目次
- 1 子犬期の食事が体の発達を左右する!まずは子犬に必要な栄養を知ろう
- 2 子犬(パピー)の健康に役立つドッグフードの簡単な選び方
- 3 犬の管理栄養士/ペットフード安全管理者が子犬(パピー)用ドッグフード82種を徹底検証
- 4 子犬(パピー)の健康に役立つおすすめドッグフードランキング10選【子犬用編】
- 5 子犬(パピー)の健康に役立つおすすめドッグフードランキング6選【全年齢用編】
- 6 今回紹介した子犬用・全年齢用ドッグフード16選を完全比較!
- 7 子犬(パピー)用ドッグフードの正しい与え方
- 8 子犬がドッグフードを食べない・食べ残す原因と対処法
- 9 子犬がドッグフードを吐いたときの原因と対処法
- 10 子犬がドッグフードで軟便や下痢になる原因と対処法
- 11 子犬のドッグフードに関するQ&A
- 12 まとめ
子犬期の食事が体の発達を左右する!まずは子犬に必要な栄養を知ろう
わんちゃんの場合、離乳後の生後2ヶ月〜12ヶ月間が骨格や筋肉、内臓機能などの発育に最も重要な時期です。
この時期に摂取した栄養は、成長の速度や体の構造、免疫機能に直接的な影響を与えます。そのため、子犬の成長に必要な栄養素を十分に取り入れたドッグフードは、健康な成犬になるための鍵と言えるでしょう。
ドッグフードの栄養基準を定めるAAFCO(米国飼料検査官協会)では、子犬に必要な栄養素の最低量を以下のように定めています。
■子犬の成長に必要な栄養素の最低量
・タンパク質(22.5%以上)
…筋肉や皮膚被毛など体のあらゆる組織を構成する重要な栄養素
・脂質(8.5%以上)
…細胞やホルモンなどを構成し、エネルギーにもなる重要な栄養素。※過剰摂取は悪影響のため注意が必要
・カルシウム(1.2〜1.8%の以内)
…骨の成長を助けるため成犬より多く必要な栄養素。※過剰摂取は悪影響のため注意が必要
また、体の大きさに合った栄養バランスであることも大切です。
■小型犬〜中型犬の子犬向け栄養バランス
・高タンパク、高脂肪のもの
…体重あたりの食事量が大型犬よりも多く必要なので、少量でもエネルギーを得やすいものが理想的
■大型犬の子犬向け栄養バランス
・高タンパク、高脂肪すぎないもの
・グルコサミン等の関節サポート成分配合
…運動量が多く必要な体の構造なので、肥満と骨の成長異常を防ぎやすいものが理想的
このように、子犬期は子犬に必要な栄養素を満たしつつ、犬種に合った栄養バランスのドッグフードを与える必要があります。
子犬用として販売されているドッグフードであれば上記を満たしていることが多いですが、その全てが消化器の未発達な子犬にとって消化がしやすいとは限りません。
次章では、子犬用・全年齢用フードの中から、子犬の成長に役立つ栄養バランスであり、消化のしやすさにもこだわった健康に役立つドッグフード選びの簡単なポイントを紹介します。
子犬(パピー)の健康に役立つドッグフードの簡単な選び方
ペットショップやホームセンター、通販などで販売されている子犬用・全年齢用ドッグフードから、健康的な体づくりに役立つものを選ぶポイントは次の4つです。
■子犬の健康に役立つドッグフードの選び方
①肉や魚が主原料であり食材名が明確なもの
②健康に不要な成分が無添加のもの
③小粒で腸内ケア成分配合のもの
④子犬用か全年齢用かもチェック
①、②のポイントはドッグフード選びの基本なので、覚えておくと成犬になってからも愛犬に合うフードを見つけやすくなりますよ。それぞれについて詳しく説明します。
①肉や魚が主原料であり食材名が明確なもの
わんちゃんは限りなく肉食に近い雑食の動物です。そのため、ドッグフードにメインで配合される食材は肉や魚などの動物性タンパク質であるものを選びましょう。
「子犬期の食事が発達を左右する」で説明した通り、タンパク質はしなやかな筋肉や美しい毛並みをつくるため、子犬にとって特に重要な栄養素です。
しかし、子犬用ドッグフードの中にはタンパク質よりも穀類を多く配合しているドッグフードがあります。穀物からもタンパク質は摂れますが、消化吸収のしやすさは肉や魚に劣るため、体づくりに適した食材とはいえません。
ドッグフードは配合量の多い順に原材料を記載するので、原材料表記の先頭が肉や魚の食材名になっているか必ず確認しましょう。
またこのとき、以下を参考に食材名が分からないような表記がないかも確認してください。
○食材名が明確な表記の例 | ✕食材が分からない表記の例 | |
タンパク質 | 鶏肉、生サーモン、フレッシュチキン、新鮮ラム生肉、肉類(鶏、七面鳥)、チキンミールなど | 肉類、家禽ミール、植物性タンパク、家禽類など |
脂質 | 鶏脂、亜麻仁油、ラム脂肪、植物油(ひまわり・ゴマ)、米油など | 動物性脂肪、植物性油脂など |
食材名が明確な表記のドッグフードは、愛犬の口に入るものを全て把握できるため飼い主さんが安心でき、また品質の良い食材であることも多いです。
逆に食材名が分からないものは、低品質な食材である可能性もあります。低品質な肉や油を使用したドッグフードは消化がしにくく、皮膚やお腹のトラブルを起こす原因にもつながるため避けるようにしましょう。
▼ドッグフードの原材料について詳しくは以下をチェック

②健康に不要な成分が無添加のもの
ドッグフードは、栄養素を補うためや品質維持のために添加物を配合していることが多いです。しかし中には、犬の健康には直接役立たない添加物もあるため、そういった「不要な添加物」は無添加のものを選びましょう。
■不要な添加物の例
添加物名 | 原材料中の表記 | 配合目的 |
着色料・発色剤 | 赤色2号、二酸化チタン、亜硝酸Naなど | 犬は色で食べ物を判断しないが、見た目をよくして飼い主さんの気を引く |
甘味料 | ソルビトール、調味料など | 嗜好性を高めるために配合されるが、品質の良い食材を使用していれば必要ないことが多い |
上記のような添加物が入ったドッグフードがわんちゃんに害があるというわけではありませんが、添加物を多く配合しているドッグフードは品質よりも価格の安さや保存性を重視している傾向があります。
また添加物を過剰に摂取した場合はわんちゃんの体の負担になることがあるのは事実です。そのため、まずは「不要な添加物」を避けることを基本とし、上記以外の添加物(栄養添加物や酸化防止剤など)は、飼い主さんのそれぞれの許容範囲内で避けるようにしましょう。
中には添加物を極端に不安に思う飼い主さんもいますが、ドッグフードの添加物はどれも臨床試験でわんちゃんの体に問題がないと判断された量しか配合されていないので安心してください。
無理に避ける必要はないので、気になる方は自然由来の添加物を使用したドッグフードを選ぶようにすると安心できるものが見つかりやすくなりますよ。
③腸内ケア成分配合で小粒のもの
子犬は消化器官がまだ未熟であるため、乳酸菌などの腸内ケア成分を配合したドッグフードのほうが腸内環境が整いやすく、消化吸収をサポートできます。
腸内環境を整えることは免疫力を高めることにもつながるので、成長期には特に与えておきたい成分です。
■腸内ケア成分の例
乳酸菌、オリゴ糖、エンテロコッカスフェシウム、ビール酵母、ラクトバチルス・ガゼイなど
また、子犬はまだ顎の発達も十分ではないため、ドッグフードの粒にまで気を配ってあげる必要があります。
子犬用として販売されていても粒が大きいものは食べづらいことがあるので、愛犬の口の大きさに合わせて超小粒や小粒のドッグフードを選びましょう。
小粒のほうが消化がしやすく、丸呑みして喉に詰まらせる可能性も低いですよ。その他、大きめの粒よりもふやけやすいという特徴があるので、ふやかして与える際に待ち時間が短かく済むというメリットもあります。
以下を参考に愛犬に合った粒の大きさを選んでみてください。
■粒の大きさの目安
犬種 | 粒の大きさ |
超小型〜小型犬の子犬 | 5〜8mm程度(パッケージ表記は超小粒や小粒) |
中型〜大型犬の子犬 | 8〜10mm程度(パッケージ表記は小粒や普通粒) |
④子犬用か全年齢用かもチェック
子犬に与えられるドッグフードには、「子犬用」と「全年齢用」の2種類があります。総合栄養食であればどちらを与えても問題はありませんが、愛犬と飼い主さんに合うものを見つけやすように、それぞれの特徴やメリット・デメリットを覚えておきましょう。
子犬用 ドッグフード | 全年齢用 ドッグフード | |
特徴 | 成長をサポートしやすい子犬基準の栄養バランス | 子犬〜老犬まですべてのわんちゃんが食べられる栄養バランス |
メリット | ・粒の大きさや硬さも子犬向き | ・体質に合えば成犬になっても切り替え不要 |
デメリット | ・成犬用フードへの切り替えが必須 | 給餌量の管理を適切に行わないと、子犬に必要な栄養が満たせないことがある |
上記の中で特に覚えていて欲しいのは、全年齢用のデメリットについてです。全年齢用ドッグフードは、給餌量を調節することで子犬にも給餌可能となっているため、適切な量を与えないと栄養が不足したり過剰になってしまう可能性があります。
愛犬に合った給餌量を与えなければならないのは子犬用ドッグフードでも同じですが、全年齢用フードのほうが給餌量が適正でなかったときの影響が大きいといえるので注意が必要です。
特に大型犬の場合は小型犬よりも注意すべき点が多い(肥満予防・骨の成長促進・満足感など)ので、「大型犬の子犬専用」を選びましょう。
また、全年齢用フードの中にはパッケージに子犬の目安量を分かりやすく記載していないものもあるなど、初めて子犬を飼う飼い主さんにとって使いにくい場合も。
子犬の給餌量については「正しい与え方」で詳しく説明してるのでぜひチェックしてください。
今回この記事では、子犬用ドッグフードと全年齢用ドッグフードに分けてランキングを紹介しています。以下から飼い主さんの気持ちに当てはまる方を選んで、おすすめのランキングをチェックしてくださいね。
「子犬を飼うのは始めてで何もわからない」 | 「成長に合わせて給餌量を忘れずに調節できる」 |
犬の管理栄養士/ペットフード安全管理者が子犬(パピー)用ドッグフード82種を徹底検証
ここでは、犬の管理栄養士とペットフード安全管理者の資格を持つ私が、82種類の子犬用・全年齢用ドッグフードを徹底検証した様子をお伝えします。
まず、「子犬の健康に役立つドッグフードの選び方」で紹介した3つのポイントに、子犬の健康維持に役立つ栄養バランスになっているかどうかを含めて評価していきました。
例えば、必須脂肪酸であるオメガ3・オメガ6は、子犬の脳や神経、目や毛艶など多くの部位の健やかな成長に役立ちますが、パケージに記載されていない場合があり、また配合バランスなども重要になります。
そういった飼い主さんでは比較しにくいようなポイントも徹底的に調査し、「この中から選べば間違いない!」という子犬向けドッグフードランキングを決定しました。
詳しくは以下の評価基準と配点を参考にしてください。

安全性
配合されている食材が明確で食材の品質が分かるフードを高く評価します。不明確な表記のもの、詳細が不明な原材料、犬の健康には直接役立たない添加物を配合したフードは減点します。
配点
…油の表記が不明確(例:動物性油脂)【-5点】
…肉の表記が不明確(例:家禽類)【-5点】
…意味のない添加物【-5点】
…詳細が不明な原材料【-5点】
…食材の品質がわかる表記【+10点】

栄養バランス
AAFCOまたはFEDIAFの子犬用栄養基準を満たしているもの、子犬の健康に役立つ腸内ケア成分の配合量が多いものを高く評価します。また、その他にもオメガ3など健康維持に役立つ栄養素の有無により加点します。
配点
…AAFCO・FEDIAFの子犬用基準を満たしているもの【+3点】
…腸内サポート成分の配合数によって最大【+2点】
…主原料がタンパク質【+8点】
…皮膚、毛並み、関節など子犬期に摂取したい成分配合で【+1点】
…オメガ3・オメガ6の配合割合に応じて最大【+1点】

獣医師評価
獣医師・ペット食育上級指導士である藤井ちひろのおすすめ度を5段階で評価します。
配点
…おすすめ度を5段階評価【最大+10点】

続けやすさ
3kgの生後4ヶ月以上の子犬の1日に必要なカロリーを算出し、各フードの1日の給餌量から1日あたりの値段を調査。コスパがいいものを高く評価します。
配点
…1日あたりの値段が100円安いごとに【+2点】例:100円以下10点、200円以下8点

食いつき度
子犬が食べやすい小粒のものや、複数の動物性タンパク質を使用したもの、わんちゃんの食いつきと関係の深い脂質の数値が普通以上のものを食いつき期待度として加点します。
配点
…小粒(10mm以下)で【+2点】
…脂質が12%以上【+1点】
…複数の動物性タンパク質【2個+0.5点、3個以上+1点】
検証した82種のドッグフードの詳細は以下をご覧ください。
1愛犬元気 健康に育つ子犬用
2アイムス 子いぬ用 チキン小粒
3アーテミスオソピュア サーモン&ガルバンゾー
4アーテミスフレッシュミックス スモールブリードパピー
5アカナ パピースモールブリード
子犬(パピー)の健康に役立つおすすめドッグフードランキング10選【子犬用編】
ここからは子犬専用ドッグフードおすすめ10選の紹介です。子犬のための栄養バランスになっているため、全体的に高タンパク・高脂肪のフードが多くランクインしています。
・何を選べばいいかわからない方
・子犬期は子犬に特化したものを与えたい方
・成犬期が近づいたらドッグフードを成犬用に切り替えられる方
などにおすすめですよ。なお、「成犬用への切り替え方」もこの記事で解説しているので、安心して選んでくださいね。
※横にスクロールすると安全性・栄養バランス・続けやすさ・獣医師おすすめ度で比較できます。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 安全性 | 栄養バランス | 続けやすさ | 獣医師おすすめ度 | シリーズ展開 (小型犬用・中型犬用・大型犬用) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ウェルペット社 | 価格:2,035円 容量:800g | ◎ (10点 / 10点) | ◎ (16.25点 / 17点) | ○ (1日あたり215円) | ★5.00 | なし |
![]() | アーテミス社 | 価格:2,175円 容量:1.0kg | ◎ (10点 / 10点) | ○ (15.12 / 17点) | ◎ (1日あたり189円) | ★4.00 | なし |
![]() | 株式会社ライトハウス | 価格:2,541円 容量:900g | ◎ (10点 / 10点) | ◎ (16.24/ 17点) | ○ (1日あたり247円) | ★4.00 | なし |
![]() | チャンピオンペットフード | 価格:5,500円 容量:2kg | ◎ (10点 / 10点) | △ (14.37/ 17点) | ○ (1日あたり240円) | ★4.00 | 小型犬用 中型犬用 大型犬用 |
![]() | チャンピオンペットフード | 価格:5,500円 容量:2kg | ◎ (10点 / 10点) | ○ (15.11/ 17点) | ◎ (1日あたり176円) | ★4.00 | なし |
![]() | United Fountain Investment Limited | 価格:5,280円 容量:2.5kg | ◎ (10点 / 10点) | ○ (15/ 17点) | ◎ (1日あたり177円) | ★4.00 | 小型犬用 大型犬用 |
![]() | United Fountain Investment Limited | 価格:5,280円 容量:2.5kg | ◎ (10点 / 10点) | △ (12.1/ 17点) | ◎ (1日あたり161円) | ★5.00 | 超小型犬〜中型犬用 大型犬用 全犬種 |
![]() | ラネットペット | 価格:3,795円 容量:1.59kg | ◎ (10点 / 10点) | ◎ (17/ 17点) | △ (1日あたり300円) | ★4.00 | なし |
![]() | ペットキュリアン社 | 価格:4,455円 容量:1.59kg | ◎ (10点 / 10点) | ○ (15.37/ 17点) | ○ (1日あたり238円) | ★3.00 | 小型犬 全犬種 |
![]() | ペットキュリアン | 価格:1,430円 容量:340g | ◎ (10点 / 10点) | △ (14.36/ 17点) | △ (1日あたり335円) | ★4.00 | 全犬種 大型犬 |
1位:ウェルネス穀物不使用 子犬用(離乳期~1歳) 骨抜きチキン|2,035円/800g
高品質なこだわりフードをお探しの方に!コスパはそこそこだが獣医師評価が満点で安心感◎
ウェルネスは、消化のしやすさにこだわっているグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードです。まだどんな食材が合うかが分からない子犬にとって、消化がしにくいことがある穀物を使用していないドッグフードは安心感がありますよね。
また、子犬のお腹トラブルを防ぎやすくし、免疫アップにも役立つ乳酸菌については、配合数までを公表している珍しいフードなので、透明性の高さも評価できます。
検証では、安全性・栄養バランス・獣医師評価で満点を獲得するなどかなり優秀でしたが、1日あたり215円とコスパはそこまで良くないという結果に。
大事な子犬期には品質重視でフードを選びたいという方や、食費がかさみにくい超小型・小型犬のわんちゃんにおすすめです。
1日あたり(コスパ) | 215円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | 骨抜きチキン / タンパク質32.0%以上 |
脂肪 | 鶏脂 / 脂質18.0%以上 |
腸ケア | ラクトバチルス・プランタルムなど4種 |
カルシウム | 1.2% |
粒の大きさ | 8〜9mm丸形 |
同じブランドの中で高タンパクや穀物不使用など選べるため、成長具合によって、また大型犬や食物アレルギーが疑われる子も状況に応じて選べます。
2位:フレッシュミックス スモールブリードパピー|2,175円/1.0kg
高品質でコスパも良い!迷ったらまず試してみるべき小型犬向きドッグフード
フレッシュミックスは、人が食べられる新鮮な食材だけを使用したドッグフードです。米国政府認証の工場で製造するなど品質へのこだわりも強く、過去には米国の権威ある犬の専門雑誌で「最高品質」と称されました。
今回の検証では、栄養バランスの項目で関節サポート成分が含まれていなかったことなどが影響し1位には届きませんでしたが、小型犬の子犬には安心しておすすめできるフードです。
大袋の販売もあるなど多頭飼いにも対応できますが、中・大型犬のわんちゃん用にはつくられていないので注意しましょう。
1日あたり(コスパ) | 189円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | フレッシュチキン /タンパク質28.0%以上 |
脂肪 | 鶏脂肪 / 脂質17.0%以上 |
腸ケア | ラクトバチルスアシドフィルスなど3種 |
カルシウム | 1.60% |
粒の大きさ | 約9mm丸形 |
人間が口にできるレベルの食材使用や栄養成分の吸収効率をあげる独自の製法などこだわりを持って作られているようですが、原材料の割合や取り組みの詳細がHPからは読み取れない点が残念です。
3位:ソルビダ グレインフリー チキン 室内飼育子犬用|2,541円/900g
人の赤ちゃんと同じやさしさを愛犬に!食材の安全性が高いオーガニックドッグフード
ソルビダは、原材料の約70%以上に認定オーガニック食材を使用したドッグフードです。オーガニック認定を受けた食材は、残留農薬などの化学物質の影響の心配がないと第三者機関に証明されているので、胃腸の発達が未熟な子犬には特にやさしい食材です。
メーカーのコンセプトも「人の赤ちゃん基準の安全性」なので、我が子のように子犬を大切に思う飼い主さんにはぴったり。また無添加にこだわりたい飼い主さんにもおすすめです。
コスパはあまり良いとは言えませんが、販売店も多いため市販で気軽に購入できるフードの中ではかなり高品質なほうでしょう。
ただ1点、AAFCOの基準を満たしてはいますが、カルシウムの数値は公表されていないため、気になる方は避けてください。
1日あたり(コスパ) | 247円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | オーガニックチキン生肉 / 粗タンパク質28.0% |
脂肪 | オーガニックひまわり油など / 粗脂肪16.0% |
カルシウム | 公表なし |
腸ケア | プロバイオティクス微生物5種 |
粒の大きさ | 約7.5㎜丸型 |
窒素充填パッケージや細かい給与量目安は飼い主さんにとって役に立つサポートですが、成分表示に子犬に重要なカルシウムの記載がない点が残念です。
4位:アカナ パピー スモールブリード|5,500円/2.0kg
人気のカナダ産ドッグフードといえばアカナ!豊富な新鮮食材で子犬期の消化性を高めよう
アカナは、カナダ産の良質な肉や魚をたっぷり使用した食いつきの良さが評判のドッグフードです。
主原料の鶏肉の他に、七面鳥やカレイ、ニシンなどを配合しているので深い味わいが期待できそう。また、子犬期に複数の動物性タンパク質を与えると、色々な食材を消化できる体質が目指せます。特にアレルギーに注意したい柴犬やパグなどの子犬は要チェックですよ。
またコスパもそこまで悪くなく、ペットショップで市販していることや中・大型犬の子犬用もあるなど、買いやすさや継続しやすさの面でもおすすめ。
ただし最小容量が2kgのため、超小型犬や小型犬は開封後の保存管理に注意が必要です。
1日あたり(コスパ) | 240円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | 新鮮鶏肉 / 粗タンパク質33%以上 |
脂肪 | 鶏脂肪など / 粗脂肪20%以上 |
カルシウム | 1.5% |
腸ケア | エンテロコッカスフェシウム菌 |
粒の大きさ | 約6〜8mm |
地元産の食材に注目しこだわりの肉をたっぷり使っているため嗜好性が高そうですが、少量パッケージがないため、小型犬がお試しするのはやや手が出しづらいかもしれません。
5位:エルモ プロフェッショナーレ リッチ イン チキン(幼犬用)|1,876円/800g
骨の成長を支えるレシピが特徴!自然素材にこだわったイタリア最大のペットフードブランド
エルモは、イタリアの2つの名門大学と連携した動物栄養学に基づいて製造されているドッグフードです。子犬の成長に重要な骨格形成に配慮した栄養バランスのレシピになっています。
コスパがなかなか良いので、中・大型犬の子犬はエルモの3kgサイズがおすすめ。
ただし、トウモロコシを使用しているため穀物アレルギー対策をしたい場合は不向きです。また、繊維質が2%以下とかなり低めなので、軟便などお腹のトラブルが多い子のサポートはしづらいでしょう。
1日あたり(コスパ) | 176円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | 鶏肉/ 粗タンパク質30%以上 |
脂肪 | 鶏脂肪など / 粗脂肪18%以上 |
カルシウム | 1.5% |
腸ケア | マンナンオリゴ糖(MOS) |
粒の大きさ | 約6〜8mm |
高カロリーなフードなので食の細い子には少量でカロリーが取れますが、食欲旺盛な子には注意が必要です。
6位:ブラバンソンヌ 小型犬の子犬用ドッグフード(チキン)|5,280円/2.5kg
動物病院でも販売する安心感!コスパの良さも魅力だが保存管理ができる飼い主さん向き
ブラバンソンヌは、動物福祉先進国であるベルギー産のドッグフードです。ベルギーの衛生的な最新の工場で製造され、その安全性の高さは動物病院でも取り扱われることがあるほど信頼性の高いもの。
腸内ケアがフラクトオリゴ糖1種類のみであったり、子犬期にも重要なオメガの数値を公表していないなど惜しい点もありますが、子犬には安心して与えられるものを選びたいという方にはぴったりです。
ただし内容量が2.5kgのみなので開封後は酸化を防ぐ工夫が必須です。なお、今回は小型犬用を紹介していますが、大型犬の子犬向けフードも販売されていますよ。
1日あたり(コスパ) | 177円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | チキン / 粗タンパク質30% |
脂肪 | 動物性油脂(チキン由来) / 粗脂肪20% |
カルシウム | 1.7% |
腸ケア | フラクトオリゴ糖 |
粒の大きさ | 約8㎜丸型 |
大型犬向け、小型犬向けの特徴をしっかりとらえた栄養バランスの工夫が見られるフードなので幅広い犬種の飼い主さんも対象となりますが、パッケージ単位が一つしかないので好き嫌いのありそうな子は注意が必要です。
7位:ナチュラルチョイス 超小型犬~中型犬用 [子犬用] チキン&玄米|1,920円/1.0kg
初心者向けNO.1!飼い主さんが選びやすいポイントを網羅した市販人気フード
ナチュラルチョイスは、安心できる品質と手頃な値段、豊富なラインナップで常に一定の人気を保っているドッグフードです。
過去にINUNAV Iが行った独自アンケートでも愛用者数が最も多く、子犬から老犬まで多くのわんちゃんが食べていました。
対応犬種(小型・大型など)や対応年齢が明記されたパッケージと近くのペットショップで購入できる手軽さ、そして1日あたり161円と今回最安値なのに獣医師評価も高いなど、ドッグフード選びが始めての方でも選びやすいでしょう。
今回の検証では、残念ながら子犬期に積極的に摂り入れたい腸内ケア成分が配合されていませんでしたが、その点が気にならないのであれば、超小型〜大型犬のわんちゃんまでおすすめできるブランドですよ。
また成犬用の種類も豊富なので、ドッグフードを切り替えるときもスムーズに移行できそうです。
1日あたり(コスパ) | 161円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | チキン(肉) / 粗タンパク質28%以上 |
脂肪 | 鶏脂など / 粗脂肪18%以上 |
カルシウム | 1.2% |
腸ケア | なし |
粒の大きさ | 8~9㎜四角形、ふやけやすい設計 |
同じブランドの中で高タンパクや限定されたタンパク源など選べるため、成長具合によって、また大型犬や食物アレルギーが疑われる子も状況に応じて選べます。
さらにパッケージサイズが豊富で購入しやすくなっています。
8位:GO!カーニボア パピーチキンターキー+ダック|4,455円/1.59kg
中・大型犬の子犬は注目!理想的な体型が目指せる肉類高配合フード
go!は、柴犬やコーギー、ラブラドールなどの中型犬〜大型犬の子犬向けドッグフードです。
肥満のリスクが高い中型・大型のわんちゃんのために、フードの87%に肉や魚を配合してしっかりと筋肉をつけるよう導いてくれます。
わんちゃんの食性に近づくよう調整されたレシピなので、消化のしやすさが期待でき、また栄養バランスの検証では涙やけアレルギー、泌尿器トラブルなどの悩みのサポートの項目にも加点がありました。
ただしgo!はタンパク質同様にカロリーも高いので、こだわりの栄養バランスを活かすためにも肥満に注意する意識は常に持っていましょう。筋肉をつけるには適度な運動も必要ですよ。
1日あたり(コスパ) | 300円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | チキンミール/ 粗タンパク質36.0%以上 |
脂肪 | チキン脂肪など / 粗脂肪18.0%以上 |
カルシウム | 1.8%以上 |
腸ケア | 乾燥ラクトバチルス・アシドフィルス発酵生成物など4種 |
粒の大きさ | 7〜10mm丸形 |
高タンパク高脂質のフードでかつ粒も大きめなので、小型犬には食べづらいものの中型以上の仔犬には使いやすいフードと考えられます。
9位:ナウフレッシュ グレインフリー スモールブリード パピー|4,455円/1.59kg
こだわりの調理法と新鮮食材で食いつき期待度高め!お腹のトラブルが少ない小型犬に
ナウフレッシュは、食材の栄養を活かすために時間をかけて低温で製造しているドッグフードです。ドッグフードは通常、高温で調理される事が多いため風味や栄養素が変化してしまいますが、ナウフレッシュでは少量をじっくり焼き上げることで、美味しさを保つ工夫をしています。
検証で分かった特徴は、ブルーベリーなど抗酸化作用のある食材を豊富に配合しているので、毛艶や皮膚トラブル、涙やけなど多くの悩みに対応しやすいレシピだということ。皮膚トラブルや涙やけには特に気をつけたい小型犬は要チェックです。
ただし関節サポート成分は配合されていないため、足腰の健康に注意したい胴長犬種や大型犬の子犬は他のフードでもいいでしょう。
1日あたり(コスパ) | 238円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | ターキー生肉(骨抜き)/ 粗タンパク質28.0%以上 |
脂肪 | キャノーラ油など / 粗脂肪18.0%以上 |
カルシウム | 1.2%以上 |
腸ケア | 乾燥ラクトバチルス・アシドフィルス発酵生成物など2種 |
粒の大きさ | 5〜9mm丸形 |
アミノ酸スコアの高い全卵や中鎖脂肪酸となるココナッツを使用しているため、皮膚の状態にこだわりたい飼い主さんには特におすすめですが、HPではカルシウム値が基準よりやや低値なように見受けられます。
10位:オリジン パピー|1,430円/340g
価格よりも品質重視の方に!最も高栄養な高級ドッグフード
オリジンパピーは、今回紹介するフードの中で最も高タンパク・高脂肪のドッグフードです。カナダ産の新鮮で上質な食材をたっぷり配合した栄養価の高いレシピなので、少食の子でも栄養補給しやすいですよ。
また、ビタミンやミネラルなどの栄養添加物もできるだけ使わずに食材から摂れる栄養で補っているため、添加物が気になる飼い主さんにもおすすめです。
ただそれだけこだわったレシピなだけに、1日あたりは最高値の335円。大型犬などは継続しやすいとは言えません。
食費がそこまでかからない超小型にとっては粒が約12mmと大きいため、与える際は、愛犬の口の大きさに粒を切ったり割ったりする工夫が必要になることもありそうです。
1日あたり(コスパ) | 335円 |
対応年齢 | 子犬 |
主原料 | 新鮮鶏肉 / 粗タンパク質38.0%以上 |
脂肪 | 鶏脂肪 / 粗脂肪20.0%以上 |
カルシウム | 1.2% |
腸ケア | エンテロコッカスフェシウム |
粒の大きさ | 約12mm丸形 |
高タンパク高脂肪で非常に栄養豊富なフードで、おいしさにこだわった材料が多く使われていますが、一日2回給餌を推奨しているので、消化機能が未熟なうちは注意が必要です。
子犬(パピー)の健康に役立つおすすめドッグフードランキング6選【全年齢用編】
ここからは、おすすめの全年齢用ドッグフード6選を紹介します。全年齢用ドッグフードでは、ラムや鹿など様々な主原料や脂質が高すぎないものも選ぶことができます。
・愛犬の成長に合わせて給餌量を正しく変更できる方
・ドッグフードの切り替えが面倒な方
・アレルギー対策やフードローテーションもしたい方
などに特におすすめです。この記事では、愛犬の「成長に合わせた給餌量の求め方」もチェックできますので、安心して選んでくださいね。
※横にスクロールすると安全性・栄養バランス・続けやすさ・獣医師おすすめ度で比較できます。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 安全性 | 栄養バランス | 続けやすさ | 獣医師おすすめ度 | シリーズ展開 (小型犬・中型犬・大型犬) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ラネットペット | 価格:0円 容量:250g | ◎ (10点 / 10点) | ◎ (16.20点 / 17点) | ◎ (1日あたり167円) | ★5.00 | なし(全犬種対応) |
![]() | 株式会社エヴリワンズ ファインペッツ | 価格:1,100円 容量:1.0kg | ◎ (10点 / 10点) | ◎ (16.52点 / 17点) | ◎ (1日あたり167円) | ★4.00 | なし(全犬種対応) |
![]() | アーテミス社 アガリクスI/S 小粒 | 価格:2,032円 容量:1.0kg | ◎ (10点 / 10点) | ◎ | ◎ (1日あたり181円) | ★4.00 | なし(全犬種対応) |
![]() | アーテミス社 | 価格:2,032円 容量:1.0kg | ◎ (10点 / 10点) | ○ (15.25点 / 17点) | ◎ (1日あたり187円) | ★3.00 | なし(小型犬用) |
![]() | 株式会社レティシアン | 価格:4,356円 容量:1.8kg | ◎ (10点 / 10点) | ○ (15.72点 / 17点) | ○ (1日あたり213円) | ★4.00 | なし(全犬種対応) |
![]() | ヴァンガードインターナショナル | 価格:440円 容量:100g | ◎ (10点 / 10点) | ○ | △ (1日あたり305円) | ★3.00 | 小型犬用 全犬種用 |
1位:プラペ CP – チキン&ターキー|3,950円/2.0kg
この品質で1日あたり167円!編集部スタッフ犬からも人気のコスパ抜群フード
プラペは、品質の良い肉類とウコンやココナッツオイルなどのスーパーフードを13種類配合した独自の栄養バランスが特徴のドッグフードです。
長生きを願って設計されたという栄養バランスで、私が愛犬にプラペを与えていたときには毛艶の変化を実感できました。「子犬なのに毛艶が悪い」「長毛種なので毛艶を維持したい」という方には特におすすめです。
ただし粒は10mmとやや大きめです。割れやすいドーナッツ型ではありますが、超小型犬など口の小さな子犬の中には食べにくいと感じる子もいるかもしれません。
プラペはお試しサイズ(250g)が無料なので、気になる方はまず愛犬が喜んで食べるかどうか試してみるといいですよ。
1日あたり(コスパ) | 167円 |
対応年齢 | 全年齢 |
主原料 | チキン&ターキー /粗タンパク質30.0% |
脂肪 | 鶏脂など / 粗脂肪14.5% |
カルシウム | 1.3% |
腸ケア | エンテロコッカス・フェシウムなど2種 |
粒の大きさ | 約10mmドーナッツ型 |
主タンパクの異なる2パターンを用意しているため、交互に食べさせることもできアレルギー対策がしやすいと考えられます。パッケージサイズも豊富なのも嬉しいポイントです。
2位:ファインペッツ|3,457円/1.5kg
驚異の消化率87%!超小粒を好むわんちゃんや食の細い子におすすめの高栄養フード
ファインペッツは、品質と消化性にこだわったオランダ産のドッグフードです。
今回紹介するフードの中では特に粒が小さい(約5mm)ので、口が小さい超小型や小型犬の子犬でも食べやすそうだと感じました。小粒のドッグフードは大粒よりもふやけやすいので、ふやかして与えることが多い方にもおすすめです。
栄養バランス面では、動物性タンパク質を多く含み、消化吸収率が87%と消化器が未発達な子犬にもやさしいレシピ。
ただ100gあたり440ckalと特に高カロリーなので、子犬期の急激な成長が落ち着いたと感じた後は、給餌量の調節を行わないと肥満につながる可能性があるので注意が必要です。
また、カルシウムの数値がAAFCOの基準値よりもやや高いので、気になる方は避けましょう。
1日あたり(コスパ) | 167円 |
対応年齢 | 全年齢 |
主原料 | 鹿肉 /粗タンパク質27.1% |
脂肪 | 鶏脂など / 粗脂肪16% |
カルシウム | 1.91% |
腸ケア | フラクトオリゴ糖など3種 |
粒の大きさ | 約5mm丸型 |
珍しい鹿肉を主タンパクとし更に高消化性を目指している高カロリーフードなので、切り替え時にはかなり注意が必要です。
お腹の弱いこは特に慎重に進める必要があります。
3位:アーテミス アガリクスイミューンサポート 小粒|2,032円/1.0kg
栄養バランスは非の打ち所なし!成犬にむけて悩みをカバーしやすい全犬種・全年齢用フード
アガリクスI/S(イミューンサポート)は、子犬期にも嬉しい免疫サポート食材であるアガリクス茸を配合したドッグフードです。
国際的に高い評価を得ている乳酸菌「エンテロコッカスフェカリスEF-2001」も配合しているため、丈夫な体づくりを強力にサポートしてくれそうですね。
検証でも、栄養バランスの項目では最も多くの悩みをサポートできるドッグフードという結果が出たため、これから迎える長い成犬期に起きやすい、涙やけ・皮膚病・関節・泌尿器トラブルなどの予防がしやすいレシピになっています。
ただ、今回紹介するフードの中ではタンパク質が低めなので、高タンパクのものをお探しの方にはあまりおすすめできません。
1日あたり(コスパ) | 181円 |
対応年齢 | 全年齢 |
主原料 | フレッシュチキン / 粗タンパク質24.0% |
脂肪 | 鶏脂肪 / 粗脂肪14.0% |
カルシウム | 1.50% |
腸ケア | ラクトバチルスアシドフィルス菌など4種 |
粒の大きさ | 約8㎜丸型 |
仔犬であればアガリクスは必ずしも必要ではなくむしろもう少し高カロリーになるような、高タンパク質が望ましい犬種もあるかもしれません。
※Amazonでは1kgでの販売はありませんでした。上記は3kgの販売ページです。
4位:ソリッドゴールドマイティミニ|2,200円/1.0kg
小型犬に特化したラム肉ドッグフード!可愛くて食べやすいハート型粒も特徴
ソリッドゴールドは、新鮮なラム肉をメインに使用した小型犬用のドッグフードです。
今回紹介したドッグフードは全体的にチキンを主原料に使ったものが多いので、マイティミニをアレルギーや食べ飽き対策のローテーション用とするのもおすすめ。
ラム肉は脂肪燃焼に役立つ成分や心臓の機能維持に役立つ成分などを含むメリットも多いお肉です。心臓病は小型犬が気をつけたい病気のひとつでもあるので、ライフステージが変化しても安心して与え続けられそうです。
ただし、脂肪やカロリーが高めなので去勢避妊後のケアなどはしづらいでしょう。
1日あたり(コスパ) | 187円 |
対応年齢 | 全年齢 |
主原料 | ラム / 粗タンパク質30%以上 |
脂肪 | 鶏脂肪など / 粗脂肪20%以上 |
カルシウム | 1.74% |
腸ケア | ラクトバチルスアシド フィルスなど3種 |
粒の大きさ | 約7mmハート型 |
主タンパク源が選べるのは、アレルギーに悩む飼い主さんには嬉しいポイントですが、仔犬なのであれば缶も用意されたlove at first bark の方がより適しているかもしれません。
※Amazonでは1kgでの販売はありませんでした。上記は3kgの販売ページです。
5位:モグワン|4,356円/1.8kg
ご飯を食べないとお悩みの方や高脂肪すぎない子犬用ドッグフードをお探しなら!
モグワンは、多くの飼い主さんが食いつきの良さを評価しているドッグフードです。メーカーが「本当に食いつきが良いドッグフード」を目指して開発したというだけのことはあり、過去にINUNAVIが独自で行ったアンケート調査でも、食いつきの良さに関する口コミが多く見受けられました。
そのレシピは意外とシンプルで、原材料表記が分かりやすく飼い主さんが安心しやすいのも評価ポイント。また、今回紹介するフードの中では、子犬期に重要なオメガ3と6の配合量が理想バランスに最も近いので、脳や神経などの成長のサポートにも役立つでしょう。
ただ、脂質の数値が最も低いので、犬種的に太りやすいような子や大型犬などが選びやすい反面、少食の子や痩せ気味の子にはあまりおすすめできません。
1日あたり(コスパ) | 219円 |
対応年齢 | 全年齢 |
主原料 | チキン&サーモン /粗タンパク質27%以上 |
脂肪 | ココナッツオイル / 粗脂肪10%以上 |
カルシウム | 1.40% |
腸ケア | 乳酸菌 |
粒の大きさ | 約10㎜ドーナツ型 |
全犬種全年齢対応、パッケージも単一のため全ての飼い主さんが使いやすいとは言えませんが、安定して食べてくれるこであれば長く使い続けられるごはんです。
6位:マイリトルダーリン|4,455円/566g
真空パックのフレッシュな美味しさ!食べムラのある子やアレルギー対策にも
マイリトルダーリンは、できたてのフードの味わいを楽しめるよう真空パックを採用している、品質維持にこだわったドッグフードです。
新鮮なドッグフードは喜んで食べるわんちゃんが多いですよ。粒の大きさも約5mmとトップクラスに小さいので、超小型犬など口の小さな子も食べやすいでしょう。
しかし、開封後は真空状態ではなくなるため、密封容器に移し替えなければならないという若干手間がかかる一面も。また1袋566gと内容量が少ないので今回2番め目に割高なフードという結果が出ました。
商品名にある通り、超小型犬のような体の小さな子におすすめです。
1日あたり(コスパ) | 305円 |
対応年齢 | 全年齢 |
主原料 | ワイルドボアー/ 粗タンパク質32.5%以上 |
脂肪 | 鶏脂肪など / 粗脂肪13.0%以上 |
カルシウム | 1.6%以上 |
腸ケア | アシドフィルス菌など3種 |
粒の大きさ | 約5mm丸形 |
グレインフリーなのはアレルギーが心配な飼い主さんには嬉しいポイントですが、仔犬なのであれば別シリーズの脂肪分豊富な「パピーチキン」の方がより適しているかもしれません。
※Amazonでは、100g×30袋パックのみ販売しています。
今回紹介した子犬用・全年齢用ドッグフード16選を完全比較!
ここでは、今回紹介した【子犬用】と【全年齢用】合計16商品のドッグフードを「人気度」「コスパの良さ」「INUNAVIおすすめ度」で比較します。
フードの商品名をクリックすると主原料や対応年齢など検証内容の詳細を確認できるので、気になるフードをクリックしてみてくださいね。
・人気度…Amazon口コミ件数の多いフードを上位3位まで順位付け。口コミ件数も記載してます。
・コスパの良さ…1日あたりの費用(3kgの生後4ヶ月以上の子犬)を記載し上位3位まで順位付け。
・INUNAVIおすすめ度…栄養バランスや獣医師評価など総合的なおすすめ度を☆5段階で評価。特にどんなわんちゃんや飼い主さんに適しているか記載しています。
※スクロールしてご覧ください。
※口コミ件数は2022年4月時点のものです。
商品画像 | 商品名 | 人気度 | 1日あたり(円) | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
![]() | ウェルペット社 | Amazonの口コミ42件 (口コミを見る) | 215円 | 5.40 品質重視の方向き |
![]() | アーテミス社 | Amazonの口コミ58件 (口コミを見る) | 189円 | 5.11 小型犬に幅広くおすすめ |
![]() | 株式会社ライトハウス | Amazonの口コミ41件 (口コミを見る) | 247円 | 5.09 安全性にこだわりたい方に |
![]() | チャンピオンペットフード | Amazonの口コミ259件 (口コミを見る) | 240円 | 5.08 食いつきがいいものをお探しの方に |
![]() | チャンピオンペットフード | Amazonの口コミ122件 (口コミを見る) | コスパNO.3 176円 | 5.07 関節トラブルが起きやすい犬種に |
![]() | United Fountain Investment Limited | Amazonの口コミ7件 (口コミを見る) | 177円 | 4.94 獣医師評価を重視する方に |
![]() | United Fountain Investment Limited | Amazonの口コミ18件 (口コミを見る) | コスパNO.1 161円 | 4.92 継続のしやすさ重視の方に |
![]() | ラネットペット | Amazonの口コミ19件 (口コミを見る) | 300円 | 4.88 中型〜大型犬に |
![]() | ペットキュリアン社 | Amazonの口コミ15件 (口コミを見る) | 238円 | 4.86 涙やけしやすい小型犬などに |
![]() | ペットキュリアン | 人気NO.2 Amazonの口コミ427件 (口コミを見る) | 335円 | 4.60 予算に余裕のある方に |
![]() | ラネットペット | Amazonの口コミ6件 (口コミを見る) | コスパNO.2 167円 | 5.35 無料でお試ししたい方に |
![]() | 株式会社エヴリワンズ ファインペッツ | Amazonの口コミ0件 (INUNAVI独自調査の口コミを見る) | コスパNO.2 167円 | 5.26 少食の子や口の小さい子に |
![]() | アーテミス社 アガリクスI/S 小粒 | 人気NO.3 Amazonの口コミ358件 (口コミを見る) | 181円 | 5.20 |
![]() | アーテミス社 | Amazonの口コミ4件 (口コミを見る) | 187円 | 4.97 小型犬や活発な子に |
![]() | 株式会社レティシアン | 人気NO.1 Amazonの口コミ688件 (口コミを見る) | 213円 | 4.97 太りやすい犬種や口コミ重視の方に |
![]() | ヴァンガードインターナショナル | Amazonの口コミ16件 (口コミを見る) | 305円 | 4.72 保存管理ができる方に |
子犬(パピー)用ドッグフードの正しい与え方
ここからは、子犬期のドッグフードの与え方について、
を紹介します。どれもわんちゃんとの生活において基本のお世話であり重要なポイントでもあるので、ぜひ正しい知識を身につけてくださいね。
①子犬に適切な給餌量の求め方
ドッグフードの給餌量は、パッケージの目安量ではなく専用の計算式で求めた量を与えます。
そうすると、わんちゃん一頭一頭の体重や成長段階に合わせた量を与えられるため、食べ過ぎや食べ残しを防ぎやすくなり、愛犬に必要なエネルギーをきちんと補えるため、健康維持につながりますよ。
計算式は一見難しく見えますが、「√」ボタンのある電卓で簡単に求められるので以下の手順どおりにボタンを押して計算してみてくださいね。
■給餌量の求め方(生後4ヶ月未満の場合)
① 体重×体重×体重=√√×70×3.0※イコールを押すのを忘れずに!
② ①の値÷ドッグフードの100g当たりのカロリー量×100
■給餌量の求め方(生後4ヶ月〜9ヶ月の場合)
① 体重×体重×体重=√√×70×2.0※イコールを押すのを忘れずに!
② ①の値÷ドッグフードの100g当たりのカロリー量×100
9ヶ月以降は最後にかける係数を変更しますが、去勢や避妊の有無で係数が変わります。また減量が必要かどうかでも変わるため、愛犬の体重やライフステージの変化に合わせてまめに計算してみましょう。
▼9ヶ月以降の給餌量や計算方法を分かりやすく知りたい方は以下をチェック

②子犬期のドッグフードの給餌回数
子犬期は、月齢の進み具合を目安に給餌回数を変更します。ただし月齢はあくまで目安なので、給餌回数を変更したときは便の異常や嘔吐がないか、お腹を空かせてよく泣くことがないかなど、愛犬の様子をよく確認するようにしてください。
■子犬の1日の給餌回数
月齢 | 給餌回数 |
生後2〜3ヶ月 | 3〜5回 |
生後4〜6ヶ月 | 3〜4回 |
生後6ヶ月〜1才 | 3回〜2回程度 |
1才以降 | 2回程度 |
③子犬が食べやすいドッグフードのふやかし方
ドッグフードをふやかすときは、上記画像と以下の説明を確認して作ってみましょう。なお、離乳食としてドッグフードをふやかす際は意識すべきポイントが異なるため「子犬の離乳食の作り方」をチェックしてください。
①ドッグフードがひたひたになるくらいまでぬるま湯を注ぐ。
温度は人肌より少し暖かいくらい(約40度)が理想。冷たすぎなければ水でもOK
②水分を吸ってふくらむまで放置する。
放置時間の目安は15〜30分。愛犬の成長に合わせてふやかし度合いは調節
③ふやかしたドッグフードを手又はスプーンでつぶす。
空気が抜け、芯も残らず柔らかく食べやすい状態に。食感を残したい場合は潰さなくてもOK
④完成!汁が残っても捨てない。
汁には栄養素が溶け出しているので、残った場合は一緒に与える
④子犬用から成犬用フードに切り替えるタイミングと切り替え方
子犬用ドッグフードから成犬用に切り替えるタイミングは、愛犬が成犬に近い体型・体重まで成長する月齢を目安とします。成犬といえる月齢は犬種により異なるため、以下を参考にしてください。
犬種 | 切り替え時期の目安 |
超小型(チワワ、トイプードルなど) | 生後9ヶ月ごろ |
小型犬(ミニチュアダックス、シーズーなど) | 生後10ヶ月ごろ |
中型犬(柴犬、フレンチブルドッグなど) | 生後12ヶ月ごろ |
大型犬(ラブラドール、ゴールデンなど) | 生後16ヶ月ごろ |
超大型犬(秋田犬、グレートピレニーズなど) | 生後18ヶ月ごろ |
上記はあくまで目安のため、愛犬の成長スピードに合わせて変更するようにしましょう。成長期を終えたわんちゃんにいつまでも子犬用ドッグフードを与えていると、栄養が過剰になり肥満につながるため注意が必要です。
また、切り替えは正しく行わないと軟便や下痢の原因となるので、以下のように10日程度時間をかけて徐々に行いましょう。
■ドッグフードの切り替え方
①今与えているフードに新しいフードを1割混ぜたものを与える
②1日ごとに1割ずつ新しいフードの割合を増やし、10日後に新しいフードのみにする
例
1日目 新フード1割+現フード9割
2日目 新フード2割+現フード8割
3日目 新フード3割+現フード7割
︙
10日目 新フード10割。切り替え完了!
なお、普段からお腹を壊しやすいわんちゃんは、新しいフードを混ぜる割合を減らして2〜3週間ほどかけてゆっくり切り替えてあげることをおすすめします。
▼ドッグフードの切り替えについて詳しくは以下をチェック

子犬がドッグフードを食べない・食べ残す原因と対処法
子犬がドッグフードを食べないときや食べ残してしまうときは、まず体調に異変がないか確認してください。
嘔吐や便の異常以外にも、じっとして動きたがらない、突然痛がるような声をあげるなど普段と違う様子が見られた時は、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
ここでは、病気以外でご飯を食べない・食べ残す主な原因と対処法を7つ紹介します。
原因 | 対処法 |
---|---|
わがまま | 食べなければお皿を下げる。元気があるようなら出してすぐ食べるまで繰り返す。※生後4ヶ月以下の子犬は低血糖になる可能性があるため行わないでください。 |
甘えや環境 | ご飯を食べる場所や食器の大きさ、食事台の高さなどを見直す。 |
給餌量が合っていない | 子犬に適切な給餌量の求め方で給餌量を変更する |
ストレス | 愛犬の心が安らぐような時間を増やしてあげる |
ヒート(発情期) | ドッグフードのふやかしやウェットフードのトッピングでご飯を少し豪華にする |
フードが美味しくない | 愛犬の好みに近いものにフードを変更する |
運動不足 | 食事の前には散歩に行く |
子犬期は特にわがままが原因であることが多いので、しつけが入りやすい今の段階でしっかり教えてあげると、成犬になってからもお互いストレスなくご飯の時間を楽しめます。
そうするとご飯を食べない原因が体調不良かどうかも判断しやすくなるので、わがままはいけないよと理解してもらいましょう。
また、生後半年以降は急激な成長が落ち着いてくることがあります。その時にこれまでと同様の量を与えていると食べ残しにつながるため、給餌量か適切かどうかの確認が必要です。
その他、避妊前の子犬は発情期があることも忘れてはいけません。中にはご飯を食べなくなってしまう子がいるので、その場合はヒート中のお世話の仕方などを含めてかかりつけの獣医師に相談しておくと、万一、生殖器の病気が隠れていても早期発見しやすくなります。
▼体調チェックリストや詳しい対策法は以下をチェック

子犬がドッグフードを吐いたときの原因と対処法
わんちゃんは健康でも胃腸の調子を整える目的で吐くことがありますが、まだ体力のない子犬が吐いてしまった時は、できるだけ早く原因を突き止めて適切に対処する必要があります。
子犬がドッグフードを吐く原因として考えられるのは次の7つです。
①異物誤飲
②食中毒
③食べ過ぎ
④ストレス
⑤感染症
⑥食物アレルギー
⑦病気
子犬期に特に注意が必要なのは①や②です。活発で好奇心旺盛な子犬は、道路に落ちているものや壊したおもちゃの一部など何でも口に入れてしまいます。
飼い主さんが気をつけて見ていてあげること、子犬が過ごす環境に口に入れると危険なものを置かないなどの対策が必要です。
また、以下の記事では、白い泡や黄色い胃液を吐いたときの対処法などもチェックできるので、気になる方は見てみてください。
▼犬種別の吐いたときの対処法


子犬がドッグフードで軟便や下痢になる原因と対処法
子犬がドッグフードで軟便や下痢になってしまう主な原因は次の5つです。
①切り替えが急すぎた
②タンパク質や脂肪が極端に多い
③繊維質が極端に少ない
④食物アレルギーを起こしている
⑤ドッグフードが酸化している など
特に①は、離乳食からドライフードへの移行、子犬用から成犬用への移行など注意すべきタイミングが多いため、必ず10日程度かけて徐々に切り替えるようにしましょう。
また、⑤のドッグフードの酸化は飼い主さんがフードの開封後の管理を工夫することで防ぎやすくなります。以下を参考にしてください。
■ドッグフードの保存方法の例と注意点(ドライタイプ)
・ドッグフードの袋ごと専用ストッカーや密封タッパーで保存する
・1回分ごとにジップロックや真空保存袋などに小分けにして保存する
・高温多湿を避けた冷暗所に保存する
・冷蔵庫保存はしない(冷蔵庫外との気温差がカビの原因となるため)
・2週間以内に与え切れるサイズを購入するのがおすすめ
ドッグフードも人の食事と同じ様に考え、できるだけ早めに消費することを意識しましょう。
ただし、軟便や下痢の原因が病気である可能性もあるので、元気がない場合や3日以上症状が続く場合は早めに動物病院を受診するようにしてくださいね。
▼子犬の軟便や下痢でお悩みの方は以下もチェック

子犬のドッグフードに関するQ&A
ここでは、子犬のドッグフードに関してよくある質問にお答えします。知っておいて損はない知識なので、愛犬のためにもぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
子犬には国産のドッグフードのほうが安全で安心?
今回私がランキングを決定する上で行った調査では、国産の子犬用ドッグフードは「愛犬元気」や「アイムス」などの低価格帯のドッグフードのみでした。手頃な価格で購入のしやすさに応えた商品のためか、安全性や栄養バランスの項目で加点が少なくランキング漏れとなっています。
もちろん、高品質の国産ドッグフードもありましたが、コスパや粒の大きさの点などからこちらもランキングには入りませんでした。また、高品質な国産ドッグフードの多くは全年齢用対応だったため、子犬に特化したものを与えたい方や大型犬の子犬には選びにくいと言えます。
原産国は安全性の高さを判断するひとつの目安にはなりますが、原材料表記などその他の点もチェックすること、愛犬に合うかどうかに重きをおくことを忘れないようにしてくださいね。
▼国産ドッグフードが気になる方は以下をチェック

子犬の食欲が旺盛すぎて体重が増え過ぎてないか心配…こんなに食べて大丈夫?
子犬の食欲が旺盛過ぎると感じたときは、まず「子犬(パピー)用ドッグフードの正しい与え方」で給餌量や給餌回数が適切かどうかを確認しましょう。
ドッグフードの与え方が適切であるにも関わらず常に食べたがる時は、運動量が多すぎるか性格や体質が関係しているかもしれません。
わんちゃんはもともと満腹中枢の鈍い動物なので、元気があり体調に問題がないようであれば深く心配する必要はありませんが、一度獣医師に相談してみるといいでしょう。
なお、体重の増え方はわんちゃんにより異なるため一概に言えませんが、目安としては以下のようになることが多いようです。
■体重増加の目安
・超小型〜中型犬…生後4ヶ月頃に成犬時の50%程度の体重になる
・成犬時体重が25Kg以上の大型犬…生後5ヶ月頃に成犬時の50%程度の体重になる
ただあくまで目安なので、わんちゃんそれぞれの発育スピードに合わせて、ご飯・散歩・おやつの量などを加減しながら健康的な体型の成犬を目指しましょう。
ドッグフードのアレルギーってどういう症状?
食物アレルギーは、遺伝や環境など様々な原因が組み合わさって起こるもので、発症のきっかけにうまく消化できなかったタンパク質が関係することがあります。
どの食材にアレルギー反応を起こすのかは、わんちゃんによって異なるため、普段からドッグフードの原材料は明確に表記されているものを選ぶようにしておくと、食物アレルギーを発症したときにアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)を突き止めやすくなるので安心です。
子犬期から3歳ぐらいまでは、食物アレルギーの他にアトピー性皮膚炎なども発症しやすいといわれる時期です。異変があったときはいち早く気がつけるように、
・体を執拗に掻いたり舐めたりしていないか
・皮膚に赤みや湿疹、脱毛はないか
・嘔吐や軟便、下痢はないか
など日頃から愛犬の様子に気を配ってあげましょう。
▼食物アレルギーについて詳しく知りたい方は以下をチェック

ドッグフードが体質に合っているか判断する方法は?
食べているドッグフードが体質に合わないときは、必ず体のどこかに不調が見られます。そのため、ドッグフードを変更したときは、1か月程度は愛犬の体調に異変がないか、以下を参考にチェックするようにしてください。
■フード変更後の体調チェックリスト
・便の状態
◯ティッシュでつかんでも形が崩れない程度の柔らかさ
×ティッシュでつかめないくらいの軟便、下痢、固すぎる、強すぎる臭い
・皮膚被毛の状態
◯赤みやフケ、湿疹などがなく毛ヅヤがいい
×赤みやフケ、湿疹、かゆみなどがあり毛がパサパサ
・目元の状態
◯涙が過剰に出ていない、生き生きとした目
×涙やけがある、目ヤニが多い
・耳の状態
◯汚れや赤みがない綺麗な状態
×汚れや赤み、臭い、腫れなどがある
・その他
✕嘔吐する
✕食いつきが悪くなる
このような異変がなければ体質に合っていると言えるので、よく子犬の状態を見ていてあげてくださいね。
まとめ
この記事では、獣医師監修のもと、子犬に必要な栄養バランスと、子犬用ドッグフードの中から簡単に健康に役立つものを見つけるポイントを紹介しました。
子犬期は健康な成犬となるための重要な時期なので、ドッグフードを選ぶときは少し気をつけてみてください。
また、ドッグフードの栄養バランス以外にも、
・給餌量や給餌回数は適切か
・成犬用に切り替える必要はあるか
・食べない時や軟便の時はどうするか
など子犬期は知っておくべきことが多いので、愛犬の健やかな成長のためにぜひ頭に入れていてくださいね。
この記事を読んでくださった飼い主さんとわんちゃんが、貴重な子犬期を楽しく豊かに過ごせますように…!
※参考論文: イヌ・ネコのライフステージとその栄養その1