目次
ポメラニアンの特徴
ポメラニアンの体の特徴的な部分やサイズについて紹介します♪
大きさ
ポメラニアンの大きさと体重
- 体高 20cm前後
- 体重 約2~3kg
毛量は多くフワッと広がる毛並みをしていて、毛玉のような見た目がとても可愛らしいですよね♪体高と体長が等しいスクエア型、クルッと上向きになっている尻尾、細く華奢な足が特徴的です。
中には大きめに成長するワンちゃんも!
ポメラニアンを作り出す過程で、スピッツをかけ合わせているって知ってましたか?
ポメラニアンは小型犬サイズが大半ですが、まれにスピッツのようなビッグサイズのポメラニアンになることもあるんです!大きめのポメラニアンも存在感があって可愛いですよ♪
ポメラニアンの色の種類
犬種はJKC(ジャパンケネルクラブ)が登録を担っています。JKCがポメラニアンと認めたい色とそうでない色があります。
認められている毛色
JKCでポメラニアンと認められている毛色は13カラー!それぞれの特徴をご紹介します(^-^)
レッド
オレンジと似ていますが、オレンジよりも赤みがかった毛色が特徴。
ペットショップには、オレンジの方が多く販売されていてオレンジがメジャーな印象ですが、昔から存在するポメラニアンの本来の毛色はレッドなんですよ。
レッドのポメラニアンは、ヴィクトリア女王が愛したワンちゃんであるとも言われています♪
オレンジ
オレンジは、ペットショップでメジャーに販売され飼っている人が多く一般的に馴染みのある毛色です。
子犬の頃は灰色っぽい毛色が強めですが、大きくなるにつれてオレンジっぽい色になり2歳を迎える頃にはキレイなオレンジ色に整います♪
ホワイト
真っ白で華麗な印象で人気の高いホワイト。ペットショップでも売られていますが、数は少ないためブルーダーに相談したほうが確実です。
真っ白な分、黄ばみや涙やけ、よだれ汚れが目立ちやすく汚れやすい部分は短くカットするかこまめなお手入れが必要になります。
ブラウン
小熊のような可愛らしい見た目のブラウンで、コチラも人気のカラーです♪落ち着いた毛色で、汚れも目立ちにくいですよ(*´∀`)
クリーム
白っぽいですが、ほんのりクリーム色をした優しい印象の毛色。
ホワイトと同様、涙やけなどの汚れが目立ちやすいので、こまめにケアをしてくださいね♪
チョコレート
ブラウンと似ていますが、ブラウンよりも薄いチョコレートのような色でレアカラーです!
ペットショップではなかなか会いにくいため、ブリーダーに相談するのがおすすめ!
ブラック
真っ黒な毛並みのブラックは、ツヤがあってキレイな毛並みなので外国でも人気のカラーです(*^-^*)
ブラックもやや珍しい色なので、ペットショップでは出会える可能性は低め!
ブルー
希少カラーのブルー!
ブラックのような色ですが、光に当たると青みがかった黒色をしています(^-^)希少なので繁殖が難しく、出回ることは少なめ。
こちらも、ブリーダーに相談しましょう。
ビーバー
引用:https://www.pet-onelove.com/
ビーバーのようなオレンジとブラウンの中間のような毛色をしています。
別名イザベラとも呼ばれる毛色であり、こちらも繁殖が難しめ。ペットショップにはほぼ出回りません。ブリーダーに相談してみましょう。
オレンジセーブル
オレンジセーブルとは、オレンジをベースに黒やグレーの毛が混じった色のこと。
希少カラーとされてきましたが、近年は数を増やしています♪運が良ければ、ペットショップで会うこともあるかも(^-^)
ウルフセーブル
名前の通りオオカミのような毛色がウルフセーブル。
クールな印象の色味に、小さくコロコロとした見た目にキュンとする人多し!
パーティーカラー
引用:http://petmado.com/puppies/160228-032-NV
ホワイト、あるいはブラックをベースにレッドやチョコレート色がまだらに混ざっています。
たいていはホワイトベースが多く、ブラックベースはまれ。
ブラックタン
ブラックカラーをベースに茶色やベージュの(褐色)が入った毛色です。「麻呂眉(まろまゆ)」のように見えるのが可愛い♪ととても人気のカラーですよ。
非公認カラー「マールカラー」
引用:https://www.petstation.jp/animal_detail.php?animal__id=160475
ポメラニアンとして認められていないマールカラー。なぜ認められていないのでしょうか?
マールカラーとは、大理石のようなシルバーっぽいキレイな毛色をさします。この毛色を出す遺伝子は、色素を薄くするだけでなく体に異常をきたす恐れのあるとか。
耳の場合は難聴の恐れが、目の場合は盲目の恐れが出るなどと、先天的疾患がでます。そのため、ポメラニアンとしては認められないよう…(><)
マールカラーの犬同士をかけ合わせると、難聴や盲目といった障害を持った犬が産まれる可能性が高いため、繁殖させるのはNGとされています。
しかし、希少さゆえに高値で取引されることもあり、悪徳ブリーダーが繁殖させていることも…もし飼う場合は、繁殖NGなこと、何かしらの障害がある可能性が高いことを覚えておきましょう。
ポメラニアンの毛色は歳とともに変化する
ポメラニアンは、子犬の頃と成犬になってからで毛色が変わります。
特にオレンジ色のワンちゃんは変化がわかりやすく、子犬の頃はグレーがメインで、生え変わりとともにオレンジに変わっていきます。
また、歳とともに毛が薄くなることもあります。
購入したときと毛色が変わってしまっても、ガッカリすることなく変化を楽しめたらいいですね♪
ポメラニアンの性格
ポメラニアンは、遊び好きで活発な子たちが多め♪以下で詳しく説明します!
ポメラニアンの性格
- 活発で遊び好き
- ひとりの時間を大切にする
- 警戒心が強い
- 神経質で音に敏感
活発で遊び好き
ポメラニアンは活発で遊び好きな性格が特徴的。小さな体でパワフルに遊び回る姿に元気をもらえますよ♪
飼い主さんも一緒にはしゃぎまわると運動になるかも(*´∀`)♪
ひとりの時間を大切にする
活発な一面もありますが、ひとりでのんびり過ごすのも好きなポメラニアン。
ひとりでまったりしているときは、無理に遊ぼうとするよりそっとしてあげるのがおすすめ。遊びたいときや甘えたいときは、自分から寄ってくるのでたくさんかまってあげると喜びますよ♪
警戒心が強い
けっこう警戒心が強いポメラニアンは、警戒心を覚えると激しく吠える・噛み付くといった攻撃行動に出ることがあります。
ポメラニアンの可愛らしい風貌なので、小さなお子さんがいきなり触ってしまうこともあります。そんなとき、ワンちゃんがビックリした拍子にお子さんに噛み付いてしまう恐れが…(汗)
噛みつき癖・吠え癖がついているかも、と思ったらドッグトレーナーに早めに相談しましょう。
神経質で音に敏感
ポメラニアンは実はナイーブで、音に敏感に反応します。
インターホンの音や電話の音、来客時の些細な音にも敏感に反応することがあります。そのときは神経質になっていて常に緊張状態にいる状態。人でもビクビクしている状態がずっと続くと疲弊してしまいますよね。
少しでもストレスをかけないように、インターホンや電話の音に慣れさせる、怯えているときに飼い主さんが「大丈夫だよ~」と根気強く声掛けする必要があります。
毛色で性格の違いはある?
トイプードルは、ポメラニアンと同じく毛色の種類が豊富なのですが、毛色によって性格が少し変わるんだそう!一方でポメラニアンは、毛色によって性格が変わるということはありません。
もちろん、ワンちゃんによってポメラニアンでもおとなしめの子もいますし、デリケートな差が目立つ子もいます。
どちらにしても、飼い主さんが愛情もって接していると優しい子に育ってくれますよ♪
オスとメスで性格の違いはある?
甘えん坊のオスとマイペースで面倒見の良いメス。
もし多頭飼いするのであれば、オスは飼い主さんを巡ってケンカすることもあるので、メスがおすすめ(^-^)
ポメラニアンの歴史
ポメラニアンの祖先は、ロシアのシベリアで3千年以上に渡って飼育されてきた「サモエド」という原始犬に近い犬種です。
シベリアのサモエード族のもと、トナカイの番犬として、あるいはソリ引きをして狩猟の手伝いをしてきました。
先程「ポメラニアンはスピッツをかけ合わせてできた犬種」と紹介しましたが、スピッツもサモエドを交配してできたという説もあります。その後、改良を重ね小型化されて今のポメラニアンが誕生しました。
ちなみにポメラニアンという名前の由来は、ドイツとポーランドの中間にあるポメラニア地方でよく活躍したからだそう(^-^)
ポメラニアンを愛したとされるヴィクトリア女王も品種の改良に自ら携わり、当初はホワイトとブラックのみだった色も種類豊富になりました。
1892年にアメリカで正式に品種登録をされ、現在も衰えない人気で取り扱いの多い犬種です(*´∀`)♪
ポメラニアンの平均寿命
ポメラニアンの平均寿命
- 12歳~16歳
ポメラニアンの平均寿命は12歳~16歳です。小型犬は寿命が長いとされていますが、その中でも特に長い方で、中には20年以上生きる子もいます♪
寿命を伸ばすために心がけること
寿命を伸ばすために心がけること
- ストレスが少ない生活
- 適切な飼育管理
- 定期的な健康診断
少しでも長生きしてもらうために特別なことはありません。ナイーブな性格の子が多いポメラニアンには、その性格に合った接し方が必要です。
具体的にご紹介します!
ストレスが少ない生活
人間でもずっと強いストレスを抱えていたら早死にしてしまいますよね。それはワンちゃんも同じ。
ワンちゃんにとってストレスになるのは、運動不足・ごはんが気に入らない・飼い主さんの接し方が不満…といったこと。また、ナイーブな性格なので外的刺激が多すぎるのもストレス要因になります。
ワンちゃんが何を求めているのかをよく見極めて親身に接してあげましょう(^-^)
適切な飼育管理
後ほどポメラニアンの飼い方も詳しく説明しますが、ポメラニアンに大事なのはなんといっても落ち着ける場所を用意すること!
家の窓から外が見えると、いろいろなものが気になり常に気が張っている状態になりがち。あまり外が見えない場所で飼う方がいいでしょう。
また、遊び好きな性格の子が多いのでめいっぱい遊んであげるといいですよ♪
人間の年齢にしたら何歳?
小型犬に該当するポメラニアンは、人間の年齢に換算すると以下のようになります。
人間に換算したときの年齢
- 1歳(ワンちゃん)=15歳(人間)
- 2歳(ワンちゃん)=24歳(人間)
- 3歳(ワンちゃん)=28歳(人間)
- 4歳(ワンちゃん)=32歳(人間)
- 5歳(ワンちゃん)=36歳(人間)
いつまでも可愛らしい子犬と思えても、ワンちゃんは人間の年齢をあっという間に飛び越えてしまいます。
2歳なんて人間でいうと立派な大人ですよね!自宅のワンちゃんの年齢を理解した上で接してあげてくださいね(^-^)
購入できる場所と平均的な価格
ここからは、ポメラニアンを実際に購入したい!と思った方にどんなところで購入できるの?どのくらい値段で買えるの?といったことについてご紹介します!
購入できる場所
購入できる場所
- ペットショップ
- ブリーダー
- 里親
ポメラニアンを購入することができるのは、ペットショップ・ブリーダー・里親と3つ。
それぞれの迎え入れ方のメリット、デメリットについて紹介します♪
ペットショップ
犬や猫など、小動物などを取扱、グッズも取り扱っている施設です!ショッピングモールなどでもよく見かけますよね。
- 必要なものを同時に揃えられる
- 気軽に見に行ける
一番身近なのがペットショップですよね。何度か見に行って検討することもでき、いざ購入するとなっても必要なグッズを揃えることもできます(*^-^*)
- 的確なアドバイスが得られにくい
- 珍しい毛色のポメラニアンに出会いにくい
ペットショップの店員は動物の知識に詳しいイメージがありますよね。しかし、実際は動物の知識が無くても店員になることができるんです。
ポメラニアンについて相談しながら決めたい、合うグッズを選んでほしいというとき満足がいく対応をしてもらえないことがあります(><)
また、ペットショップにいるのはオレンジ色のようなメジャーなものが大半。レアカラーはてに入りにくいでしょう。
ブリーダー
ペットショップに卸すワンちゃんを繁殖したり、自ら販売するために繁殖させているのがブリーダーです。インターネットで「ブリーダー 検索」等でリサーチしてみると専門サイトがあるので、そちらからエリアや犬種を選び、ブリーダーを探してみるといいでしょう。
- 希望にあったワンちゃんを選べる
- 専門的な知識が得られる
- ブリーダーによってはサポートが得られる
ブリーダーは自分で決めたワンちゃん同士で子供を生ませることができるため、ある程度ワンちゃんの体の特徴や性格に関する知識があります。そのためお客さんの希望に合ったワンちゃんを選ぶことができるのが最大のメリットです。
専門的な知識があるので、ポメラニアンの飼育について相談しながら安心して選ぶことができます。専門家のサポートのもと、購入したい方に特におすすめです♪
- ペットショップと比べて中々行きにくい
- 選ぶのに時間がかかる
ペットショップと違い、実際のワンちゃんを目で見て確認しにくいのは難点です。また、ポメラニアンひとつをとっても数が多いため選ぶのに時間がかかります。
たくさんの種類からお気に入りの子を選べるというメリットもありますが、「そもそもポメラニアンにするか迷っている…」という方は余計に迷ってしまうこともあるかも。
里親
元の飼い主さんが飼えなくなってしまった、迷子になってしまったといった理由で施設に預けられたワンちゃんの里親になる方法です。
- 購入費用がかからない
- 動物保護にも貢献できる
ペットショップやブリーダーの場合は購費用がかかりますが、里親の場合は購入費用がかかることはほとんどありません。
ワンちゃんの年齢や毛色に特にこだわりがない場合は、新しい飼い主さんを待っているポメラニアンもたくさんいるので、きっと相性の良い子が見つかりますよ(^-^)
- 条件・契約書が必要
- 元の飼い主さんと連絡を取り続けなければならない場合がある
里親になるには、マッチングテストを行ったり、譲渡誓約書を交わしたりする必要があります。中には、ネット募集での個人間との取引の場合、元の飼い主さんの要求に応えなければいけない場合も。
「時には月に1回写真が欲しい」や「定期的に近況報告をしてほしい」といった希望があることもあります。そういったことも踏まえて慎重に選ぶ必要があることは覚えておきましょう。
子犬の平均価格
ポメラニアンの平均価格は15万~30万円程ですが、生後半年以降になると10万円以下で購入できる場合もあります。
一方でワンちゃんの親犬がドッグショー等で良い成績を残していると「血統が良いワンちゃん」と認められるので高値になることもあります。また、ホワイトやブルーなどのレアカラーのワンちゃんは、相場よりも高くなることが多いでしょう。
お店によって変わってくることもあるため、疑問に思ったら店員さんに聞いてみましょう。
ポメラニアンを飼育するのにかかる費用
ポメラニアンを飼うには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?最初に揃えておくグッズなどにかかる初期費用についてまとめてみました。
ポメラニアンを飼育するのにかかる費用
- 登録・予防接種費用:約35,000円
- 飼うための準備グッズ:約21,000円
登録・予防接種と飼うための準備グッズを揃えると、合計で約55,000円前後と考えてOKです♪
登録・予防接種費用:約35,000円
ワンちゃんを飼い始めるときは、ドッグフードやゲージの準備のほかに登録や予防接種をする必要があります。
ワンちゃんを飼うには、必ずしておかなければいけない登録・予防接種があります。それらにかかるのは35,000円ほど。
そして、ゲージや首輪、トイレグッズ、ドッグフードなどに必要なのはザッと21,000円ほど。
飼うための準備グッズ:約21,000円
首輪・リード:約5,000~6,000円
ポメラニアンは、小型犬で力もあまり強くないのでワンタッチタイプの首輪が手軽でしょ?」とお思いの飼い主さんもが多め。しかし、実は穴に通して固定するベルトタイプの首輪がおすすめです。ワンタッチタイプにするなら、二重になっていて万が一ぱっちん部分が壊れても安心なものを。
ちなみにチョークタイプは引っ張りのしつけの際には有効ですが、扱い方を間違えるとワンちゃんに不快感を与えるだけになってしまうことも…ドッグトレーナーの指導のもと使った方がいいでしょう。
トイレグッズ:約3,000円~
トイレに必要なのは、トイレトレー、ペットシーツ、消臭剤、ペーパーです。
ペットシーツは吸収の良い厚型タイプでワイドサイズがおすすめ♪小型犬なので慣れてくればレギュラーサイズで問題ありませんが、最初はシーツからはみ出してしまうなど失敗することも。。
また、消臭剤はワンちゃんが舐めても安心な材料を使用した方がいいでしょう。
ハウス:約5,000~10,000円
ワンちゃんが落ち着ける場所になるハウスは、入ったときにクルッと方向転換できて少し余裕のある大きさがいいでしょう。
キャリーケースは、デザインや大きさの種類が豊富で値段の幅も広め。ワンちゃんが落ち着ける場所になるかを優先して決めるといいですね(*^-^*)
ドッグフード:約2,000~5,000円
ドッグフードは、成分によって価格に大きく差がでます。安価なドッグフードは、ワンちゃんの消化に良くない穀物が多く含まれていたり、香料が使われていたりすることがあります。無添加で高品質なドッグフードは1ヶ月5000円ほどかかることも…
飼い主さんのお財布と相談しながら、ちょうどよいドッグフードを選べるといいですね♪
ポメラニアンの飼い方
ここからは、ポメラニアンの飼い方についてお話します!普段からポメラニアンと暮らしていてあれ?と思うことがあった場合もぜひ参考にしてみてくださいね(^-^)
ポメラニアンの飼い方
- 飼育する環境
- 運動管理
- 食事管理
- 必要なお手入れ
- 多頭飼いには向いている?
飼育する環境
基本的に室内で過ごすことの多いポメラニアン。床がフローリングの場合は、ワンちゃんの関節に負担がかからないように滑り止めを敷きましょう。
また、人間の目線からは低く見えるソファーでもワンちゃんにとってはけっこう高いことも。ワンちゃんが飛び降りて足に負担をかけないように、スロープを設置する、また危険なところには行けないように対策をしましょう。
子犬の頃は好奇心旺盛なので、特に気をつけて環境を整えてあげてくださいね(^-^)
運動管理
遊び好きで活発なポメラニアン。1日にどのくらい運動させればいいのでしょうか?
運動好きといっても、小型犬です。毎日2~3回も散歩に行く必要はなく、1日1回は散歩に行く程度でも十分です♪外の環境になれる、いろいろな人に出会う機会を作って上げると刺激になるでしょう。
運動が足りない場合は?
運動が足りていないのかな…と感じたときにはドッグランがおすすめ。散歩では自由に走り回るのが難しいときもありますが、ドッグランでは満足するまで自由に走り回れます♪ただ、初めて会ったワンちゃんには警戒しがちなので、勢い余って噛み付いてしまうことのないように目を離さないでくださいね(^-^)
食事管理
毎日の食事は、完全に手作りする場合を除き必ず小型犬用の総合栄養食を与えます。小型犬用のものは、小型犬が食べやすい大きさ・栄養を考えて作られています。
また、年齢によっても栄養面が変わってくるためパピー用・アダルト用・シニア用とそれぞれ年齢に合ったドッグフードを与えましょう(^-^)
ポメラニアン専用のフードがあるって知ってる?
実は、「小型犬」というカテゴリーからさらに絞ってポメラニアン専用のドッグフードがあるんです。これは、関節や毛並みの栄養に特化して作られており、ポメラニアンが美しい毛並みを保ちシニアになっても元気で過ごせる工夫がだれています♪
必要なお手入れ
ポメラニアンの一番の特徴である、フワフワの可愛らしい毛並み。実はこの毛並みを保つのに特別なケアはいりません!
毎日行うケアと、定期的に行うケアについてお話します♪
毎日のケア
ポメラニアンの毎日のケアはブラッシングです。
毛が抜けやすく毛玉もできやすいので、ブラッシングは不可欠!また、血行促進効果もあるのでキレイな毛並みを保つのにも役立ちます(^-^)ちなみにポメラニアンにはスリッカーブラシがおすすめ!
↓↓この記事ではおすすめのスリッカーブラシについて書いているので、気になる方はぜひチェックを!
定期的なケア
月に1回シャンプーと肛門線絞り、月2回爪切りと耳掃除が必要です。
ポメラニアンは、他の犬種と比べて体臭が出にくいので頻繁にシャンプーをする必要はありません。むしろ、シャンプーをしすぎると皮膚が乾燥してしまい皮膚炎になる恐れも!
人気のカットスタイル
ココは少し番外編♪
ポメラニアンはある一定の長さまで伸びるとそれ以上伸び続けることはないため、定期的なカットは不要です。ただ、最近では特徴のある可愛らしいカットをする飼い主さんも多くイます♪
毛量が多く、そのフサフサ感を生かした可愛らしいカットがたくさんあるので挑戦してみてくださいね(*^-^*)
柴犬カット
名前のとおり、豆柴のような可愛らしく人気の高いカットです!
耳はピンとしていながら丸みを少し残し、頭は丸く整えてボディは短め、しっぽはふんわりとした巻きしっぽに見せます♪コロコロした姿がとても可愛いですよ(*´∀`)♪
サマーカット
全体的に短くカットするサマーカット。夏に人気のカットで、ワンちゃんもスッキリと涼やかになります♪
ライオンカット
顔・胸・尻尾の先のみフサフサの毛を残して、その他の部分の毛は短くカット。ちょっとワイルドさが出て、小さいライオンのような姿が可愛さ満点♪
スタンダードカット
ポメラニアンの姿をそのまま活かしたいという方におすすめのスタンダードカット。内側の毛を空いて長さは変えないので、熱がこもりがちな夏におすすめ。
くまさんカット
くまさんのように耳を丸く、その他の部分も丸くカットするカットスタイル。
座った姿はまさにくまさん!とっても可愛いカットスタイルです(*´∀`)♪
毛質が変わってしまうことがある?
ポメラニアンは頻繁にカットを重ねると皮膚に負担がかかり、毛質が変わりボソボソな毛になってしまうことがあります。また、ポメラニアンは保温効果がある暖かい毛のアンダーコートと直射日光から皮膚を守るオーバーコートからなるダブルコート犬種です。オーバーコートは伸びるのに時間がかかるため、カットするときは慎重に行いましょう。
多頭飼いには向いてる?
ワンちゃん好きな飼い主さんなら気になる多頭飼い。
ポメラニアンは、慣れた相手には友好的ですが初対面のワンちゃんには警戒心強め。特に、すでにポメラニアンを飼っていて、新たに成犬を迎える場合は相性が合うかどうかよく検討する必要があります。
子犬に対してはあまり警戒心を持ちませんが、ポメラニアンにしつこく付きまとわないように注意。ポメラニアンは、実はしつこくされるのは嫌いなんです…
逆に、すでに他のワンちゃんがいて新たにポメラニアンを迎える場合は、先住のワンちゃんに吠えグセがある場合は修正してから迎えましょう。他のワンちゃんが吠えているとつられて吠えがちなので、ポメラニアンにも吠えグセがついてしまいます。
ポメラニアンが気を付けたい病気
ポメラニアンがかかりやすい病気を把握しておくことで、普段の生活で病気を避けることができます。ポメラニアンの気を付けたい病気について紹介します。
注意したい病気
- 膝蓋骨脱臼
- 水頭症
- クッシング症候群
- アロペシアX
- 気管虚脱
- 骨折
膝蓋骨脱臼
膝のお皿が正しい位置からずれてしまうことで炎症や痛みを伴うケガです。
ポメラニアンは元気に走り回ることが多いですが、足は細いため可動域を外れて膝のお皿がずれてしまうことがあります。
原因
段差のある場所への飛び乗りや上下に跳び跳ねる運動をやりすぎると、膝に負担がかかり発症します。中には、先天的に脱臼しやすい場合もあります。
治療方法
膝蓋骨脱臼は、グレードによって1~4まで分けられます。
- グレード1:時々外れてしまう程度
- グレード2:時々外れて痛そうにするが自分で戻せる程度
- グレード3:常に外れていて足を浮かせて歩行困難な状態
- グレード4:外れた膝のお皿が擦れ合わさり骨が変形して歩行不可能
軽度な場合は膝に負担がかからない工夫を指導されますが、重度な場合は手術で治すことになります。
一度発症してしまったらだんだんと悪化していくので、膝が外れやすいと感じることがあれば早めに動物病院で相談しましょう!
予防方法
高さのあるところから飛び降りることのないようにスロープを設置する、また滑った勢いで膝が外れることがあるため、滑り止めは必須です!
水頭症
脳室にある脳脊髄液がなんらかの原因で過剰分泌され、脳が圧迫されることで起こる病気。
小型犬になりやすい病気で、ポメラニアンの発症率も高い病気です。
原因
先天性に水頭症である場合と、事故や病気が原因になる後天性のものがあります。
水頭症は見た目でも分かります。発症したときは、頭がドーム型に変形して腫れる、また眼が若干飛び出るなどの症状が出ます。
このような見た目の変化があればすぐに動物病院に受診しましょう!
治療方法
急を要する場合ではなければ、脳圧を下げるための投薬治療をおこないます。緊急の場合は直接針を刺して、脳脊髄液を抜く外科的処置をおこないます。
飼い主さんが獣医師と相談して、無理のない納得できる治療方針を決めていきましょう!
予防方法
水頭症は先天的なものと後天的なものがあります。
先天的なものの場合はある日突然症状が出る場合もありますし、後天的な場合は事故の衝撃や病気の影響で起こることがあります。
どちらにせよ早期発見・早期治療がとても大切な病気なので、気になる症状があれば出来るだけ早く受診しましょう!
クッシング症候群
体内の血圧、血糖、水分・塩分量などを調節する副腎。そこから出されるコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されてしまうホルモンの病気です。
犬種問わず6歳以上のワンちゃんが発症しやすいとされていますが、ポメラニアンは遺伝的にも特に発症しやすいとされています。
原因
コルチゾールが過剰分泌は、脳下垂体に腫瘍がある、または皮膚病の治療薬として処方されるコルチコステロイド剤の副作用が原因のことがあります。
運動したがらないのに水をやけに飲みたがる、オシッコの量が多い、毛が多く抜ける、皮膚が弱くなる、といった症状があります。特に、真夏でもないのにやたらと水を飲みたがる症状が現れたら可能性が高いので、すぐに動物病院を受診しましょう。
治療方法
腫瘍がない場合は、コルチゾールを投薬治療で抑えますが、腫瘍があった場合は摘出手術が必要となります。腫瘍が小さい場合は投薬治療で様子を見る場合もあるので、獣医師と相談しながら納得できる治療を進めていきましょう!
予防方法
クッシング症候群に予防法はありません。少しでも疑わしい場合は、出来るだけ早く受診してみましょう。早期発見・早期治療が肝心です(^-^)
アロペシアX
引用:http://nishimachi.g1.xrea.com/topics36.html
ポメラニアンの脱毛症と言われるアロペシアX。
男性ホルモンが原因で、3~5歳のオスのポメラニアンが発症しやすい病気です。胴体としっぽの毛が抜けて皮膚が黒っぽくなります。胴体としっぽ以外の毛は抜けません。
原因
遺伝的な病気でホルモンのバランスが崩れていることが原因の病気です。脱毛や皮膚の黒ずみ以外に症状はなく、命に関わる病気ではありません。
治療方法
内服薬でホルモンのバランスを整えます。
獣医師からシャンプーや食事について指導があります。それ以外は特別な治療は不要です。
予防方法
遺伝的なものなので、予防法はありません。胴体としっぽのみの脱毛が見られたら、動物病院で受診しましょう。
脱毛した部分は皮膚が乾燥しやすく、日焼けなどで荒れやすくなっています。散歩のときは脱毛部分を直射日光に当てないように洋服を着せるといいでしょう。
気管虚脱
首に何らかの力が加わり、気管が潰れてしまい呼吸がしにくくなる病気です。ポメラニアンだけでなく小型犬は要注意の病気です。
原因
散歩のときにリードを引き続ける、飼い主さんがリードを強く引いてしまったなど首になんらかの力が加わったことで病気を引き起こします。
治療方法
一度発症してしまったら投薬で気道を広げて呼吸をしやすくするか、手術で治すしか方法はありません。咳が続いていたり、呼吸が苦しそうにしていたりしたら動物病院で相談してみてください!
予防方法
活発で好奇心旺盛なワンちゃんは、散歩のときはつい引っ張ってしまいがち。そんなときは首輪ではなく胴輪に変えるのがおすすめ。首だけに負担がかかるのを防げます。
気管虚脱は気づかない間に発症していることが多く、初めは少し引っ張ったときに軽く咳をする程度なので見過ごしてしまうこともあります。
「最近咳が気になるな…」と感じたらとりあえず病院で診てもらった方が安心でしょう。
骨折
ポメラニアンは華奢で足が細いので骨折しやすい犬種です。
原因
高い場所からの落下、肥満による足への負荷が増したことにより骨が折れてしまうことがあります。あまり高いところでなくても、下りた後に足を上げている、触ろうとすると嫌がる、足が腫れてきたといった症状があれば骨折している可能性があります。
治療方法
骨の位置を直して固定する手術をおこないます。手術後は足を固定して出来るだけ動かないように指導されます。骨が綺麗にくっつくように安静に過ごしましょう。
予防方法
飛び降りることをさせない、肥満にならないように気をつける、フローリングなどで滑らないように滑り止めを敷くなど、普段から出来るだけ足に負担がかからないように対策をしましょう。
ポメラニアンのしつけのコツ
ポメラニアンのしつけのコツを知っておくことで、どんな風に接したらいいのかな、ということがわかります。ぜひ参考にしてみてくださいね(*^-^*)
しつけのコツ
- 叱るよりも褒める
- 社会化を念入りに!
- 爪切りやブラッシングに慣らす
- 吠えグセがつかないように注意
叱るよりも褒める
ポメラニアンは叱るよりも褒める方がおすすめ!なにかに吠えそうになった時は、注意するよりは遊んであげて気をそらすようにしましょう。
そして、何か良い行動をしたときにはめいっぱい褒めてあげて飼い主さんが喜んでいる様子を見せると、ワンちゃんも喜びますよ(^-^)
社会化を念入りに!
意外と神経質なところがあるポメラニアン。初めて出会うものや人に対して警戒心を強く感じがちなので、子犬の頃からいろいろな経験をたくさんさせてあげましょう!
たくさんコミュニケーションを重ねることで、表情豊かな子に育ちますよ♪
社会化期とは?
好奇心旺盛で警戒心の少ない生後3~4ヶ月ころの期間をさします。この時期にいろいろな物に触れさせ、様々な経験をさせることで成犬になってからの警戒心を軽減させることができます。
人間の子供と同様に、スポンジのような吸収力で「遊びながら教える」「遊びながらなにかに慣らす」にはピッタリの時期です♪
爪切りやブラッシングに慣らす
爪切りやブラッシングが苦手なワンちゃんは多いですが、ポメラニアンは特に慣れないことに対して拒否反応を示してしまうことが…(汗)
しかし爪切りやブラッシングは定期的に行う必要があるため、子犬の頃から慣れさせてマイナスイメージを持たせない工夫が必要です。
ちなみに「家では嫌がるのにトリミングサロンでは嫌がらない」という子もいますよね。それはトリマーさんの腕が良いこともありますが、高い台で作業するからなんです。ワンちゃんは高いところだと恐怖心で暴れることが出来ないため、じっとおとなしくしているそう。
トリマーさんにコツを聞いてみるのもいいですね(*´∀`)♪
吠えグセがつかないように注意
ポメラニアンは、警戒心が強いことから吠えやすい犬種であるのも事実。ただ、癖になる前にキチンとしつければ吠えグセがつくことは少ないです。
「ちょっと手遅れかもしれない…」「どのように吠えるのをやめさせるのかわからない」という方は早めにドッグトレーナーに相談しましょう(*^-^*)
中にはワンちゃんの保育園もあるので、通わせてみるのもいいでしょう。
子犬のしつけは「こいぬすてっぷ」がオススメ
「こいぬすてっぷ」とは?
- 子犬のしつけをサポートする道具セット
- 単品注文もできるがほとんどが定期購入
- 愛犬ごとにカスタムされたお菓子や便利グッズ、しつけ本が届く
- 東京大学の獣医師監修
- 初回は半額の1,500円(税抜 送料別)
「こいぬすてっぷ」は、難しいと言われている「1歳までの子犬のしつけ」をトータルサポートしてくれるサービスです。
12か月間、月齢に合わせて最適なしつけをサポートしてくれるため、しつけに不慣れな飼い主さんでもストレスなくしつけを行うことができます。
「こいぬすてっぷ」のプログラムは、獣医師監修となっており、無理のないペースで、子犬の成長に合ったしつけができるのが特徴です。「子犬育てが楽しくなる」と評判で、継続率はなんと94%と人気のサービスとなっています。
自分の愛犬に合わせてカスタマイズされた商品(おもちゃやしつけ道具)が届くので本当に嬉しい商品なんです…!
まとめ
今回は、ポメラニアンに焦点をあてて飼い方や病気などについてお話してきました。コロコロとした可愛らしい見た目の一方、ちょっと警戒心が強く吠えやすいところもあるポメラニアンですが、しっかり向き合えば改善します。
飼い主さん一人で頑張りすぎずに、いろいろなプロの力を借りてしっかりワンちゃんとコミュニケーションをとって愛してあげてくださいね(*´∀`)