ドッグトレーナーが教える!シベリアンハスキーの飼い方、特徴、病気は?
シベリアンハスキー
2021.03.12
[ PR ]

ドッグトレーナーが教える!シベリアンハスキーの飼い方、特徴、病気は?

皆さんはシベリアンハスキーに対してどのような印象をお持ちでしょうか?大きな体と鋭い目付きから恐そうなイメージを持っている方も多いと思います。

でもシベリアンハスキーってとても温厚で友好的な犬種なんですよ(*^-^*)

この記事を読んでいただければシベリアンハスキーのイメージが変わるはず!

シベリアンハスキーの特徴や性格、飼い方やしつけのコツなどシベリアンハスキーについて詳しく紹介しますのでぜひ最後までご覧下さい(*´∀`)♪

ドッグトレーナー 堀江 祐樹

監修者

ドッグトレーナー
堀江 祐樹
愛玩動物飼養養管理士 / ペットグルーマー / ペットエステ

ちば愛犬動物フラワー学園でドッグトレーナー、愛玩動物飼養養管理士、ペットグルーマー、ペットエステの資格取得後、ドッグトレーナーとしてペットショップや犬の保育園で勤務してきました。現在はスクーカムという品種の猫とパピヨン、ミニチュアダックスの犬たちと楽しく暮らしています。ワンちゃんは言葉が通じない分、しつけは苦労する飼い主さんが多いです。ワンちゃんのしつけは性格や犬種などによっても変わります。プロにアドバイスを求めても無理な提案をされてしまい諦めてしまった飼い主さんも多いのではないでしょうか?ワンちゃんのしつけに関して無理のないアドバイスを心がけています。犬のしつけのアドバイスはお任せください!

※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。

シベリアンハスキーの体の特徴

シベリアンハスキーの体の特徴や毛色の種類について紹介します!

大きさ

シベリアンハスキーの大きさと体重

  • 体高50cm~60cm
  • 体重15kg~28kg前後

毛がふんわりとしていてボリュームがあるので大きく見えますが体重は見た目ほどはないんですよ(^-^)

大きなお耳と太くしっかりとした長い尻尾が特徴的でボリュームのある毛で見た目ではわかりませんがしっかりと筋肉がつき引き締まった体型をしています。

シベリアンハスキーの毛色

シベリアンハスキーの毛色はホワイト単色とホワイトベースにブラック、シルバー、レッド、チョコレートといった5種類の毛色が存在します。

それぞれどのような毛色なのか写真と共にご紹介します♪

ブラック&ホワイト

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

husky volk(@husky_volk)がシェアした投稿

ホワイトとしっかりとしたブラックの2色の毛色です!

色の出方や配色はそれぞれですが多くの場合は頭からおしりにかけてが黒、お腹や足は白色です。

シルバー&ホワイト

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NoA@散歩厨(@noachan20190617)がシェアした投稿

シベリアンハスキーといったらこの毛色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ホワイトとシルバーの2色の毛色です。

色の濃さや模様はそれぞれ異なりますが、ブラックよりかは薄い毛色となります。

レッド&ホワイト

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

佐藤幸之助(@zuotengxingzhizhu)がシェアした投稿

レッドとホワイトの2色の毛色です。

レッドの毛色を持つわんちゃんは多くいますがシベリアンハスキーにも存在します。

レッドの優しい色がとてもいいですね(*^-^*)

チョコレート&ホワイト

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

EMMA?(@emma_husky_)がシェアした投稿

チョコレートとホワイトの2色の毛色です。

チョコレート色はとても可愛らしく他の犬種でもとても人気な毛色です♪

可愛らしくも落ち着きのある毛色ですね(*^-^*)

ホワイト

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Les P’tits Loups(@the_woods_wolves)がシェアした投稿

純白のホワイトの毛色です!

他の毛色に比べて汚れは目立ちますがとっても上品で人気があります。

おしり周りや足周りなど汚れやすい部分はこまめに拭いてケアしてあげましょう♪

シベリアンハスキーの飼い方

シベリアンハスキー

シベリアンハスキーは飼育頭数が多い犬種ではないので飼いたくても飼い方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

シベリアンハスキー特有の気をつけて管理したいポイントもありますので飼い方を把握してから迎え入れましょう!

シベリアンハスキーの飼い方について紹介します♪

室内での管理

室内では滑って関節を痛めないように滑り止めマットやカーペットなどを敷いて対策をしてあげてください。

室内ではしゃぐようなわんちゃんではありませんが、いたずらをされたくないものは出来る限り片付けておきましょう!

室温管理に注意!

シベリアンハスキー

シベリアンハスキーは極寒の地域で長く暮らしていた犬種ですので暑さにとても弱いです。

冬場の温度がちょうど良いので暖房をかけてしまうと暑がるかもしれません。

一緒に生活する中でどちらも快適にすることは難しいかもしれません。

夏場は必ず冷房で空調管理をしてあげてくださいね(^-^)

運動管理

走るシベリアンハスキー

シベリアンハスキーはとても体力のあるわんちゃんです。

運動量が多いので普段運動をしない、または運動の時間をとることが難しい方が飼育するのはむずかしいかもしれません。

シベリアンハスキーにはどのくらいの運動量が必要なのか、シベリアンハスキーの運動管理について紹介します。

1日の運動管理

1日の適切な運動量
  • 朝と夕方の2回
  • 2時間程度

1日のお散歩は朝夕1時間ずつ、計2時間ほどは連れていってあげてください。

運動量が足りないとストレスが溜まる為、イタズラをしてしまうこともあります。

運動不足にならないように管理してあげましょう!

運動が足りない場合は?

おすすめの運動不足解消法
  • ドッグラン
  • 知育玩具

お散歩だけでは運動が足りない、体力が有り余っているときはお外に出れるのであればドッグランがおすすめです。

自宅の場合は知育玩具などを試してみるのも有効ですよ!頭を使うことでとても疲れされることができます(^-^)

食事管理

食事するシベリアンハスキー

毎日の食事としては総合栄養食のドッグフードを与えましょう。

好き嫌いもそれぞれあると思いますが、出来る限り栄養が偏らないように管理してあげてください。

ドッグフードを食べてくれないときは鶏のゆで汁をかけてあげる、もしくは鶏むね肉をボイルしてトッピングしてあげると食べがよくなることがあります!

ぜひお試しください♪

シベリアンハスキーにおすすめのドッグフード人気ランキング!
シベリアンハスキーにおすすめのドッグフード人気ランキング!【2023年最新版】

シベリアンハスキーに必要な栄養素は?

シベリアンハスキーは関節が弱いわけではありませんが大型犬のため関節に負担がかかります。

コンドロイチンやグルコサミンなどのサプリメントを与えておくと安心ですね(^-^)

 

ケア

シベリアンハスキー ブラシ

シベリアンハスキーは毛量が多いため、換毛期の抜け毛がとても多いです。

また、ケアしてあげないと皮膚が蒸れて皮膚病になることもありますのでしっかりとケアしてあげてください!

シベリアンハスキーに必要なケアについて紹介します。

毎日のケア

毎日のケアとしてはスリッカーブラシでブラッシングをしてあげてください。

それほど長毛の犬種ではありませんが、毛の量が多いため毛玉にもなりやすいです。

毛玉が大きくならないうちに取り除いてあげてください。
また、耳も汚れやすいのでブラッシングの時に確認して清潔な状態を保ちましょう。

外耳炎にならないように管理しましょう。

定期的なケア

月1,2回のシャンプーと肛門腺絞り、2週間に1回程度の爪切りを行いましょう。

また、足の裏の毛は伸びているとフローリングで滑って関節を痛める原因にもなりますので、伸びてきたらカットしてあげることをオススメします。

  • 毎日のケア…ブラッシング
  • 2週間に1回のケア…爪切り
  • 月1のケア…シャンプー・肛門腺縛り

多頭飼いには向いてる?

シベリアンハスキー

シベリアンハスキーは友好的で新しいわんちゃんを迎え入れても受け入れてくれることが多いですが出来る限り迎え入れる前に相性を確認しておきましょう。

喧嘩せずに迎え入れてくれたとしても先住犬は生活が変わることでストレスにもなりますので先住犬の様子をしっかりと見てあげてくださいね(^-^)

子犬を迎え入れて先住犬がしつこくされて困っている様子があれば、ゆっくり休ませてあげるために別々にする時間を作ることも検討してあげてください。

シベリアンハスキーの性格

シベリアンハスキーは基本的には友好的で優しい性格をしたわんちゃんです。

きりっとしたお顔と雰囲気からこわいというイメージを持つ方も多いですが真逆なんですよ!

シベリアンハスキーの性格について詳しく紹介します!

好奇心旺盛

シベリアンハスキー

好奇心旺盛で気になるものに対して確かめに行ってしまいます。

何かに集中していても気にはなるものがあるとすぐに途切れてしまいますので、なにか教えるときは集中があるうちにどんどん教えてしまうことをオススメします!

集中が切れてしまったら一旦休憩しましょう!

友好的で優しい

誰にでも優しく犬友達を作るのも得意です。攻撃性は少なく初対面でも安心なので来客時もそれほど困ることはないかと思います。

友好的で優しい面を生かすためにも子犬の頃から人間やわんちゃんに慣らすお勉強をしていきましょうね(^-^)

従順

シベリアンハスキー

シベリアンハスキーはリーダーである飼い主さんに対してとっても従順でよく指示に従ってくれます。

指示に従ってもらうためには飼い主さんはシベリアンハスキーの親でありリーダー的な存在となるように子犬の頃からしつけをしていきましょう!

頑固

頑固な面があり、自分の思う通りにいかないと断固拒否することがあります。散歩中に座り込んでしまうことも…

あまりにも言うことを聞かないことから頭が悪いんじゃ…と思うこともあるかもしれませんが、シベリアンハスキーは賢い犬種ですので安心してくださいね(^-^)

納得してくれるまで繰り返し教えてあげてください!

オスとメスで性格の違いはある?

シベリアンハスキーの仔犬

オスとメスで若干の性格の傾向があります。飼い主さんにべったりなオスは、少々警戒心がメスよりも強いことがあります。

攻撃性があるわけではありませんが、縄張り意識を強く持つことがありますのでわんちゃんに対して優しく接することができるようにしつけをしましょう。

メスは落ち着きがあり面倒見がよいですがマイペースで自分の時間を大切にする傾向があります。

ひとりでのんびりできる時間を作ってあげることがコツですよ♪

シベリアンハスキーのしつけのコツ

シベリアンハスキーは賢く飼い主さんの様子を見て行動することができるわんちゃんですが、頑固な面もありますので一筋縄ではいかないこともあります(^-^)

そんなシベリアンハスキーのしつけのコツについて紹介します!

繰り返し教えてあげる

シベリアンハスキーは覚えは良いですが頑固な面があるので納得しないことに関しては聞き入れないことがあります。

飼い主さんもめげそうになるかもしれませんが、繰り返し教えることで時間はかかりますが必ず覚えてくれますので諦めないでください!

時間をかけて覚えたことはなかなか忘れずに覚えてくれていますよ(*^-^*)

集中が切れたら休憩

くつろぐシベリアンハスキー

シベリアンハスキーは好奇心旺盛な犬種ですので他のものに気がいって集中が切れやすいです。

他のものに気がいってしまったな…と感じたら一旦休憩して時間を置いてから開始しましょう!

そのまま進めてもズルズルと時間だけが過ぎてしまい、飼い主さんも疲れてしまいます。
無理せずに集中があるときに楽しく教えていきましょう(*´∀`)♪

社会性を身につける

シベリアンハスキーは友好的で知らないわんちゃんとでも仲良くできますが、わんちゃん同士のマナーを身に付けないと喧嘩の原因となります。

わんちゃんのマナーはわんちゃんから教えてもらうのが1番です!

子犬の頃から多くのわんちゃんとふれあいの機会を持たせてわんちゃん同士のマナーを身に付けましょう(*´∀`)♪

散歩のしつけ

お散歩するシベリアンハスキー

シベリアンハスキーはリードを引く力がとても強い犬種ですので、成犬になってから飼い主さんが力でコントロールしようとしてもかなり難しく危険です。

攻撃的な犬種ではありませんが、興奮して相手に飛びかかっただけでも相手に怪我を負わせてしまうこともありますので注意が必要です。

子犬の頃からリードを引くことをしないようにしつけ、飼い主さんに付いていくことが大切なことだと教えてあげてくださいね(^-^)

吠えに対するしつけ

シベリアンハスキー遠吠え

シベリアンハスキーが特に吠えが多いというわけではありませんが声が大きく響くため近所迷惑となることがあります。

子犬の頃から吠えが癖になるとわんちゃんも自然に出てしまうものです。吠えを癖にさせないように子犬の頃から抑えていきましょう!

シベリアンハスキーのミックス犬

シベリアンハスキーも多くのミックス犬が注目されています!

ペットショップで出会えることは難しいですがご紹介する中で気になるミックス犬がいればブリーダーに相談してみるのが出会うポイントですよ♪

それではシベリアンハスキーのミックス犬について紹介していきます!

ポンスキー(シベリアンハスキー×ポメラニアン)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mona The Pomsky(@mona__petit)がシェアした投稿

シベリアンハスキーのミックス犬で1番有名なわんちゃんです。

シベリアンハスキーとポメラニアン、大きさが違う2種類のミックス犬です。

どちらに似るかはそれぞれ異なりますが大きさは多くの場合シベリアンハスキーよりも小さめになります。

毛並みはシベリアンハスキーもポメラニアンもボリュームがありますので基本的にはふんわりとした毛並みのわんちゃんになりますよ(*´∀`)♪

見た目はカッコいいながらも体が小さく可愛いので多くの方から好まれる姿をしています!

ゴベリアン(シベリアンハスキー×ゴールデンレトリバー)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

s.m(@shinsuke_morito)がシェアした投稿

シベリアンハスキーとゴールデンレトリバー、大型犬同士のミックス犬です。

見た目の印象としてはカッコいい姿のシベリアンハスキーにゴールデンレトリバーの優しい姿がプラスされて優しい印象を与えるシベリアンハスキーとなります。

性格的にはシベリアンハスキーもゴールデンレトリバーも温厚で優しい性格をしているのでそれほど変わることはなく扱いやすいでしょう(*^-^*)

ハスギー(シベリアンハスキー×ウェルシュコーギーペンプローク)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yuka(@macaron_colorful_dolce)がシェアした投稿

シベリアンハスキーとコーギーのミックス犬です。

多くの場合、体型はコーギーの足の短さが遺伝することが多いです。

カッコいいお顔ですが、胴長短足の体型が可愛らしく人気がありますよ♪

シバリアンハスキー(シベリアンハスキー×柴犬)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Happy Chau(@happy.chau)がシェアした投稿

シベリアンハスキーと柴犬のミックス犬です。

見た目はどちらになるか半々で、どちらかが強く出ることもあります。

性格的には柴犬の気難しさが入るので子犬の頃から人や犬に慣らすしつけを念入りに行い、警戒心が強く出ないように育てていくのがポイントです(^-^)

どんな歴史があるわんちゃん?

シベリアンハスキー

シベリアンハスキーはアラスカン・マラミュートやサモエドと近縁であるとされていますが、犬種として誕生した経緯ははっきりとされていません。

しかしDNA検査の結果や研究結果としては狼に近いわんちゃんであることがわかっています。

シベリアンハスキーは長い間、シベリア北東部でチュクチ族と呼ばれる人々と共に暮らし、ソリ犬や猟犬として仕事をしてきました

そんなシベリアンハスキーが注目されることとなったのが犬ぞりレースです。

犬ぞりレースで素晴らしい結果を残したことで注目を浴びてアメリカにも輸入されるようになりました。

そして1930年にアメリカンケネルクラブに正式に登録され、さらに活躍が増える犬種となりました。

運動量の多さと体の大きさから飼育頭数が多いわけではありませんが、根強いファンが多くいる犬種ですよ(^-^)

シベリアンハスキーの寿命

シベリアンハスキー

シベリアンハスキーの平均寿命
  • 12歳~15歳

シベリアンハスキーは大型犬としては長寿な犬種かと思います。

寿命を伸ばすために心がけること

そんなシベリアンハスキーですが、国内での最高齢は19歳、人間の年齢に換算したら138歳にもなるんです!とても長生きですよね(*^-^*)

シベリアンハスキーを長生きさせるために普段飼い主さんが気をつけてあげて欲しいことについて紹介します!

寿命はもちろん遺伝の部分が大きいですが、普段の生活でもだいぶ変わります。
ぜひ参考にしてみてくださいね(^-^)

ストレスの負担が少ない生活

シベリアンハスキ-

ストレスは長寿の大敵です!

ストレスをまったくかけない生活というものは不可能ですが、飼い主さんが気遣ってあげるだけでも生活のしやすさはだいぶ変わります。

不要なストレスは避けてあげることが大切です。

適切な飼育管理

適切な飼育管理は出来ていますでしょうか。

わんちゃんを飼う上での注意点を覚えているかたは多いと思いますが、シベリアンハスキー特有の注意点も把握しておくことが大切です。

暑さに弱い犬種であること、運動量を多く必要な犬種であることを理解した上で飼育しましょう!

定期的な健康診断

シベリアンハスキー 病院

毎日の飼い主さんの健康チェックでは確認できない部分も動物病院で定期検査を受けて状態を確認してもらうと安心して生活することができると思います(^-^)

病気は早期発見、早期治療が非常に大切です。信頼できる動物病院を見つけて定期的に検診をおこなうことをおすすめします。

特にシニアになるとあちこち不調が出てきて病気のリスクも高まりますので定期検診は非常に大切なこととなってくると思いますよ!

人間の年齢にしたら何歳?

シベリアンハスキー

わんちゃんの年齢を人間の年齢に換算すると何歳になるのかをご存じでしょうか?

人間に換算した年齢を知ることが出来ればどういった接し方をしたらよいのかを把握し、生活環境を整えやすくなります。

以下がわんちゃんの年齢を人間の年齢に換算した場合です。

人間の年齢にしたら何歳?
  • 1歳(ハスキー)=12歳(人間)
  • 2歳(ハスキー)=19歳(人間)
  • 3歳(ハスキー)=26歳(人間)

このようにシベリアンハスキーは1年で人間の7年分の年をとります。早いですね(> <)

おうちの子の年齢確認にぜひお役立てください!

購入できる場所と平均的な価格

お金

シベリアンハスキーにはどこに行けば会えるのか、また購入するならどこがオススメなのか、それぞれのメリットとデメリットについて紹介します!

シベリアンハスキーの迎え入れ方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね(^-^)

購入できる場所

シベリアンハスキーを購入することができる場所としてペットショップブリーダー里親と3つの方法があります。

それぞれの迎え入れ方のメリット、デメリットについて紹介します♪

ペットショップ

犬や猫などの生体、その他グッズなどの取り扱いがある為、便利です!

  • 必要なグッズを一括で揃えられる
  • 気軽に見に行ける

シベリアンハスキーを購入するときに必要なグッズを一緒に揃えることができます。また、足を運びやすく気軽に見に行けるのも魅力的なポイントではないでしょうか(*^-^*)

  • 取り扱いが少ない
  • 店員が犬種に詳しくない場合がある

シベリアンハスキーを取り扱うペットショップは少なく、ほとんどが小型犬の取り扱いになります。

また、大型犬やシベリアンハスキーのような珍しい犬種について的確なアドバイスを行えるペットショップの店員さんは少ないです。

そのためシベリアンハスキーの飼育について的確なアドバイスがほしいという方にはペットショップでの購入はあまりおすすめはできません(><)

ブリーダー

ペットショップに卸すわんちゃんを繁殖したり、自ら販売するために繁殖するのがブリーダーです。

  • スムーズに出会える
  • 体の特徴や性格を把握できる
  • 専門的な知識がある為、相談しやすい

先程もお伝えした通り、シベリアンハスキーはペットショップでの取り扱いが少なく、出会えればラッキーな犬種です。

ペットショップで買うというこだわりがないのであればペットショップをまわって探すよりもブリーダーの元へ行くのがスムーズに出会うことができます

また、ブリーダーは自分で決めたわんちゃん同士で子供を生ませることができる為、ある程度の体の特徴や性格を把握することができます。

専門的な知識もあるのでシベリアンハスキーの飼育に不安がある方にとっても安心して選ぶことができ、サポートが必要な方には特におすすめです♪

  • 気軽に行きづらい
  • 1頭を選ぶのも時間がかかる

ペットショップと違いショッピングセンター内にあるわけではないので、ちょっと立ち寄る感覚ではなかなか行きにくいということがあります。

また、シベリアンハスキーの子犬が多くいるためなかなか1頭を選ぶのも時間がかかります。

シベリアンハスキーにするかまだ犬種自体を迷っているという方には足を運びにくいというのがデメリットです(*_*)

里親

元の飼い主さんが飼育できなくなった、または迷子や捨てられて施設にいるわんちゃんを迎え入れる方法です。

  • 費用がかからない
  • 落ち着いた成犬に出会いやすい

ペットショップやブリーダーの場合は購入する必要があるため生体の費用がかかりますが、里親の場合は生体の費用を請求されることはほぼありません

また募集されているわんちゃんの多くは成犬ですのでやんちゃな子犬ではなく落ち着いている成犬を求めている方にはぴったりです。

基本的には友好的で優しい性格ですが、頑固で用心深いため慣れるまで少し時間が掛かるかもしれませんが、攻撃性は少ない犬種なので慣れるまで苦労はしないかと思います(^-^)

初めはなかなか慣れてくれなくても焦らずにゆっくりと絆を深めましょう!

  • 元飼い主との繋がりが必要
  • 条件次第で引き取れない場合もある
  • わんちゃんが慣れるまでに時間がかかる可能性あり

捨てられてしまったわんちゃんや迷子になってしまったわんちゃんを施設から引き取る場合はある程度の条件を満たせば引き取ることが可能です。

しかし、ネットなどでの個人からの募集であれば月に1回写真が欲しいなどの元の飼い主さんが連絡の継続を希望する場合もありますので、繋がりが嫌な方には向いていません。

また、施設から譲り受ける場合は悲しい思いをしたわんちゃんが再び不幸な思いをしないように、家庭状況や留守番状態などを確認されることがありますので必ず引き取ることができるわけではないことを把握しておきましょう。

子犬の平均価格

仔犬のシベリアンハスキー

シベリアンハスキーの子犬の価格は200,000~250,000円前後です。

200,000円以下で販売しているペットショップもありますが、探すのは難しそうです。
出会えた場合は健康状態をよく確認してから迎え入れてあげてください(*^-^*)

値段が異なる理由

値段の異なる理由としては月齢の幼さや血統などにより大きく変わります。

親がドッグショーで良い成績を残すことがあれば子供は血統が良い個体として高値で取引されます!

また、ある程度育ってしまうと売り切らないとならないため値段が下がっていきます。
生後半年を過ぎると10万円以下で取引されることも多いです。

シベリアンハスキーを飼育するのにかかる費用

シベリアンハスキーを飼育するためにはどのくらいの費用を考えておけば良いのか、買う時に用意しておきたいグッズの初期費用と毎日消費するドッグフードの費用について紹介します!

費用面で悩んでいる方は参考にしてみてくださいね(^-^)

シベリアンハスキーを飼育するのにかかる費用

  • 登録・予防接種費用:約35,000円
  • 飼うための準備グッズ:約25,000円

登録・予防接種費用:約35,000円

コスパ

シベリアンハスキーに限らず、わんちゃんを迎え入れる際は、登録や予防接種が必要になります。費用はおおよそ35,000円ほど。

飼うための準備グッズ:約25,000円

用意しておきたいグッズとしては、

  • 散歩に使う首輪・リード
  • 食事に使う食器
  • トイレトレーや掃除用具
  • 休ませるハウス(必要であれば)

が必要となります!

ケージや首輪、トイレグッズやドッグフードなど、ワンちゃんの飼育に必要な費用は25,000円ほどになります。

それぞれ選ぶポイントと、どのくらいの費用がかかってくるのか費用の詳細を紹介します。

首輪・リード:約5,000円~6,000円

首輪

シベリアンハスキーといえばソリ引き犬として思い付く方が多いのではないでしょうか。

シベリアンハスキーはとても筋肉質で力が強い犬種のため首輪とリードは慎重に選ぶ必要があります。

まず首輪はワンタッチタイプではなくベルトタイプを選びましょう。

ワンタッチタイプは装着が簡単ですが、力が一気に加わった時にパッチン部分が壊れてしまいわんちゃんが迷子になってしまうことがあります。わんちゃんの安全を守るためにもベルトタイプの首輪をオススメします。

また、リードは十分な太さがあり飼い主さんが持ちやすければ問題ありませんが定期的に破損している部分がないかを確認しましょう!

チョークタイプは引っ張りのしつけにはかなり有効ですが扱いが難しいためおすすめはできません(><)

間違った使い方はわんちゃんに不快感を与えるしまうだけではなく怪我をさせてしまうことにも繋がりますのでプロのドッグトレーナーに使い方を教えてもらうのが良いでしょう(^-^)

犬用ブランド首輪おすすめ人気12選|Tiffanyやルイヴィトンなどオシャレなものは?

食器:約1,000円

食器は種類が豊富で様々な素材やデザインのものが販売されています。

シベリアンハスキーは小型犬に比べて食べているうちに食器が動いてしまうことが多いと思いますので重さのある食器の方が食べやすいかもしれません。

食器と食器を置く台がセットになっているものも販売されています。
デザインは気に入ったものを購入しましょう(^-^)

食器の素材やブランドに特にこだわりがないという場合は千円以下で購入可能です♪

トイレグッズ:約1,000円~3,000円

トイレ

揃えたいトイレグッズとしては

  • トイレトレー
  • ペットシーツ
  • 消臭剤
  • ペーパー

になります!

体の大きなわんちゃんですのでペットシーツの大きさはワイドかスーパーワイドにしてあげると失敗が減り飼い主さんもお掃除が楽だと思いますよ(^-^)

消臭剤はペットが舐めてしまっても安心の材料を使っているものが安心ですよ(*´∀`)♪

価格はそれぞれトイレトレーが1,000円~2,000円程、ペットシーツが1ヶ月に1,000円程、消臭剤は2,000円程で揃えることができます!

ハウス:約5,000円~10,000円

くつろぐシベリアンハスキー

留守番時や家での落ち着く場所、お出掛けするときに使う場合などに使うハウスは体のサイズに合ったものを選びましょう!

適切な大きさとしては入ったときにくるっと方向転換できて窮屈な様子がない広さです(^-^)のんびりとくつろげる広さであれば問題ありません♪

一緒にお出掛けするときはそのまま車に乗せてしまうという飼い主さんも多いですがわんちゃんの安全性を考えるとハウスに入れておくことをオススメします!

シベリアンハスキーが入るサイズだと持ち運びが大変だと思いますので、おうち用と車でおお出掛け用があると便利ですよ(^-^)

デザイン豊富なのでわんちゃんの体に無理のないデザインのもので、気に入ったものを購入しましょう♪

ドッグフード:約4,000円~8,000円

ドッグフード

毎日かかってくるのがドッグフードの費用です!

価格はフードによって大きく幅があり、フードによって1ヶ月4,000円~8,000円程と考えておくのが良いでしょう!

もちろん更に高いプレミアムフードもありますのでお財布と相談して決めましょう(^-^)

基本的には8,000円ほどを考えておけば健康や安全面に配慮されたドッグフードを購入することができますよ(^-^)

シベリアンハスキーにおすすめのドッグフード人気ランキング!
シベリアンハスキーにおすすめのドッグフード人気ランキング!【2023年最新版】

シベリアンハスキーが気を付けたい病気

診察されるシベリアンハスキー

かかりやすい病気を把握しておくことで、普段の生活する上で気を付けて管理してあげることができます!

シベリアンハスキーの気を付けたい病気について紹介します。

股関節形成不全

股関節形成不全 シベリアンハスキー

寛骨臼と大腿骨の発育不足のため股関節に緩みが出て骨と軟骨が擦り合い炎症を起こしてしまう病気です。

原因

シベリアンハスキーは遺伝的にかかりやすい病気であり、子犬の頃から症状が出ることもあります。

遺伝的な問題の場合が多いですが、成長期の栄養不足が原因発症してしまうこともありますので成長期に偏った食事を与えずに総合栄養食の子犬用のドッグフードで育てると安心ですね。

治療方法

肥満があるようであれば、減量の指導がされます。炎症を抑えるお薬をしっかり飲んで指示に従い管理しましょう。

外科的手術を進められる場合もありますので獣医師とよく相談して決めましょう。

予防方法

遺伝的な原因の場合は予防方法はありませんが、成長期での栄養不足が原因の場合もありますので成長期にしっかりと栄養を摂り発症率を出来るだけ下げましょう(^-^)

肥満にも要注意ですよ!

てんかん

てんかん シベリアンハスキー

前脳の神経細胞に異常が起こることで発症する病気です。

原因がはっきりとしないものを突発性てんかんと呼び、遺伝的なものではないかとされています。

原因

シベリアンハスキーは遺伝的に発症しやすい突発性てんかんに気を付けなければならない犬種です。

症状としては痙攣発作が主なものとなります。発作が終わるとケロッと何事もなかったかのように行動をします。

治療方法

投薬治療をおこないます。発作を完全に抑えることはできませんが、回数を減らすことができます。

また、発作の時間や回数はメモしておきましょう。

予防方法

ほとんどの場合遺伝的なものですので予防法はありません。しかし発作の回数を抑えるために毎日の投薬は忘れないように注意が必要です。

また、発作中は見守ることしかできないので飼い主さんにとってはとても苦しい時間ではあります。しかし、体を揺すったりはせずに周りにあるものを片付けて怪我をしないようにしてあげてくださいね。

皮膚疾患

シベリアンハスキー皮膚疾患

シベリアンハスキーは極寒の場所でも生活できるように毛が密に生えて皮膚が蒸れやすいため皮膚病に注意が必要です。

原因

原因としてはアレルギーによるもの、蒸れて菌が繁殖しやすい状態であることがあります。

フケが多い、皮膚べたべたする、痒がる、皮膚が赤いという場合は受診しましょう。

治療方法

投薬治療と皮膚を清潔な状態に保つように指示されます。

場合によってはアレルギー検査も進められると思いますので希望であれば行いましょう。

予防方法

予防法としては良い皮膚状態を維持することです。

シャンプーを行い悪い菌が繁殖しないようにケアしてあげてくださいね(^-^)

白内障

白内障 シベリアンハスキー

眼の水晶体が濁ってしまうことで発症します。シベリアンハスキーは遺伝的に発症しやすい犬種です。

特に6歳からは発症率が高くなりますので注意が必要です。

原因

原因としては遺伝的なもの、病気によるもの、怪我によるもの、加齢によるものなど様々ですが、シベリアンハスキーは多くの場合遺伝的なものが原因です。

1番分かりやすい症状としては眼が白くなることです。また、眼が見えにくいことにより物によくぶつかるようになったり暗闇を恐がるようになります。

治療方法

まだ眼が見えている状態であれば点眼薬と内服薬で症状の進行を抑えます。

すでに眼が見えなくなってしまっている場合は外科手術を進められることもありますので獣医師とよく相談して決めましょう。

予防方法

遺伝的なもの、もしくは老化によるものですので予防方法はありません

発症してしまったら症状の進行を出来る限りの抑える治療を行いますので早い段階で治療を開始することが非常に大切な病気です。

子犬のしつけは「こいぬすてっぷ」がオススメ

こいぬすてっぷ

「こいぬすてっぷ」とは?

  • 子犬のしつけをサポートする道具セット
  • 単品注文もできるがほとんどが定期購入
  • 愛犬ごとにカスタムされたお菓子や便利グッズ、しつけ本が届く
  • 東京大学の獣医師監修
  • 初回は半額の1,500円(税抜 送料別)

「こいぬすてっぷ」は、難しいと言われている「1歳までの子犬のしつけ」をトータルサポートしてくれるサービスです。

12か月間、月齢に合わせて最適なしつけをサポートしてくれるため、しつけに不慣れな飼い主さんでもストレスなくしつけを行うことができます。

「こいぬすてっぷ」のプログラムは、獣医師監修となっており、無理のないペースで、子犬の成長に合ったしつけができるのが特徴です。「子犬育てが楽しくなる」と評判で、継続率はなんと94%と人気のサービスとなっています。

自分の愛犬に合わせてカスタマイズされた商品(おもちゃやしつけ道具)が届くので本当に嬉しい商品なんです…!

口コミを見る 公式サイト 

まとめ

シベリアンハスキー

ここまでシベリアンハスキーについて紹介してきましたがいかがでしょうか。

シベリアンハスキーは見た目はかっこよく恐い印象を持つ方も多いですが、性格は温厚で優しい性格をしています。

初対面の人やわんちゃんとでも仲良くできるわんちゃんです。子犬の頃から社会性を身に付けて、元々の特性を生かしてあげてくださいね(*^-^*)

また、運動量が多く必要なのでドッグスポーツのパートナーを探している方や毎日運動を日課にしている方にとっては最高の相手かと思います♪

シベリアンハスキーとの楽しい生活をぜひお楽しみください(*´∀`)♪

※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

ドッグトレーナー 堀江 祐樹

執筆者

ドッグトレーナー
堀江 祐樹
愛玩動物飼養養管理士 / ペットグルーマー / ペットエステ

ちば愛犬動物フラワー学園でドッグトレーナー、愛玩動物飼養養管理士、ペットグルーマー、ペットエステの資格取得後、ドッグトレーナーとしてペットショップや犬の保育園で勤務してきました。現在はスクーカムという品種の猫とパピヨン、ミニチュアダックスの犬たちと楽しく暮らしています。ワンちゃんは言葉が通じない分、しつけは苦労する飼い主さんが多いです。ワンちゃんのしつけは性格や犬種などによっても変わります。プロにアドバイスを求めても無理な提案をされてしまい諦めてしまった飼い主さんも多いのではないでしょうか?ワンちゃんのしつけに関して無理のないアドバイスを心がけています。犬のしつけのアドバイスはお任せください!

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中