てんかんは、痙攣(けいれん)や意識障害などのてんかん発作と呼ばれる症状を繰り返し起こす脳の病気です。
愛犬にてんかんが疑われるときや、てんかんと診断された場合、どうすればいいのか不安になりますよね。
この記事では、犬のてんかんの症状や原因、対処法、治療法について獣医師が解説します。
「犬がてんかんと診断されたらどのようなことに注意すべき?」「犬のてんかん薬はどのようなものがあるの?」「犬のてんかんは死ぬ可能性もあるの?」とお悩みの飼い主さんは、ぜひ最後までご覧ください。
てんかんは、痙攣(けいれん)や意識障害などのてんかん発作と呼ばれる症状を繰り返し起こす脳の病気です。
愛犬にてんかんが疑われるときや、てんかんと診断された場合、どうすればいいのか不安になりますよね。
この記事では、犬のてんかんの症状や原因、対処法、治療法について獣医師が解説します。
「犬がてんかんと診断されたらどのようなことに注意すべき?」「犬のてんかん薬はどのようなものがあるの?」「犬のてんかんは死ぬ可能性もあるの?」とお悩みの飼い主さんは、ぜひ最後までご覧ください。
目次
てんかんとは、神経ネットワークの異常によって、脳の興奮と抑制のバランスが崩れ、過剰に興奮することで痙攣をはじめとするてんかん発作を繰り返す病気(24時間以上あけて2回以上のてんかん発作がある)です。
てんかん発作は、脳が部分的な興奮を起こす「焦点性発作」と脳全体が興奮することで起こす「全般発作」にわけられ、それぞれ症状の違いがあります。
発作を起こしている時間が長引くことで脳に後遺症が残ったり、命にかかわる重篤な状態になったりするケースもあるため、疑われる症状が見られたら動物病院で適切に治療を受けることが大切です。
てんかんは原因にもよりますが、基本的に発作を抑える薬で治療をしながら、うまく付き合っていく必要がある病気といえるでしょう。
てんかんと痙攣を混同する飼い主さんも多いですが、てんかんは病名で、痙攣はてんかん発作のうちの一つの症状を表すため、てんかん=痙攣ではない点に注意してください。
脳の病気であるてんかんは、全身や四肢の痙攣のほか、口をクチャクチャさせる、ハエ噛み行動など痙攣が見られないてんかん発作のパターンもあります。
一方、痙攣を起こす病気には、てんかん以外にも低血糖や肝不全、中毒などさまざまな原因が考えらるため、自己判断で決めつけないようにすることが大切です。
犬の痙攣については、以下の記事で詳しく解説しています。
てんかん発作として最も多い症状は、手足をつっぱらせて全身でガクガクと痙攣し(強直期:きょうちょくき)、それから手足を泳ぐように動かす(間代期:かんだいき)もので、これは全般発作の「強直間代性けいれん」と呼ばれる状態です。
発作時には、意識がなく、ヨダレや嘔吐、尿便失禁など以下のような症状が見られる場合も多くあります。
焦点性発作では、顔面の痙攣や四肢のうちの一肢がピクピク動く、ヨダレが大量に出る、口をくちゃくちゃさせるなどの症状が見られ、ときには焦点性発作から全般発作に移行するパターンもあるので、犬の様子をよく観察するようにしてください。
【全般発作の主な症状(全身の発作)】
【焦点性発作の主な症状(部分的な発作)】
このようにてんかん発作の症状は、痙攣だけでなく多岐にわたりますが、犬ごとの発作パターンは一定していることが多いです。
この動画は、犬の焦点性発作の様子です。
てんかんというと、意識を失い、ガクガクと激しく痙攣するイメージがありますが、この動画で見られる症状もてんかん発作に含まれます。
愛犬の様子に少しでも異変を感じたら動画で記録し、獣医師に相談するようにしましょう。
また、どのような場合に診察を受ければいいか分からないという飼い主さんもいるため、次章では動物病院を受診する目安を解説します。
てんかん発作は通常1~3分以内に終わるケースが多く、発作が終われば犬の状態も回復していきます。
すぐに発作が終わり、犬の様子も落ち着いているようであれば慌てる必要はありませんが、初めて発作が起こったときは、2~3日中に動物病院を受診するようにしてください。
また、てんかん発作が5分以上続いているとき・発作が治まる前に次の発作が始まるときはてんかんの重積状態(じゅうせきじょうたい)といい、24時間以内に2回以上発作が起こることを群発発作(ぐんぱつほっさ)といいます。
これらの場合は命に関わる重篤な状態であり、発作を止める緊急処置が必要なので、夜間であっても早急に動物病院を受診してください。
■緊急受診の目安
すでにてんかんの治療を行っている場合でも、発作の頻度が増えているときや、いつもより発作が長かったなどの変化が見られる場合は、てんかん重積状態や群発発作につながる可能性があるので獣医師に相談することが大切です。
犬のてんかん発作が起こったときのその場ですべき対処法は、慌てずに見守ること、犬の安全確保する、携帯電話などによる動画の撮影する、発作の持続時間の記録するなど落ち着いた対応が大切です。
意識がなく5分以上発作が続くときは、動物病院へ連絡し受診する、あるいは発作止めを処方されている場合は使用してください。
■犬のてんかん発作が起こったときの対処法
普段どんなにいい子でも、発作中は無意識に噛んでしまう可能性があるので、基本的には触らずに見守り、ヨダレなどが出ていても犬が落ち着いたあとに拭いてあげましょう。
また、大きな音を出す、犬を抑えつける、口にタオルを入れるなどの行為は、発作を止められないだけでなく窒息の危険性もあるため、絶対に行わないようにしてください。
犬のてんかん発作後に見られる行動(発作後現象)として、ウロウロ歩き回る、ぼーっとする、食欲が増す、のどが渇くなど以下のような様子が見られます。
発作直後~数時間あるいは数日このような行動が見られる場合がありますが、徐々に普段の状態に戻っていくことが一般的です。
■てんかん発作後に見られる主な行動(発作後現象)
発作後は、バクバクとごはんを食べたり、ガブガブと水を飲んだりすることがありますが、意識がしっかりしていないうちに与えてしまうと誤嚥のリスクがあるので注意が必要です。
また、犬の体が発作後に熱くなっていた場合は、濡れタオルなどで冷やしてあげてください。
犬が落ちついたら、てんかん発作が起こった状況や時間などを忘れないうちにカレンダーやメモに書き込んでおきましょう。
犬がてんかんを引き起こす原因には、ストレスなどの精神的な問題や光・音の強い刺激、天候の変化などが影響する場合と遺伝、脳に病変がある場合などさまざまなことが考えられます。
てんかんは「特発性てんかん」と「構造的てんかん」に大きく分けられ、犬ではほとんどが特発性てんかんです。
特発性てんかんとは検査で脳に異常が認められないタイプで、構造的てんかんは検査で明らかな脳の異常が検出されるタイプをいいます。
それぞれの特徴を以下にまとめているので、愛犬がどちらのタイプかチェックしてみてください。
■犬のてんかんの原因
【特発性てんかん】
【構造的てんかん】
なお、低血糖や中毒などが原因となって痙攣が起こるものを「反応性発作」と呼び、原因が脳である「てんかん」とは区別されます。
これらの原因を判断するには、動物病院や専門病院での検査が必要なので、自己判断せずに受診するようにしてください。
犬のてんかんを診断するための検査は、問診や神経学的検査、血液検査・尿検査、レントゲン検査・超音波検査、MRI・CT検査、脳脊髄液検査、脳波検査などがあります。
MRI・CT検査や脳脊髄液検査、脳波検査は、すべての動物病院で行っているわけではないため、必要に応じて専門施設を紹介されることもあるでしょう。
■犬のてんかんの検査
ここでは、それぞれの検査についてい詳しく解説していきます。
犬種、年齢(初回の発作時)、発作前・発作中・発作後・発作がないときの犬の様子、発作の持続時間や頻度、生活環境、中毒物質の誤食をしていないか、などを飼い主さんに確認します。
また、予防歴や病気の治療歴、現在使用している薬もチェックすることが大切です。
スマートフォンなどで撮影した発作時の動画があれば、診察の参考になるため獣医師に見せるようにしましょう。
一般的な身体検査のあとに神経学的検査を行います。神経学的検査では原因を特定することはできませんが、脳に異常がないかのスクリーニングすることが可能です。
■神経学的検査で行うこと
意識状態や歩き方を観察した後に、姿勢反応、脳神経検査、脊髄反射、知覚検査などを実施します。
特発性てんかんでは発作がないときには異常がみられませんが、構造的てんかんでは神経学的検査で異常が見られる場合が多いです。
てんかん以外の発作の原因(低血糖や中毒、肝性脳症など)を除外するために血液検査を行います。
■血液検査の主な検査項目
通常てんかんでは、血液検査の異常が見られませんが、反応性発作であるときや他の病気を併発している場合は血液検査で異常が見られる場合も多いです。
また、尿検査では、尿比重やタンパク、糖、pH、尿沈査のチェックを行います。
発作の原因を除外するために、胸部や腹部のレントゲンや超音波などの画像検査を行います。
各種検査により反応性発作が除外された後に、脳に構造的な異常があると疑われた場合は、MRI検査やCT検査が行われます。
基本的にはMRI検査が行われますが、犬の状態や獣医師の判断によってはCT検査を実施する場合があり、それぞれ以下のような違いがあります。
■MRI検査とCT検査の違いについて
また、人と異なり、犬の場合はMRI・CT検査を行うために鎮静剤や全身麻酔が必要です。
MRI検査などで検出できない異常をスクリーニングするために、MRI検査の後に脳脊髄液検査が行われることもあります。
脳脊髄液検査では、色調や細胞数、細胞の種類、タンパク濃度を測定し、必要に応じて生化学検査や抗体検査をすることもあるでしょう。
人の医療では、てんかんの診断に脳波検査が必要不可欠ですが、獣医領域ではまだ一般的な検査ではありません。
しかし、特殊なてんかんの場合は、脳波検査が必要になる場合もあります。
どの犬種でもてんかんが起きる可能性はありますが、特発性てんかんの好発犬種は、遺伝的要因が疑われており、以下の犬種が主に挙げられます。(※1)
ラブラドールレトリーバー、ゴールデンレトリーバー、キャバリアキングチャールズスパニエル、シェットランドシープドッグ、バーニーズマウンテンドッグ、ビーグル、オーストラリアンシェパード、ボーダーコリーなど
日本国内では、チワワ、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリア、トイプードルなどの人気犬種で特発性てんかんの発生が多いとの報告もあります。(※2)
これらの小型犬種は、若齢から起こる脳炎(構造的てんかん)の発生も多いので、必要に応じてMRI検査等を行うことが重要です。
犬のてんかん治療は、抗てんかん薬の内服により、てんかん発作を抑える治療が一般的で、特発性てんかんのうち約7割が治療により、発作をコントロールできると言われています。
内服以外のてんかん治療として、食事療法が報告されており、最新の研究ではてんかんの外科治療も行われています。
また、脳腫瘍など構造的てんかんの場合は、それぞれの原因に対する治療も並行して行われるでしょう。
ここでは、抗てんかん薬と食事療法について解説します。
犬の抗てんかん薬には、脳の興奮を抑えるタイプ(ゾニサミドやレベチラセタム)と、脳の抑制を強めるタイプ(フェノバルビタールや臭化カリウム)があり、基本的には単剤(一つの薬)で治療を開始します。
犬のファーストラインの抗てんかん薬として、ゾニサミドやフェノバルビタール、臭化カリウムなどが挙げられ、日本では副作用が少なく唯一犬用抗てんかん薬として承認されているゾニサミドが第一選択されることが多いです。
■抗てんかん薬
治療を行うことで、発作の頻度を抑えられますが、てんかんを治す薬ではないため、完全に発作をゼロにすることは難しく、長期的あるいは生涯にわたって治療を継続する必要があります。
また、抗てんかん薬の使用により、食欲低下や鎮静(大人しくなる)、運動失調(ふらつき)などの副作用が出る場合もあるので、投与後にこれらの症状が見られた場合は獣医師に相談しましょう。
自宅での抗けいれん治療のオプションとして、ジアゼパムの坐剤やミダゾラム(鼻腔内投与)が処方されることもあります。
てんかんの食事療法には、中鎖トリグリセリド(MCT)オイルを用いたケトン食療法が知られています。(※3)
犬の難治性てんかんの症例において、MCTオイルを用いたケトン食を取り入れることで発作頻度が減少したとの報告があり、現在日本でもフードが販売されているので、獣医師に相談の上取り入れてみてもよいでしょう。
つづいて、治療のタイミングと目標、注意点について解説していきます。
てんかんの治療開始タイミングは、6ヶ月に2回以上のてんかん発作が起こったとき、てんかん発作の重積状態・群発発作が1回でも起こったとき、構造的てんかんが明らかな場合など、以下のような状況に推奨されます。(※4)
■てんかん発作の治療開始タイミング
てんかんの多くは、治療をしないと頻度や重篤度が増し、頻度が増えると難治性てんかんになる場合もあるため、自己判断で受診しないなど治療を遅らせることがないようにしてください。
てんかんの治療のゴールは寛解(かんかい)といって、てんかん発作がない状態を意味しますが、大多数のケースで発作を完全にゼロにすることは困難です。
そのため、副作用を抑えながら発作の頻度が3ヵ月に1回以下であること、あるいは治療前に比べて発作の頻度が半分以下に減少している状態を目指すことが現実的な目標とされています。
そのほか、発作の持続時間や発作後の症状が、治療前に比べて軽減しているか評価することも大切です。
抗てんかん薬による治療を開始したら、指示通りの量や回数で投与し、自己判断で薬を減らしたり、止めたりしないようにしてください。
抗てんかん薬は、薬の効果が現れるまで時間がかかる場合もあり、血中濃度が安定するまでゾニサミドでは5~7日、フェノバルビタールでは14日ほど必要とするため、薬を飲んですぐに効果が出るわけではない点に注意が必要です。
内服の投与開始後、犬の体内で薬の濃度が安定しているか確認するための血中濃度測定検査を行い、必要に応じて投与量の調節を行う必要があります。
また、副作用が出ていないかなどのチェックをするために、定期的な検診を受けるようしましょう。
てんかん発作を完全に予防するのは難しいですが、抗てんかん薬を適切に内服することで予防につながります。
また、てんかん発作は、金属音・ビニールの擦れる音・赤ちゃんの泣き声などの聴覚刺激、フラッシュのような強い光、天候の変化(雨の日など)、ストレスにより誘発されることもあるので、犬の負担となるような刺激をなるべく避けることも重要です。
てんかんのある犬の飼い主さんのなかには、気象予報アプリなどを活用して発作の可能性があるかをチェックしている人もいます。
ここからは犬のてんかんについてよくある質問にお答えしていきます。
犬の特発性てんかんの完治は難しく、完全に発作なしの状態になることも少ないのが現状です。
てんかん治療の現実的な目標は、発作頻度や発作の重篤度をできるだけ減らし、副作用を抑えつつ、犬やその家族の生活の質を向上させることと言えるでしょう。
一方、構造的てんかんでは、原因疾患の治療がうまくいくことでてんかん発作が消失する場合もありますが、原因疾患が落ち着いても後遺症としててんかんだけ残るケースも多く、その場合は継続的なてんかん治療が必要となります。
てんかんの原因や重篤度にもよりますが、特発性てんかんの場合は、適切な治療によりてんかん発作をコントロールできていれば、健康な犬と同じくらいの寿命をほぼ全うできると考えられています。
一方、構造的てんかんの場合は、原因となる病気の進行、悪化により寿命が短くなる場合もあります。
また、数分のてんかん発作だけで死に直結することは少なく、発作が落ち着けば普段通りの愛犬に戻っていくことが多いです。
しかし、一日に何度も発作がおきる群発発作や、発作の持続時間が5分以上つづくてんかんの重積状態の場合は、脳に後遺症を残す・あるいは死亡する場合もあるため動物病院を緊急受診するようにしてください。
犬がてんかん発作を起こす原因はストレスのほか、大きな音や強い光、天候の変化などが関係していることがあります。
食べ物自体が引き金となって、てんかん発作を起こすことはありませんが、チョコレートやキシリトールガムなどの食べ物を食べることによって、中毒症状として痙攣発作を起こす場合があります。しかし、これらの食べ物による発作は反応性発作と呼ばれ、原因が脳である「てんかん」とは区別されています。
また、てんかん発作の治療で臭化カリウムを投与されている場合は、塩分濃度の高い食事が臭化カリウムの排泄に影響するため、食事内容を変えない方がよく、食事内容を変更する場合は血中濃度測定を行う必要があるでしょう。
犬が食べてはいけないものについては、以下に記事で解説しています。
てんかん発作に先行して、数時間~数日ほど前から行動変化(前駆症状)が見られる場合もあります。
一般的な前駆症状には、不安や落ち着きのなさ、いら立ち、注目を引きたがる、宙を見つめるなどです。
その後、てんかん発作につながる場合もあるので、抗てんかん薬の内服など適切な治療を継続し、心配な場合は獣医師に相談するようにしましょう。
犬のてんかん発作は夜間や明け方の睡眠時または休息時に起こりやすいことが知られています。
犬が発作を起こしてもケガをしないように、安全な寝床を作って寝かせるようにしましょう。
てんかんの犬でも、内臓の著しい機能低下がなければ、基本的には麻酔がかけられます。
てんかんの診断のためのMRI検査・脳脊髄液検査などでは、全身麻酔が必要になるので、不安がある場合は事前に獣医師に確認するようにしてください。
抗てんかん薬が効かなくなる場合もありますが、これまで薬で発作のコントロールができていたのに、再び発作の頻度が増えるなどの悪化が見られたときは、薬が効かなくなった原因を考えるべきです。
投薬が適切にできていたのか、血中濃度の低下や他の疾患の発症・悪化などがないか確認する必要があるでしょう。
特に原因が見当たらない場合は、てんかんの悪化によって発作が増えたと考えられるため、抗てんかん薬の増量や、他の抗てんかん薬の併用を行います。
てんかんの犬であっても、発作のコントロールができていれば留守番も可能ですが、飼い主がいないときに発作を起こす可能性があるので注意が必要です。
ケガをしないようにサークルなど安全な場所で留守番させ、室内カメラを設置して犬の様子をチェックするなどの対策を行いましょう。
今回は、犬のてんかんの症状や原因、治療法について解説しました。てんかんは痙攣などのてんかん発作を繰り返す脳の病気で、基本的には発作をコントロールしながら生涯にわたって付き合う必要があります。
発作が起こったときは1~3分ほどで終わる場合が多いので、慌てずに犬の安全を確保し様子を見守りましょう。できれば発作の様子を動画に撮り、発作の持続時間を記録しておくと獣医師に相談するときに役立ちます。
発作が長く続くと、脳にダメージを与え、後遺症や命に関わる場合もあるため、動物病院で適切に治療を受けることが大切です。
抗てんかん薬を開始したら、指示された通りに投薬し、自己判断で薬を減らしたり止めたりしないようにしてください。
愛犬のてんかんに対して不安になることもあるかもしれませんが、焦らず前向きに治療を続けていきましょう。
参考一覧
※4:IVETFによるコンセンサス提案:ヨーロッパにおける犬のてんかんの薬物療法