純白の柔らかい美しい毛並みが特徴的なマルチーズですが、どのようなわんちゃんなのかをご存じでしょうか。
マルチーズは比較的飼いやすいわんちゃんですが犬種特有の特徴や飼い方を把握しているとより飼いやすくなりますよ(*´∀`)♪
- マルチーズの特徴
- 飼い方
- しつけのコツ
について紹介します♪
これから迎え入れる方はもちろんのこと、既に飼ってる方にも参考になる内容かと思いますのでぜひ最後までご覧下さい。
目次
マルチーズの体の特徴
マルチーズの体の特徴や毛色について紹介します♪
大きさ
マルチーズの大きさと体重
- 体高20cm~25cm
- 体重2kg~3kg程度
マルチーズは垂れ耳に少しウェーブのかかったふんわりとした柔らかい毛並みが特徴的な犬種です。
マルチーズの毛色
マルチーズの毛色はホワイトのみとなります。
ホワイト
真っ白な子もいれば薄いブラウンの差し毛が入る子もいます。
迎え入れた子犬のときに真っ白でも成長と共に他の色が混じることもあるので、絶対に純白なマルチーズを!と考えている方はブリーダーに相談してみましょう(^-^)
マルチーズの飼い方
マルチーズは性格的にも体の大きさ的にも、とても飼いやすい犬種です。
マルチーズの飼い方を把握していればわんちゃんの飼育初心者でも安心して飼育できる犬種かと思います(^-^)
マルチーズと楽しい暮らしをするために必要なマルチーズの飼い方について紹介します!
室内での管理
室内では関節の弱いマルチーズが安心して暮らせるように滑りやすいフローリングは滑り止め対策をしましょう。
また、甘えん坊なマルチーズは飼い主さんの近くでくつろぐためにソファーに飛び乗ることもあります。
高い場所への飛び乗りや飛び降りは関節を痛める原因となりますのでスロープを置くなど対策を考えてあげてくださいね(^-^)
運動管理
マルチーズは運動量はそこまで必要ない犬種ですが、遊び好きなわんちゃんですので一緒に遊んであげると喜びますよ(*^-^*)
マルチーズの運動管理について紹介します!
1日の運動管理
マルチーズは室内での遊びだけでも運動は足りてしまうことがありますが、時間を取れるのであれば30分程度は散歩へ連れていってあげるとお勉強や気分転換になります。
また、日光に当たることは健康にも良いので長生きさせるためには大切なことですよ(*^-^*)
運動が足りない場合は?
おすすめの運動不足解消法
- 室内施設のドッグラン
- 知育おもちゃで遊ばせる
室内での運動では足りず、外は雨で散歩にも行けない(> <)ってときは室内施設のドッグランが便利です!空調管理もされているので暑い夏の時期にもオススメですよ♪
近くにそんな場所がない場合は、自宅で知育おもちゃで遊ばせてみてください!体は使わなくても脳を使うことはとても疲れるので有効ですよ♪
食事管理
マルチーズは食が細い子も多いです(><)
無理に食べさせる必要はありませんが、食べないからと人間の食事を与えるのは病気の原因となりますので要注意です!
食べてくれない場合はボイルした鳥むね肉をトッピングすると食べてくれるかもしれません(^-^)
まずはなぜ食べないのか、おやつを与えすぎていないか、しっかり運動できているかなど原因を考えてみることが大切ですよ!
ヨークシャーテリアに必要な栄養素
必要な栄養素
- コンドロイチン
- グルコサミン
マルチーズは関節が弱いので間接ケアのドッグフードがオススメです!
コンドロイチン・グルコサミンなどサプリメントでも摂ることができますよ♪
マルチーズ専用のドッグフードも販売されていますのでサプリメントではめんどくさい場合はぜひ検討してみてくださいね(^-^)
ケア
マルチーズは抜け毛が少ないので、アレルギーの方や掃除が大変!と感じる方にはぴったりな犬種です。
しかし、その分保温効果のある毛がなく寒さに弱いので室温管理に注意しましょう!
毎日のケア
毎日のケアとしてはブラッシングが必要になります。
スリッカーで毛玉が出来ないように丁寧にブラッシングしてあげてください。
耳の付け根の裏と脇の下などは毛玉ができやすい場所ですので要注意です!
毛玉が出来てしまったらできるだけ早くとってあげてくださいね(^-^)
取り方は毛玉の出来ている毛の根本を指で摘まんで押さえて優しくほぐします。
難しい場合はトリマーに相談しましょう!
定期的なケア
マルチーズに必要な定期ケア
- 全身カット&シャンプー(肛門腺絞り含む)…月1回
- 爪切りや足回りの毛のカット…2~3週に1回
- 耳掃除…週1回
全身カットはカットスタイルによってはもっと期間を空ける場合もありますのでトリマーと相談してみてください。
足回りの毛は伸びやすく足裏の毛はあっという間に伸びて滑って怪我をする原因となりますので伸びてきたと感じたらカットしてあげることをオススメします!
多頭飼いには向いてる?
マルチーズは遊び好きですので、同居犬がいれば良い遊び相手となるでしょう。
しかし、飼い主さんの取り合いになることがありますので飼い主さんは嬉しいながらも少し大変かもしれません(;・∀・)
基本的には多頭飼いには向いている犬種かと思います(^-^)
マルチーズの性格
マルチーズは遊び好きで甘えん坊、まさに愛玩犬!という感じのわんちゃんです(^-^)
マルチーズの性格について詳しく紹介します♪
陽気で遊び好き
ほわんとした雰囲気ですが、遊ぶときはかなりやんちゃに遊びますよ♪
ただ、ぬいぐるみなどは壊してしまうことも(> <)
部品を飲み込まないようにおもちゃを渡すときはシンプルなものがオススメですよ!
温厚
基本的に温厚で優しいです。
わんちゃんに対して慣れていればわんちゃんに対しても優しく接することができます。
小さなお子さまがいるご家庭でも安心して飼育できる犬種です(^-^)
飼い主さんに従順
子犬の頃からしっかりとしつけをおこなっていれば飼い主さんの指示にしっかりと従います。
賢く聞き分けも良いですのでしつけをおこない良い点を伸ばしてあげてくださいね(^-^)
落ち着きがある
遊ぶときは全力ですが、普段は落ち着きもある犬種です。
いつでも足元をチョロチョロ…飛び回る元気な犬種よりも落ち着いているわんちゃんを探している方にはぴったりな犬種です。
お年寄りのいる家庭でも安心ですね(^-^)
神経質な面も…
音や知らない匂いに敏感に反応して吠えてしまうこともあります。子犬の頃に怖がりな子と感じた場合は、慣らすしつけを念入りにしておくことが大切です。
怖いものは慣らしておいてあげるとストレスの軽減にもなりますし、恐怖心からの吠えや噛みつきなどの問題行動を防ぐこともできますので大切なことですよ(^-^)
オスとメスで性格の違いはある?
オスはとっても甘えん坊で飼い主さんが大好きなので他のわんちゃんが近寄ったら嫉妬して怒ってしまうことも(> <)
飼い主さんからしたら可愛らしくも困ってしまう面かと思いますので、他のわんちゃんと仲良くできるようにしつけをおこなっていきましょう。
メスは独立心がありますので飼い主さんにそれほど執着はないかもしれませんが、そっけなくても飼い主さんのことは大好きなので安心してくださいね(^-^)
基本的に穏やかで優しいのが女の子です(*^-^*)
マルチーズのしつけのコツ
マルチーズは飼いやすい犬種ではありますが、しつけのコツをしっかりと把握していればより飼いやすくなると思いますよ!
マルチーズのしつけのコツについて紹介します(^-^)
社会性を身につける
マルチーズは基本的には温厚ですが、とても神経質な子もいます。子犬の頃に怖がりな場合は慣らすしつけを念入りにおこないましょう。
自分からぐいぐい挨拶に行くタイプではないので相手から来られたときに挨拶できる程度であれば十分ですよ(^-^)
いけないことは叱る
小さくて可愛らしい姿からついつい叱るのが可哀想になってしまうかもしれませんが、いけないことはしっかりと叱りましょう。
叱ってあげないといけないことがわからないのでわんちゃんのためにも叱ってあげることは大切なことなんです!
飼い主さんもわんちゃんもお互いに楽しく暮らせるようにいけないことは叱る、嬉しいことは褒めるということを大事にしていきましょう(^-^)
恐怖心を与えない
マルチーズは覚えが良いので怖い思い出はずっと覚えています。
散歩中に嫌なことがあれば頑なにその場所には近寄らないかもしれません。
もし怖い思いをさせてしまったらその後にフォローしてあげることを忘れないようにしましょうね(^-^)
段階を踏んで教えてあげる
基本的に覚えるのは早いですが、教え方として段階を踏んで簡単な分かりやすいことから徐々にレベルアップして教えてあげましょう。さらに覚えやすく、集中も途切れにくいかと思います。
わんちゃん目線になってあげれば教え方もどんどんうまくなっていきますよ(*´∀`)♪
人気なカットスタイル
マルチーズは長毛で様々なカットができる犬種です!
マルチーズのカットスタイルについて人気順と共に紹介します(*^-^*)
1位:テディベアカット
この投稿をInstagramで見る
トイプードルでお馴染みのテディベアカット!マルチーズにもできるんです(*^-^*)
お顔周りの毛を丸くするスタイルです。お人形さんみたいでとっても可愛らしいカットスタイル♪
2位:パピーカット
この投稿をInstagramで見る
全体的に毛をすいて整えることで子犬のようなふわっとした毛並みになります!
パピーの頃に戻ったようでとっても可愛らしく癒されますよ(*^-^*)
3位:飾り毛スタイル
この投稿をInstagramで見る
部分部分を長めに残して編み込んだりリボンを付けたりと日によってスタイルを変えることができます(*^-^*)
リボンを結んだ箇所は毎日外してブラッシングをしてあげてくださいね。
そのままにしておくと毛玉になってガッチリと固まってしまうので要注意です!
4位:フルコート
この投稿をInstagramで見る
短いカットが人気な中、やはり長毛を保ちカットは整える程度にするフルコートは根強い人気があります!
白い毛で汚れが目立ちケアが少し大変ですがフルコートはとっても綺麗です(*^-^*)
5位:シュナ風カット
この投稿をInstagramで見る
お髭以外を短めにカットしてお髭は長めに丸くカットすることでシュナウザーのような見た目になります!
可愛らしいなかにも少しクールなかっこよさがあるカットスタイルです♪
人気のあるミックス犬
純粋なマルチーズもとっても人気ですが、他のわんちゃんとのミックス犬もとっても注目されているんですよ(*^-^*)
マルチーズのミックス犬について紹介します!
マルプー(マルチーズ×トイプードル)
この投稿をInstagramで見る
マルプーはマルチーズのミックス犬の中でも人気で、ペットショップでもよく取り扱いがあります。
毛はトイプードルのカーリーな部分を受け継ぐことが多く、パーマが少しかかるのでパッと見はトイプードルが強めかもしれませんが、しっかり見ればマルチーズの部分もありますよ(*^-^*)
毛色は白色以外のトイプードルを掛け合わせた場合はトイプードル寄りになることが多いです。
チワマル(マルチーズ×チワワ)
この投稿をInstagramで見る
どちらに似るかは半々です!
どちらも体が小さめなので大きさは純粋なマルチーズと変わらないですが、極小のチワワと掛け合わせた場合はさらに小さめの個体になります。
チワワは立ち耳、マルチーズは垂れ耳なのでどちらに似るかそれぞれですが、中間をとると折れ耳になり走る度にピョコピョコ動いて可愛いですよ(*´∀`)♪
マルーキー(マルチーズ×ヨークシャーテリア)
この投稿をInstagramで見る
マルチーズとヨークシャーテリアどちらもカットが必要なトリミング犬種ですのでマルーキーも様々なカットスタイルにすることができます♪
毛色はヨークシャーテリア寄りになることが多くふんわりとした毛並みにヨークシャーテリアの毛色が入ると雰囲気が変わってそれはまた可愛いですよ(*^-^*)
ポメマル(マルチーズ×ポメラニアン)
この投稿をInstagramで見る
ポメラニアンの毛並みを受け継ぐことが多く、ふわっふわ、もこもこの毛並みになります(*^-^*)さわり心地抜群♪
お耳はマルチーズ似の垂れ耳になるか、ポメラニアン似の立ち耳になるか、中間の折れ耳になるのかとっても楽しみですよ(^-^)
マルチーズの歴史
お仕事をして人間と共に暮らしてきたわんちゃんが多くいますが、マルチーズは昔からお仕事ではなく愛玩犬として可愛がられてきた犬種です。
そのため、他の犬種だと元の基礎となるわんちゃんは大きい体をしていることが多いですが、マルチーズは元々が小さな体のわんちゃんなため大きめな個体が生まれることはほとんどないと言われています。
昔から可愛がられてきた犬種ですが、日本に入ってきてからすぐに注目を集めて現在まで、飼育頭数も多くとっても人気な犬種です♪
マルチーズの寿命
マルチーズの平均寿命
- 12歳~15歳
小型犬の寿命としては平均的な寿命ですね。
寿命を伸ばすために心がけること
12歳~15歳というと短いと感じてしまうと思いますが、23歳まで生きたマルチーズもいるんですよ!
寿命は遺伝的な部分も多いですが、普段の生活で飼い主さんが気を使ってあげることで寿命を伸ばすことができます。
マルチーズの寿命を伸ばすために必要なことについて紹介します!
ストレスの負担が少ない生活
ストレスは寿命を縮める原因ってご存じでしょうか。
ストレスの感じ方は個々に違うので完璧にストレスをかけないことは不可能ですが、室温や運動管理など普段の生活で飼い主さんが気にかけてあげることでストレスを軽減することができます。
出来るだけ快適に過ごせるように考えてあげて生活環境を整えてあげることが大切なことです(^-^)
適切な飼育管理
適切な運動管理や食事管理は出来ていますでしょうか。
わんちゃんそれぞれ運動量や食事量は違いますので、決まった通りにする必要はないですが、基本的な部分は把握しておくことが大切ですよ!
把握した上で愛犬に合った飼育管理をしましょう(^-^)
定期的な健康診断
毎日の飼い主さんの健康チェックでは確認できない部分である目に見えない内側の部分は動物病院で定期検査を受けて状態を確認してもらうと安心して生活することができると思います(^-^)
病気は早期発見、早期治療が非常に大切で任せることができる動物病院を見つけて定期的に検診をおこなうことをおすすめします。
特にシニアになるとあちこち不調が出てきて病気のリスクも高まりますので定期検診は非常に大切なこととなってくると思いますよ!
人間の年齢にしたら何歳?
人間の年齢にしたら何歳?
- 1歳(マルチーズ)=15歳(人間)
- 2歳(マルチーズ)=24歳(人間)
- 3歳(マルチーズ)=28歳(人間)
- 4歳(マルチーズ)=32歳(人間)
- 5歳(マルチーズ)=36歳(人間)
このように3歳以降は人間が1年分年を取る間にマルチーズは4年分年をとります。
いつまでも可愛いらしい姿ですが、中身の年齢はあっという間に飼い主さんの年齢を越えてしまうんですよ(><)
そう考えてみるとわんちゃんが人間と比べて短い生涯なのも納得していただけるのではないでしょうか。
短い生涯の中でたくさんの楽しい思い出を作ってあげてください♪
自宅のわんちゃんの年齢を理解した上で年齢に合った接し方をしてあげてくださいね(^-^)
購入できる場所と平均的な価格
マルチーズは人気犬種ですので、ペットショップでも出会うことができますが、場合によってはブリーダーでの購入や里親で迎え入れるのをオススメします!
それぞれの購入方法のメリットやデメリット、平均的な価格について紹介します。
購入できる場所
マルチーズを購入することができる場所としてペットショップ、ブリーダー、里親と3つの方法があります。
それぞれの迎え入れ方のメリット、デメリットについて紹介します♪
ペットショップ
犬や猫などの生体、その他グッズなどの取り扱いがある為、便利です!
- 必要なグッズを一括で揃えられる
- 気軽に見に行ける
- 取り扱いが多く、いろんな性格や顔の子に出会える
マルチーズはメジャーで人気な犬種ではありますが、最近はミックス犬が目立つようになり純血のマルチーズはあまり見ません。
純血のマルチーズもミックス犬も気になるという場合はペットショップを回ってみることをオススメします!
- 店員が犬種に詳しくない場合がある
ペットショップ店員はペットの知識がなくてもなることができる為、多少の知識はあっても的確なアドバイスができる方は少ないかもしれません。
マルチーズ特有の情報を聞きながら決めたい!という方にはおすすめはできません(><)
ブリーダー
ペットショップに卸すわんちゃんを繁殖したり、自ら販売するために繁殖するのがブリーダーです。
- 体の特徴や性格を把握できる
- 希望に合うわんちゃんと出会いやすい
- 専門的な知識がある為、相談しやすい
ブリーダーは自分で決めたわんちゃん同士で子供を生ませることができるためある程度の体の特徴や性格を把握することができています。そのためある程度のお客さんの希望に合ったわんちゃんを選ぶことができるでしょう!
ブリーダーさんはプロなのでサポートが必要な方には特におすすめです♪
- 気軽に行きづらい
- 1頭を選ぶのも時間がかかる
ペットショップと違いショッピングセンター内にあるわけではないので、ちょっと立ち寄る感覚ではなかなか行きにくいということがあります。
また、マルチーズの子犬が多くいるためなかなか1頭を選ぶのも時間がかかります。
マルチーズにするかまだ犬種を迷っているという方には足を運びにくいというのがデメリットです(*_*)
里親
元の飼い主さんが飼育できなくなった、または迷子や捨てられて施設にいるわんちゃんを迎え入れる方法です。
- 費用がかからない
- 落ち着いた成犬に出会いやすい
ペットショップやブリーダーの場合は購入する必要があるため生体の費用がかかりますが、里親の場合は生体の費用を請求されることはほとんどありません。
また募集されているわんちゃんの多くは成犬ですのでやんちゃな子犬ではなく落ち着いている成犬を求めている方にはぴったりです。
マルチーズは飼育頭数が多い犬種ですので飼いきれずに新しい飼い主さんが必要になったわんちゃんも多くいます。
新しい飼い主さんを待っているマルチーズがたくさんいますのでぜひ検討してみてくださいね(*^-^*)
- 元飼い主との繋がりが必要
- 条件次第で引き取れない場合もある
- わんちゃんが慣れるまでに時間がかかる可能性あり
捨てられてしまったわんちゃんや迷子になってしまったわんちゃんを施設から引き取る場合はある程度の条件を満たせば引き取ることが可能です。
しかし、ネットなどでの個人からの募集であれば月に1回写真が欲しいなどの元の飼い主さんが連絡の継続を希望する場合もありますので、元の飼い主さんとの繋がりが嫌な方には向いていません。
また、施設から譲り受ける場合は悲しい思いをしたわんちゃんが再び不幸な状態にならないように、家庭状況や留守番状態などを聞かれることがありますので必ず引き取ることができるわけではないことを把握しておきましょう。
子犬の平均価格
ヨークシャーテリアの子犬の価格は150,000円~250,000円程です。
メスは子供を生むことができるためオスよりも高めに設定されていることが多いです。
また、小さめのマルチーズは人気の高さから高値で取引されることが多いですが繁殖が適切に行われていない場合もありますので、小さいマルチーズがほしい場合はブリーダーから直接の購入が安心ですよ(^-^)
値段が異なる理由
値段の異なる理由としては月齢の幼さ、血統などにより大きく変わります。
親がドッグショーで良い成績を残すことがあれば子供は血統が良い個体として高値で取引されます!
また、ある程度育ってしまうと売り切らないとならないため値段が下がっていきます。
生後半年くらいになると10万円以下で取引されることも多いです。
マルチーズを飼育するのにかかる費用
マルチーズを飼育するためにはどのくらいの費用を考えておけば良いのかマルチーズを買う時に用意しておきたいグッズの初期費用と毎日消費するドッグフードの費用について紹介します!
費用面で悩んでいる方は参考にしてみてくださいね(^-^)
マルチーズを飼育するのにかかる費用
- 登録・予防接種費用:約35,000円
- 飼うための準備グッズ:約21,000円
登録・予防接種費用:約35,000円
用意しておきたいグッズとしては、散歩に使う首輪・リード、食事に使う食器の他に登録や予防接種を始めにする必要があります。
登録や予防接種に必要な費用はおおよそ35,000円ほど。
ケージや首輪、トイレグッズやドッグフードなど、ワンちゃんの飼育に必要な費用は21,000円ほどになります。
飼うための準備グッズ:約21,000円
首輪・リード:約5,000円~6,000円
マルチーズはそれほど好奇心旺盛なほうではないので、気になったものに対していきなり引っ張っていくことは少ないですが、万が一のことを考えて頑丈なベルトタイプの首輪を選ぶことをオススメします!
ワンタッチタイプは力が一気に加わると破損してしまうことがありますので万が一のことを考えて選ぶと安心ですよ(^-^)
チョークタイプは引っ張りのしつけにはかなり有効ですが扱いが難しいためおすすめはできません(><)
間違った使い方はわんちゃんに不快感を与えるしまうだけではなく怪我をさせてしまうことにも繋がりますのでプロのドッグトレーナーに使い方を教えてもらうのが良いでしょう(^-^)

食器:約1,000円
食器は種類が豊富で様々な素材やデザインのものが販売されています。
マルチーズはお髭の毛が長めの犬種ですので浅いお皿にしてあげると汚れが軽減できるかと思います。
白くよだれ焼けが目立ちますので食後はしっかり拭いてあげましょう!
毛の汚れが気になるときはカットしてしまうのも可愛いですよ(*^-^*)
食器と食器を置く台がセットになっているものも販売されています。デザインは気に入ったものを購入しましょう(^-^)
食器の素材やブランドに特にこだわりがないという場合は千円以下で購入可能です♪
トイレグッズ:約1,000円~2,000円ほど
揃えたいトイレグッズとしては
- トイレトレー
- ペットシーツ
- 消臭剤
- ペーパー
になります!ペットシーツは出来るだけ吸収の良い厚型にしておくと、足が汚れずにトイレ回りを清潔に保てます!
マルチーズは足回りの毛も長いのでおしっこが付きやすいです。
白い毛におしっこ汚れは目立ちやすく、シャンプーしても落ちにくいので出来るだけ付かないようにペットシーツは慎重に選んでおくと安心ですよ!
消臭剤はペットが舐めてしまっても安心の材料を使っているものが安心ですよ(*´∀`)♪
価格はそれぞれトイレトレーが千円~2千円程、ペットシーツが1ヶ月に千円程、消臭剤は千円程で揃えることができます!
ハウス:約5,000円~10,000円
留守番時や家での落ち着く場所、お出掛けするときに使う場合などに使うハウスは体のサイズに合ったものを選びましょう!
適切な大きさとしては入ったときにくるっと方向転換できて窮屈な様子がない広さです(^-^)のんびりとくつろげる広さであれば問題ありません♪
マルチーズと一緒にお出掛けしたい!と考えている方も多いと思います♪マルチーズと一緒にお出掛けする用のお出掛けバッグも用意しておくと便利ですよ!
わんちゃんを入れるためのバッグはトートバッグのようなサッと入れるものが手軽ですが、交通機関を使うのであればわんちゃんの体がでないようにできるものを選ぶことが必要になります。
デザイン豊富なのでわんちゃんの体に無理のないデザインのもので、気に入ったものを購入しましょう♪
ドッグフード:約2,000円~5,000円
毎日与えるドッグフード、価格はフードによって大きく幅があり、フードによって1ヶ月2,000円~5,000円程と考えておくのが良いでしょう!
もちろん更に高いプレミアムフードもありますのでお財布と相談して決めましょう(^-^)
健康や安全面に配慮されたドッグフードは高額になることが多いですが、およそ5,000円ほどで購入することができますよ(^-^)
マルチーズが気を付けたい病気
マルチーズのかかりやすい病気を把握しておくことで、普段の生活する上で気を付けて管理してあげることができます!
マルチーズの気を付けたい病気について紹介します。
膝蓋骨脱臼
正しい位置にある膝のお皿が正しい位置からずれてしまうことで炎症や痛みを伴う怪我です。
マルチーズは飼い主さんの近くでのんびりするのが好きなのでソファーにも飛び乗ってしまうかと思います。
日常的な場合は関節にとても負担がかかりますのでスロープを用意するなど対策を考えてましょう。
原因
段差のある場所への飛び乗りや上下に跳び跳ねるなど、膝に負担がかかりすぎると発症します。
また、先天的な場合もありますので購入するときにしっかりと確認しましょう!
治療方法
膝蓋骨脱臼は状態からグレード1~4まで分けられます。
- グレード1:時々外れてしまう程度
- グレード2:時々外れて痛そうにするが自分で戻せる程度
- グレード3:常に外れていて足を浮かせて歩行が難しくなる
- グレード4:外れた膝のお皿が擦れ合わさり骨が変形して歩行が出来ない状態
軽度な場合は膝に負担がかからないように指導されますが、重度な場合は手術で治すことになります。
一度発症してしまったらだんだんと悪化していきますので、膝が外れやすいと感じることがあれば早めに動物病院で相談しましょう!
予防方法
普段からソファーなどの高い場所への移動にはスロープなどを設置し、出来るだけ膝に負担がかからないように心がけましょう!
また、滑りやすい床は滑った勢いで膝が外れてしまうことがありますので床は滑らないように工夫しておいてあげると安心です(^-^)
水頭症
脳室にある脳脊髄液がなんらかの原因で過剰分泌され、脳が圧迫されることで起こる病気です。
遺伝的に発症しやすい病気ですので十分に注意しましょう!
原因
原因としては遺伝的な先天性なものと、事故や病気による後天性のものがあります。
水頭症は見た目で分かる病気で、発症した際の見た目の特徴として頭がドーム型に変形して腫れる、また眼が若干飛び出るなどの特徴があります。
このような見た目の変化があればすぐに動物病院に受診しましょう!
治療方法
病気の進行状態にもよりますが、急を要する場合ではないのであれば脳圧を下げるために投薬治療をおこないます。
急を要する場合であれば直接針を刺して脳脊髄液を抜く外科的処置をおこないます。
ある程度の状態であれば飼い主さんが選べますので獣医師と相談して無理のない納得できる治療方針を決めていきましょう!
予防方法
水頭症は先天的なものと後天的なものがあります。
先天的なものの場合はある日突然症状が出る場合もありますし、後天的な場合は事故の衝撃や病気の影響で起こることがあります。
どちらにしろ早期発見・早期治療がとても大切な病気ですので気づいた症状があれば受診しましょう。
僧帽弁閉鎖不全症
心臓には4つの部屋と弁がありますが、この弁がしっかりと閉じなくなることで血液の逆流が起こります。
この病気はマルチーズは遺伝的にかかりやすい病気ですので十分注意しましょう。
原因
マルチーズは遺伝的に発症しやすい犬種です。
特に5歳以降から増え始めて老犬になると発症率がさらに高まりますので、シニアになったら特に気を付けたい病気です。
初期段階では激しく運動した際に軽く咳をする程度なので飼い主さんも見逃してしまうことが多いです。
症状が進んでいくと肺水腫になり咳が出て呼吸も苦しそうにし、舌が白くなり意識を失います。
治療方法
症状が軽い場合は投薬治療と食事指導が行われます。
ナトリウムは心臓負担がかかりますので制限するように指導されます。
症状が進み手術が必要な場合は弁を修復する手術を行います。
手術には全身麻酔が必要となり、マルチーズは元々小さな犬種ですが、さらに小ぶりなマルチーズは麻酔のリスクが高まる場合もあります。
獣医師と相談して合う治療法で進めていきましょう!
予防方法
この病気は予防法というものがありません。
発症してしまえばどんどん悪化していってしまいますので初期段階で診察をしてもらい心臓の音を聞いて発見してもらいましょう!
心臓の音に雑音が入りますので、定期的な健康診断を受けておくと早期発見・早期治療に繋がりますので出来る限り定期検診は受けておくことをおすすめします。
外耳炎
耳の入り口から鼓膜までに炎症が起こる病気です。
マルチーズは垂れ耳の犬種ですので、耳が換気できないことで熱がこもりやすく、菌が繁殖しやすいので注意が必要な犬種です。
原因
耳の汚れを放置していると菌が繁殖して外耳炎になってしまいます。
耳が汚れやすい犬種であることを把握し、毎日のブラッシングのときに軽く確認してあげると安心です(^-^)
特に夏はとても汚れやすいので要注意です!
耳が赤く腫れている、痒がっている、悪臭がする場合はできるだけ早く受診して治療しましょう。
治療方法
治療方法としては耳洗浄と点耳薬での治療をおこないます。
症状の度合いによりますが、多くの場合は1日の洗浄では終わりませんので何回か通院して耳洗浄をしてもらう必要があります。
自分で掻きむしって怪我をしてしまう前に受診しましょうね(^-^)
予防方法
こまめに耳のチェックをおこない、汚れていたらガーゼで拭き取ってあげてください。
耳の汚れを放置しないようにしてあげてくださいね!
汚れがひどい場合は動物病院で洗浄してもらうことをオススメします。
子犬のしつけは「こいぬすてっぷ」がオススメ
「こいぬすてっぷ」とは?
- 子犬のしつけをサポートする道具セット
- 単品注文もできるがほとんどが定期購入
- 愛犬ごとにカスタムされたお菓子や便利グッズ、しつけ本が届く
- 東京大学の獣医師監修
- 初回は半額の1,500円(税抜 送料別)
「こいぬすてっぷ」は、難しいと言われている「1歳までの子犬のしつけ」をトータルサポートしてくれるサービスです。
12か月間、月齢に合わせて最適なしつけをサポートしてくれるため、しつけに不慣れな飼い主さんでもストレスなくしつけを行うことができます。
「こいぬすてっぷ」のプログラムは、獣医師監修となっており、無理のないペースで、子犬の成長に合ったしつけができるのが特徴です。「子犬育てが楽しくなる」と評判で、継続率はなんと94%と人気のサービスとなっています。
自分の愛犬に合わせてカスタマイズされた商品(おもちゃやしつけ道具)が届くので本当に嬉しい商品なんです…!
まとめ
ここまでマルチーズについて紹介してきましたがいかがでしょうか?
マルチーズはわんちゃん飼育初心者でも飼いやすく、人気犬種なのでペットショップでも出会うことができます(^-^)
人気なマルチーズのミックス犬にも出会えると思いますのでぜひ触れあってみてくださいね♪
マルチーズとの、のんびりとしつつもにぎやかなドッグライフをお楽しみください(*^-^*)