目次
犬の口臭8つの原因と対策法!愛犬のニオイの種類を簡単チェック!
犬の口臭の主な原因をランキング形式で紹介します。
愛犬のお口のニオイに近いものをチェックし、緊急性の高い症状かどうか確認してみましょう。スクロールしてご覧ください!
よくある口臭の 原因ランキング | においの種類 | 緊急度 |
---|---|---|
1位:歯周病 | 腐敗臭 (腐った卵や魚、 ドブ、生ゴミなど) | 低〜高 (※進行状況による) |
2位:食事 | 食べかすの臭い | 低 |
3位:乾燥 | 生臭い | 低〜高 (※状況による) |
4位:食糞 | 便臭 | 低 |
5位:胃腸炎 | 酸っぱい | 低〜高 |
6位:腎臓の疾患 | アンモニア臭 | 高 |
7位:糖尿病 | 甘い | 高 |
8位:口腔内腫瘍 | 腐敗臭 | 高 |
※緊急度
低…自宅で予防対策をとる
高…必ず動物病院を受診する
それぞれの原因について対策法と獣医師からのワンポイントアドバイスを紹介しますので、口臭の予防・改善のためにしっかりケアしてあげてくださいね。
腐敗臭(卵・キャベツ・魚など)は歯周病の可能性!治療と歯磨きの徹底を
愛犬の口から卵やキャベツ、魚が腐ったようなニオイがする場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は成犬の約80〜90%のわんちゃんが罹っている※(1)というデータもあるほど身近に潜む危険な病です。
歯垢(細菌の塊)が原因となり歯の周辺組織が破壊されたり、歯茎が腫れたりします。進行すると、
・顎の骨が溶ける
・膿が溜まり目の下の皮膚に穴が開く
・細菌が血管に入り心臓病や腎臓病などにつながる
などの恐ろしい症状が起きます。進行度を口臭の強さで判断できるので参考にしてください。
■歯周病の進行状況をチェック!
■□□□ ゆで卵のようなにおい
■■□□ キャベツが傷んだようなにおい
■■■□ 魚のような強いにおい
■■■■ 鼻にツンとくるような刺激があるにおい
愛犬の歯周病を遅らせるには、原因となる歯垢を落とすことが最も効果的※(2)ですが、犬は人と違い歯垢が約2〜3日で固まり歯石になります。
歯石は歯磨きでは落とす事ができず、さらに表面がザラザラとしているので余計に歯垢が付きやすくなり、口内環境をどんどん悪化させます。
歯周病の予防・改善のためには、歯垢の蓄積を防ぎつつ、すでについてしまった歯石を落とすケアが必要なのです。
以下の中から、愛犬が嫌がらずに継続できるケアを選び、組み合わせて行いましょう。
■歯周病の予防・改善ポイント
・毎日歯磨きをする
・よく噛んで食べられるガムを与える
・口内環境を整えるサプリメントを与える
・動物病院で麻酔下で歯石取りをする
なお、トリミングサロンでは歯石取りを無麻酔で行うこともありますが、歯周病の改善には歯の表面だけではなく歯肉の間の歯垢も除去することが必要なため、無麻酔の歯石取りではケアが不十分です。また、安全性の面でも不安が残るためおすすめできません。
動物病院なら、わんちゃんの歯肉の状態や歯石の沈着の程度、口周りの腫れや痛み、歯のぐらつき、歯周病菌の量なども確認してくれますよ。
また、歯周病の進行度合いについての最終的な判断は、麻酔下で歯科用のレントゲン検査を行うことが推奨されているので、愛犬に歯周病の疑いがある場合は必ず1度動物病院を受診しましょう。
軽度のものであればまずはご自宅での歯磨きケアを、進行したものであれば麻酔をかけてのスケーリングなどを行います。
進行が重度の場合は、抜歯が必要になることもあります。
基本のケアから試したい飼い主さん
→歯ブラシ・歯磨きシートランキングを見る
愛犬が歯磨き嫌いでお困りの飼い主さん
→口臭ケアサプリランキングを見る
歯磨きを手軽に行いたい飼い主さん
→歯磨きガムランキングを見る
ご飯にも口臭対策を取り入れたい飼い主さん
→デンタルケアフードランキングを見る

食べ物のニオイは食事が原因!食事内容や保存管理の見直しを
愛犬の口から食べ物のニオイがする場合は、わんちゃんの歯に詰まった食べカスが原因で雑菌が繁殖している可能性があります。
子犬やシニア(老犬)、持病で硬い物が食べられないわんちゃん以外は、比較的歯に汚れがつきにくいドライフードを与えるのがおすすめです。
特に以下に当てはまるわんちゃんは歯に汚れが詰まりやすいので特に注意しましょう。
■歯の汚れやすさをチェック!
□ウェットフードや手作り食を食べている
□老犬(唾液の分泌の減少のため)
□小型犬や超小型犬(歯と歯の間隔が狭いため) など
また、消化に良くない食事の食べカスも口臭がしやすいので、食事が酸化して消化の悪いものになっていかも確認が必要です。
ドッグフードは正しく保存し、美味しく食べられて栄養価の高い状態で与えましょう。
■ドライフードの保存管理ポイント
・2週間以内に食べ切れるサイズを購入
・冷暗所で保存
・袋ごと密封容器で保存 など
ちなみに、この記事では口臭ケアに力を入れたドライフードも紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね!
それから徐々に時間をかけてウェットの量などを減らしてドライのみに近づけてみましょう。

生臭いのは乾燥が原因の可能性!飲水量の増加やサプリで唾液の分泌を促進
わんちゃんの口内は本来唾液で潤いを保っていますが、様々な原因で唾液の分泌が減り口内が乾燥してしまうことがあります。
唾液は口内を洗浄し、有害な細菌の繁殖を防ぐ物質を含むため、分泌が減ると口臭を感じやすくなります。
以下のようなわんちゃんは唾液が少なくなりやすいので注意しましょう。
■口内の乾燥しやすさをチェック!
□老犬(一般的に7歳以上)
□ストレスなどであくびを頻繁にする
□水分をあまり摂らない
上記に当てはまるものがある場合は、唾液の分泌を促すような口内ケアサプリメントを使用したり、飲水量を増やすのがおすすめです。
特に水分をあまり摂らないようなわんちゃんは、口臭の他にも泌尿器や腎臓の病気など健康に様々な影響を及ぼすことがあるので注意しましょう。
以下に水分不足を予防するポイントをまとめました。口内ケアサプリメントが気になる方は、「口臭ケアグッズランキング【サプリ編】」をご覧ください。
■水分不足予防のポイント
・いつでも新鮮な水を飲める環境にする(水飲み場を5〜6箇所に設置する)
・ドッグフードのふやかしやウェットフードとの併用(歯磨きできる子におすすめ)
なお、わんちゃんに必要な水分量は1日の安静時必要エネルギーと同程度といわれています。愛犬の安静時必要エネルギー量については「ドッグフードの正しい与え方」をチェックしてみてくださいね。
そのため、デンタルガムや硬くない(爪で跡が付く程度の固さ)のおもちゃなどを適宜与えましょう。
また、腎不全などの病気で全身的に脱水している場合も口が渇くため、異常な口の渇きが続く場合、つまんだ皮膚が戻らない場合も脱水のメッセージですので、動物病院に受診しましょう。
元気だけど便臭がするなら食糞が原因の可能性!うんちの片付けを徹底
食糞をするわんちゃんは口内から便臭がすることがあります。
中には歯にうんちが付着したままの子もいますが、愛犬が食糞するところを見たことが無く確信が持てないという飼い主さんは、以下をチェックしてください。
■食糞の有無をチェック!
□うんちが不自然な場所に転がっていることがある
□片付けていないのにうんちが見当たらない など
食糞の対策法は、できるだけうんちを食べる機会を減らすことです。以下のポイントを参考に飼い主とわんちゃんがやりやすい方法を選んで試してみてください。
■食糞予防のポイント
・排便したら気を引かないよう素早く片づける
・食糞を目撃しても叱らない
・排便後はおもちゃで遊ぶ等の習慣をつけ、便に興味を持たせない
・しつけ用の苦いスプレー等を使い、便は美味しくないと教える など
ちなみに、食糞は比較的に子犬に多く見られ、成長とともに自然とおさまっていく事も多いです。
成犬や老犬でも食糞をするという子は、ドッグフードが合っていない、与える回数や与え方に問題があるなどの可能性もあります。
また、便の臭いを変えるサプリメントのようなものもあるので試してみるのもいいかもしれません。

酸っぱいニオイは胃腸炎の可能性!嘔吐や食欲不振がないか確認
胃腸炎にかかると、通常より胃酸の分泌量が増えるため嘔吐時に一緒に吐き出された胃酸により口の中から酸っぱいニオイがすることがあります。
口臭以外に愛犬に変わったところはないか、以下の体調チェックリストを確認し、当てはまるものがあれば動物病院を受診しましょう。
■体調をチェック!
□繰り返し嘔吐している
□元気がない
□下痢をしている
□食欲がない
胃腸炎は突然かかることも多く、原因は寄生虫〜食べ物など様々なものがありますが、普段の生活で胃腸炎にかかるリスクをできるだけ減らすことが健康維持と口臭予防につながります。
■胃腸炎予防のポイント
・拾い食いや誤食誤飲に注意する
・人のご飯を与えない
・愛犬のアレルゲンを把握する
・ストレスをためない など
なお、嘔吐の原因は胃腸炎の他にも空腹や食べすぎなど様々なものがあり、1度嘔吐しただけで元気があるのであれば、自宅で様子を見ても問題のないことも多いです。
しかし、重い病気の初期症状の可能性もあるので、よく観察し、変化があればすぐに動物病院を受診しましょう。
わんちゃんの嘔吐については別記事で犬種別に詳しくまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
決まった時期などに調子を崩すようであれば、ご自宅の室温や犬種によっては散歩のときは服を着せるなどの対処をしてみましょう。

アンモニア臭は腎臓の疾患の可能性!元気があるか確認
わんちゃんが腎臓の疾患にかかると、本来は腎臓の働きによって代謝されるはずの老廃物が体の中に毒素として溜まり、口の中からアンモニア臭がします。
特に腎不全のわんちゃんは口臭が目立ちやすいので、気づいたときにはできるだけ早く動物病院を受診しましょう。
以下に腎臓の疾患で口臭以外にも起こりやすい症状をまとめました。当てはまるときは診察がスムーズにいくよう獣医師に伝えてください。
■体調をチェック!
□嘔吐
□体重減少
□食欲がない
□下痢
□多飲多尿
また、腎臓の疾患は初期では症状が出にくいと言われているので、定期的な健康診断が早期発見の鍵となります。予防のポイントは以下を参考にしてください。
■腎臓疾患の予防ポイント
・塩分控えめのバランスの良い食事
・タンパク質は良質なものを適度に※(3)
・適度な水分
・適度な運動
・体重管理 など
腎臓は、その機能が失われてしまうともとに戻すことは困難です。最近では、SDMAなどの血液検査項目によって比較的早期に発見できるようになってきました。
そのため、定期的な健康診断がとても大切です。

甘いニオイは糖尿病の可能性!多飲多尿や体重減少がないか確認
わんちゃんが糖尿病にかかると、血糖値を調整するインスリンがうまく働かず、糖の代わりに脂肪をエネルギーとして使います。その時に生成されるケトン体(アセトン)という物質が、甘いニオイ口臭のもととなります。
糖尿病は初期では発見が難しい病気でもあるため、甘い口臭がした場合はできるだけ早めに動物病院を受診するようにしましょう。
また、以下の体調チェックリストで口臭の他にも糖尿病が疑われる症状がないかチェックし、ひとつでも当てはまるようであれば獣医師に伝えるようにしてください。
■体調チェックリスト
□おしっこからも甘いニオイがする
□多飲多尿
□食べているのに痩せていく
□嘔吐する
糖尿病の原因は複数あり、他の病気からの合併症として発症することもあります。予防がしにくい病気ですが、愛犬の健康維持のためには以下のような心がけが大切です。
■健康維持のポイント
・体重管理をする
・適度に運動する
・バランスのいい食事を心がける
・ストレスをためない など
ちなみに、わんちゃんが甘いものを食べた際にも甘い口臭がすることがあるので、念のため甘いおやつなどを食べていないかも確認しておきましょう。
そのため、予防よりも早期に発見し、治療することが大切です。定期的な血液検査や尿検査を行うこと、飲水量や尿量が増えていないかに注意しましょう。
腐敗臭(血生臭い・膿臭い)は口腔内腫瘍の可能性!治療と並行して食事やよだれのケアを
わんちゃんの口内に腫瘍ができると、血や膿のような強い腐敗臭がすることがあります。
同じく腐敗臭と例えられる歯周病とは少し異なる腫瘍独特の臭いですが、飼い主さんでは判別が難しく、またいずれにせよ腐敗臭が危険な口臭であることに変わりはないので、まずは動物病院で腫瘍の有無や腫瘍の種類(悪性か良性か)を検査してもらいましょう。
なお、腫瘍がわんちゃんにとってあまり負担のない場所にある場合は、かなり大きくなるまで症状が見られないこともありますが、腫瘍の治療は特に早期発見が大切なので診察を先延ばしにはしないようにしてくださいね。
口臭の他にも以下のような症状がないか確認し、獣医師に相談しましょう。
■体調をチェック!
□よだれが増えた
□口内から出血している
□ご飯を食べづらそうにしている
□顔の形が変わっってきた
□歯がぐらついている
□元気や食欲がない
□痩せてきた
動物病院での治療内容は腫瘍の種類や進行度にもよりますが、外科手術や放射線療法、化学療法など、人の癌と同じようなものです。
精神的にも肉体的にも飼い主さんの支えが重要になるので、自宅ではこれまで通り愛犬をかわいがってあげることと、食べづらくなってくる食事を工夫し、垂れやすくなるよだれのケアも行ってください。
■食事のケアポイント
・ドライフードが食べにくそうなら、ふやかしやウェットフードに
・食欲の低下があるなら子犬用や高カロリーのフードを与える
■よだれのケアポイント
・コットンやガーゼでこまめに拭き取る
・わんちゃん用の皮膚に使える除菌スプレーなどで清潔を保つ
口腔内腫瘍は、日頃から愛犬の口内の状態を把握しておくことで予防しやすくなります。愛犬がお口に触られるのを嫌がらないようにトレーニングしておくと安心です。
多くがまずは外科による対応が考慮されますが、やはり早期の発見が手術の難易度、その後の放射線、化学療法などの治療の必要性の有無、何より予後に関わります。
普段からお口を大きく開けて中までしっかり見せてくれるように子供のころからマズルトレーニング(口を触っても嫌がらないようにするトレーニング)を行っていきましょう。
基本のケアから試したい飼い主さん
→歯ブラシ・歯磨きシートランキングを見る
愛犬が歯磨き嫌いでお困りの飼い主さん
→口臭ケアサプリランキングを見る
歯磨きを手軽に行いたい飼い主さん
→歯磨きガムランキングを見る
ご飯にも口臭対策を取り入れたい飼い主さん
→デンタルケアフードランキングを見る
小動物歯科研究会所属獣医師が教える犬の口臭予防ケアグッズの選び方
ここからは、高橋先生直伝の犬用歯ブラシ、口内ケア用サプリメントの選び方を紹介します!
歯磨きガムやドッグフードは愛犬の好みや体質に合わせることが最優先ですが、歯ブラシは種類が多く迷いがちですし、サプリメントはできるだけ効果的なものを選びたいですよね。
■犬用歯ブラシ選びのポイント
・ヘッドのサイズは歯や口の大きさを目安に
・持ち手が柔らかく小回りのきくもの
・簡単に噛みちぎられない素材のもの(デンタルシート・指サックタイプ)
・指から離れない工夫がされているもの(デンタルシート・指サックタイプ)
また、歯ブラシは歯周病の程度によって毛先が違う商品もありますのでかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
当院ではライオンのものを勧めています。
<サプリ選びのポイント>
・液体タイプは口の中を触らせてくれない子や飲水量が多い子向き
・スプレータイプはわんちゃんの嫌がらない味がおすすめ
・粉末タイプはご飯を残さず食べる子やトッピングが好きな子に
・自然由来成分使用のものが安心
また、それぞれ味にも違いがあるので好みに合わせて長く使えるものを選びましょう。
それでは、次章からアイテム別にランキングを紹介していきます。気になるランキングをクリック!
基本のケアから試したい飼い主さん
→歯ブラシ・歯磨きシートランキングを見る
愛犬が歯磨き嫌いでお困りの飼い主さん
→口臭ケアサプリランキングを見る
歯磨きを手軽に行いたい飼い主さん
→歯磨きガムランキングを見る
ご飯にも口臭対策を取り入れたい飼い主さん
→デンタルケアフードランキングを見る
犬の口臭予防に役立つケアグッズおすすめ10選【歯ブラシ・シート編】
ここからは、数ある犬の口臭ケアグッズの中から、INUNAVI編集部で高橋先生直伝の選び方を参考に調査し、厳選したおすすめ歯ブラシ・歯磨きシート10選の紹介です!
商品画像 | 商品名 | 購入サイト | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() | ライオン ドクタースペック | 価格:468円 容量:1本入 | 獣医師推奨 |
![]() | ライオン 歯磨きシート | 価格:290円 容量:30枚入 | 指に巻くだけシートタイプ |
![]() | ビバテック シグワン | 価格:748円 容量:1本入 | 360度ブラシ型 |
![]() | 歯愛メディカル シュワワ | 価格:380円 容量:1本入 | ネックの角度調節可能 |
![]() | PURSUIT OF LOVE 泡雪 | 価格:1,320円 容量:1本入 | 極細毛高密度 |
![]() | テペ社 tepe | 価格:737円 容量:1本入 | 歯科先進国ブランド |
![]() | 有限会社多葉刷子工業所 ミガケンデ | 価格:1,408円 容量:1本入 | 動物毛使用 |
![]() | スーパーキャット らくらく歯磨きシート | 価格:270円 容量:36枚入 | ミント風味のシート |
![]() | ビルバック C.E.T.デンタルブラシ | 価格:706円 容量:3本入 | 動物病院でも販売 |
![]() | マインドアップ ゆび歯ぶらし | 価格:430円 容量:1個入 | 2本指の指サックタイプ |
歯ブラシや歯磨きシートは、口の中を触らせてくれる子や、口内ケアを習慣づけたい子犬に特におすすめ。横にスクロールしてご覧ください。
おすすめ上位の商品は使用感の分かる口コミもチェックできますよ!
1位 ライオン ペットキッス ベッツドクタースペック歯ブラシ|468円(税込)
動物病院でも使われる有名メーカーの安心感!
高橋先生もおすすめするライオンの歯ブラシです。歯周ポケットの深さなど愛犬の口内の状態に合わせて「ラウンド」「ダブル」「超極細」の3タイプの毛先から選べます。
今回紹介するラウンドタイプは、毛先が丸く、子犬や歯周ポケットがまだ形成されていない子におすすめできるタイプ。ヘッドが小さいので奥歯まで磨きやすく、毎日の口臭ケアに過不足ない1本なので、歯ブラシ選びに迷ったときはまず試してるといいでしょう。
愛犬の歯周の状態をかかりつけ医に相談のうえ、最適な毛先を選んでみてくださいね。
2位 ライオン ペットキッス 歯磨きシート|290円(税込)
歯石抑制成分配合!歯磨きが初めての飼い主さんにもおすすめ
ペットキッスの歯磨きシートは、歯磨き粉にも使われる歯石抑制成分であるピロリン酸ナトリウム配合の本格的な歯磨きグッズでありながら、指に巻くだけでOKと歯磨きが初めての飼い主さんにも使いやすいアイテム。
1回ごとの使い捨てなので衛生面も◎。拭き取った汚れが目に見えると、達成感から毎日続ける気になれそうですよね。
口臭ケアは継続が大切なので、「忙しくて歯磨きしてあげるの忘れちゃう」という方にもおすすめです。
3位 シグワン コンパクト歯ブラシ ミディアム|748円(税込)
360°型だからカンタンに歯磨きできちゃう!
シグワンは、ブラシが360度についているので愛犬が嫌がらず、飼い主さんも比較的カンタンに歯磨きできるのが特徴。
やんちゃな子犬期でも歯磨きによる口臭ケアをクセづけやすいですよ。
持ち手は強度のあるタイプなので柔軟性を重視する方にはあまり向きませんが、犬用サイズは全6種類から選べるので、愛犬のお口に合うものがきっと見つかるはずです。
4位 Ci シュワワ|380円(税込)
ネックの角度が調節可能で奥歯もラクラク!
シュワワは、ネック部分の角度を愛犬のお口に合わせて調節可能なので、磨き残しで汚れが溜まりやすい奥歯もスッキリ。食べかすによる口臭予防には最適です。
また、ブラシの毛が斜めになっているので歯茎までしっかり磨けます。より使いやすい歯ブラシを探しているという方は試してみる価値はありそうです。
5位 泡雪|1,320円(税込)
驚愕の柔らかヘッドが人気の高級歯ブラシ!
泡雪は、超極細毛をぎっしり植毛した驚くほどふわふわとした毛先の柔らかい歯ブラシです。弱った歯茎を傷つけないよう優しく磨けるだけでなく、毛先に施された特殊抗菌加工で衛生面も安心。
歯磨きの力加減が分からないという飼い主さんや、老犬になって口臭が気になり始めたという方にもおすすめです。
5位以下の商品紹介を見たい人は、こちらをクリック!
基本のケアから試したい飼い主さん
→歯ブラシ・歯磨きシートランキングを見る
愛犬が歯磨き嫌いでお困りの飼い主さん
→口臭ケアサプリランキングを見る
歯磨きを手軽に行いたい飼い主さん
→歯磨きガムランキングを見る
ご飯にも口臭対策を取り入れたい飼い主さん
→デンタルケアフードランキングを見る
犬の口臭予防に役立つケアグッズおすすめ10選【サプリ(粉・ジェル・スプレー・液体)編】
続いては、口臭ケア用サプリメント(粉・ジェル・スプレー・液体)のおすすめ10選を紹介します。
お口を触られるのが苦手なわんちゃんや、歯磨きとの併用におすすめです。横にスクロールしてご覧ください。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() | 株式会社Esupport International K-ブラッシュ | 価格:3,740円 容量:30ml | 高橋先生おすすめマウススプレー |
![]() | ライオン ベッツドクタースペック | 価格:972円 容量:40g | 高橋先生おすすめデンタルジェル |
![]() | 株式会社ライブナビ ワンデル | 価格:2,980円 容量:30g | 編集部おすすめ口臭対策No1! |
![]() | 株式会社自然の森製薬 マウスクリーンパウダー | 価格:5,478円 容量:90g | 歯石ケアへの期待度大! |
![]() | 株式会社オモヤ このこのふりかけ | 価格:3,278円 容量:1.5g×30包 | グルメな子でも安心の美味しさ |
![]() | KPS マウスクリーナー | 価格:3,190円 容量:237ml | 便利な液体タイプ |
![]() | 株式会社トライフ オーラルピース | 価格:1,320円 容量:80g | 品質とコスパ良し |
![]() | 株式会社 Bellwoods ペットクール | 価格:2,310円 容量:60ml | ゼオライトで強力消臭 |
![]() | PKBジャパン オーラティーン | 価格:2,598円 容量:28g | 酵素の力で汚れを除去 |
![]() | 株式会社フラッペ 歯にマヌカ | 価格:1,980円 容量:30g | マヌカハニーの殺菌力 |
1位 K-ブラッシュ|3,740円(税込)
高橋先生もおすすめ!口内を除菌消臭するマウススプレー
K-ブラッシュは、高橋先生の病院でもおすすめしている天然由来成分100%の口内ケアサプリメントです。主原料は国産のホタテの貝殻からとれる水酸化カルシウム。お口の中の除菌・殺菌に役立ちます。
スプレーなので口内の隅々まで行き渡りやすく、編集メンバーも絶賛の使い心地。また甘い味がするのでわんちゃんが嫌がりにくいのもポイントです。
ジェルタイプも販売されているので、愛犬に合わせて使い分けることができますよ。
▼K-ブラッシュの実際の口コミ
歯磨きの苦手なシニアを飼っていて、これまでに三度抜歯をすることになってしまいました。これを使用してから半年くらいたちますが、口臭も全くなく、キープできています。(引用元:楽天)
2位 ライオン ベッツドクタースペック デンタルジェル|972円(税込)
高橋先生もおすすめ!手頃な価格で試し安さダントツのデンタルジェル
ベッツドクタースペック デンタルジェルは、歯ブラシランキングで1位に輝いたライオンの動物病院専用シリーズです。
3種類のフレーバー(フレッシュリーフ、ローストチキン、グリーンアップル)から選べるので、愛犬が喜ぶ味が見つかりそうですね。
口臭予防には歯磨きを楽しい時間だと認識してもらうことが大切なので、子犬などデンタルジェルが初めてのわんちゃんには特におすすめ。
また、今回のサプリランキングで最も手頃な価格のデンタルジェルなので、毎日のケアはできるだけコストを抑えたいという飼い主さんにも向いています。
3位 ドクターワンデル|初回2,980円(税込)
編集部おすすめNo1のデンタルジェル!購入初回はガムもついてくる
ドクターワンデルは、口コミ人気が高いジェルタイプのサプリメントです。そのまま舐めさせたり、歯ブラシにつけたり、セットでついてくるカンデルというガムに塗って与えることもできます。
歯石がポロポロ取れるというウリですが、やはり歯石除去には継続が必要です。ただ、編集部での検証で口臭にはかなり効果があったので、気になる方は別記事「ドクターワンデルは効果なし?」をチェックしてください。
4位 マウスクリーンパウダー|5,478円(税込)
編集メンバー愛用サプリ!歯石がポロッ取れるかも!?
マウスクリーンパウダーは、フェカリス菌をはじめとする複数の腸内ケア成分と歯周病のサポート成分を配合した粉末タイプのサプリメントです。
編集部メンバーの愛犬も使用していて、なんと使い続けているうちに歯石がポロッと取れたという驚きの出来事が!実際の写真も紹介しますね。
▼編集メンバー(たかだなつき)の愛犬エピちゃん
なお、マウスクリーンパウダーは単品で購入できますが、口臭対策フードランキング6位の「みらいのドッグフード」を定期購入するとマウスクリーンパウダーがついてくるというお得なセット販売もあるので、歯石による口臭でお悩みなら要チェックです!
5位 このこのふりかけ|初回3,278円(税込)
ボーロみたいに美味しい口臭ケアサプリ!
このこのふりかけは、歯周病の抑制に働くグロビゲンPG※(4)を配合した粉末タイプのサプリメントです。卵ボーロのようなほんのり甘い味がするので、ご飯の食い付きアップにも役立ちますよ。
このこのふりかけの口臭や歯石予防効果は「このこのふりかけ口コミと評判」でチェックできます!
6位 マウスクリーナー|3,190円(税込)
お水に混ぜたりスプレーしたり使い方は色々!
マウスクリーナーは、飲み水に混ぜるだけの液体タイプのサプリメント。口内環境を整え歯石を浮かせて剥がれやすくしてくれるので、歯磨きと組み合わせての継続で効果が期待できます。
編集部スタッフの愛犬はスプレーボトルに移し替えてガムにかけて与えていました。即効性はあまり感じませんが、口臭の原因をつくらないよう予防に力を入れたい飼い主さんには向いています。
また、少し酸味があるので味に敏感な子は無味タイプのマウスクリーナーゼロがおすすめです。
7位 オーラルピース|1,320円(税込)
安全性や品質にこだわりたい飼い主さん向き!
オーラルピースは、水と植物成分でつくられたジェルタイプのサプリメント。
人の医療現場や介護施設、災害時などの口腔衛生維持にも活躍するとして注目され、ISS(国際宇宙ステーション)への搭載候補にもなった安全性の高い高品質な歯磨きジェルです。それでいて80g1,320円とコスパの良さも魅力的ですよ。
また、口コミ調査では「口臭対策グッズもおしゃれなものがいい!」という方から人気のようでした。
▼オーラルピースの実際の口コミ
これで歯を磨くようになってからワラビの口臭がなくなった✨(引用元:Instagram)
8位 ペットクール ブレスケア|2,310円(税込)
ゼオライトが口臭に直接アプローチ!
ペットクールは、天然のゼオライトを配合したスプレータイプのサプリメント。ゼオライトは汚れや臭いを吸着して脱臭する効果があるため、口臭の軽減にダイレクトに働きます。
編集部スタッフの愛犬も、ペットクールを愛用してからは口臭が気になる事はあまりないそう。1位のワンデルと併用していたときは、歯が綺麗だとトリミングサロンで褒められた経験も!
ちなみに、サプリメントに配合されている程度のゼオライトの量であればわんちゃんの健康に問題ありません。※(5)
▼ペットクール ブレスケアの実際の口コミ
4月のイベントで買ってから、7月までもったし😁歯や息が、なんかいい感じ😳それになんせフィオ🐶が気に入ってる💕(引用元:Instagram)
8位以下の商品紹介を見たい人は、こちらをクリック!
基本のケアから試したい飼い主さん
→歯ブラシ・歯磨きシートランキングを見る
愛犬が歯磨き嫌いでお困りの飼い主さん
→口臭ケアサプリランキングを見る
歯磨きを手軽に行いたい飼い主さん
→歯磨きガムランキングを見る
ご飯にも口臭対策を取り入れたい飼い主さん
→デンタルケアフードランキングを見る
犬の口臭防に役立つケアグッズおすすめ6選【ガム編】
続いては、歯磨きガムのおすすめ6選を紹介します!歯ブラシやシートよりも手軽にケアができるため、お口の中を触らせるのが嫌な子、味の好き嫌いがあってサプリメントが苦手な子にもおすすめ。
サプリメントを塗って食べさせるなど併用もしやすいので、硬いものが食べれる子なら毎日のケアのひとつにぜひ取り入れましょう。横にスクロールしてご覧ください。
商品画像 | 商品名 | 購入先 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() | ウェルペット社 ウィムズィーズ | 価格:935円 容量:14本入 | 長時間噛める硬めのガム |
![]() | 株式会社ライトハウス プロデンデンタルケアボーン | 価格:1,100円 容量:5本入 | 歯石有効成分配合 |
![]() | 株式会社ライブナビ カンデル | 初回価格:2,980円 容量:15本入 | 国際特許出願中 |
![]() | ビルバックジャパン ビルバック | 価格:1,795円 容量:15本入 | 動物病院でも販売 |
![]() | マースジャパン グリニーズ | 価格:2,610円 容量:30本入 | 定番人気の歯磨きガム |
![]() | アークナチュラルズ社 アークナチュラルズ | 価格:2,800円 容量:340g | 編集メンバーも効果を実感 |
1位 ウィムズィーズ 歯ブラシ|935円(税込)
VOHC認定のしっかり噛める長持ちガム!
ウィムズィーズは、高橋先生もおすすめしていたVOHC(米国獣医口腔衛生協議会)認定の歯磨きガムです。
編集部スタッフの愛犬も愛用していますが、これまで試したガムの中で最も長く噛めると感じたそう。歯垢の除去や口臭予防に期待が持てそうです。
また、原材料の安全性も高く、途中で飲み込んでも牛皮より詰まりにくいのもおすすめポイントです。デメリットは価格と大きさ。XSサイズでも大きめなので超小型犬のわんちゃんなどは食べられない子もいるかもしれません。
2位 プロデン デンタルケアボーンミニ ブルーベリー|1,100円(税込)
VOHC認定成分配合の高級デンタルケアガム!
プロデン デンタルケアボーンは、食べるだけで歯垢や口臭の軽減に役立つ海藻由来成分を配合したガムです。わんちゃんに好まれやすいブルーベリー味で食いつきも期待できそう。また、おやつタイプも選べるのでガムが苦手な子でも選びやすいですよ。
ただし毎日与えるにはやや高価なので、本当に悩んでいる飼い主さん向けです。
3位 カンデル|初回2,980円(税込)
ワンデルとの相乗効果で口臭とサヨナラ!
カンデルは、サプリランキングで紹介したドクターワンデルにセットでついてくる歯磨きガムです。
国際特許出願中の歯垢を絡めとるという特殊な形状が特徴。効果を検証すべく編集部スタッフ犬に与えたところ、柔らかいのに比較的長く噛む事ができる不思議な噛み心地のようでした。
2週間検証した結果、歯石への大きな変化は特に感じませんでしたが、口臭の改善には確実に効果が出ていました。詳しくは別記事「ドクターワンデルは効果なし?」をチェックしてみてください。
※カンデルはドクターワンデルとのセット販売のため、単品販売はありません。
4位 ビルバック ベジデントフレッシュXS|1,795円(税込)
動物病院でも販売される信頼性の高いガム
ベジデントフレッシュは、噛む事で口臭スコアの軽減が見られたというデータのある歯磨きガムです。においが強いので嗜好性が高く、多くのわんちゃんがきっと飽きずに噛み続けてくれるはず。
また、歯垢を除去しやすい独特の形や動物病院などでも販売されているなど、試してみたくなるポイントの多いガムですよ。
5位 グリニーズ 口臭ケア|2,610円(税込)
歯磨きガムの定番といえばグリニーズ!
グリニーズは、最も人気のある歯磨きガムと言っても過言ではないほどのガムの定番品。魅力はサイズや味、内容量などが豊富で愛犬に合わせて選びやすく、食いつきもいいところでしょう。
また、グリニーズは歯垢の付着率の低下が臨床試験で示されている※(6)ガムでもあります。
ただ、あまり硬いガムではないので顎の力が強い子に長時間噛ませることは難しいかもしれません。また主原料が小麦粉なのでアレルギーのあるわんちゃんはグレインフリータイプがおすすめです。
6位 アークナチュラルズ ブレスレスチュアブル|2,800円(税込)
編集メンバーも体感した歯の輝き!
ブレスレスチュアブルは、獣医師と栄養学士チームが開発したデンタルガムです。歯の汚れの除去や口臭予防に役立つ重曹・クロロフィル・ハーブ・特許取得のビタミンCなどを配合しています。
香りが強く柔らかめなので嗜好性が高く、愛犬の口の大きさに合わせてカットもしやすいので与えるわんちゃんを選びにくいですよ。編集メンバーの愛犬の歯が綺麗になったという実体験も。
ただ、空気に触れると徐々に固くなっていくので、食感を維持するには開封後もしっかり密封しできるだけ早めに与えきる必要があります。
犬の口臭防に役立つケアグッズおすすめ9選【フード編】
最後に、口臭・口内ケアにとことんこだわりたい人や、歯磨きもガムもNG!という子におすすめのデンタルケアドッグフードを紹介します。横にスクロールしてご覧ください。
商品画像 | 商品名 | 購入先 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() | 株式会社レティシアン カナガンデンタルドッ グフード | 価格:5,456円 容量:1.8kg | 口臭歯石抑制成分配合 |
![]() | 株式外車KMT ブリスミックス | 価格:2,139円 容量:1.0kg | 口内乳酸菌入り |
![]() | 日本ヒルズ・コルゲート ヒルズ t/d | 価格:2,168円 容量:1.0kg | 大きめの特殊粒で歯垢を除去 |
![]() | 株式会社自然の森製薬 みらいのドッグフード 長寿サポート | 価格:5,500円 容量:1.0kg | 漢方で腸と口内にアプローチ |
![]() | ロイヤルカナンジャポン ロイヤルカナン ミニデ ンタルケア | 価格:1,348円 容量:800g | ホワイトニング成分配合 |
![]() | 株式会社Tricco International フォルツァ10 オーラ ルアクティブ | 価格:2,200円 容量:800g | 口内・気管の健康をサポート |
![]() | 株式会社ニチドウ ドクタープロ 3フィッシ ュ2ポテト デンタルケア | 価格:1,639円 容量:800g | モンモリロナイトで臭いを吸着 |
![]() | 日本ペットフード株式会社 ビューティープロ 歯の 健康1歳から | 価格:1,317円 容量:400g | 噛みやすい粒で歯磨き効果 |
![]() | Addiction Foods LLC アディクション ハーブ ラム&ポテトエントリー | 価格:2,200円 容量:250g | ハーブの強力抗菌作用 |
1位 カナガンデンタル|5,456円(税込)
最も手軽な口臭ケア!歯磨きとの組み合わせるならまずはこれ!
カナガンデンタルは、プロデンプラークオフという海藻由来の口内ケア成分を配合したドッグフードです。食べるだけで口臭や歯垢の除去に働く成分なので、毎日の食事で手軽に口内をケアできます。
フードに使われている原材料の品質もよく安全性も高いご飯なので、チキンが食べらるなら要チェックですよ。
気になる方は別記事「カナガンデンタルの口コミ評判」をご覧ください。
2位 ブリスミックス ラム 小粒|2,139円(税込)
豊富なラインナップが嬉しい口内乳酸菌入りフード
ブリスミックスは口内環境を整える口腔内善玉菌k-12を配合したドッグフードです。口内ケア以外にも、免疫アップやお腹・関節のケアなどに役立つ食材なども配合しているため、口臭以外にも悩みがある方におすすめ。
チキンやポークなど味の種類が複数あり、粒の大きさも愛犬に合わせて選べます。
3位 ヒルズ プリスクリプション・ダイエット T/d|2,168円(税込)
科学的データのある頼もしいデンタルケアフード
ヒルズ T/dは、独自の特殊な形状の粒により歯垢の蓄積を低減することが科学的に証明された特別療法食として販売されているドッグフードです。しっかりと粒を噛むことで歯と歯茎の健康をサポートします。
ただし主原料が穀類であったり、原材料表記に不明確な点も見られるため、フードの品質にこだわる方にはおすすめできません。また、粒を噛む事が口臭予防につながるので、老犬などで固いものが食べられない子にも不向きです。
4位 みらいのドッグフード 長寿サポート|5,500円(税込)
89種類の和漢食材で体の中から健康維持
みらいのドッグフードは、鹿肉をメインに霊芝やアガリクスなどの和漢食材を89種類も配合した製薬会社が販売するドッグフードです。
腸内環境を整えることに注力したレシピになっているので、消化不良からくる口臭が防ぎやすく、また歯周病など様々な病気に負けないための免疫力維持が目指せます。
そしてなんと、みらいのドッグフード1袋購入ごとににマウスケアのサプリメントがついてきます。※定期購入のみ
長生きにかかせない腸と歯の健康維持が同時に行えるので健康意識の高い飼い主さんに特におすすめですが、配合食材がかなり多いため食物アレルギーのある子は注意しましょう。
なお、付属するマウスケアサプリメントについては「サプリメント編」で詳しく紹介していますのでチェックしてみてくださいね。
5位 ロイヤルカナン ミニデンタルケア|1,348円(税込)
歯磨き粉成分配合で細菌の繁殖も防ぐ!
ロイヤルカナンミニデンタルケアは、よく噛んで食べられるように粒を設計したドッグフードです。また、人の歯磨き粉にも配合されることがあるポリリン酸ナトリウムというホワイトニング効果が期待できる成分を配合しています。
ポリリン酸ナトリウムは安全性が懸念されることもある添加物のひとつですが、ドッグフード配合されている程度の量であればわんちゃんの健康に問題はありません。ただし、気になる方は避けるようにしましょう。
5位以下の商品紹介を見たい人は、こちらをクリック!
犬の口臭について小動物歯科研究会所属獣医師高橋先生へ質問!
口臭の原因やケア用品をチェックした後は、犬の口臭についてのよくある疑問を解決して理解を深めましょう!より愛犬の口内健康維持に役立つはずですよ。

獣医師 高橋 渉
井荻アニマルメディカルセンター 院長
小動物歯科研究会・比較歯科学研究会 所属
歯石を取ってもお口が臭いのはなぜ?
A.歯茎に細菌が残っているから。
INUNAVI:歯石取りをした後も口臭がすると悩んでいる飼い主さんもいますが、なぜでしょうか?
高橋先生:歯石をとっても口臭があるときは、最も多いのが歯周病で、外からは見えない根っこの部分に細菌がいて臭いを発している可能性があります。
特に無麻酔歯石除去などで、歯石のみを取っている子では、見た目は綺麗でも歯周病が重度に進行している場合があるので注意が必要です。
老犬になると口臭は消せない?
A.原因にもよるが治療で消える口臭もある。
INUNAVI:わんちゃんの年齢が上がってくると、麻酔下での治療を不安に感じる飼い主さんも多いですよね。老犬の口臭は諦めるしかないのでしょうか?
高橋先生:口臭の原因が歯周病の場合、老犬でも麻酔をかけての治療が推奨されます。しかし、麻酔のリスクについては処置の前にしっかりと検討する必要があります。
麻酔が困難な場合は、必要に応じて、消毒や口臭ケアのサプリメントなどで臭いを緩和することはできます。
子犬の歯が生え変わるときは口が臭う?
A.臭うこともあるが抜け替われば治まる。
INUNAVI:子犬は口臭がないイメージですが、歯が生え変わるときなどニオイがすると悩んでいる飼い主さんもいるようです。なぜでしょうか?
高橋先生:子供の歯が抜け変わる際に子供の歯と歯肉の間に隙間が生じて、そこにご飯のカスや歯垢などが溜まりやすいのではと私は考えています。
その場合は、生え変われば治まります。
口臭が出やすい犬種、出にくい犬種ってあるの?
A.ダックスフンドを始めとする小型犬は口臭が出やすい。
INUNAVI:どんなわんちゃんに口臭が起きやすいですか?
高橋先生:歯周病による口臭は、顎が小さく細いダックスフンドなどの小型犬に起きやすい傾向があります。
逆に大型犬では、重篤な歯周病は起こりづらい傾向があります。しかし、大型犬では下唇が垂れさがった形をしているためにご飯カスや唾液が貯留して臭いがすることもあります。
まとめ
この記事では、わんちゃんの主な口臭の原因を8つ紹介しました。
口臭は大きな病気の症状であることも珍しくないので、愛犬のお口が臭いと感じたときは、1度動物病院を受診するようにしましょう。
また、わんちゃんに最も多い歯周病は、自宅での毎日の歯磨きが最も有効な予防策です。
歯ブラシやサプリ、ガム、フードなど複数の口内ケアを組み合わせて行うと効果が出やすいので、愛犬に合ったアイテムを探してみてくださいね。
基本のケアから試したい飼い主さん
→歯ブラシ・歯磨きシートランキングを見る
愛犬が歯磨き嫌いでお困りの飼い主さん
→口臭ケアサプリランキングを見る
歯磨きを手軽に行いたい飼い主さん
→歯磨きガムランキングを見る
ご飯にも口臭対策を取り入れたい飼い主さん
→デンタルケアフードランキングを見る
※参考一覧
(1)犬の歯周病原菌数と歯肉の炎症の経時的変化について、(2)6 本の市販歯ブラシの形状と使用感の検討~新型イヌ用歯ブラシの提案に向けて~、(3)犬および猫の慢性腎不全の栄養管理、(4)岐阜免疫研究所 卵黄抗体による受動免疫 口腔ケアへの応用研究、(5)抗菌防臭素材「バクテキラー」(6)デンタルガムによる口腔内衛生効果