目次
犬の口臭の原因って?
犬の口臭は、何かしらの原因がある場合がほとんど。適切な口臭対策をするために、まずは犬の口臭の原因とその症状を解説していきます!
口臭のほとんどは歯周病が原因!
犬の口臭の原因で多いと言われているのが歯周病です。犬の口から何かが腐ったにおいがしたことはありませんか?
歯周病のにおいにはいくつかの種類があり、そのにおいで歯周病の進行状況が判別可能です。
歯周病の進行状況
■□□□ ゆで卵のようなにおい
■■□□ キャベツが傷んだようなにおい
■■■□ 魚のような強いにおい
■■■■ 鼻にツンとくるような刺激があるにおい
犬の歯は人間と比べてやわらかい歯垢が固い歯石に変わるスピードがとても早く、さらに歯石には歯垢が付着しやすいため、歯垢の細菌が集結し炎症を起こすことで、歯周病となってしまいます。
炎症は放っておくと歯肉だけではなく、周囲の靭帯、重症化すると骨までにも炎症を起こしてしまうことも。歯周病から大きな病気にかかってしまう可能性が高くなるため、愛犬の健康を守るためにも、歯周病にいち早く気づいて対策をすることが大切です。
酸っぱいにおいがする場合は、胃腸炎が原因かも
口の中から酸っぱいにおいがする場合、胃腸炎になっている可能性があります。胃腸炎の症状として嘔吐があり、口の中が酸っぱいにおいがする原因は嘔吐が関係しています。
胃腸炎は胃酸の分泌が通常より多くなるため、嘔吐をした際に胃酸も一緒に排出され、胃酸特有の酸っぱいにおいがするというわけです。
また嘔吐のほかに、食欲がなくなっている、元気がない、脱水症状などの症状が見られる場合は、胃腸炎の可能性があるので注意しましょう。
甘いにおいがする場合は、糖尿病が原因かも
とくに甘いものを与えていないのに口の中から甘いにおいがする場合、疑われるのが糖尿病です。甘いにおいがしたり、口臭が気になりだした他にたくさんの水を飲んで大量におしっこをする多飲多尿だったり、食べているのに痩せていってしまったりする場合は、糖尿病の可能性があります。
糖尿病の症状の中には免疫力低下もあり、免疫力が低下すると歯周病にもかかりやすくなるため、口臭が発生しやすくなります。
うんちやアンモニア臭がする場合は、食糞や腸閉塞、肝臓や腎臓の疾患が原因かも
口の中からうんちのにおいがする場合は、食糞、または胃腸疾患の可能性があります。
胃腸疾患の中でも口臭の症状がでる病気は、腸閉塞や肝臓や腎臓の疾患です。
犬の中には、食糞癖がついてしまっている子がいます。その場合、犬のうんちのにおいが口の中からするのと同時に、うんちが不自然に転がっていたり、うんちがないのに床にうんちの跡がある、歯についていたりするなど、食糞の形跡があります。
また腸閉塞は、腸が完全にふさがれている、もしくは、腸の内容物が通過障害を起こしてしまっている状態です。そのためうんちが腸の中にとどまり、うんちのにおいが口の中からしてしまいます。
腎臓や肝臓に異常がある場合は、本来は代謝されるはずの老廃物が体の中に毒素となって溜まり、口の中からアンモニア臭がする様になります。このアンモニア臭に気づいたころにはもう病気が進行している事が多いので、その他にも元気がなくなってきたり、食欲低下などの症状が現れたりしているかもしれません。
腎臓や肝臓の疾患は症状が出にくいと言われているので、定期的な健康診断が早期発見の鍵ですよ。
病気以外による口臭の原因
病気のほかにもにおいの原因はあります。
毎日食べるドッグフードが原因
毎日の食事が原因で口臭がする場合があります。
おいしそうなにおいを出すために、ドッグフードには様々な食材や添加物が使用されてるものも。その食べかすが口の中に残っていると、食べかすにより繁殖した雑菌が原因でにおいが発生してしまう可能性があります。
ストレスが原因
病院や車の中など、愛犬が嫌いな場所に行くと特に口が臭くなる場合は、ストレスの可能性があります。
犬はストレスを感じているとあくびをする習性があり、その頻度も普段より増えてしまいます。その結果、口の中のにおいが凝縮されてしまったり、口の中の細菌が増えることで口臭が強くなると言うわけです。
犬の口臭対策グッズの選び方
犬の口臭ケアグッズは本当に沢山販売されており、ネット販売ではもちろん、店舗販売でも様々な種類が並んでいて、どれを選べばいいのか分からなくなってしまいますよね…。
口臭対策は、物理的に汚れを落とすことが基本となります。そしてそれと同時にお口の中の環境を整えることも大切です。
そこでここからは悩んでいる方に向けて、口臭対策グッズ選びのポイントを解説していきます!
- 歯ブラシは「ヘッドのサイズ」と「スティックの柔さか」に注目!
- 歯磨きシートや指サックタイプの歯ブラシは、「扱いやすさ」と「素材」をチェック!
- サプリメントは使いやすいタイプを選んで!
歯磨きを習慣づけて歯周病対策「歯ブラシ」
歯ブラシを使って歯磨きを習慣づければ、歯周病対策に繋がります。
歯ブラシ選びは、歯磨き時に犬か感じる不快感を少しでも軽減するためにとても重要!犬の負担を減らすため、そして飼い主さんが磨きやすい歯ブラシを選んでいきましょう。
ヘッドは犬の口のサイズに合わせて選ぶ
ヘッドの大きさは超小型犬用~大型犬のものまで様々な大きさが販売されています。小型犬に大型犬用のヘッドを使用すると、大きすぎて口の中を痛めてしまう恐れがあるので、歯や口の大きさを目安に、適切なサイズのブラシを選ぶようにしましょう。
スティック部分が柔らかいものを選ぶ
スティックの首の部分に柔軟性があると、狭く細かい場所までも磨くことが可能です。また、お口の中を傷つけにくくなるため安全性も高くなります。
歯ブラシのサンプルなどがある場合は、触って確かめてみましょう。サンプルなどがないお店や通販で購入する場合は、パッケージに「柔らかタイプ」などと書かれているかチェックしてみてくださいね!
歯磨きが苦手な子には「歯磨きシート」「指サックタイプの歯ブラシ」
歯ブラシのような硬いものが口に当たることを嫌がる子でも、飼い主さんの指なら大丈夫という子もいます。そのような場合には、指サックタイプの歯ブラシや歯磨きシートを選んでみましょう。
ただしその際には、
- 指から離れないように工夫されているか
- 簡単に噛みちぎられる素材でないか
の2点を必ず確認してから購入することが大切です。離れたり、噛みちぎられたりされてしまうとそのまま飲み込まれてしまう恐れがあります。
更に、小型犬のような口が小さい子には、指磨きが不向きな場合も。無理やり口の中に入れるのはNGです。
口元を触られるのを嫌がる子には「歯磨きガム」
口に触れられるのがどうしても嫌がる子には、歯磨きガムを与えましょう。
しかし、ガムだけでは十分にケアすることができません。少しでも歯磨きに慣れてもらうために、毎日少しずつ歯磨きトレーニングを続けることが大切ですよ。
歯磨きをしても口臭が気になるなら「サプリメント」
毎日歯磨きをしても口臭が気になる場合は、まず何かしらの病気でないかを疑いましょう。それでも問題が無いのに、口臭が気になる場合はサプリメントの使用をおすすめします。
歯磨きサプリメントには、粉末タイプのモノや錠剤・カプセルタイプ、スプレータイプがあります。それぞれ、フードの中に混ぜたり、口に直接スプレーをしたり、歯磨き粉として使用したりと使用方法が異なるため、使いやすいタイプを選ぶことができますよ。
歯に詰まりにくい「ドライドッグフード」
ドッグフードがドライタイプや缶タイプのようなやわらかいフードの場合、歯に詰まりやすいため菌も繁殖しやすく、その結果口臭が発生してしまうことも…。
子犬やシニア犬など、柔らかいものを与えないといけないという事情が無い限りは、ドライフードを選んでみましょう。
おすすめの口臭ケア用サプリメント4選
ここまでご紹介した犬の口臭対策グッズを選ぶポイントを踏まえ、安全性や使いやすさなどを重視したおすすめグッズを部門ごとに紹介します!
まずは歯磨きをきちんと行なっているのに口臭が気になる…。そんなわんちゃんにおすすめのサプリメントをご紹介します!
1位:このこのふりかけ|2,980円
ご飯にふりかけて簡単口臭ケア
いつものご飯にふりかけて食べるタイプのサプリメントで、固形のサプリメントが苦手な子でも、おいしく口内ケアが出来ます。主に、口臭改善と歯周病を予防する効果があり、人間が食べられるほど高品質な成分で作られているので安心して与えられるのも魅力的です。
2位:におワン|980円
根本的なにおいを改善するならにおワン
歯磨きをしても口臭が軽減しない、定期的にお風呂に入れているのにすぐに臭くなるなどの悩みがある方は、毒素デトックス効果が期待できる、におワンがおすすめです。着色料や香料、保存料も不使用で安全面も安心できて、またチキン味なので食いつきが良く、いつものご飯にふりかけて使えるので、ストレスフリーな口内ケアが叶いますよ!
3位:あいこな|4,200円
口臭・軟便・体臭を改善するだけでなく毛並みの改善効果も
あいこなには、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミンA・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC・カルシウム・マグネシウム・鉄分などの栄養素が詰まっている優秀な食材、モリンガをふんだんが配合されています。その他にも関節をサポートする成分や体つくりを助けてくれる成分など、口臭や体臭だけではなく、健康面でも効果のあるサプリメントです。
4位:ロコミナ|2,980円
腸内環境を整え、体内からにおいを軽減する
元トリマーが開発したロコミナには、殺菌乳酸菌や有胞子性乳酸菌体臭、ヤギミルクパウダー、フラクトオリゴ糖などが配合。腸内環境を整え、体臭を軽減させるだけではなく、皮膚トラブルも改善し、うんちの状態も健康的に改善することが期待できます。リスクのある添加物は一切使用されていない点も嬉しいですね。
おすすめの犬用歯ブラシ5選
歯周病対策に効果的な歯ブラシもチェックしていきましょう!
1位:シグワン 歯ブラシ|640円
365°型ですべての歯を綺麗に!
ブラシは365°型を採用していて柔らかく、磨きやすいだけではなくカチカチとプラスチック部分が当たる事なく安心して磨く事ができ、さらに約2万本の毛数があるので、短時間で汚れを除去でき犬のストレスも軽減する事が出来ます。
2位:マインドアップ スモールヘッド|305円
ヘッドが小さく、1本1本丁寧に磨ける
ブラシの毛は柔らかく、綺麗に磨けるだけではなく歯茎マッサージの効果も発揮します。
また、スティック部分は15度傾斜していて、厚さも薄いので、奥歯まで負担なく磨く事ができます。
3位:ペットキッス 指サック歯ブラシ|796円
指で磨いている感覚で歯磨き嫌いの子も安心
歯ブラシに指サックがついているタイプの歯ブラシです。指で磨いているみたいで、歯磨きが苦手な子にピッタリ。指サックにブラシがついているモノは指が奥まで入りにくいのですが、ペットキッスの指サック歯ブラシは、歯ブラシが先端についているタイプなので、奥の歯も簡単に磨けますよ。
4位:たかくら新産業 超やわらか歯ブラシ|508円

超やわらかブラシで歯や歯茎を優しくブラッシング
ブラシ部分は気持ちのいい程の柔らかさでマッサージ効果もあるほか、ブラシによって歯に傷がつくことを防ぎながらも、しっかりと歯垢を除去することが可能です。
5位:Ci シュワワ|204円
ネック部分の角度を調整でき、歯磨きがスムーズに
Ciシュワワはの大きな特徴はネック部分の角度をまげて調整する事が出来るので、磨きにくい奥歯もストレスなく磨くことが可能です。また、毛先も柔らかく、特殊なナイロンを使用されているので、歯茎の負担も少ない優しい歯ブラシとなっています。
おすすめの歯磨きシート・指サックタイプ5選
次は、歯ブラシが苦手な子にぴったりな、歯磨きシート・指サックタイプです!
1位:マインドアップ 指歯ブラシ|465円
親指と人差し指で歯の表裏を綺麗にお掃除
マインドアップの指歯ブラシは、親指と人差し指で磨くタイプで、歯の表裏を挟んで磨く事で歯ブラシ同様綺麗に磨くことができます。また、ストッパーも付いているので、歯磨き中に指が抜けてしまう心配もありませんよ。
2位:アイアンバロン おくちブラシ|880円
汚れとぬめりを簡単に除去できてスッキリ
45/1000㎜の超極細繊維で作られていて、歯の汚れ、ぬめりを綺麗に除去できます!起毛状態が長時間持続する製法で作られているので、洗ってくり返し使えて経済的ですね。布製なので口の中を傷つけることもありません。もちろんストッパー付きで指が抜けにくくなっています。
3位:スーパーキャット 歯磨きシート|263円
緑茶フレーバーでお口の中がスッキリ
口の中のにおいを軽減させるために、緑茶フレーバーが使われており、消臭・抗菌作用のあるグレープフルーツ種子抽出エキスが配合。また特殊シートの溝が、歯についている汚れを綺麗にとれ、低刺激処方で安心して使用できます。
4位:ペットキッス 歯磨きシート|566円
指に巻くだけの簡単歯磨き
ペットキッスの歯磨きシートは、くるくると指に巻くだけで簡単に歯を磨けるのが特徴です。また、2種類の網目が交互になったストライプ構造シートを採用しており、歯垢をしっかりふき取ることができるので、口臭ケアもバッチリです!
5位:ペットキッス 波型フィンガー歯ブラシ|328円
波型フィンガーで歯の隙間の汚れもスッキリ
人差し指にはめる指サックタイプの歯ブラシで、波型フィンガー歯で歯の隙間にたまっている汚れがスッキリふき取れます。歯茎を傷つけないように柔らかいスポンジ素材を使用していて、洗って繰り返し使用できるのも嬉しいですね。
おすすめの歯磨きガム5選
1位:ベジデント フレッシュ|1,621円
Z型シェイプで歯にフィット
歯にフィットしやすいZ型シェイプとにおいが強く長く飽きずに噛み続けてくれる、歯垢除去力が高い歯磨きガムです。アレルゲンとなりやすい小麦・牛肉・乳は使用されていないのでアレルギーの心配もありません。また、動物病院などにも販売されているので、安心して使用できるのも魅力ですね!
2位:グリニーズ プラス|2,080円
噛む度に歯垢を除去
グリニーズの歯磨きガムは、種類が豊富で愛犬に合わせたサイズや硬さ、タイプ別で選べる商品。愛犬にピッタリなガムが見つかります。また、食物アレルギーに配慮されているので、アレルギーの心配もありません!
3位:ドギーマン 激かみ!|1,424円
牛革のにおいが強く、飽きずに食べてくれる
歯磨きガムで綺麗に歯を磨くためには、長く噛み続けてもらう必要がありますが、激かみ!は牛革のにおいが強いため、飽きずに長時間噛み続けてくれます。また原料がシンプルで牛革と、口腔ケアに効果的なクロロフィルのみという点も安心して与えられるポイントです。
4位:ペットキッス 食後の歯磨きガム|296円
ギザギザねじり形状で5回噛むだけで歯垢を除去
ペットキッスの歯磨きは無添加で安心して与えられるのが、ペットキッス 食後の歯磨きガム。獣医師と共同開発により、ブラッシング繊維のギザギザねじり形状となっているので、1本の歯対して5回噛むだけで、歯垢を除去するできますよ。
5位:ドギーマン アキレススティック|830円
原材料は鳥の筋肉のみで無駄なモノは一切入っていない
アキレススティックはの原材料は鳥の筋肉のみで作られており、添加物が一切使用されていないのが特徴です。食いつきも良く、長く噛み続けてくれる他、噛むことで歯垢を除去する効果もあります。
おすすめの液体歯磨き5選
歯ブラシは苦手な子にチェックしてもらいたい、磨かなくてもケアが叶う液体歯磨きです!
1位:ドクターワンデル|4,980円
舐めさせるだけで歯周病予防
現役獣医師と有名な大学で共同開発されていて安全面でも信頼性が高いだけではなく、舐めさせるだけで口臭ケアになるだけではなく、歯周病の予防効果もあります。また、嫌がる子にはおもちゃやドッグフードに塗っても効果があるので、無理なく毎日続けやすいですよ!
2位:KPSマウスクリーナー|2,400円
獣医師も推薦しているデンタルケア
100%天然由来成分で、いつも飲んでいる飲み水の中に混ぜるだけで、口内の健康を守るというとてもシンプルで負担のないデンタルケアです。またガーゼや布製の指サックなどに浸透させて歯を磨くと更に効果が期待できます。
3位:ペットキッス 歯磨きジェル|441円
歯ブラシとガーゼどちらでも使用できるジェルタイプ
ペットキッスの歯磨きジェルは、ジェルタイプなので歯ブラシはもちろん、ガーゼにしみこませての使用もできて、歯ブラシが苦手な子にも使いやすい!もちろん歯垢除去もしっかりとでき、リーフの香りで口臭のケアとしても効果が期待できますよ。
4位:ビルバック 歯磨きペースト|1,716円
選べる4種類のフレーバーで歯磨きを楽しく
ビルバックの特徴は、シーフード/チキン/バニラミント/モルトの4種類のフレーバーが選べ、歯磨きが苦手な子も嫌がらず楽しく歯磨き!もちろん、歯垢除去や口臭予防にもなり、抗生物質やステロイド、抗菌剤が使用されていないので、安心して使用できる商品です。
5位:クリスプ マウススプレー|4,975円
1日2回お口の中にシュッとスプレーするだけ
クリスプのマウススプレーは歯磨きを苦手としている犬におすすめなスプレータイプで、朝と夜に既定の量をシュッとスプレーするだけで、口内ケアができます。アルコールを使用していないので特に老犬で口臭が気になる方へおすすめできる商品です。また、スプレーが苦手な子用にスポイドも付属されているので使い分けができてとても便利ですよ。
口臭対策におすすめのドッグフード5選
最後に、ドッグフードが原因で口臭が発生しているわんちゃんにぜひ選んでもらいたい、口臭対策におすすめのドッグフードをご紹介します!
1位:カナガンデンタル|4,960円
デンタルケアだけでなく、健康面もサポート
毎日の歯磨きが苦手な子でも、毎日歯磨きする必要が無くなるだけではなく、心臓病予防効果や、毛並み改善効果などの効果も!使用されている原材料も安全なモノのみで作られているので、安心して与えることができますよ。
2位:ヒルズ t/d|2,200円
歯の健康維持だけではなくダイエットにも
ヒルズのドッグフードは主にダイエット用のドッグフードとして販売されている商品が有名ですが、ダイエット効果もあり歯の健康を維持できる商品も販売されています。良く噛んで、歯垢を歯石の蓄積を軽減させる目的で、粒の大きさは大粒となっていて、肥満が気になり、歯の健康も気になる愛犬にはおすすめなドッグフードです!
今回紹介しているドッグフードの中で唯一VOHC(米国獣医口腔衛生委員会)の認証をうけており、獣医師指導のもと処方される商品となります。興味がある方はかかりつけの獣医師に相談してみてはいかがでしょうか。
3位:ロイヤルカナン デンタルケア|1,892円
特殊な粒で歯垢の付着を抑える
ロイヤルカナンのデンタルケアドッグフードは、歯垢の付着を防ぐために噛むたびに歯が磨かれるように、特別な粒状となっていて、口の中を清潔に保つことができます。ロイヤルカナンの療法食は多くの動物病院で推奨されている、信頼性の高いドッグフードですよ。
4位:モグワン|3,960円
健康的で食いつきも抜群
モグワンは、犬の健康のためと食いつきを重視して作られたドッグフードで愛犬家の中でも有名なドッグフードです。乳酸菌が配合されているため、腸内フローラの改善に効果的です。そのため口臭ケアもできて、健康も維持できるとても優秀なドッグフードで、ドッグフードの中でもトップクラスと言っていいほどですが、歯磨きに特化しているわけではないので4位という結果となりました。
5位:ピュリナ ワン|1,359円
無添加のドッグフードでコスパが良いドッグフード
ピュリナ ワンは、毛並みと健康を重視されているドッグフード。歯垢を溜まりにくくする工夫で、良く噛むためにフードの形状をほぐし粒にされているのが特徴です。体の健康も歯の健康もしっかり考えられているドッグフードですよ。
まとめ
今回は、口臭の原因や対策グッズをご紹介しました。
口臭の原因をまとめると、
- 口臭の原因の多くは歯周病が原因
- 胃腸疾患をはじめ他の病気が原因の可能性
- うんちを隠れて食べている可能性
そして、予防方法は
- 毎日健康チェックをする
- 歯磨きグッズを使いしっかりとケアをする
- 歯磨きが苦手な子はトレーニングをする必要がある
- 病院やサロンで歯垢除去をする
毎日のスキンシップが口臭によって減ってしまうのは、飼い主にとっても犬にとっても悲しいことです。
気づいたときには遅く、歯をすべて抜かなければいけない状況になっていた、病気が進行していたなどの悲しい結果とならないためにも、定期的な健康チェックと口臭ケアは怠らないようにしてくださいね!