※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。
歩く宝石とも言われる美しい姿をしているヨークシャーテリアですが飼育頭数も多く、多くの方がご存じの犬種かと思います。
最近は美しさよりも可愛さが目立つヨークシャーテリアですが、どのようなわんちゃんなのかご存知でしょうか?
- どんな特徴がある?
- どんな性格かな?
- しつけのポイントは?
など、ヨークシャーテリアについて徹底的にご紹介します!ぜひ最後までご覧下さい(*^-^*)
目次
ヨークシャーテリアの体の特徴
ヨークシャーテリアの体の大きさや毛色など体の特徴について紹介します!
大きさ
ヨークシャーテリアの大きさと体重
- 体高15cm~18cm
- 体重2kg~3kg程度
ヨークシャテリアは、世界最小レベルの小型犬で、JKC※では3,2kg以下と定められています。
しかし、ヨークシャーテリアという犬種を生み出す際に中型のわんちゃんも繁殖に使って誕生した犬種なため時々3kg以上の大きめのヨークシャーテリアが誕生することもあります(^-^)
絶対的に小さめな子を探している場合はペットショップではなくブリーダーに相談し、直接購入するのがオススメですよ!
※JKC・・・一般社団法人ジャパンケネルクラブ
純粋犬種の犬籍登録、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導奨励、動物愛護精神の高揚のために活動している国際的愛犬団体
ヨークシャーテリアの毛色
ヨークシャーテリアの毛色は1種類のみです!毛色について紹介します(^-^)
スチールブルー&タン
頭部と足は薄いブラウン(ゴールド)、その他の部分は青みがかったグレーの毛色をしているのがスチールブルー&タンの毛色となります。
正式に登録されている毛色はこの毛色のみです。
毛色が変化する!
ヨークシャーテリアは成長と共に毛色が変化する犬種です!
生まれたばかりは体は黒く部分的に褐色のタンカラーが入ることがあります。
その後の毛色の変化としてはシルバーやゴールドなど様々な毛色に変化し、最終的にはスチールブルー&タンの毛色へと変化していきます。
成犬から老犬の毛色の変化としては毛色が薄くなっていくと考えておくのがよいでしょう!
ヨークシャーテリアの飼い方
わんちゃんには合う飼い方というものがそれぞれ異なります。
ヨークシャーテリアは他のテリア犬種に比べれば飼いやすいほうかと思いますが、飼う前に飼い方を把握しておくことが大切です!
特にテリア犬種は少し癖のある犬種ですので理解してから飼育するようにしましょう。
ヨークシャーテリアの飼い方について紹介します!
室内での管理
室内では人通りの多い道路を避けた部屋にしてあげた方がのんびり過ごせるかと思います。
人通りが多いと好奇心旺盛でずっと観察していたり気になって吠えてしまうことがありますのでにぎやかな側は塞いであげるのが良いでしょう。
室内ではフローリングなど滑りやすい場所では滑って怪我をしないように滑り止めやマットなどを敷くようにしましょう(^-^)
運動管理
ヨークシャーテリアは活発で遊び好きな犬種ですので運動不足は大きなストレスになってしまいます。
ヨークシャーテリアの運動管理について紹介します!
1日の運動管理
1日の適切な運動量
- 朝か夕方に1~2回
- 30分~1時間程度
外でのお散歩は気分転換になりますので室内で十分に動けていてもちょっと連れていってあげると喜びますよ(^-^)
庭で遊ばせるときは飼い主さんが見ていることが出来るときのみにすることをオススメします。
ヨークシャーテリアは好奇心旺盛で蛇などにもじゃれついてしまうことがありますので怪我をしてしまう可能性もあります。庭で遊ばせるときは十分に注意しましょう!
運動が足りない場合は?
おすすめの運動不足解消法
- 室内施設のドッグラン
- 知育おもちゃで遊ばせる
お散歩へ行けない梅雨の時期や暑い時期はどうしてもストレスを溜めてしまいがちですよね(> <)
今は、室内でもわんちゃんが遊べる施設もありますし知育おもちゃで遊ばせてみるのもオススメです!
知育玩具で疲れるのか疑問に思う方も多いと思いますが、体は疲れなくても脳がかなり疲れますので有効的ですよ♪
食事管理
主な食事としては総合栄養食のドッグフードを食べさせることが大切です。
また、人間の食事は高カロリー・塩分が多いものとなり、病気の原因となりますので与えないようにしましょうね(^-^)
ヨークシャーテリアに必要な栄養素
必要な栄養素
- コンドロイチン
- グルコサミン
ヨークシャーテリアは間接が弱い犬種ですのでコンドロイチンとグルコサミンを日常的に摂取しておくと安心です。
サプリメントでは忘れてしまう…ってことであればヨークシャーテリア専用のフードを選んであげるとヨークシャーテリアに必要な栄養に特化したフードですので安心ですね(^-^)
ケア
ヨークシャーテリアのあの美しい毛並みを保つのは大変なんじゃ…とヨークシャーテリアの飼育に迷っている方もいると思いますが、そんなに大変なものではないんですよ!
ヨークシャーテリアに必要なケアについて紹介します(^-^)
毎日のケア
ヨークシャーテリアの毛はに長く絡まりやすいので、ブラッシングをしてあげないと毛玉ができてしまいます。
特に耳の付け根の裏側と脇はかなり毛玉が出来やすいので念入りにブラッシングしてあげてくださいね(^-^)
毛玉ができてしまった場合は大きくなってしまう前に解してあげてください。
引っ張ると痛がりますので難しい場合はトリマーに相談しましょう!
また、最近は短めにカットしているヨークシャーテリアも多いです。
長めにしておくとケアが大変と感じる場合は短めのカットスタイルも検討してみてくださいね(^-^)
定期的なケア
ヨークシャーテリアは定期的に全身カットが必要な犬種ですので月に1回程のペースでトリミングをおこないましょう。
カットスタイルによってはもっと期間を空けなければならない場合もあるので気になるカットスタイルがあればトリマーに相談してみましょう!
その他には月に1回程度のシャンプーのときに校門線絞りと、週2~週3に1回程度の爪切りと耳掃除をおこないましょう。
また、足回りの毛は滑って怪我をしてしまう原因にもなりますので全身カットのとき以外にも気になるときがあればカットしてあげることをオススメします!
- 毎日のケア…ブラッシング
- 月1のケア…トリミング
多頭飼いには向いてる?
ヨークシャーテリアは遊び相手がいたほうが日常生活も楽しく遊べて留守番もひとりぼっちにもならないので、寂しがりやな犬種であると考えると多頭飼いにも向いています。
子犬の場合は多くの場合問題なく受け入れてくれると思いますが、成犬を迎える場合は相性を確認しないと大喧嘩の元となります。
迎える際は相性をよく確認しましょう!
ヨークシャーテリアの性格
ヨークシャーテリアは基本的に活発で甘えん坊です。
テリア犬種特有の性格も持ち合わせていますが甘えん坊で飼い主さんが大好きなのでテリア特有の飼いにくさはあまり感じないかもしれません(^-^)
ヨークシャーテリアの性格について詳しくご紹介します!
陽気で遊び好き
テリア特有の陽気な部分と活発で遊び好きな部分が強く出ます。
家でのんびりというよりも家のなかでも活発に遊び回る犬種ですのでおうちのなかがとてもにぎやかになりますよ(*^-^*)
人懐っこい
昔から人間と共に生活していた犬種ですので懐っこく、遊んでくれる人の傍からはなかなか離れなれずに自分が疲れるまで遊んでもらおうとします(^-^)
特に大好きな飼い主さんに対してはさらにべったりで甘えます。
ご家族の中に小さな子供がいても安心して飼育することができる犬種です(*^-^*)
ヨークシャーテリアと仲良くなりたいって時は全力で遊んでみることをオススメします!
負けん気が強い
テリア犬種特有の負けん気の強さがあります。
小さな体ですが、時には体の大きな相手にも向かっていこうとするので怪我をしないためにも止めてあげてくださいね(><)
甘えん坊
甘えん坊で飼い主さん大好きですのでひとりぼっちが苦手です。
お留守番はとても寂しがると思いますので子犬の頃から慣らしておくことをオススメします。
普段は自分のハウスというよりも飼い主さんにくっついてのんびりすることが多そうです。
好奇心旺盛
好奇心旺盛で気になるものはとりあえず確かめに行きます。
散歩中も気になるものがあればいきなり引っ張ってしまうこともありますので力が弱い犬種だからといって油断せずしっかりとリードを持ち逃走からの迷子や事故を防ぎましょう
オスとメスで性格の違いはある?
オスはメスに比べて甘えん坊ですが縄張りの強さからテリア犬種の気の強さや喧嘩っぱやさはメスより強いことが多いです。
メスは気の強さはあるものの友好的で相手から喧嘩を仕掛けられなければ自分から喧嘩にいくことは少ないかと思います。
もちろんすべてのヨークシャーテリアに当てはまるわけではないのでオスのメスの性格の傾向として参考にしていただくのが良いでしょう(^-^)
ヨークシャーテリアのしつけのコツ
ヨークシャーテリアはコツさえ掴んでいればそれほど扱いが難しい犬種ではありません。
ヨークシャーテリアのしつけのコツについて紹介します!
飼う前に把握しておくと扱いやすくなると思いますよ(*´∀`)♪
社会性を身につける
ヨークシャーテリアは好奇心旺盛で気になるものに駆け寄っていくことがあります。
それは物に限らずわんちゃんも対象です。自分から挨拶に行けるのはとっても頼もしいのですが、挨拶の方法を知らないと喧嘩の種になってしまいます(><)
子犬の頃から犬とふれあいをもたせてわんちゃんからわんちゃんのマナーを教えてもらってください!
子犬の頃は失敗してしまっても相手のわんちゃんからそれほど叱られることはほとんどありませんが、成犬になってからは強く叱られさらに喧嘩になることも多いので子犬の頃からのお勉強を大切に育ててあげてくださいね(^-^)
留守番に慣らす
ヨークシャーテリアは飼い主さんが大好きで離れることに対してとても敏感に反応します。
出かける前の行動もよく見ているので予測してわざとイタズラしてしまうことも…。
普段は誰かしらいる家庭でもこれからなにか留守番させなければならないことがあるかもしれないと子犬の頃から留守番に慣らしておくのが安心ですよ!
成犬からいきなりの留守番はとっても寂しがりますので、ポイントは子犬の頃ということを把握しておきましょう。
オンオフをコントロールする
ヨークシャーテリアは遊び好きでとても興奮しやすい犬種です。
静かにしてほしいとき、静かにしてほしい場所というのはあるものだと思います。
落ち着かせる方法としては声をかけて落ち着くのであれば良いですが、難しい場合はまずはハウスに入れることで落ち着かせるようにしましょう。
落ち着くことが出来て飼い主さんの負担にならない落ち着かせ方を探してみてくださいね(^-^)
教えるときは集中があるときに!
ヨークシャーテリアは好奇心旺盛で気になるものが次から次へと変わりやすいため集中をとるのが難しいです。
何かを教えるときは集中があるときでなければまったく覚えずに時間が掛かってしまうだけになってしまいます。
次第に飼い主さんのやる気も落ちてきてしまうと思います。ヨークシャーテリアになにか教えるときは集中がある時にやることがポイントです。
可愛がるのはとっても良いのですが、甘やかし過ぎないように注意が必要です。
いけないことはしっかりと叱りましょうね!
他に集中が行ってしまい戻せないと感じた場合は一旦おしまいにして飼い主さんも次の対策を練りつつ休憩しましょう(^-^)
人気なカットスタイル
毛の長いヨークシャーテリアは様々なカットを楽しめる犬種なんです♪
カットスタイルを変えると雰囲気がとっても変わるのでぜひ様々なカットスタイルを試してみてくださいね(*´∀`)♪
ヨークシャーテリアの人気なカットスタイルについて人気順と共に紹介します(^-^)
1位:ベアカット
この投稿をInstagramで見る
顔を丸くカットしてその他は短めにスッキリとカットして、くまさんのような姿にするカットスタイルです♪
サマーカットをするときにベアカットも検討してみるのはいかがでしょうか(*^-^*)
2位:ミッキーカット
この投稿をInstagramで見る
耳の毛を丸くカットしてミッキースタイル♪
耳だけでも可愛いですが顔も合わせて丸くするのもオススメですよ(*^-^*)
3位:飾り毛スタイル
この投稿をInstagramで見る
部分的に伸ばしてリボンや編み込みで飾って上手く長い毛を活用するととってもおしゃれさんな姿に変身しますよ(*´∀`)♪
レパートリーはかなり多いのでカタログを活用するか、新しい可愛い姿を飼い主さんが探してみましょう(*^-^*)
4位:フルコート
この投稿をInstagramで見る
本来のヨークシャーテリアらしく長毛に整えるスタイルです!
ケアが簡単なことや可愛らしいスタイルが多くあることによって短めにカットするのが流行っていますが、フルコートもとっても人気があるんですよ♪
ケアは少し大変になってしまうかもしれませんが、さらさらのロングヘアーはとっても魅力的ですよね(*^-^*)
5位:ライオンカット
この投稿をInstagramで見る
お髭と胸毛を豪華に!短い尻尾の毛は伸ばし、その他の部分を短めにするカットスタイルです。
小さなライオンさんの姿がとっても可愛いです(*^-^*)
6位:シュナ風カット
この投稿をInstagramで見る
お髭を長くし、足回りの毛にボリュームをもたせてシュナウザーのような姿にするカットスタイルです!
小さなシュナウザーさんみたいでカッコ可愛いですよ(*^-^*)
7位:モヒカンカット
この投稿をInstagramで見る
頭の中央部分の毛を伸ばしてモヒカンを作るカットスタイルです!カッコよくきまりますよ(*´∀`)♪
人気のあるミックス犬
ヨークシャーテリアにも可愛いミックス犬がたくさんいるんですよ!
ヨークシャーテリアの人気なミックス犬について紹介します♪
ヨープー(ヨークシャーテリア×トイプードル)
この投稿をInstagramで見る
どちら寄りになるかは半々ですが、多くの場合、プードル特有のくるくるとしたカーリーな毛並みになります!
ウェーブの度合いはそれぞれ異なりゆるめのほんのりウェーブからトイプードルのようなしっかりカーリーな毛並みまで、どのような毛並みになるか楽しみですね(*^-^*)
チワキー(ヨークシャーテリア×チワワ
この投稿をInstagramで見る
チワキーは小さめのミックス犬がほしいという方にぴったりです!
ヨークシャーテリアとチワワ、どちらも超小型犬ですのでお父さんとお母さんが大きい個体ではない限り小さめのわんちゃんが誕生します♪
毛並みはヨークシャーテリア寄りに純血のチワワと比べたら長めになることが多いです(^-^)
マルーキー(ヨークシャーテリア×マルチーズ)
この投稿をInstagramで見る
マルーキーはどちらが強く出るか半々です!ほとんどヨークシャーテリアの見た目のマルーキーもいますよ(*^-^*)
お耳はヨークシャーテリアが立ち耳、マルチーズが垂れ耳なのでどちらも半分受け継いだ場合は折れ耳になることもあります♪
折れ耳のマルーキーも抜群に可愛いです(*^-^*)
ヨークシャーテリアの歴史
ヨークシャーテリアは19世紀にイギリスで誕生しました。
ヨークシャーテリアの正しい名前としては「ブロークン・ヘアード・スコッチ・オア・ヨークシャーテリア」というとても長い名前がつけられています。
ヨークシャーテリアを誕生させるためにスカイテリア、マンチェスターテリアなどのテリア犬種以外にもマルチーズなどの様々な大きさの犬種たちとの交配が進められたため、時には大きめのヨークシャーテリアが誕生することがあります。
現在は超小型犬として認識され、愛玩犬として人気なヨークシャーテリアですが昔は狭い場所でもネズミを狩るために働くことができるようにと小型化され人間と共に暮らして働いていましたがその美しい姿と活発な性格から次第に愛玩犬としての人気も高まりました。
その後もドッグショーでの活躍でさらに注目され飼育頭数を増やし、さらに飼いやすく小型化するように繁殖を進めました。
現在では日本でも多くの方に飼われ可愛がられている犬種です(*^-^*)
ヨークシャーテリアの寿命
ヨークシャーテリアの平均寿命
- 13歳~16歳
大型犬と比べると長寿ですが、比較的長生きな小型犬としては平均的な寿命です。
寿命を伸ばすために心がけること
平均寿命は13歳~16歳ですが、ヨークシャーテリアの最高齢としては25歳という記録が見つかりました。とっても長生きですよね(*^-^*)
もちろん寿命は遺伝的部分が大きいですが、普段の生活で飼い主さんが気を使って生活管理をしてあげればより寿命を伸ばすことができるんです♪
愛犬と出来る限り長く一緒に生活したいと願う飼い主さんへヨークシャーテリアの寿命を伸ばすために必要なことについて紹介します!
ストレスの負担が少ない生活
長時間緊張状態が続く、イライラしているとわんちゃんはとてもストレスを溜めます。
ストレスは寿命を縮める原因となりますので注意が必要です!
ヨークシャーテリアは活発で遊び好きな犬種ですので運動を十分にさせてストレスが溜まらない生活を心掛けましょう。
適切な飼育管理
ヨークシャーテリアを外で飼うことはないと思いますが、必ず室内飼いにしましょう。
特に外で飼われているわんちゃんは常に気を張って疲れてしまいます。また、他の動物との接触により病気になる可能性もありますので、庭で遊ばせるもの良いですが飼い主さんが目の届く範囲で遊ばせてあげてくださいね。
毎日の適切な飼育管理を心掛けましょう(^-^)
定期的な健康診断
毎日の飼い主さんの健康チェックでは確認できない部分である目に見えない内側の部分は動物病院で定期検査を受けて状態を確認してもらうと安心して生活することができると思います(^-^)
病気は早期発見、早期治療が非常に大切で任せることができる動物病院を見つけて定期的に検診をおこなうことをおすすめします。
特にシニアになるとあちこち不調が出てきて病気のリスクも高まりますので定期検診は非常に大切なこととなってくると思いますよ!
人間の年齢にしたら何歳?
人間の年齢にしたら何歳?
- 1歳(ヨークシャーテリア)=15歳(人間)
- 2歳(ヨークシャーテリア)=24歳(人間)
- 3歳(ヨークシャーテリア)=28歳(人間)
- 4歳(ヨークシャーテリア)=32歳(人間)
- 5歳(ヨークシャーテリア)=36歳(人間)
ヨークシャーテリアは小型犬に当たりますので小型犬の年齢を人間の年齢に換算すると上記のようになります。
このように3歳以降は人間が1年分年を取る間にヨークシャーテリアは4年分の年をとります。
いつまでも可愛いくとってもおしゃれで美しい姿ですが、中身の年齢はあっという間に飼い主さんの年齢を越えてしまうんですよ(><)
そう考えてみるとわんちゃんが人間と比べて短い生涯なのも納得していただけるのではないでしょうか。
短い生涯の中でたくさんの楽しい思い出を作ってあげてください♪
自宅のわんちゃんの年齢を理解した上で年齢に合った接し方をしてあげてくださいね(^-^)
購入できる場所と平均的な価格
ヨークシャーテリアは人気で飼育頭数も多い犬種なので多くの場所で販売されています。
ヨークシャーテリアはどこにいけば買うことができるのか、購入場所を選ぶポイントや平均的な価格について紹介します!
購入できる場所
ヨークシャーテリアを購入することができる場所としてペットショップ、ブリーダー、里親と3つの方法があります。
それぞれの迎え入れ方のメリット、デメリットについて紹介します♪
ペットショップ
犬や猫などの生体、その他グッズなどの取り扱いがある為、便利です!
- 必要なグッズを一括で揃えられる
- 気軽に見に行ける
- 取り扱いが多く、いろんな性格や顔の子に出会える
ペットショップでの購入を希望の方は何軒かペットショップを回ってみることをオススメします(^-^)
- 店員が犬種に詳しくない場合がある
ペットショップ店員はペットの知識がなくてもなることができる為、多少の知識はあっても的確なアドバイスができる方は少ないかもしれません。
テリア犬種の中でもヨークシャーテリアはとても飼いやすいほうではありますが、どうしてもテリア特有の注意点があります。
- 気が強く喧嘩に繋がりやすい
- 飼い主さんがリーダーシップをとって行動する必要がある
- 活発で遊び好きなので運動不足はかなりのストレス
こういったテリア犬特有の情報を聞きながら決めたい!という方にはおすすめはできません(><)
ブリーダー
ペットショップに卸すわんちゃんを繁殖したり、自ら販売するために繁殖するのがブリーダーです。
- 体の特徴や性格を把握できる
- 希望に合うわんちゃんと出会いやすい
- 専門的な知識がある為、相談しやすい
ブリーダーは自分で決めたわんちゃん同士で子供を生ませることができるためある程度の体の特徴や性格を把握することができています。そのためある程度のお客さんの希望に合ったわんちゃんを選ぶことができるでしょう!
ブリーダーさんはプロなのでサポートが必要な方には特におすすめです♪
- 気軽に行きづらい
- 1頭を選ぶのも時間がかかる
ペットショップと違いショッピングセンター内にあるわけではないので、ちょっと立ち寄る感覚ではなかなか行きにくいということがあります。
また、ヨークシャーテリアの子犬が多くいるためなかなか1頭を選ぶのも時間がかかります。
ヨークシャーテリアにするかまだ犬種を迷っているという方には足を運びにくいというのがデメリットです(*_*)
里親
元の飼い主さんが飼育できなくなった、または迷子や捨てられて施設にいるわんちゃんを迎え入れる方法です。
- 費用がかからない
- 落ち着いた成犬に出会いやすい
ペットショップやブリーダーの場合は購入する必要があるため生体の費用がかかりますが、里親の場合は生体の費用を請求されることはほとんどありません。
また募集されているわんちゃんの多くは成犬ですのでやんちゃな子犬ではなく落ち着いている成犬を求めている方にはぴったりです。
ヨークシャーテリアは飼育頭数が多い犬種ですので飼いきれずに新しい飼い主さんが必要になったわんちゃんも多くいます。
新しい飼い主さんを待っているヨークシャーテリアがたくさんいますのでぜひ検討してみてくださいね(*^-^*)
- 元飼い主との繋がりが必要
- 条件次第で引き取れない場合もある
- わんちゃんが慣れるまでに時間がかかる可能性あり
捨てられてしまったわんちゃんや迷子になってしまったわんちゃんを施設から引き取る場合はある程度の条件を満たせば引き取ることが可能です。
しかし、ネットなどでの個人からの募集であれば月に1回写真が欲しいなどの元の飼い主さんが連絡の継続を希望する場合もありますので、元の飼い主さんとの繋がりが嫌な方には向いていません。
また、施設から譲り受ける場合は悲しい思いをしたわんちゃんが再び不幸な状態にならないように、家庭状況や留守番状態などを聞かれることがありますので必ず引き取ることができるわけではないことを把握しておきましょう。
ヨークシャーテリアは家族が大好きな犬種なので元の飼い主さんとの生活期間が長いと新しい環境に困惑してしまい、気を許すまでに時間がかかるかもしれません。
しかし、愛情をかけてあげれば必ず伝わりますので諦めずに優しく接してあげてくださいね(*^-^*)
子犬の平均価格
ヨークシャーテリアの子犬の価格は100,000円~200,000円程度です。
体の小さめなヨークシャーテリアは一緒にお出掛けがしやすく人気です。
体の小さめなヨークシャーテリアを希望する場合は50,000円~10,000円程上乗せされるかもしれません!
値段が異なる理由
値段の異なる理由としては月齢の幼さ、血統などにより大きく変わります。
親がドッグショーで良い成績を残すことがあれば子供は血統が良い個体として高値で取引されます!
また、ある程度育ってしまうと売り切らないとならないため値段が下がっていきます。
生後半年くらいになると10万円以下で取引されることも多いです。
ヨークシャーテリアを飼育するのにかかる費用
ヨークシャーテリアを飼育するためにはどのくらいの費用を考えておけば良いのかヨークシャーテリアを買う時に用意しておきたいグッズの初期費用と毎日消費するドッグフードの費用について紹介します!
費用面で悩んでいる方は参考にしてみてくださいね(^-^)
ヨークシャーテリアを飼育するのにかかる費用
- 登録・予防接種費用:約35,000円
- 飼うための準備グッズ:約21,000円
登録・予防接種費用:約35,000円
用意しておきたいグッズとしては、散歩に使う首輪・リード、食事に使う食器の他に登録や予防接種を始めにする必要があります。
登録や予防接種に必要な費用はおおよそ35,000円ほど。
ケージや首輪、トイレグッズやドッグフードなど、ワンちゃんの飼育に必要な費用は21,000円ほどになります。
飼うための準備グッズ:約21,000円
首輪・リード:約5,000円~6,000円
ヨークシャーテリアは活発ですがそれほど引っ張りの強さはありませんが、好奇心旺盛で逃走して迷子になってしまうことが多い犬種ですので万が一のことを考えて首輪やリードは頑丈なものを選ぶことをオススメします!
頑丈なものというと首輪はパッチンタイプや胴輪ではなくベルトタイプの首輪、リードはヨークシャーテリアの力ではなかなか壊れることはないので首輪と繋ぐ金具の部分に緩みがないことをしっかりと確認した上で好きなものを使用するのが良いでしょう(^-^)
チョークタイプは引っ張りのしつけにはかなり有効ですが扱いが難しいためおすすめはできません(> <)
間違った使い方はわんちゃんに不快感を与えるしまうだけではなく怪我をさせてしまうことにも繋がりますのでプロのドッグトレーナーに使い方を教えてもらうのが良いでしょう(^-^)

食器:約1,000円
食器は種類が豊富で様々な素材やデザインのものが販売されています。
ヨークシャーテリアはお髭が長く深い器だと汚れやすいです。
また小型犬ですのでお顔が埋まってしまい苦しくて食べにくいと感じることがあるかもしれないので器は浅めのものを選ぶことをオススメします!
食器と食器を置く台がセットになっているものも販売されています。デザインは気に入ったものを購入しましょう(^-^)
食器の素材やブランドに特にこだわりがないという場合は千円以下で購入可能です♪
トイレグッズ:約1,000円~2,000円ほど
揃えたいトイレグッズとしては
- トイレトレー
- ペットシーツ
- 消臭剤
- ペーパー
になります!ペットシーツは出来るだけ吸収の良い厚型にしておくと、足が汚れずにトイレ回りを清潔に保てます!
カットスタイルにもよりますが、足回りの毛を長くしている場合は足がおしっこ汚れでカピカピになることがありますので、吸収のよいものを選択した上で排泄後は拭いてあげると綺麗に保つことができますよ(^-^)
消臭剤はペットが舐めてしまっても安心の材料を使っているものが安心ですよ(*´∀`)♪
価格はそれぞれトイレトレーが千円~2千円程、ペットシーツが1ヶ月に千円程、消臭剤は千円程で揃えることができます!
ハウス:約5,000円~10,000円
留守番時や家での落ち着く場所、お出掛けするときに使う場合などに使うハウスは体のサイズに合ったものを選びましょう!
適切な大きさとしては入ったときにくるっと方向転換できて窮屈な様子がない広さです(^-^)のんびりとくつろげる広さであれば問題ありません♪
ヨークシャーテリアはひとりでのんびりハウスでおやすみというよりも飼い主にぺったりくっついてのんびりする子が多いのでもしかしたらハウスは必要ないかもしれませんが、来客時や留守番のときのために用意しておくと安心ですよ!
価格としてはどちらも5千円~1万円程で購入可能です!
デザイン豊富なのでわんちゃんの体に無理のないデザインのもので、気に入ったものを購入しましょう♪
ドッグフード:約2,000円~5,000円
毎日与えるドッグフード、価格はフードによって大きく幅があり、フードによって1ヶ月2,000円~5,000円程と考えておくのが良いでしょう!
もちろん更に高いプレミアムフードもありますのでお財布と相談して決めましょう(^-^)
健康や安全面に配慮されたドッグフードは高額になることが多いですが、およそ5,000円ほどで購入することができますよ(^-^)
ヨークシャーテリアが気を付けたい病気
ヨークシャーテリアのかかりやすい病気を把握しておくことで、普段の生活する上で気を付けて管理してあげることができます!
ヨークシャーテリアの気を付けたい病気について紹介します。
膝蓋骨脱臼
正しい位置にある膝のお皿が正しい位置からずれてしまうことで炎症や痛みを伴う怪我です。
ヨークシャーテリアはハウスというよりも飼い主さんにくっついてのんびりすることが好きなのでソファーに上ることも多いと思います。
原因
段差のある場所への飛び乗りや上下に跳び跳ねるなど、膝に負担がかかりすぎると発症します。
また、先天的な場合もありますので購入するときにしっかりと確認しましょう!
治療方法
膝蓋骨脱臼は状態からグレード1~4まで分けられます。
- グレード1:時々外れてしまう程度
- グレード2:時々外れて痛そうにするが自分で戻せる程度
- グレード3:常に外れていて足を浮かせて歩行が難しくなる
- グレード4:外れた膝のお皿が擦れ合わさり骨が変形して歩行が出来ない状態
軽度な場合は膝に負担がかからないように指導されますが、重度な場合は手術で治すことになります。
一度発症してしまったらだんだんと悪化していきますので、膝が外れやすいと感じることがあれば早めに動物病院で相談しましょう!
予防方法
普段からソファーなどの高い場所への移動にはスロープなどを設置し、出来るだけ膝に負担がかからないように心がけましょう!
また、滑りやすい床は滑った勢いで膝が外れてしまうことがありますので床は滑らないように工夫しておいてあげると安心です(^-^)
水頭症
脳室にある脳脊髄液がなんらかの原因で過剰分泌され、脳が圧迫されることで起こる病気です。
遺伝的に発症しやすい病気ですので十分に注意しましょう!
原因
原因としては遺伝的な先天性なものと、事故や病気による後天性のものがあります。
水頭症は見た目で分かる病気で、発症した際の見た目の特徴として頭がドーム型に変形して腫れる、また眼が若干飛び出るなどの特徴があります。
このような見た目の変化があればすぐに動物病院に受診しましょう!
治療方法
病気の進行状態にもよりますが、急を要する場合ではないのであれば脳圧を下げるために投薬治療をおこないます。
急を要する場合であれば直接針を刺して脳脊髄液を抜く外科的処置をおこないます。
ある程度の状態であれば飼い主さんが選べますので獣医師と相談して無理のない納得できる治療方針を決めていきましょう!
予防方法
水頭症は先天的なものと後天的なものがあります。
先天的なものの場合はある日突然症状が出る場合もありますし、後天的な場合は事故の衝撃や病気の影響で起こることがあります。
どちらにしろ早期発見・早期治療がとても大切な病気ですので気づいた症状があれば受診しましょう。
気管虚脱
なんからの力が加わることで気管が潰れてしまい呼吸がしにくくなる病気です。
ヨークシャーテリアは好奇心旺盛で気になるものがあるとリードをぐっと引っ張って向かっていくことが多々あります。
小型犬でそれほど力が強くはないので大きな力はかかりにくいと思いますが自分のところに戻すときやお散歩のしつけ中にぐっとリードを引いたときに力加減に気を付けてあげてくださいね!
原因
散歩のときに飼い主さんがリードを強く引いてしまうなど首になんらかの力が加わったことで病気を引き起こします。
治療方法
一度発症してしまったら投薬で気道を広げて呼吸をしやすくする現状維持をするか、手術で治すしか方法はありません。
咳が続く、呼吸が苦しそうにしていたら動物病院で相談してみてください!
予防方法
普段から散歩のときに引っ張ることをやめる、首輪から胴輪に変えることで首へ負担がかかるのを防止できます。
気管虚脱は飼い主さんが気づかない間に発症していることが多く、初めは少し引っ張ったときに軽く咳をする程度なので見過ごしてしまいやすいです。
最近少し咳をするかな…と感じたらとりあえず動物病院で相談してみると安心です!
早いうちに治療を初めて病気の進行を抑えましょう(^-^)
尿路結石
尿道に結石が出来ることで排尿がしにくい、もしくはできなくなる病気です。
ヨークシャーテリアは遺伝的に尿が酸性に傾き、シュウ酸カルシウム結石になりやすい犬種ですので注意が必要です!
原因
原因としては遺伝的な部分が大きいですが、水分量が少ないことも原因としてあります。
尿路結石の症状としては、血尿・排尿時に痛そうに鳴く・おしっこをしたそうにそわそわしてるなどがありますのでおしっこをしにくそうにしている場合は動物病院に相談してみましょう。
治療方法
治療方法としては投薬と食事管理で結石を溶かすか、溶かすのが難しいと獣医師が判断した場合は手術で摘出する場合もあります。
また、一度発症すると再発しやすくなりますのでフードは獣医師に指定された療法食を与えるのが安心ですよ(^-^)
予防方法
予防方法としては水をしっかりと飲ませて毎日の水分量を増やすこと、さらに食事でpHに傾きや崩れがないように整えることが大切です!
門脈シャント
小腸から吸収した栄養分を肝臓へと運ぶ血管(門脈)が奇形を起こしてしまう病気です。
ヨークシャーテリアは遺伝的にかかりやすい病気ですので注意が必要です。
原因
遺伝的な病気です。
肝臓へと養分が送られないため機能不全を起こし、成長不全や神経の異常などが起こります。成長が遅れる、毛並みが悪い、旋回運動など様々な症状が出ます。
治療方法
治療方法としては異常がみられたもう門脈血管を塞ぐ手術をおこないます。
手術が難しい場合は食事療法と投薬治療で肝機能の維持をおこないます。
その時の状態やわんちゃんの体の特徴によって獣医師から提案がきますのでよく相談して決めましょう。
予防方法
遺伝的な病気ですので予防法はありません。
かかってしまったらできるだけ早く受診して治療を開始しましょう。
食事の指導にはしっかり従いましょうね!
子犬のしつけは「こいぬすてっぷ」がオススメ
「こいぬすてっぷ」とは?
- 子犬のしつけをサポートする道具セット
- 単品注文もできるがほとんどが定期購入
- 愛犬ごとにカスタムされたお菓子や便利グッズ、しつけ本が届く
- 東京大学の獣医師監修
- 初回は半額の1,500円(税抜 送料別)
「こいぬすてっぷ」は、難しいと言われている「1歳までの子犬のしつけ」をトータルサポートしてくれるサービスです。
12か月間、月齢に合わせて最適なしつけをサポートしてくれるため、しつけに不慣れな飼い主さんでもストレスなくしつけを行うことができます。
「こいぬすてっぷ」のプログラムは、獣医師監修となっており、無理のないペースで、子犬の成長に合ったしつけができるのが特徴です。「子犬育てが楽しくなる」と評判で、継続率はなんと94%と人気のサービスとなっています。
自分の愛犬に合わせてカスタマイズされた商品(おもちゃやしつけ道具)が届くので本当に嬉しい商品なんです…!
まとめ
ここまでヨークシャーテリアについて紹介してきましたがいかがでしょうか。
ヨークシャーテリアはテリア犬種としてはとても飼いやすく小さなお子さんのいる家庭でも安心して一緒に過ごすことができる犬種です。
飼い主さんがリーダーシップをとって行動し、しっかりとしつけを行えばとっても優しい子に育ちますよ(^-^)
カットスタイルで雰囲気がとても変わりますのでぜひぜひ様々なカットスタイルにも挑戦してみてくださいね♪
ヨークシャーテリアとの楽しいドッグライフを楽しみましょう(*´∀`)♪
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

執筆者
- ドッグトレーナー
- 堀江 祐樹
- 愛玩動物飼養養管理士 / ペットグルーマー / ペットエステ
ちば愛犬動物フラワー学園でドッグトレーナー、愛玩動物飼養養管理士、ペットグルーマー、ペットエステの資格取得後、ドッグトレーナーとしてペットショップや犬の保育園で勤務してきました。現在はスクーカムという品種の猫とパピヨン、ミニチュアダックスの犬たちと楽しく暮らしています。ワンちゃんは言葉が通じない分、しつけは苦労する飼い主さんが多いです。ワンちゃんのしつけは性格や犬種などによっても変わります。プロにアドバイスを求めても無理な提案をされてしまい諦めてしまった飼い主さんも多いのではないでしょうか?ワンちゃんのしつけに関して無理のないアドバイスを心がけています。犬のしつけのアドバイスはお任せください!