした。全く効果なし!
(神奈川/いび/ミニチュアダックス/8歳)
この記事で紹介しているアイケア用サプリメントー選【比較早見表】
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 形状タイプ | 注目成分 | 給与量 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ウィズペティ 毎日愛眼 | 価格:2,827円 容量:60粒 | 固形 | ルテイン アスタキサンチン グリーンプロポリス メグスリノキ | 5kg未満:2粒 10kg未満:3粒 10〜20kg:4粒 20kg以上:5粒 |
![]() | メニワン Duo One Eye C | 価格:1,515円 容量:15g | 固形 | ぶどう種子エキス クルクミノイド ビール酵母 アスタキサンチン | 小型犬:4粒 中型犬:6粒 大型犬:8粒 |
![]() | DHC ぱっちり | 価格:943円 容量:60粒 | 固形 | ルテイン カシスエキス ブルーベリーエキス 菊花エキス アスタキサンチン 黒大豆種皮エキス | 5kg未満:1粒 5〜10kg:2粒 10〜20kg:3粒 20kg以上:4粒 |
![]() | ペッツプレミア ペッツプラス プレミアムアイX5 | 価格:17,600円 容量:100g | パウダー (ふりかけ) | プロポリス ルテイン アントシアニン アスタキサンチン | 5kg未満:1.5g 5〜15kg:3g 15kg以上:4.5g |
![]() | ドッグダイナー 食べる目の革命 | 価格:2,980円 容量:30g | パウダー (ふりかけ) | アントシアニン クロレラ ビタミンB1 ビタミンB2 | 小型犬:2g 中型犬:3g 大型犬:4g |
![]() | ナチュラルハーベスト アイクリア10 | 価格:4,400円 容量:4g✕35包g | パウダー (ふりかけ) | アントシアニン ルテイン ゼアキサンチン アスタキサンチン ビタミン セレン タウリン コラーゲンペプチド | 10kg以下:1包 10〜20kg:2包 20kg以上:3包 |
![]() | わんちゃんライフ アイズワン | 価格:6,578円 容量:30g✕2袋 | パウダー (ふりかけ) | アントシアニン ルテイン アスタキサンチン DHA EPA ビタミンC ビタミンE | 10kg以下:1〜2g 10〜25kg:2〜5g 25kg以上:5g〜 |
![]() | Animal Essentials ビルベリー・ カレンデュラ | 価格:3,410円 容量:29.5ml | 液体 | アントシアニン ルテイン ヤシ油抽出エキス | 体重10kgあたり:20〜40滴 |
![]() | DHC ごちそうサプリ ぱっちり | 価格:528円 容量:8g✕7本 | 液体 | アントシアニン ルテイン ビルベリー アスタキサンチン | 5kg未満:1本 5〜10kg:2本 10〜20kg:3本 29kg以上:4本 |
![]() | トーラス 愛眼の杖 | 価格:2,200円 容量:100ml | 液体 | ビルベリーエキス アイブライト メグスリノキ ビタミン | 超小型犬:3〜6滴 小型犬・中型犬:5〜8滴 大型犬:7〜15滴 |
![]() | アディクション カントリーチキン &アプリコット ディナー | 価格:935円 容量:113g | ドッグフード | β−カロテン ビタミン アミノ酸 ナイアシン タウリン カルシウム | 〜10kg:65〜130g 〜20kg:130〜260g 〜40kg:260〜520g |
![]() | Dolce del 帝塚山WANBANA ビルベリーと馬肉の スープジュレ | 価格:897円 容量:10g×10個 | ドッグフード | アントシアニン ビルベリー抽出物 β−カロテン | 適量:1個10Kcal |
![]() | プリンシプル サーモン&SW | 価格:1,705円 容量:800g | ドッグフード | DHA EPA アントシアニン ポリフェノール 乳酸菌 | 2kg:60g 5kg:120g 10kg:205g 15kg:280g 20kg:345g |
手作り食のメリット・デメリット
愛犬のアイケアのために必要な栄養素を補うには、手作り食で補う方法とサプリメントで補う方法があります。
それぞれのメリット、デメリットを比較してみましょう!
手作り食のメリット
■メリット
・材料を選べる
・愛犬の状態に合わせて作れる
・食いつきがいい
手作り食で栄養を補う方法の1番のメリットは、材料を自分で選べること!自分の目で厳選した食材を使えるのは安心ですね。
また、愛犬のその日の状態に合わせて調理方法や食材を変えることもできるのは、手作り食ならではと言えるでしょう。
手作り食のデメリット
■デメリット
・手間がかかる
・費用がかかる
・必要な栄養素を自分で計算しなくてはいけない
手作り食で栄養を補う方法のデメリットは、主に3つあります。
手間がかかる
手作り食の最大のデメリットは、手間がかかることです。
自宅で調理したものは賞味期限も長くありません。冷凍にしたとしても品質のためには1ヶ月が限度でしょう。
費用がかかる
材料を揃えると費用もそれなりにかかってしまいます。そして食べやすくするために摺ったり潰したりするためにミキサーなども使うので初期投資も必要になってきます。
また、アイケアに必要な栄養素、アスタキサンチンは主に鮭やサーモン、海老、カニ、アントシアニンはブルーベリーやビルベリー、ルテインはケールやブロッコリーなどに多く含まれます。
通年通して手に入れることが難しい食材もあり、誰もができる方法ではありません。
必要な栄養を自分で計算しなくてはならない
食材に必要な栄養素がどれくらい含まれているのか、加熱するとどれくらい損なわれるのか、それらを自分で調べて調理しなければいけません。
また、調理方法によっても栄養成分が変わってくるため、わんちゃんの栄養学をしっかり学んでいないと難しいでしょう。
サプリメントのメリット・デメリット
続いてはサプリメントのメリットとデメリットです!
サプリメントのメリット
■メリット
・手間がかからない
・トータルで考えると安い
・給与量が少なくて済む
サプリメントで補う方法のメリットは、手間がかからないということ!どれだけの量が必要かは説明書やパッケージに書いてあるため、愛犬に与えるだけです。
また、毎日食材から作る場合に比べると費用も格段に抑えられるでしょう。調理するのに必要な器具を購入する必要もなく、光熱費もかかりません。
更に、手作り食でアイケアに必要な栄養素を補おうとするとかなりの量になりますが、老犬は食欲も落ちてきます。
サプリメントなら栄養素が凝縮されているので少ない給与量ですみ、老犬の胃腸の負担にもなりません。
サプリメントのデメリット
■デメリット
・全てのわんちゃんに同じ効果があるとは限らない
・愛犬の状態を考慮して見極める必要がある
・即効性はないので継続して与える必要がある
サプリメントで補う方法のデメリットは、主に3つあります。
全てのわんちゃんに同じ効果があるとは限らない
サプリメントは薬ではありません。わんちゃんの体調や体質、症状によっては効果を感じられないことも。
愛犬にあったサプリメントを見つけるまでに手間と費用がかかる場合があります。
愛犬の状態を考慮して見極める必要がある
サプリメントは、何でもかんでも与えればいいというものではありません。
愛犬の状態や必要な栄養素、摂取しやすい形状などを考慮して、必要なサプリメントを見極めてあげる必要があります。
即効性はないので継続して与える必要がある
サプリメントはあくまでも栄養を補うためのもの。
薬のように即効性があるわけではないくわんちゃんの個体差もあるため、最低でも3~6ヶ月は継続してみる必要があります。
老犬の主な目のトラブル・病気
老犬の目のトラブルにはどんなものがあるのでしょうか。
起こりやすいトラブルは主に7つあります。
■老犬の目に起こりやすいトラブル
・目やに
・視力低下
・結膜炎、角膜炎、ドライアイ
・白内障
・緑内障
・核硬化症
・ぶどう膜炎
1つずつ、詳しく説明していきますね。
目やに
愛犬に見つめられて見返すと、「あれ?目やについてる」ということはよくありませんか?多少の目やには心配いりませんが、目やにの色や量によっては病気の可能性もあります。
トラブルになりやすい症状と目やにの原因について詳しく説明しますので、当てはまる症状がないか参考にしてみてください。
目のトラブルになりやすい目やにの症状
<黄色、緑の目やにが出る>
一般的な目やには、茶色、黒、灰色、白などです。黄色や緑の目やには感染症を起こしている可能性があります。
<目やにの量がいつもより多い>
目やにが多いのは炎症のサインです。愛犬の目やにの量がいつもより多いと思ったら、動物病院で診察してもらいましょう。
その際、獣医さんが症状を確認しやすいように、拭き取ったりしないようにしてください。
目やにの原因
■目やにの主な原因
・アレルギー
・角膜炎
・結膜炎
・ドライアイ
・流涙症
目やにの原因にはアレルギ、アレルギー、角膜炎、結膜炎、ドライアイ、流涙症といったたくさんの原因があります。
状態によっては治療が必要な症状もあり、そのままにしておくと悪化してしまうことも。愛犬の目やにが気になる場合は、獣医さんに相談しましょう。
視力低下
老犬の目のトラブルで多いのが視力の低下です。視力の低下は飼い主さんが気づきにくく、そのまま見過ごされてしまうことも珍しくありません。
自宅で簡単にできる検査方法をご紹介しますので、愛犬の目をチェックしてみてください。
追跡テスト
ティッシュを丸めたもの(音のでないもの)を老犬の目の前で落とします。目が見えていれば首を動かしたり、視線を動かしたりしてティッシュを追います。
しかし、何回かやってみて反応がない、もしくは反応が鈍い場合は視力が低下している可能性があります。
瞳孔反射テスト
暗い部屋に数分老犬と過ごします。その後、部屋を明るくしたときに光を正常に感じていれば瞳孔が小さくなります。
この反射がなかったり、弱かったりした場合、視力が低下している可能性があります。
結膜炎、角膜炎、ドライアイ
老犬の目のトラブルで、1番多いとされているのが結膜炎です。
まぶたの裏と眼球の表面を覆っている粘膜を結膜といい、その結膜が炎症を起こしている状態を結膜炎といいます。炎症が角膜に起こっている場合は角膜炎になります。
結膜炎になる原因は、被毛による刺激、アレルギー、ケガ、シャンプーによる刺激、細菌や寄生虫などが考えられます。
■犬の結膜炎の主な症状
・白目が赤い
・目やにが増える
・涙が出る
・結膜が腫れ膨れる
・目を気にする
■犬の角膜炎の主な症状
・目の表面が赤い
・角膜に血管が伸びている
・目の表面が白く濁っている
・眼球表面の光沢がない
・目を痛がる、しばしばさせる
老犬に上記のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診するようにしてください。
また、普段から目の周りの毛はカットしたり結んだりする、被毛を清潔に保つ、シャンプーが目に入らないように注意して洗うなどの対処で防げることもあります。
■結膜炎になりやすい犬種
パグ / チワワ / シーズー / マルチーズ / ウェスティーなど
■ドライアイになりやすい犬種
チワワ / シーズーなど
白内障
目には水晶体といわれるレンズがあり、その水晶体が白く濁ってしまうのが白内障です。レンズが白く曇っている状態なので視力が低下し、見えにくくなります。
白内障は9歳以上の犬の40頭に1頭の割合で発症するとされており、早期発見なら手術で回復も可能です。
手術費用は入院費などを合わせるとだいたい30〜100万円。手術は老犬には特に麻酔のリスクがあり、それを考慮したうえで決めなくてはいけません。
進行を遅らせるにはアスタキサンチンやルテイン、アントシアニンなどが配合されたサプリが有効と考えられています。
白内障の原因
■白内障の主な原因
・加齢
・紫外線
・皮膚炎
・ケガ
・遺伝
・糖尿病
白内障の原因は、外的要因から内的要因まで様々です。
白内障は進行する病気のため、そのままにしておくと失明や場合によっては眼球摘出も必要になるため、老犬の目がうっすらと白く濁ったように見える場合は、動物病院を受診しましょう。
■白内障になりやすい犬種
柴犬 / ゴールデンレトリバー / プードル / ビーグルなど
緑内障
緑内障は視神経や網膜の機能が低下し、眼内圧が上昇している状態です。
■犬の緑内障の主な症状
・目が赤い
・目が大きく見える
・目を痛そうにつぶったり、しょぼしょぼさせている
・白目が赤く充血する
・角膜が白く濁る
・元気がない、食欲がない
緑内障には2種類あり、遺伝が原因の「原発性緑内障」と、眼圧が上がってしまう病気があるせいで発症する「続発性緑内障」があります。
緑内障も白内障同様に進行する病気で、そのままにしておくと失明や眼球摘出が必要になるため、上記の症状が見られた場合は動物病院を受診してください。
■緑内障になりやすい犬種
コッカースパニエル / シーズー / ビーグル / 柴犬 / シベリアンハスキー / フレンチブルドッグなど
核硬化症
目のレンズの役割をしている水晶体の中心にある水晶体核が硬くなる病気です。核硬化症の原因は主に老化で、視力の低下につながることはなく、治療の必要もありません。
うっすらと白く濁る見た目が白内障と似ていますが、自己判断せずに動物病院を受診しましょう。
また、核硬化症は白内障を併発する可能性もあるため、定期的に検診することをおすすめします。
ぶどう膜炎
ぶどう膜というのは眼球の中の血液が流れている膜で、そこが炎症を起こしている症状がぶどう膜炎です。
原因は外傷や感染症、免疫の異常や腫瘍など様々ですが、原因が特定できない特発性であることも多い病気です。
■ぶどう膜炎の主な症状
・瞳孔が小さい
・涙が出る
・白目の部分が赤い
・眩しそうに瞬きをする
・目を痛そうにする
・角膜が白っぽく濁る
ぶどう膜炎は緑内障や白内障、網膜剥離などの合併症を起こしやすいため、早期発見、早期治療が大切です。
愛犬の目が見えにくくなったら出来ること
では愛犬の目が見えにくくなったら、私たち飼い主にはどんなことがしてあげられるのでしょうか。
飼い主さんがしてあげられること、簡単に取り入れることができる対処法をお伝えします♪
サプリメントで目に必要な栄養を補う
愛犬に必要な栄養を補って、予防したり緩和したり、進行を遅らせたりするためにサプリメントを与えることも効果的です。
いつものフードには配合されていない
・ルテイン
・アスタキサンチン
・アントシアニン
・DHA
などを取り入れてあげましょう。
お部屋を老犬仕様にする
老犬は目が見えにくくなると、あちこちにぶつけやすくなります。テーブルの脚やタンスの角などにクッション材を貼り付けるなど、ケガをしないように工夫をしてあげましょう。
また、障害物はどけて、なるべく床に物を置かないようにしてあげることも大切です。
ただし、犬はもともと視力が悪く、嗅覚や聴覚などの感覚で行動する範囲を覚えているため、家具などの配置を変えることはしないようにしてください。
そして、お部屋が暗いとより、見えにくくなります。飼い主さんが就寝するときでも真っ暗にならないように、小さなライトを付けてあげるなど配慮も忘れずに。愛犬が動くと反応するセンサーライトも便利です。
スキンシップで安心感を与える
老犬は目が見えにくくなると不安も強くなります。そのため、飼い主さんとのスキンシップが安心に繋がります。
優しく撫でてあげたり、声をかけてあげるようにしましょう。
また、目が見えない状態で急に触るとびっくりさせてしまいます。声をかけてから触る、顔や頭ではなく、おしりや背中のほうから触るなど、触り方にも配慮が必要です。
エリザベスカラーを着けてあげる
老犬が頭をぶつけたり、目をぶつけたりすると危険です。
目が見えにくくなってぶつけることが多くなってきたら、エリザベスカラーやアイガード、盲目リングなどを装着して守ってあげることも考えなくてはいけません。
エリザベスカラーは柔らかいものや布でできたものもあります。愛犬に合ったものを見つけてあげましょう。
ひげをカットしない
犬のひげには、物との距離を測ったり、平衡感覚を保ったりする働きがあります。
トリミングに行くとカットをお願いしている飼い主さんも多いかと思いますが、老犬の目が見えにくくなってきたら、カットせずそのままにしてあげてください。
老犬は目が見えない分、他の感覚で補っているのです。
驚かせない
見えないのに大きな音がしたり、急に触られたりするとびっくりしてしまいます。
びっくりしたために噛んだり吠えたり、いつもより攻撃性が増すこともあります。大きな音はなるべく立てないように気をつけてあげましょう。
犬が認識しやすい色を選ぶ
犬は特に赤と緑の判別が苦手です。目の見えにくくなった老犬では特に、見えにくい赤や緑は避け、ベッドや器、おもちゃなど、見やすい青色や黄色のものを選んであげましょう。
まとめ
いかがでしたか。
私も16歳になる愛犬の目のトラブルの防止や、白内障の進行を少しでも遅らせるために、サプリメントを取り入れています。
みなさんも、
・アイケアに必要な栄養素
・愛犬に合った形状
・目のトラブルチェックリスト
を参考に、大切な愛犬に合うサプリメントを選んであげてくださいね。