目次
ココグルメ【フィッシュ&パンプキン】の原材料と成分は?高タンパクで低カロリー
新発売されたフィッシュレシピの原材料や成分は、これまでのチキンレシピやポークレシピとどのような違いがあるのでしょうか。
フィッシュレシピの原材料
■フィッシュ&パンプキンの原材料
まだら、かぼちゃ、ブロッコリー、トマト、じゃがいも、りんご、ごま、食用なたね油、粉寒天、食塩、粉末昆布、ミネラル類(Ca、P、Zn、Fe、Cu、Na)、ビタミン類(C、B3、E、パントテン酸、B2、B6、B1、A、葉酸、D、B12)
フィッシュレシピの原材料の特徴
主原料であるまだらは、必須アミノ酸が豊富に含まれているのに低脂肪で、身がしっとり。臭みもないため、魚のフードを食べたことがないわんちゃんでも食べやすいでしょう。
フィッシュレシピには、チキンレシピやポークレシピでは使用されていないトマト、りんご、なたね油、粉寒天が使用されています。
また、ドッグフードでは高価なため使用されることが少ないかぼちゃをたっぷりと使用しているところにも注目です。
・まだら
…栄養価が高く、血液循環を促し新陳代謝を向上、免疫力アップ、心身の健康維持などさまざまな効果が期待できる。必須アミノ酸のバランスがいい
・トマト
…抗酸化食材とも言われるトマトはリコピンを豊富に含んでおり、解毒や血液浄化作用、脂肪消化促進作用がある。熱に強いビタミンCも豊富
・かぼちゃ
…βカロテンと食物繊維を豊富に含み、血行促進、皮膚や粘膜の健康維持、免疫力強化、血糖値の急激な上昇を抑えるなどの働きがある。ビタミンBは野菜の中でもトップクラス
・りんご
…抗酸化食材でもあるりんごはペクチンを豊富に含んでおり、腸内で善玉菌を増やす、血糖値の急激な上昇を抑えるなどの働きがある。抗酸化作用の強いりんごポリフェノールも含まれる
・なたね油
…犬の必須脂肪酸であるリノール酸を豊富に含み、血中の悪玉コレステロールを取り除く、血栓形成の予防、心臓血管系の保護などの働きがある。動物油を植物油に変えることで心疾患が減少するという報告も(※1)
・粉寒天
…水溶性食物繊維が豊富な粉寒天を使用することで、水分の多いフードでも食べやすく腸内環境のケアにも役立つ。血糖値の急激な上昇を抑える、糖の吸収を抑制、コレステロールの吸収を抑制・排出するといった効果も期待できる
また、ココグルメには塩が使用されていますが、塩分はわんちゃんにとっても大切な栄養素であり(※2)、細胞を正常に保ったり、栄養の吸収をサポート、神経や筋肉の働きの調整など重要な働きがあり、一定量摂取する必要があります。

(※1)参考:アメリカ心臓協会(AHA)「Dietary Fats and Cardiovascular Disease: A Presidential Advisory From the American Heart Association」
(※2)参考:公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団「東京大学大学院 林 良博教授 『ペットの健康と食塩』」
フィッシュレシピの成分
フィッシュレシピの成分を、チキンレシピとポークレシピの成分と比べてみました。
フイッシュ &パンプキン | チキン &フレッシュ ベジタブル | ポーク &ブロッコリー | |
たんぱく質 | 10.8%以上 (47.8%) | 13.2%以上 (46.3%) | 15.0%以上 (47.0%) |
脂質 | 3.6%以上 (16.1%) | 6.0%以上 (21.2%) | 8.0%以上 (25.1%) |
繊維質 | 2.4%以下 (10.2%) | 1.2%以下 (4.2%) | 1.2%以下 (3.6%) |
灰分 | 1.2%以下 | 1.1%以下 | 1.4%以下 |
水分 | 77.4%以下 | 71.4%以下 | 68.0%以下 |
エネルギー kcal/100g | 91 | 124 | 144 |
※()内の数値は水分を0としたときの乾物基準値です。
フィッシュレシピの成分の特徴
ココグルメのフィッシュレシピは主原料にまだらを使用しているため、高タンパクで低脂質、低カロリーのヘルシーフードです。
チキンレシピやポークレシピに比べて、繊維質と水分が多めになっているので、シニア犬やダイエットが必要なわんちゃん、満腹感を満たしたいわんちゃんにもおすすめです。

ココグルメはローテーションがおすすめ
ココグルメは総合栄養食の基準を満たした手作りご飯のドッグフードです。
原材料一覧や成分表を見ても分かるように、チキンレシピやポークレシピ、フィッシュレシピではたんぱく質量も脂質量も異なり、同じフードを食べ続けるよりもローテーションしたほうがバランス良く成分を摂取することができます。
また、同じたんぱく質源を継続して摂取することで食物アレルギーを発症しやすくなるため、アレルギー対策の意味でもローテーションはおすすめです。


ココグルメの新商品フィッシュレシピを実際に愛犬たちが試食!
いぬなび編集部たかだ なつきの愛犬たちは、普段から夜ごはんにココグルメのチキンとポークを食べていますが、フィッシュレシピの食いつきはどうでしょうか。実際に試食してもらいました。
名前:ルピ / エピ
犬種:ミニチュアダックス / チワックス
年齢:16歳 / 15歳
病気:不整脈 / 僧帽弁閉鎖不全症、クッシング症候群
※2匹とも投薬治療中ですが獣医師から食事療法の指示は出ていません
性格:食べることが大好き!年を取って食に対するこだわりが強くなった
愛犬たちが実食
袋を開けても魚の強い匂いはなく、ほんのりと美味しそうな匂いがしました。りんごやかぼちゃ、ブロッコリーなど野菜の形がしっかり残っています。
ルピもエピも待ちきれないようで、ソワソワ…
器の行方が気になって仕方がないようです。いざ、実食!
まだらのフードは初めてで食べてくれるか不安でしたが、心配もよそにあっという間に完食しました。
高齢になり食のこだわりが強くなったルピが、空になったエピのお皿も舐めるほど!
私も実際に食べてみましたが…たらの旨味や食感、野菜の甘みが感じられ、人間が食べても美味しい!愛犬たちが喜んで食べてくれるのも納得です。
ココグルメはヒューマングレードにとことんこだわり、国内の厳選された食材や学校給食を作る国内の調理工場で調理されているため、自分も安心して食べることができました。
続いてフィッシュレシピのこだわりをご紹介しますが、インタビューや座談会の様子を知りたい人はこちら

ココグルメのフィッシュレシピのこだわりを直接聞いてみた
いぬなび編集部では、フィッシュレシピができた理由やまだらを選択した理由、フィッシュレシピのこだわりなど、商品開発担当の山崎さんと吹野さんにお話を伺いました。
開発背景
魚について
タラの魅力は低脂質で高タンパク質であるため、飼い主様への要望と一致します。
また地産地消、また近海で獲れるので鮮度にも期待ができ、鮮度や下処理にこだわっているので生臭さが少ないんです。
野菜について
①栄養:色々な食材の味をわんちゃんに食べてもらいたいという思いからトマトとリンゴを選択
…選択理由はトマトはリコピンが豊富であること、リンゴは飼い主様からの声でリンゴが好きという声が多かったため
②飼い主様にも見た目でも楽しんで欲しい
…カボチャとトマトの色味でチキンやポークにはない彩り(元気の出るイエローオレンジ)
菜種油について
動物性油脂は酸化・劣化しやすく化学物質が大量に使用されている場合が多いので植物性油脂を使用していますが、非遺伝子組み換えで圧搾法(化学薬品、添加物不使用)のものです。
編集長メモ
皆さんがお仕事されているオフィスはワンちゃんも同伴出勤OKということで、床がカーペットでしたよ!こういったところにも、ワンちゃんへの愛が感じられますね。
ココグルメのオンライン座談会(ここもぐ会)に参加してみた
私(たかだ なつき)にココグルメのオンライン座談会「ここもぐ会」のお知らせが来たのは、2022年1月のことです。
2019年10月からココグルメを定期購入しているため、フィッシュレシピの先行試食会に参加しませんか?という内容のメールが届き、興味があったので即応募!
応募者が多数だと抽選ということでしたが、後日参加OKのメールがきて、冷凍されたフィッシュレシピも届きました。
■ここもぐ会レポート
①座談会の詳細と流れ
②実際の試食
③質問タイム
■ここもぐ会とは
飼い主さんとココグルメスタッフの交流の場、更に飼い主さん同士が繋がる場
オンライン座談会の詳細
■ココグルメオンライン座談会
・開催期間:2022年2月4、7、8、9日
・参加日:2022年2月8日 / 13:00~14:30
・参加人数:飼い主さん3人とわんちゃん5頭
(1度の参加人数は3~4人の少人数で開催)
オンライン座談会はZoomで行われました。
目の離せない高齢の愛犬がいるため、自宅にいながら参加できるのはありがたかったです。
オンライン座談会の流れ
・ココグルメスタッフさんたちの紹介
・飼い主さんたちの自己紹介
・試食会
・事前の質問の回答
・情報交換や質問タイム
オンライン座談会の流れは、ココグルメスタッフさんの紹介から始まり、試食会、質問タイムなど終始笑いありの和やかな雰囲気でした。
ココグルメスタッフ紹介~飼い主さんの自己紹介は情報交換の場になった
ココグルメスタッフさんは、わんちゃん猫ちゃん、うさぎさんなどと暮らしており、司会の酒井さんはこれからわんちゃんを迎える予定だそう。
飼い主さんの自己紹介の間にも、どんなおやつやサプリメントを与えているかなど、情報交換の場となっていました。
試食会開始!
今回のフィッシュレシピの試食会はわんちゃんの食事の時間帯ではないため、無理に時間を合わせる必要はないと事前にお知らせがありました。
しかし、せっかくのオンライン試食会ということもあり、私も含め、飼い主さんみんながわんちゃんにフィシュレシピを実食してもらっていました。
どのわんちゃんも美味しそうにペロリと間食!その様子にココグルメスタッフさんたちが喜んでいるのが印象的でした。
ここもぐ会開催のきっかけと目的を聞いてみた
犬友のオフ会みたいなのを目指しています。
また、今回はフィッシュの先行試食会。あえて複数ユーザーにしたのは、同じユーザーさん同士で集まりながら話せばこちらに忖度せず本音も言いやすいと思いました。良いところ悪いところも含めて、お客さんの本当の声が聞きたいと思いました。
こだわりにこだわって作ったフィッシュレシピを、食いつきやブランド力だけじゃなく品質にも納得して好きになってもらいたいので、製造担当の山崎を交えました。
あと、食べてるワンコの姿が見てこちらが嬉しい気持ちになりたかった(笑)それだけ食べてくれてる姿を見れるのはスタッフにとって喜ばしいことです。
質問タイム
質問タイムでは、以下の質問がありました。気になる質問をクリックするとすぐに見ることができますよ!
■質問にあがったこと
・歯に付きやすく歯磨きはどうしたらいい?
・おやつの販売予定はある?
・シニア犬におすすめのポイントは?
歯に付きやすいみたい!歯磨きはどうしたらいい?
ココグルメは今回のオンライン座談会に伴い、事前に飼い主さんたちに聞いてみたいことを募集していました。
ココグルメ愛用者さんの中には、食べ終わった後にわんちゃんに歯磨きガムを噛んでもらっている人もいるようです。回答になってなくてすみません。
その後、今回参加した飼い主さんたちのわんちゃんの歯磨きについて方法や、使用しているサプリや歯磨きジェルなどの話になりました。
食べたものが歯につくのはドライフードであっても同じことで、小さい頃から歯磨きに慣れているわんちゃんならともかく、ある程度年をとったわんちゃんの歯磨きはなかなか難しいもの。
わんちゃんの歯磨きは徐々に慣れてもらうしかないですね。
おやつの販売予定はある?
ココグルメは手作りご飯のドッグフードの販売しかありませんが、飼い主さんが気になったのはおやつの販売予定のようです。
この質問では、市販されているわんちゃんのおやつの多くが添加物をたくさん使用しているため、ココグルメから出たら安心できるという意見が飛び交いました。
実際に飼い主さんがどんなおやつを与えているかなどの話もあり、いつかココグルメのおやつが販売されるかもしれないということは楽しみですね。
シニア犬におすすめのポイントは?
ココグルメはわんちゃんの嗜好性が高いのはもちろん、柔らかく食べやすいということもあり、食に関心が薄くなりがちなシニア犬の飼い主さんも多く利用しています。
スープにするとは考えもつきませんでしたが、飼い主さんみんながなるほど!と目にウロコの情報でした。
飼い主さんたちがココグルメを選んだ理由は「手作りご飯」だから
雑談の中で、飼い主さんたちがココグルメを選んだ理由も話していました。
■今回参加した飼い主さんがココグルメを選んだ理由
・とにかく食べてもらうために食いつきがいいフードを探していた
・普段から手作りご飯にしていたが栄養バランスが心配だった
・余計な添加物を使用していないものを探していた
実際、私がココグルメを選んだ理由は添加物と食いつきです。
そして、何よりも一飼い主としてココグルメの真摯な対応が信頼できると感じ、現在まで続けています。
ココグルメは発売されて2年半の間に何度もリニューアルを行っていますが、そのうちの1回は直接やり取りをした際に約束してくれていたもの。
ここまで飼い主の意見に耳を傾けてくれるドッグフードメーカーはないと感じました。
後日リニューアルについても聞いてみた
チキンレシピやポークレシピはこれまでに7回リニューアルをしているココグルメですが、何を基準にリニューアルしているのか直撃取材で聞いてみました。
①お客様の声
②栄養バランス
③原材料
④1〜3を鑑みての実現性、高品質を安定供給できるか
以上の点を考慮して改善しています。
もともとココグルメは、代表取締役岩橋洸太さんの愛犬2頭が病気で立て続けに亡くなったことがきっかけで作られたフードです。
わんちゃんにより良いフードを届けたいという想いがリニューアルという形に現れているのかもしれません。
ココグルメ開発のきっかけやこだわりについては以下の記事をご覧ください。

オンライン座談会に参加して感じたこと
今回、ココグルメスタッフさんやほかの飼い主さんたちと話すことができ、とても意義のある楽しい時間を過ごすことができました。
何よりも、みんながわんちゃんを想い、わんちゃんのために何が一番いいかを常に模索し、積極的に情報交換するというのは、ここもぐ会の目指す犬友のオフ会に近づけたのではないでしょうか。
また、ココグルメの公式サイトには載っていない安心安全のこだわりや、製造を担当しているスタッフさんとの交流はココグルメの魅力を一層引き立てたものでした。
まとめ
・ココグルメの新商品はこだわりが詰まっていた
・新商品フィッシュ&パンプキンの食いつきはバッチリ
・オンライン座談会は企業と距離が縮まりより安心感が沸く
手作りドッグフードココグルメの新商品【フィッシュレシピ】は、こだわりにこだわりが詰まったフードでした。
人間が食べても美味しいと感じられる食材の旨味や食感は、手作りご飯ならではのことなのかもしれません。
また、オンライン座談会は企業との距離を近く感じることができ、どんな思いで作っているのか、どんなこだわりで作っているのかを製造した人から顔を合わせて聞けるのは、より安心感が深まりました。
ココグルメを愛犬に与えて2年ちょっとになりますが、本当におすすめできるフードです。
もちろん、わんちゃんに合う合わないはありますが、ココグルメが気になる飼い主さん、新商品のフィシュレシピが気になる飼い主さんはぜひ公式サイトをチェックしてみてください。獣医師による無料のオンライン食事相談も受けられますよ!