公開 2019.01.28 更新 2021.06.07
[ PR ]
シーズーは吐きやすい犬種?吐く原因と対処法は嘔吐物の色でチェック!

シーズーは吐きやすい犬種?吐く原因と対処法は嘔吐物の色でチェック!

シーズーは嘔吐しやすい犬種のため、愛犬が吐いても元気や食欲があると病院へ行くべきか迷ってしまう飼い主さんは多いでしょう。

でも、

「フードを何度も吐く」
「下痢を伴う嘔吐が続いている」

など病気ではないかと心配になることもありますよね。

この記事では、

・シーズーが吐く7つの原因
・嘔吐物の色別対処法
・嘔吐を防ぐ日頃の対策

などを紹介します。愛犬の症状が緊急性の高いものか判断するための参考にしてください。

※重大な病気の可能性もありますので、一度は動物病院を受診することをおすすめします。

※本記事は2024年10月までの情報を参考に作成しています。※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。

シーズーが嘔吐しやすいのは短頭種だから

シーズーは短頭種(頭蓋骨の幅に対して鼻が極端に短い犬)のため、体の構造から短頭種気道症候群という呼吸器系の障害が起きやすく、その症状のひとつとして嘔吐してしまうことがあります。

短頭種気道症候群…鼻孔狭窄、気管虚脱、軟口蓋過長症、など、短頭種に起こりやすい複数の病気が合併しておきる気道障害の総称

また、喉の構造に異常があることが多いので、吐き戻してしまうことも珍しくありません。さらに以下のような理由から、シーズーの中でも子犬や老犬は特に嘔吐しやすいです。

・子犬…消化器官が未発達&異物誤飲が多い
・老犬…消化機能の低下

わんちゃんは健康でも胃腸の調子を整える目的で吐くことがある動物ですが、短頭種であるシーズーは障害や病気が原因のこともあるので特に注意しましょう。

シーズーが嘔吐する原因については、次章で詳しく説明します。

シーズーが嘔吐する7つの原因

シーズーは短頭種気道症候群の症状以外でも、次のような原因で吐くことがあります。

嘔吐の原因

  1. 空腹や食べすぎ
    …消化不良で嘔吐することがある。食べすぎは肥満の原因にもなり呼吸器や関節への負担が増すので注意する
  2. 食物アレルギー
    …皮膚トラブルに嘔吐や下痢を伴うことがある。皮膚が弱くアトピーなどと併発することもあるため注意する
  3. ストレス
    …遊び好きや頑固な性格からストレスをためやすく、嘔吐することがある。手足を舐めるなどの行動には注意する
  4. 異物誤飲
    …おもちゃを壊して誤飲し嘔吐につながることがある。その他、ごみや布製品など身の回りの物を口に入れないよう注意
  5. 食中毒
    …拾い食いなどから感染して嘔吐することがある。また人の食事を与える際には犬が食べられるものかどうか注意する
  6. 感染症
    …犬パルボウィルスなどで嘔吐することがあるが、多くの感染症は定期的な予防接種で防げるため予防し忘れないように注意する
  7. 病気
    …消化器・泌尿器・肝臓・生殖器の病気などで嘔吐することがある。愛犬の異常に素早く気が付くように注意しておく

嘔吐の原因が何であれ、まずは愛犬の嘔吐物の色を確認して対処法を判断しましょう。

色で分かる!シーズーの嘔吐の対処法

ここでは、わんちゃんの吐いたものを色で分け、緊急性の高いものから順に疑われる病気や対処法を説明します。

当てはまるものがあればできるだけ早く病院へ連れて行くようにしてください。

すでに病院から薬が処方されているというわんちゃんでも、回復がみられず嘔吐を繰り返す場合は、もう一度受診する・セカンドオピニオンを求めるなどの行動をおこしましょう。

吐いたものの色 緊急度
  黒色 ★★★★★★(高い)
  茶色 ★★★★   ↑
  赤色 ★★★    |
  透明や白い泡 ★★     ↓
  黄色や黄緑 ★     (低い)

吐いたものが黒色…小腸や大腸から出血の可能性

緊急度★★★★★

吐いたものが黒色の場合、小腸や大腸から出血した血液が酸化し黒くなっている可能性があります。

濃い色ほど危険な状態です。

■疑われる病気

・腸閉塞
・十二指腸潰瘍
など

■対処法

・緊急性が高いためすぐに動物病院へ

また腸閉塞(異物などによって腸が塞がれている状態)が疑われる場合は嘔吐物から便臭がすることもあるため、普段食糞をしないわんちゃんの嘔吐物から便の臭いがする時は注意が必要です。

よく食糞をするわんちゃんの場合は食べた糞を吐き出した可能性もありますが、いずれにせよ早めに動物病院を受診しましょう。

吐いたものが茶色…胃から出血の可能性

緊急度★★★★★

吐いたものに茶色が混ざっていた場合、で出血した血液が酸化し茶色になっている可能性があります。色が濃くなるほど危険な状態です。

■考えられる病気

・急性胃炎
・胃潰瘍
など

■対処法

・出血から時間が経っているため急いで動物病院へ

また、茶色でも食べたものをそのまま吐き出した場合は、出血ではなくフードをうまく消化できていない事が原因の場合が多いです。

子犬は咀嚼不足老犬は消化機能の低下でフードをうまく消化できずに吐いてしまうことがあります。

その場合の対策は「①消化しやすいごはんをあげる」を参考にしてください。

吐いたものが赤やピンク色…口内や食道から出血の可能性

緊急度★★★★

吐いたものに赤やピンク色が混じっていた場合、口の中や食道から出血して間もない可能性があります。
 
またピンク色は赤や茶、黒色に比べて出血量が少ないと考えられますが、症状が悪化しないうちに診察を受けるようにしましょう。
 
 

■考えられる病気

・口内や食道の傷・炎症
・口内や食道の腫瘍

■対処法

できるだけ早く動物病院へ

なお、口の中に異物が刺さっているときは、可能であれば取り除き、綺麗なガーゼなどで押さえて止血してください。

ただし無理はせず、血が止まっても必ず動物病院で診察を受けましょう。

吐いたものが透明や白い泡…空腹の可能性 

緊急度★★★

透明や白い泡は、長時間の空腹が原因で胃液が逆流した可能性があります。

嘔吐後も元気で食欲があるようであれば特に心配はいりません。

ただ、吐くだけではなく震えや発作が見られる場合は注意が必要です。てんかんによって発作を起こし白い泡を吐く、胃捻転により常に口の中に白い泡が見られ、吐きたくても吐けないでいる、水を吐くということもあります。

特に胃捻転は早急に動物病院で処置が必要です。

■考えられる原因や病気

・空腹によるもの
・てんかん
・胃捻転

■対処法

・空腹:1回の食事の量を減らし回数を増やす、おやつの時間をとる
・てんかん:発作が続いた時間など状況を記憶し、早めに病院へ
・胃捻転:すぐに病院へ

吐いたものが黄色や黄緑…消化不良の可能性

緊急度★★

黄色や黄緑色の嘔吐物は、長時間の空腹による胆汁の逆流や食べ過ぎで消化不良を起こしている可能性が高いため、元気があるようなら様子を見ていいでしょう。

ただし、以下の対処法を試しても変わらず空腹時に吐くようであれば一度動物病院を受診することをおすすめします。

■考えられる病気

・胆汁嘔吐症候群
・消化不良

■対処法

・胆汁嘔吐症候群:1回の食事の量を減らして回数を増やす、腹持ちのいいフードに変更する
・消化不良:消化のしやすいフードに変更する、給餌量を見直す、1回の食事の量を減らして回数を増やす

嘔吐後の注意すべき症状

シーズー

嘔吐物が緊急性のある色ではなくても、以下の体調チェックリストにあてはまる場合は病気の可能性もあるので早めに動物病院を受診してください。

体調チェックリスト

  1. 元気がなくグッタリとしている
  2. 息が荒く苦しそう
  3. ずっと食欲がない
  4. 発熱している
  5. 下痢をしている
  6. 吐きたそうなのに吐けないでいる
  7. 何度も吐き続けている
  8. 吐いたものから便の臭いがする
  9. けいれんしている
  10. よだれが過剰に出ている

わんちゃんは食後や朝方など比較的吐きやすいですが、甘く考えずに必ず嘔吐以外の症状がないかどうかも確認しましょう。

病院へ行く時のポイント

動物病院へ行くときは、愛犬の嘔吐物ビニール袋やラップに包んで持参可能な限り多くの情報を獣医師に伝えましょう。

下痢をしているなど、うんちの状態も普段と異なる時は便も同様に持って行くと診察に役立ちますが、難しい場合は写真や動画でもOKですよ。

また愛犬が嘔吐した時の状況について、以下のポイントをメモしておくとより診察がスムーズです。

■病院で伝えるポイント

・吐いた時間
・吐いた回数
・吐く以前の様子
・吐いた後の様子
・吐いたものの色
・吐いたものの状態(異物がある、液体化しているなど)
・うんちの状態
・その他に変わった症状がないか

緊急性が高い嘔吐でメモをする余裕がないときは、できる限り上記のことを記憶しておき、事前に病院に電話で連絡しておくと、獣医師も的確な処置が行いやすくなります。

病院での検査方法や費用

動物病院を受診すると、嘔吐の原因を特定するための検査を行うことがあります。

検査は以下のように様々なものがあり、どのような検査を行うのかはわんちゃんの病状によって異なります。

場合によっては複数の検査を行うこともあるので、一般的な検査費用とともに参考にしてください。

■腹部超音波検査
…胃や腸、肝臓などの内臓に異常がないかの確認
費用:2,000円~(1部位あたり)

■腹部レントゲン
…腸が閉塞や膨張していないかの確認
費用:
4,000円程度(レントゲン1枚あたり)

■血液検査
…腎臓や肝臓に問題がないかの確認
費用:5,000円〜(1回あたり)

■糞便検査
…嘔吐の原因が寄生虫かどうかの確認
費用:1,000円~1,500円程度(1回あたり)

ちなみに、点滴や注射をした、薬が処方されたなどの場合はまた別途で費用がかかります。金額はわんちゃんの状態や病院によって異なりますが、合計数万円と高額になることもあるためペット保険に加入しておくと安心です。

加入するペット保険によって保障対象や保障額は異なりますが、嘔吐で動物病院を受診し治療を受けた場合は対象になることが多いですよ。

【犬のペット保険18選を徹底比較】私が本気で選ぶおすすめTOP3はこれ!
【犬のペット保険18選を徹底比較】私が本気で選ぶおすすめTOP3はこれ!
【ペット保険17社徹底比較】手厚くて安いペット保険!乗り換えしたい人はどこがおすすめ?
【ペット保険17社比較】手厚くて安いペット保険おすすめTOP3はコレ!乗り換えしたい人必見

嘔吐後は基本絶食・絶水

わんちゃんが吐いた後、すぐに水や食事を与えると刺激になり再び嘔吐する可能性があるため、絶食・絶水で胃を休ましょう。

ただし、わんちゃんの状態によっては絶食や絶水が危険な場合もあるので、以下を参考にしてください。

■体調が落ち着いていて元気がある場合
…欲しがるようであれば、吐いた後2〜3時間後にまずは水、そのあと食事を少しずつ与える

■嘔吐を繰り返す・元気がない場合
…絶食は丸1日、絶水は半日まで。症状がおさまらなければ必ず動物病院を受診する

■明らかにぐったりしている・老犬の場合
…絶水・絶食は危険。動物病院を受診する

もし判断が難しい場合は、かかりつけの病院に電話で相談してみると安心ですよ。

夜間などでかかりつけの病院に対応してもらえないときは、以下のような24時間電話やチャットで相談を受付けてくれるサイトを利用するという手もあります。

ただし、利用の際に登録や支払いの手続きが必要な場合があるため、緊急の際は受診歴がない病院でもいいので夜間対応動物病院へ電話で相談してみましょう。

夜間対応相談サイト・・アニクリ24(24時間電話で相談可能) 

シーズーの嘔吐を防ぐ日頃の5つの対策

ここからは、吐きやすい犬種であるシーズーの特徴をふまえて、できるだけ嘔吐を防ぐための5つの対策を紹介します。

それぞれについて詳しく説明しますね。

①消化しやすいご飯を適正量あげる

わんちゃんは限りなく肉食に近い雑食のため、肉や魚が主原料のフードは消化不良を起こしにくく嘔吐の予防が期待できます。

さらにわんちゃんによっては消化しづらい事のある穀物を避けるようにすると、消化不良による嘔吐のリスクを減らすことができますよ。

またシーズーは食物アレルギーに気をつけたい犬種でもあるので、以下のようなアレルゲン(アレルギーの原因)となる食材を把握しておくことも大切です。

■アレルギーが起きやすい食品

牛肉
とうもろこし
小麦
鶏肉
鶏卵
ラム肉
大豆
乳製品(ホエイ、カゼイン、脱脂粉乳など)

上記の食材で必ずアレルギー反応が起きるわけではありませんが、愛犬の体質によっては長期間食べ続けることで症状が出ることもあるので覚えておきましょう。

なお、空腹や食べ過ぎによる嘔吐を防ぐためにも、フードは愛犬にあった適正な給餌量を与えてくださいね。

シーズーにおすすめのドッグフードランキング
シーズーにおすすめのドッグフード人気ランキング8選【獣医師監修】

②温度管理をする

シーズーは体温調節が苦手な犬種のため、エアコンや換気で室内温度20度前後・湿度50%程度の快適に過ごせる環境を保ちましょう。

上記はあくまで目安なので、愛犬に合わせて調節してください。また可能であればケージは風通しが良く日差しの強くない場所に設置するといいですよ。

特に暑い時期は温度管理を怠ると室内にいても熱中症にかかる可能性があります。

熱中症は嘔吐や震えなどの症状があり、重症化すると命にかかわるため、シーズーのような呼吸による体温調節が不得意な犬種は特に注意が必要です。

また、シーズーは比較的寒さに強いといわれますが、エアコンの効きすぎた室内や冬場などは体が冷えてしまうこともあります。

冷えは胃腸の働きを低下させ、消化不良から嘔吐や下痢が起きることがあるため、暖房や洋服を使って寒さ対策も忘れずに行いましょう。

 

③食後に激しい運動をさせない

シーズーは活発な犬種ですが、食後すぐに体を動かすと嘔吐しやすくなるため、最低でも食後2〜3時間は激しい運動をさせないようにしましょう。

わんちゃんが食べたものは胃で消化されるまで約2時間かかるので、食後すぐは以下のようなことを避けると嘔吐しづらくなります。

■食後すぐは避けるべきこと

・散歩
・おもちゃで遊ぶ
・シャンプーやカット
・ドライブ など

ご飯を食べた後の時間を安静に過ごすと、胃捻転や胃拡張といった命にかかわる病気の予防にもつながります。

特に子犬は走るのが好きなので、食後しばらくは興奮させず、ケージ内で静かに過ごすことを教えてあげるようにしましょう。

シーズーは賢いので、ちゃんと教えてあげればすぐに覚えてくれるはずですよ。

④水入れの容器を変更する

フードボウル

 

 

シーズーは体温調節のために水を飲みすぎて吐いてしまうことがあるため、短頭種が使いやすい傾斜のある浅めのお皿&体高にあった食事台を使い、水のがぶ飲みを防ぎましょう。

短頭種は身体的構造から水をあまりうまく飲めないので、一気に飲むとむせる・吐く・空気を飲んでしまうという子が多いです。

空気を飲むとお腹にガスがたまり消化器の病気につながりやすくなるため、水飲みの容器を吟味して選ぶことも健康維持のための欠かせないポイントになります。

また食事台を併用するとフードも詰まりにくくなるので、愛犬に合った高さのもの(シーズーの平均体高は20~28㎝)を探してみてください。

⑤異物誤飲や誤食を防ぐ

シーズー

シーズーは遊び好きなため、おもちゃを誤飲しないよう愛犬の口よりも大きく、壊れにくいおもちゃを選びましょう。そして壊れたらすぐに新調することを忘れないようにしてください。

また、わんちゃんが人の食品を誤食しないよう、愛犬の届くところに食べ物を置きっぱなしにしないよう家族で徹底することも大切です。

わんちゃんは甘いものが大好きなのでチョコレートやぶどうなどを食べたがることがありますが、どちらも中毒を起こす可能性のある食品なので、食べこぼしなどにも注意しましょう。

異物誤飲や誤食は飼い主さんが愛犬の過ごす環境に気を配ることで防げるため、家の中や散歩中など常によく見ていてあげてください。

まとめ

この記事では、吐きやすい犬種であるシーズーの嘔吐の原因と対処法ついて紹介しました。嘔吐時のポイントは以下の通りです。

■シーズーの嘔吐時のポイント

・嘔吐物が黒、茶、赤色の場合は緊急性が高い可能性
・嘔吐物が白、透明、黄、緑色の場合は、緊急性は低い可能性
・吐いた後の食事は基本絶水・絶食をして胃腸を休ませる
・嘔吐予防のためフードや周りの環境を整える

ただし、吐いたものの色が緊急性の低いものであっても、嘔吐の症状がひどい、その他の症状もあるというときは動物病院へ行きましょう。

愛犬が吐いてしまい、対応に迷ったときは参考にしてみてくださいね。

※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

編集部 INUNAVI(いぬなび)

執筆者

編集部
INUNAVI(いぬなび)

「日本をペット先進国に。」INUNAVIは、飼い主とわんちゃんが幸せに過ごせる世界を実現するために誕生。 執筆者はペットフード安全管理者、犬の管理栄養士、動物介護士、ペット看護師などの資格を保有。獣医師・ドッグトレーナーなど専門家監修のもと、犬好きのメンバーが毎日読みたくなるコンテンツを毎日更新中♩おすすめドッグフードランキングは1,000名規模の口コミ評価や成分の安全性を検証し、辛口に採点。リアルな情報にこだわっています。独自アンケート調査はこちら

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中