まずは病院を受診すべきか確認
ヨークシャテリアがご飯を食べない時は、まず体調に異変はないか確認します。以下のチェックリストにひとつでも当てはまる場合は1〜2日以内に動物病院へ連れて行くようにしてください。
■体調チェックリスト
- 発熱していないか
…耳や腹を触って確認する - 目が充血していないか
…白目が赤くないか、黒目の中が赤くないか確認する - 目やにがいつもより多くないか
…ベタつきや黄、黄緑など色がついていないか確認する - 鼻水が出ていないか
…黄・緑・白・茶など色がついてないか確認する - 口臭は強くないか
…アンモニアのような臭いや酸っぱい匂いはしないか確認する - 歯茎は腫れていないか
…歯茎が赤くなっていたり膨らんでいないか確認する - 大量のよだれは出ていないか
…サラサラととめどなく出てくることはないか確認する - 嘔吐していないか
…茶・ピンク・赤・黄・白など嘔吐物の色を確認する、出血や泡、未消化の食べ物が混ざってないか確認する - 便の調子はどうか
…下痢、軟便、便秘など異常はないか確認する - 尿の色や量に変化はないか
…尿の色の濃さ、量が少なくないか確認する
食べない時に疑われる病気には次のようなものがあります。
【疑われる病気】
膵炎・歯周病・口内炎・肝炎・フィラリア症・回虫症・腎不全・膀胱炎・胃腸炎・熱中症など
ヨークシャテリアは急性膵炎になりやすく、重症化すると死に至る可能性もあるため、食欲低下に嘔吐や下痢が伴う場合は特に注意しましょう。
また犬種的に関節の脱臼なども多いので、体の痛みから食欲が落ちていることも考えられます。歩き方がいつもと違っていないかも普段から気にかけておくと病気に気が付きやすいですよ。
体調チェックリストに当てはまるものがなく、食べない以外に異変がないのであれば、2〜3日様子をみて、次章から紹介する元気がある子向けの対策を参考にしてください。
元気があるのに食べない時の7つの原因と対策法
ヨークシャテリアが元気はあるのに食べないときは、以下の7つの原因と対策法から愛犬にあったものを探して試してみましょう。
この章では対策法がどのような「食べない」シチュエーションにおすすめなのかも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
①給餌量が原因!愛犬に合った適正量に変更しよう
ドッグフードのパッケージに記載されている目安給餌量を与えている場合は、愛犬にとって最適な量ではない可能性があるため適正量を算出し変更しましょう。
ルート計算ができる電卓があれば簡単に計算できますよ。計算方法は別記事「ドッグフードの正しい与え方!」をご覧ください。
特に子犬は体をつくる重要な時期なので、わんちゃんそれぞれに合った量を与える事が大切です。
子犬の多くは生後半年ごろまでは急激に成長し、その後成犬といえる年齢までやや緩やかに発育していきます。
そのため、子犬期は成長に伴い食欲が落ち着くことがあり、中にはこれまで食べていた量では多すぎるという子もいるのです。
また成犬や老犬も適正量を与えることで食べ残しの対策ができ、健康維持にもつながります。
給餌量を適正量にすると以下のようなお悩み解決に役立ちますよ。
■こんな「食べない」に効果的
・子犬が急に食べなくなった
・ご飯を食べ残す
なお、子犬のご飯の与え方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

②フードが原因!香りや食感、粒の大きさを変えてみよう
ご飯の食いつきは「香り」や「食べやすさ」が大きく関係しているため、香りが強いと予想できる高タンパク・高脂肪&犬歯より小さい粒のフードがおすすめです。
高タンパク・高脂肪のフードの多くは、良質な肉や脂質をたくさん配合しているので嗜好性が高く、また少量でもエネルギーを補給できる高カロリーのものも多いため小食のわんちゃんでも安心できます。
さらに、わんちゃんが食べやすい犬歯より小さいサイズの粒であればなおいいでしょう。犬歯のサイズは個体差がありますが、ヨークシャテリアなら超小粒か小粒から探すと愛犬に合ったものが見つかりやすいです。
超小粒や小粒のフードでもわんちゃんが噛みやすい形状になっているものもあるので、歯の健康のためにしっかり噛ませたいという飼い主さんも心配いりませんよ。
ドッグフードの変更は以下のようなお悩み解決に役立ちます。
■こんな「食べない」に効果的
・空腹なのに食べない
・むせてうまく食べられない
・食べる前は興奮してるが、口をつけると食べない
ヨークシャテリアに合ったフードを知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。

③食事環境が原因!お皿の形や高さ、場所を見直そう
ヨークシャテリアは活発で遊び好きなため、食への欲求が1番ではない子も多いです。
愛犬が食事に集中できるように、傾斜のあるお皿や食事台を使う・食事の場所を変更するなど環境を整えると食べてくれることがあります。
■子犬の場合
…家族から注目を浴びる場所で食べていると途中で遊びたくなってしまうことも。ケージの外で与えている場合はケージの中で。ケージ内で与えている場合はケージにタオルをかけて食事にだけ意識を向かせる
■成犬や老犬の場合
…食事中お皿が動く、体高とお皿の高さが合っていないと食べにくいことも。お皿が大きすぎないか見直し食事台などを利用して固定する
食事環境を整えると、以下のようなお悩みの解決に役立ちます。
■こんな「食べない」に効果的
・お皿から食べない
・食べこぼしてばかりで口に入っていない
・飼い主さんが気になって食事をしない
またヨークシャテリアは縄張り意識が強い犬種でもあるので、外の景色が見えたり物音がするような場所での食事は気が散ってしまう可能性があります。
安心して食べられる場所を用意するようにしましょう。
④わがままが原因!しつけに挑戦してみよう
賢い犬種であるヨークシャテリアは飼い方次第ではわがままになりやすいため、「食べなければご飯を下げる」というしつけで「今食べなければ食べられないよ」と教えてあげましょう。
しつけ方法は以下の通りです。
①フードを出して30分ほど待ち、食べなければお皿を下げる
②次の食事まではおやつも与えない
③「今食べなければ食べられない」と理解するまで繰り返し続ける
わんちゃんは新鮮な水さえあれば1~2日食べなくても健康に大きな害はないので、まずは様子を見ながら2日間程度試してみてください。
しつけは以下のようなお悩みの解決に役立ちます。
■こんな「食べない」に効果的
・フードを変えた直後は食べるが徐々に食べなくなる
・おやつや手作り食、トッピングしか食べない
・フードを変更するたび食べるようになる
ただし、ヨークシャテリアはけいれんなどを引き起こす低血糖になりやすい犬種なので、持病がある犬や生後半年未満の子犬、シニア犬は絶食が負担になる恐れがあるのでおすすめできません。特にシニア犬は年齢に合った対策がおすすめですよ。
もちろん元気のあるわんちゃんでも様子をみながら行うこと、いつでも水分補給ができる環境にすることを忘れないようにしてくださいね。

⑤運動量が原因!食事の前には散歩しよう
ヨークシャテリアはそれほど運動量を必要としない犬種ですが、活動量があまりに少ないと運動不足になりお腹が空かないこともあります。
食事の前にはできるだけ散歩に行き、体を動かしてお腹を空かせましょう。
お散歩にかける時間の目安は1日2回、1回15〜20分程度ですが、悪天候や時間的余裕がないときは、おもちゃで遊んであげると喜びます。
ヨークシャテリアはネズミ狩りをしていた歴史から噛むことが好きな子が多いので、壊れにくいぬいぐるみなどがおすすめです。
運動量を増やすと以下のようなお悩みの解決に役立ちます。
■こんな食べないに効果的
・食いつきが悪い
・食べ残す
・食べる日と食べない日がある
またお散歩が難しいような老犬は、抱っこで外の空気に触れるだけでも刺激になり、食欲アップが期待できます。
⑥ストレスが原因!スキンシップを適度に増やそう
わんちゃんはストレスからご飯を食べないことがあるため、日ごろから適度なスキンシップや遊びの時間をとり「何も心配いらないよ」と安心させてあげましょう。
ヨークシャテリアは警戒心が強く物音に敏感なところがあるので、工事や人の声など騒音にストレスを感じやすいので注意が必要です。
また、独立心が強くひとりの時間を好むこともありますが、中には甘えん坊で飼い主さんと離れた不安から食欲不振になってしまう子も。
ストレスの原因が何であれ、わんちゃんには飼い主さんの愛情が1番の薬です。
とはいえ不必要にかまいすぎるとかえって不安を感じてしまうで、普段通りの態度を意識しながら接するようにしてください。
スキンシップは以下のようなお悩みの解決に役立ちます。
■こんな「食べない」に効果的
・引っ越しや家族が増えたなどの環境の変化で食べなくなった
・長時間の留守番や騒音によるストレスで食べない
・理由はわからないが突然食べなくなった
・落ち込んでいて食べ残すことが増えた
ただしストレスから病気につながることもあるので、落ち込んだ様子が続くようであれば一度は病院を受診しましょう。
⑦発情期が原因!豪華な食事&診察も視野に入れよう
避妊をしていないメスのわんちゃんには年に2回発情期があり、ホルモンの影響から食欲が落ちることがあるため、ふやかしたドライフードやウェットフード、手作りフードなど嗜好性の高い食事を用意してあげましょう。
ヒート期間は個体差がありますが、長い子では3週間続き、その間ほとんどご飯を食べないということもあります。香りが強い美味しそうなご飯を用意して、少しでも食べてもらう工夫をしましょう。
それでも食べないときは生殖器の病気が隠れている可能性もあるため一度動物病院で診てもらうと安心です。
中には、愛犬がヒートの度に食べなくなることに慣れてしまっている飼い主さんもいますが、ホルモンの分泌異常による症状のひとつなので、放っておかずにかかりつけの獣医師に相談してくださいね。

まとめ
この記事では、ヨークシャテリアがドッグフードを食べない7つの原因と対策を紹介しました。
愛犬がご飯を食べなくなってしまったら、まずは体調チェックリストで異変がないか確認しましょう。
元気があるようであれば、以下の対策法をいろいろと試してみてくださいね。
わんちゃんが喜んでご飯を食べてくれるようになることを祈っています♩