目次
ミニチュアダックスが嘔吐する7つの原因
わんちゃんはもともと吐きやすい動物なので、病気以外でも胃腸の調子を整えるために嘔吐することはあります。
ただ、緊急性の高い嘔吐である可能性もあるため、吐く以外の症状はないか注意が必要です。
特に子犬は消化器官が未発達なうえに異物誤飲も多く吐きやすいので、その都度原因をつきとめ対処してあげましょう。
ミニチュアダックスが吐く原因として考えられるのは以下の7つです。
- 空腹や食べすぎ
…長時間の空腹や消化不良で嘔吐することがある。食欲旺盛な犬種のため注意 - 食中毒
…好奇心旺盛なため拾い食いなどで嘔吐することがある。特に子犬は注意 - 異物誤飲
…遊び好きなため壊したおもちゃを誤飲し嘔吐につながることがある。その他ごみや布製品など身の回りの物を口に入れないよう注意 - ストレス
…警戒心が強いため、大きな物音などでストレスを感じることがある。また気温や湿度による身体的ストレスで嘔吐につながることがあるため温度管理に注意 - 食物アレルギー
…皮膚トラブルに嘔吐や下痢を伴うことがある。食物アレルギーはミニチュアダックスに多い外耳炎を併発していることがあるため、耳が汚れている場合は注意 - 感染症
…犬パルボウィルス感染症などで嘔吐することがあるが、多くの感染症は定期的な予防接種で防ぐことができるため予防のし忘れのないように。特に子犬は注意 - 病気
…消化器・泌尿器・肝臓・生殖器の病気などで嘔吐することがある。愛犬の異常にできるだけ早く気が付くように注意しておく
以上が主な嘔吐の原因ですが、吐いたものから隠れている病気を予測できることがあるため、次章では嘔吐物の色別に考えられる病気を紹介します。
色で分かる!ミニチュアダックスの嘔吐の対処法
ここからはミニチュアダックスが吐いてしまった時の対処法を紹介します。
嘔吐物の色別に緊急度も解説していますので、深刻な病状の可能性があるときは、すぐに病院へ行けるようにしておきましょう。
吐いたものの色 | 緊急度 | |
黒色 | ★★★★★★(高い) | |
茶色 | ★★★★ ↑ | |
赤色 | ★★★ | | |
透明や白い泡 | ★★ ↓ | |
黄色や黄緑 | ★ (低い) |
吐いたものが黒色…小腸や大腸から出血の可能性
緊急度★★★★★
吐いたものが黒色の場合、小腸や大腸から出血した血液が酸化し黒くなっている可能性があります。
色が濃いほど危険な状態です。
■考えられる病気・・・腸閉塞、十二指腸潰瘍 など
■対処法・・・緊急性が高いのですぐに病院へ連れて行く
また腸閉塞(異物などによって腸が塞がれている状態)が疑われる場合、吐いたものから便の臭いがすることがあります。特に普段食糞をしないわんちゃんの嘔吐物から便臭便がする時は注意が必要です。
吐いたものが茶色…胃から出血の可能性
緊急度★★★★★
吐いたものに茶色が混ざっていた場合、胃で出血した血液が酸化し茶色になっている可能性があります。色が濃くなるほど危険な状態です。
■考えられる病気・・・急性胃炎、胃潰瘍 など
■対処法・・・出血から時間が経っているため急いで病院へ
また、茶色でもドッグフードなど食べたものがそのままの状態で出てきた場合は、出血ではなく消化が上手くいっていない事が原因の場合が多いです。
子犬は咀嚼不足、老犬は消化機能の低下が理由でフードをうまく消化できずに吐いてしまうことがあります。
その場合は消化のしやすいフードへの変更が有効です。肉や魚などタンパク質が主原料のフードは消化がしやすくおすすめですよ。
またわんちゃんの中には穀物の消化が苦手な子もいるため、グレインフリーのフードを試してみるのもひとつの手段です。

吐いたものがピンクや赤色…口内や食道から出血の可能性
緊急度★★★★
吐いたものにピンクや赤色が混ざっていた場合、口の中や食道から出血して間もない可能性があります。
またピンク色は、赤や茶、黒色に比べて出血量が少ないと推測できますが、症状が悪化しないうちに診察を受けるようにしましょう。
なお、口の中に壊れたおもちゃの破片など異物が刺さっている場合は、できれば取り除き、綺麗なガーゼで押さえて止血します。
ただしわんちゃんが嫌がって暴れてしまうような場合は、無理せず病院で処置してもらいましょう。
また止血で血が止まったとしても必ず獣医師の診察を受けるようにしてください。
吐いたものが透明や白い泡…空腹の可能性
緊急度★★★
透明や白い泡を吐いたときは長時間の空腹が原因で胃液が逆流した可能性があります。
吐いたあとに元気があり、食欲もあるようであれば特に心配はいりませんが、吐くだけではなく震えや発作が見られる、繰り返し吐いているという場合は注意が必要です。
てんかんによって発作を起こし白い泡を吐く、胃捻転により常に口の中に白い泡が見られ、吐きたくても吐けないでいる、飲み込んだ異物をなかなか吐き出せず唾液を吐いているということもありえます。
特に胃捻転は早急に動物病院での処置が必要です。
■考えられる原因や病気・・・空腹によるもの、てんかん、胃捻転、異物誤飲 など
■対処法・・・空腹:1回の食事量を減らし回数を増やす。適正な給餌量を与えているか確認し変更する。腹持ちのいいフードに変更する
てんかん:発作が続いた時間や状況などを記憶し、早めに病院へ
胃捻転・異物誤飲:すぐに病院へ
吐いたものが黄色や黄緑…消化不良の可能性
緊急度★★
吐いたものが黄色や黄緑色の場合は、長時間の空腹による胆汁の逆流や食べ過ぎで消化不良を起こしている可能性が高いため、元気があるようなら様子を見ていいでしょう。
ただし、以下の対処法を試しても空腹時に吐くのであれば、一度動物病院を受診することをおすすめします。
■考えられる病気・・・胆汁嘔吐症候群、消化不良 など
■対処法・・・胆汁嘔吐症候群:1回の食事量を減らし回数を増やす。適正な給餌量を確認&変更する。腹持ちのいいフードに変更する
消化不良:1回の食事量を減らし回数を増やす。適正な給餌量を確認&変更する。消化にいいフードに変更する
愛犬に合った適正な給餌量が知りたい方は「ドッグフードの正しい与え方!」を参考にしてください。
適正量のドッグフードをこまめに与えることで、胃が働いている時間を長くすることができ、空腹による嘔吐を予防できます。
嘔吐のあとこんな症状があれば注意
愛犬が吐いてしまったときは、嘔吐物の他に以下のような症状がないか必ず確認しましょう。
- 元気がなくグッタリとしている
- 息が荒く苦しそう
- ずっと食欲がない
- 発熱している
- 下痢をしている
- 吐きたそうなのに吐けないでいる
- 何度も吐き続けている
- 吐いたものから便の臭いがする
- けいれんしている
- よだれが過剰に出ている
上記に当てはまる場合は病気の可能性があるため、できるだけ早めに獣医師の診察を受けてください。
嘔吐後の食事は基本絶水絶食
わんちゃんが吐いた後は、胃腸に刺激を与えないよう絶水・絶食をして体を休ませましょう。
絶水・絶食することで、再び吐いてしまうことを防ぎます。ただし中には絶水・絶食を行うべきではないわんちゃんもいますので、以下を参考に愛犬の様子に応じて対応してください。
■体調が落ち着いていて元気がある
…水や食事を欲しがるようであれば、吐いてから2〜3時間後に与える
■嘔吐を繰り返す・元気がない
…半日絶水、丸1日絶食。症状がおさまらなければ必ず動物病院を受診する
■明らかにぐったりしている・老犬
…絶水・絶食は危険。動物病院を受診し指示を仰ぐ
判断が難しいと感じたら電話でかかりつけの病院に相談すると安心です。
もし夜間などで対応してくれる病院が近くにないときは、夜間電話で相談できる以下のようなサイトなどもあるので、覚えておくといいですよ。
夜間対応相談サイト・・・アニクリ24(24時間電話で相談可能)
病院へ行く時のポイント
わんちゃんを病院へ連れて行くときは、多くの情報を獣医師に伝えられるように嘔吐物や便をビニール袋に入れて持っていきましょう。
持参が難しい場合は嘔吐物や便の写真や動画でも大丈夫です。また獣医師に状況を説明するときは、以下のポイントをおさえて話すと治療の参考になります。
■病院で伝えるポイント・・・吐いた時間、吐いた回数、吐く以前の様子、吐いた後の様子、吐いたものの色、吐いたものの状態(異物がある、液体化しているなど)、うんちの状態、その他変わった症状はないか
可能であれば上記の事を書き留めておくとスムーズです。
病院での検査法や費用
病院を受診すると、嘔吐の原因特定のために以下のような検査が行われることがあります。検査内容はわんちゃんの状態によって異なりますが、一般的な検査費用とともに参考にしてください。
■腹部超音波検査
…胃や腸・肝臓などに異常がないかの確認
費用:2,000円~(1回あたり)
■腹部レントゲン
…食道や胃、腸が閉塞や膨張していないかの確認
費用:4,000円程度(レントゲン1枚あたり)
■血液検査
…腎臓や肝臓に問題が無いかの確認
費用:5,000円~(1回あたり)
■糞便検査
…嘔吐に細かい異物や寄生虫などが関係しているかの確認
費用:1,000~1,500円程度(1回あたり)
ちなみにペット保険会社の一部データ※では、異物誤飲で入院したミニチュアダックスの治療費が約87,000円だったという事例もあるようです。
動物病院では治療費が高額になることもあるため、愛犬ができるだけ吐かないような対策を日頃から行い、ペット保険への加入も検討しておくことをおすすめします。
加入するペット保険によって保障内容が異なりますが、嘔吐で動物病院を受診し治療を受けた場合は保障の対象になることが多いですよ。

ミニチュアダックスを吐きづらくする5つの対策
ここからは、愛犬ができるだけ嘔吐しないよう、日頃から行える5つの対策を紹介します。
それぞれについて詳しく説明します。
①愛犬に合った消化しやすいフードを適正量与える
わんちゃんは限りなく肉食に近い雑食のため、主原料が肉や魚などタンパク質のフードのほうが消化不良を起こしにくく嘔吐の予防が期待できます。
また配合されているタンパク質は良質なものであるほうがより消化によく、栄養価も高いと予想できるので、健康維持のためにはできるだけ原材料の品質にこだわり、適正量を与えて空腹や食べすぎを防ぎましょう。
ただし、高品質なフードでもわんちゃんによっては体質に合わなかったり、フードの粒が食べにくく詰まらせて吐いてしまうこともあるので、サンプルなどを利用して試してみるといいですよ。
サンプルで食いつきに問題がなく、新たなフードに切り替える際は、1週間~10日程かけて徐々に移行しましょう。一気に変えてしまうと、お腹がびっくりして下痢や嘔吐の原因になることがあります。
今与えているフードにひどい食物アレルギー反応を起こしている場合は、反応するアレルゲンのないフードにすぐに切り替えてしまってもいいですが、一度獣医師に相談するようにしてください。
以下でミニチュアダックスにおすすめのドッグフードを紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

②活発なので食後は激しい運動をさせない
ミニチュアダックスは活発なので、お散歩やほかのわんちゃんと遊ぶことが大好きという子も多いですが、最低でも食後2〜3時間は激しい運動をさせないようにしましょう。
わんちゃんは食べたものが胃で消化されるまで約2時間、その後小腸や大腸でさらに消化され、排泄までは早くても12時間かかるといわれています。
食後すぐは以下のようなことは控えましょう。
■食後すぐは避けるべき行動・・・おもちゃで遊ぶ、散歩に行く、シャンプーをする など
特に多頭飼いしている家庭や遊びたい盛りの子犬は注意が必要です。
また食後の運動を控えることは、命にかかわることもある胃捻転や胃拡張の予防にもつながります。
胃捻転は比較的大型犬が発症することが多いですが、ミニチュアダックスのような小型犬でも起こりるうるため、食後は安静にしていてもらいましょう。
③遊び好きなのでおもちゃの誤飲や水分補給時は注意
ミニチュアダックスはおもちゃが大好きなため、壊したおもちゃを飲み込まないようしっかり見ていましょう。
わんちゃんは壊すことが楽しいので、おもちゃ以外にもベッドやクッション、家具などなんでも噛んで壊してしまうことがあります。
年齢が上がるにつれそういった行動は落ち着きますが、散歩が少ないなどストレスを感じると破壊行動に出ることもあり、その結果誤飲をしてしまう可能性もあるため注意が必要です。
また、たくさん遊んで喉が渇くと水を一気飲みすることがありますが、一度にたくさんの水を飲むとむせたり吐いたりしやすいため注意が必要です。
壊れたおもちゃはすぐに取り換える、水分補給はできるだけこまめに行う、少し呼吸を落ち着かせてから水を与えるなど、遊ぶときも嘔吐を防ぐ工夫をしましょう。
④暑さ寒さに弱いので温度管理を忘れずに
ミニチュアダックスは比較的寒さに強く暑さに弱いといわれますが、スムースなどは寒がりな子が多く、またどの毛質の子も体高が低いので熱中症や冷えによる胃腸の働きの低下で吐いてしまうことがあります。
以下を参考に室内外問わずミニチュアダックスがいる場所の温度・湿度には気を配ってあげましょう。
■夏場の温度管理・・・熱い時間帯は散歩に行かない、エアコンで部屋を冷やし過ぎない、ブラッシングとレイキング(換毛期の抜け毛取り)で体の熱を放散しやすくする
■冬場の温度管理・・・散歩のときは洋服を着せる、寝床にはブランケットなどを使う(特に子犬や老犬は体力がないため冷えによる不調に注意)
また、ミニチュアダックスの中でも人気の毛色であるブラック&タンやブラック&イエローなど被毛に黒色が多いわんちゃんは特に体が熱くなりやすいので注意が必要です。
⑤鼻が利くので拾い食いや盗み食いに注意
ミニチュアダックスはわんちゃんの中でも鼻が利く犬種であり食欲旺盛な子も多いため、拾い食いや盗み食いをしないようしつけをし、わんちゃんが口に入れて困るものは側に置かないように気をつけましょう。
拾い食いを防ぐには、次のような基本的なしつけをしっかり身につけさせることが大切です。
■拾い食い対策になるしつけ
マテ(口に入れる前に止める)、アウト(口に入れたものを出させる)、ルック(飼い主と視線を合わせる) など
コマンドは飼い主さんそれぞれの言い方・ハンドサインで構いません。その他、お散歩ではリードを引っ張らせないなど、常に飼い主さんがリーダーシップをとるようにすることで拾い食いを防ぎやすくなります。
それと同時に愛犬が口に入れたくなるような人の食事は片付ける、お散歩ルートにゴミが多い場所は選ばないなどリスクを減らす行動をとることが大切です。
また、散歩中にわんちゃんが道端の草を食べることがありますが、農薬や糞尿などによって汚染されている可能性があり、胃炎の原因になることもあるので、拾い食いと同様に食べさせないようにした方がいいですね。
ミニチュアダックスは賢い犬種なので、ちゃんと教えればしつけが入りやすいですよ。しつけについて詳しくは以下の記事を参考にしてください。

まとめ
この記事では、ミニチュアダックスが吐いてしまったときの原因や対処法などを紹介しました。
最後にポイントをおさらいしておきましょう。
■ミニチュアダックスが吐いた時は…
・嘔吐物の色をチェックする
・嘔吐以外の症状がないかチェックする
・嘔吐物に血が混じっている場合にはすぐに病院へ
・病院へ行く際は嘔吐物や便を持っていく
また「ミニチュアダックスを吐きづらくする5つの対策」を参考に、普段からできるだけ愛犬が吐かないように気をつけてあげてくださいね。