愛犬が咳をしていたり、息苦しい様子が見られたりする場合は、気管虚脱かもしれません。
犬の気管虚脱は、気管が途中でつぶれて咳や呼吸困難が起こる病気です。
本記事では、犬の気管虚脱について、原因や症状、治療法、予防法を獣医師が解説しています。
「気管虚脱は治るの?」「手術しないといけないの?」「有効なサプリはある?」とお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
愛犬が咳をしていたり、息苦しい様子が見られたりする場合は、気管虚脱かもしれません。
犬の気管虚脱は、気管が途中でつぶれて咳や呼吸困難が起こる病気です。
本記事では、犬の気管虚脱について、原因や症状、治療法、予防法を獣医師が解説しています。
「気管虚脱は治るの?」「手術しないといけないの?」「有効なサプリはある?」とお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
気管虚脱は、空気の通り道である気管が途中で潰れてしまうこと(虚脱)により、咳や呼吸困難が起こる病気です。
犬の気管は、C字型の気管軟骨と靭帯、筋肉(膜性壁と呼ばれる)から構成されています。
通常軟骨には強度があるので、呼吸に合わせてつぶれることはありませんが、何らかの原因で気管軟骨の強度が低下し、呼吸にあわせて筋肉が緩むことで、本来筒状の気管がつぶれてしまうのです。
また、犬の気管虚脱は、そのほとんどが頚部の気管から起こり、徐々に胸部の気管や気管支まで進行することが知られています。
ゆっくりと病気が進行していくケースもあれば、突然窒息に近い呼吸困難になってしまうケースもあるので、自己判断で様子見しないことが大切です。
では、なぜ気管虚脱は起こるのでしょうか?次章で、気管虚脱が起こる原因について見ていきましょう。
犬の気管虚脱の原因は、遺伝的な素因のほか、高温多湿の環境、肥満、吠えすぎ、リードを引っ張ることによる気管の圧迫、老化、他の呼吸器疾患などが関係しているのではないかという指摘もありますが、具体的な原因については解明されていません。
ここからは、犬の気管虚脱の症状について解説します。
犬の気管虚脱の症状は、初期には無症状、もしくは時々ケホケホと乾いたや痰を吐くような仕草をするようになります。
症状が進行していくと、一日中咳をするようになり、睡眠がとれなくなったり食欲元気が低下したりする場合もあるでしょう。
重度になるとガーガーとガチョウの鳴き声のような音が聞こえるようになり、呼吸困難やチアノーゼ、失神などが見られ、窒息死に至る場合もあります。
■気管虚脱の主な症状
これらの症状は、興奮時や運動時、飲水時に見られることが多いです。また、うまく呼吸ができないために、体に熱がこもり高体温になってしまう場合もあります。
初期は症状が軽くても徐々に進行する場合が多いので、呼吸に異常が見られたら早期に動物病院を受診してください。次に、犬の気管虚脱の症状と間違いやすい逆くしゃみについて解説していきます。
気管虚脱の症状と間違えやすいものの1つに「逆くしゃみ」があります。
混同してしまう飼い主さんも多いですが、「気管虚脱の咳」と「逆くしゃみ」は別のものです。
逆くしゃみは、鼻から空気を強く吸い込む動作のことで、ズーズー、ブーブーと音が聞こえますが、咳ではありません。何らかの刺激で逆くしゃみが起こると考えられ、生理的に起こる場合がほとんどです。
咳との見分け方は、口が開いているかどうかで判別でき、咳の場合は口が開いているのに対し、逆くしゃみの場合は口が閉じられています。
■咳と逆くしゃみの見分けるポイント
ただし、両者の区別が難しい場合もあるので、犬の様子を動画に撮り、動物病院で相談するとよいでしょう。
逆くしゃみについては、以下の記事で詳しく解説しています。
次章では、犬の気管虚脱の検査について解説していきます。
犬の気管虚脱の診断には、問診や触診、聴診、レントゲン検査、気管支鏡検査などがあります。
気管支鏡検査は、全ての動物病院で行っているわけではないため、必要に応じて二次診療施設に紹介されることもあるでしょう。
犬種や年齢をチェックし、いつから症状があるのか、どんな呼吸症状があるのかなどを飼い主さんに確認します。
愛犬の咳や異常な呼吸音(ゼーゼー、ガーガーなど)の動画がある場合は、診察の参考になるので獣医師に見せるようにしましょう。
触診では、頚部気管の形や軟骨の硬さなどを確認した後に、気管を手で軽く圧迫することで咳が出るかどうかの検査(発咳テスト)を行います。
ただし、発咳テストでは、気管虚脱以外の呼吸器疾患でも咳が誘発される場合もあるので、これだけで診断できるわけではありません。
また、聴診では、どの部分で異常な呼吸音が聞き取れるか聴診器でチェックします。気管虚脱の場合は、特に頚部の気管でヒューヒューという音が聴取されることが多いです。
レントゲン検査では、のどから胸にかけてレントゲン画像を撮影し、気管の一部がつぶれている様子が確認できれば気管虚脱と診断されます。
正確に診断するために、レントゲン検査をするときは、吸気(息を吸うとき)と呼気(息を吐くとき)それぞれで撮影が必要です。
気管支鏡検査は、気管内に内視鏡を入れて直接確認できるので、気管虚脱の診断とグレード分類を行えます。しかし、全身麻酔が必要になるため、診断のために行うよりも、気管虚脱の手術直前にグレード評価や気管炎の有無を確認する目的で行うことが多いです。
上記以外にも、血液検査やエコー検査などで、他の疾患がないかどうか検査する場合もあります。また、気管虚脱は検査によりグレード分類することが可能です。
ここからは、グレード分類について詳しく解説していきます。
犬の気管虚脱は、つぶれた気管の状態により、4つのグレード(重症度)に分類されます。
グレード1が最も軽度で、グレードの数字が進むにつれて、気管の内径が減少していくのが特徴です。
■気管虚脱のグレード分類
グレード分類と症状は、必ずしも相関しておらず、無症状でもグレードが高い場合もあります。
ただし、ガチョウのような鳴き声やチアノーゼが見られる場合は、グレードが高いケースがほとんどです。
犬の気管虚脱の治療には、咳などの呼吸症状を和らげる内科治療と、つぶれた気管を広げて根治を目指せる外科治療があります。
ここでは、内科治療と外科治療について解説していきますが、犬の状態によってベストな治療・対処法も変わるので、必ず動物病院、獣医師に確認してください。
内科的治療には、抗菌剤、気管支拡張剤、去痰剤、鎮咳剤、抗炎症剤、酸素療法などがあります。
細菌性気管炎や気管支炎を併発している場合は、抗菌剤や気管支拡張剤などが処方され、痰がからむような咳が見られる場合は、去痰剤が併用されるでしょう。
重度の咳で生活に支障がある場合は鎮咳剤が処方され、気管粘膜の炎症や浮腫の軽減を目的に抗炎症剤が利用される場合もあります。
内科治療により咳などの呼吸器症状を緩和できますが、物理的につぶれた気管を治すものではないため、再発する可能性がある点に注意が必要です。
また、犬の状態に合わせて、獣医師が治療薬を決めるため、自己判断で薬を購入したり使用したりしないようにしてください。
気管は一度つぶれると元には戻せないため、根治治療は外科手術のみです。
内科療法で症状の緩和が見られない場合や、重症度が高い・虚脱の進行が早い場合は外科手術の適応となります。
外科治療は、気管を内側から広げるステント術と外側から広げる気管矯正術の主に2つの方法があります。
■気管虚脱の外科治療
気管矯正術では、気管の外からプロテーゼを縫い付ける手術で、術後は咳や呼吸困難の症状が早期に改善するメリットがあります。
ただし、合併症として気管壊死などが起こる可能性もあるため、事前にデメリットについてもよく確認することが大切です。
一方、ステント術は、内視鏡を用いてステントと呼ばれる管を気管内に設置する方法で、簡便性に優れ短時間でできるメリットがあります。
しかし、気管内に設置されたステントが気管粘膜を刺激するため、術後も咳が残りやすい点がデメリットと言えるでしょう。
次章では、犬の気管虚脱の予防法について解説していきます。
犬の気管虚脱は、はっきりとした原因が分かっていないため、完全な予防は困難ですが、体重管理をして肥満予防を行う、首輪ではなくハーネスにする、生活環境に注意するなど、日頃から気管に負担をかけないように生活するとよいでしょう。
■気管虚脱の予防法
生活環境を整える工夫として、空気清浄機や加湿器などを利用するのもおすすめです。
予防法に関しても犬によって最適な方法は異なるので、獣医師に相談したうえで行うようにしてください。
体重管理、吠える犬の対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
気管虚脱の手術費用は、手術内容や施設によって異なりますが、70~80万円ほどかかることもあるようです。(※2)
また、大手ペット保険会社アニコムの調査によると、気管虚脱の平均年間診療費は、ヨークシャーテリアで91,123円 、ポメラニアンで66,885円、チワワで65,184円となっています。(※3)
気管虚脱はどの犬種もなる可能性はありますが、特にポメラニアンや、ヨークシャーテリア、チワワ、トイプードルなどの小型犬に多いです。
また、柴犬やゴールデン・レトリーバーなどの中大型犬種、ブルドッグやパグなどの短頭種などあらゆる犬種に発生します。
一般的には6歳ごろから起こることが多い病気ですが、1~2歳の若いうちから症状が現れるケースもあるので、注意が必要です。
ここからは、犬の気管虚脱についてよくある質問にお答えしていきます。
気管虚脱は自然治癒しませんが、内科治療で症状を緩和させ、手術を行うことで根治を目指せます。
手術をしなくても、呼吸困難を起こさず経過するケースもありますが、内科治療ではつぶれた気管を治せないため、症状の再発と病気の進行に注意が必要です。
内科治療もせずに放置すると、症状が急激に悪化して命にかかわる場合もあるため、自己判断で様子見せず動物病院で治療を受けましょう。
また、咳をする病気は気管虚脱だけではなく、心臓病や肺炎、さらにはケンネルコフのように感染症である場合もあるので、注意が必要です。
ケンネルコフについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
気管虚脱の犬の寿命は、病気の進行度に個体差があるため一概には言えません。つまり、急激に悪化するケースもあれば、寿命を全うするまでほとんど進行しないケースもあるためです。
しかし、内科治療だけでは限界があり、犬の状態によっては手術をした方がよい場合もあるため、早期に獣医師へ相談するようにしてください。
日常生活では、首輪をやめてハーネスにする、体重管理をするなどの予防対策を取り入れ、症状が悪化しないように注意していきましょう。
犬の気管虚脱に、モエギイガイ抽出脂肪酸を含むサプリメントが使用される場合があります。
モエギイガイ抽出脂肪酸には抗炎症性の成分(ω-3多価不飽和脂肪酸)が含まれているため、気管虚脱の犬に投与すると咳などの呼吸器症状を軽減する効果が期待できるでしょう。(※1)
ただし、サプリメントは薬剤ではないので、獣医師に相談のうえ内科治療の一環として利用することをおすすめします。
気管虚脱の犬の楽な姿勢は、頭をやや上げている状態と言われています。
頭を下げると、気管がつぶれて呼吸が苦しくなる場合があるためです。
しかし、特に姿勢に関して決まりはなく、愛犬が好む姿勢が最も楽な姿勢と言えるでしょう。
気管虚脱の犬であっても、症状が重度でなければお散歩が可能です。
お散歩する場合は、首輪ではなくハーネスを利用して、外に連れて行ってあげましょう。
ただし、激しい運動やドッグランで走り回る、興奮させる、暑いときに散歩するなどの行為は、気管に負担をかけ症状を悪化させる可能性があるのでやめるようにしてください。
ハーネスについて、以下の記事で詳しく解説しています。
犬の気管虚脱は、はじめは咳だけであっても、進行して呼吸困難が起こる場合もあり、命に関わる病気です。
早期に発見して治療を開始することで、症状の緩和につながり、手術を行えば根治も目指せます。
そのため、愛犬の呼吸の様子に少しでも異変を感じた場合は、なるべく早く動物病院を受診するようにしてください。
また、気管虚脱を予防するためには、気管に負担をかけないことが大切なので、ハーネスを利用する、吠えすぎないように工夫する、体重管理をするなど、日頃からできる対策を行っていきましょう。
【参考一覧】
※1:気管虚脱の犬にモエギイガイ抽出脂肪酸(PCSO-524®)を与えた19症例の臨床成績
※2:京都動物医療センター
※3:アニコム「家庭どうぶつ白書2023」品種別の統計