※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。
犬の健康サポートにサプリメントは必要
犬にサプリは必要ないと考える方もいますが、サプリはドッグフードでは補いきれない栄養を補給したり、強化したい栄養素を与えたりできる貴重な手段のひとつです。
愛犬の体に本来備わっている、病気や怪我と戦う力を高める手助けになるため、動物病院でも薬と並行してサプリメントを処方する場合もあります。
そのためサプリメントは健康をサポートするために必要と言っても過言ではないですが、様々な種類のサプリメントが販売されているため、愛犬の悩みに合ったものを選ばなければ効果は期待できません。
■主なサプリメントの種類
種類 | 特徴 |
皮膚サポート用 | 皮膚の炎症を抑えるEPA・DHAや、免疫力を高めるための乳酸菌・酵素などを配合しているものが多い |
関節・神経サポート用 | 足腰の健康に役立つグルコサミンやコンドロイチンを配合したものや、炎症の緩和に役立つオメガ3脂肪酸を配合したものが多い |
消化器サポート用 | 乳酸菌や酵素を配合して消化や吸収、排泄を助けるものが多い |
腫瘍・免疫サポート用 | アガリクスやメシマコブや冬虫夏草といったきのこや菌類を配合し、免疫力の維持に働きかけるものが多い |
瞳サポート用 | ルテインやアントシアニンなどの抗酸化成分を配合し、目の機能維持を助けるものが多い |
口内サポート用 | 歯周病の抑制に働く成分や、口内乳酸菌、歯垢の分解を助ける酵素などを配合しているものが多い |
肝臓サポート用 | BCAAやSAMeなどの肝臓の栄養源となる成分や、肝臓の負担軽減に役立つ亜鉛を配合しているものが多い |
腎臓サポート用 | 腎臓の機能が低下した際に、体内のリンを吸着し排泄を助ける成分や、老廃物の代謝を助ける乳酸菌等を配合したものが多い |
泌尿器サポート用 | 膀胱の抗菌作用や抗炎症作用のあるクランベリーを配合したものや、尿のpHを正常にするよう働きかける成分を配合したものが多い |
心臓・血管サポート用 | 血流を促進するEPA・DHAや、タウリン・L-カルニチンなどの心臓機能をサポートする成分を配合したものが多い |
脳のサポート用 | 脳の機能維持に役立つDHA・EPAや抗酸化作用のあるビタミンEなどを配合したものが多い |
臭いサポート用 | 便臭や体臭を抑える作用のあるリモナイトを配合したものが多い |
不安行動サポート用 | リラックス作用や鎮痛作用のあるCBD、ハーブなどを配合したものが多い |
上記の他にも、涙やけ用や食糞対策用、老犬に良い栄養が複数配合されたシニア用など、サプリメントには様々な種類がありますが、今回紹介するのは皮膚サポートにおすすめのサプリメントです。
犬はかゆみを我慢するという概念がないため、皮膚を掻きむしったり噛み壊して症状を悪化させたり長引かせてしまうことが珍しくありません。
精神的な負荷も多いため、愛犬に合うサプリメントを見つけて、予防や改善を手助けしてあげましょう。
皮膚以外のサプリメントも気になるという方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。
【全84種比較】犬の関節サプリメントおすすめ69選!形状・成分別の選び方も【獣医師監修】
【老犬・白内障に】犬の目におすすめのサプリ19選|安くて効果的なものは?
老犬におすすめの認知症用サプリメント10選【2023年最新】
まずは犬の皮膚病や皮膚炎の主な原因を知る
犬に多い皮膚病には、「膿皮症」「毛包虫症(ニキビダニ症)」「疥癬」「皮膚糸状菌症」「マラセチア皮膚炎」「甲状腺機能低下症」「アレルギー性皮膚炎」などがあります。
皮膚病は様々な原因で起こり、また原因がひとつではないことも多いです。症状が改善するまで時間がかかったり、治療のすえ良くなってもまた同じ皮膚病になってしまうことも。
愛犬が体を常に痒がっていたり、皮膚に異常があったらできるだけ早く動物病院で診察を受けましょう。重症化しなければ、すぐに良くなる場合もあります。
それでは、皮膚病にかかる主な原因として考えられるものを紹介します。
不衛生な環境による皮膚の汚染
犬は2週間〜1ヶ月に1回程度の定期的なシャンプーと適度なブラッシングが必要な動物ですが、スキンケアの不足や過剰があると、皮膚が健康な状態を保てないことがあります。
また、湿度の高い環境やノミ・ダニの駆除薬を怠っている、ハウスダストやカビや花粉などにさらされている環境下では、皮膚が汚染されやすくなり皮膚病を発症する原因につながります。
外的刺激
ストレスで手足を執拗に舐めていたり、犬同士の喧嘩による噛み傷など、外部からの刺激で皮膚が傷つくことがあります。そうすると細菌感染しやすくなるため、皮膚病を発症する原因につながります。
免疫力の低下
栄養状態の不良や、運動不足や睡眠不足、ストレス、季節の変わり目などで免疫力が低下すると、皮膚のバリア機能が低下して、皮膚病を発症することがあります。
遺伝や体質
先天的・または何らかの原因で皮膚や代謝や体の一部の機能に異常がある犬、遺伝的にアレルギーがあると皮膚病を発症する原因につながります。
犬の食物アレルギーについては、まだ十分に解明されていない部分も多く、すべての犬種で発症する可能性はありますが、好発犬種は以下のような犬です。
■食物アレルギーを発症しやすい犬種
ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ジャーマン・シェパード・ドッグ、ラブラドール・レトリバー、ゴールデン・レトリバーなど
■アトピー性皮膚炎(環境アレルギー)を発症しやすい犬種
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ゴールデン・レトリバー、柴犬、フレンチ・ブルドッグ、パグ、ボストン・テリア、ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリア、ラブラドール・レトリバーなど
アトピー性皮膚炎と併発しやすいという特徴があるので、アトピーになりやすい犬種は食物アレルギーにも注意が必要です。
また、トイプードルやチワワなどの飼育頭数が多い人気犬種は、アレルギーを持つ犬も多く見られます。
栄養の偏り
愛犬に与えている食事の栄養バランスが悪いと、健康な皮膚を保つための十分な栄養が補えていなかったり、逆に過剰になっていたりするため、皮膚病を発症する原因につながります。
ドッグフードを与えている場合は、低品質な油を使用していたり、脂質の量や種類に偏りがないかどうか確認しましょう。
自己流の手作り食を与えている場合は、必要な栄養素が不足していないか、与えている量は適切かなどを獣医師に相談してみることをおすすめします。
以上が皮膚病になる主な原因です。上記をふまえ、愛犬に合う皮膚ケアサプリメントを選んであげましょう。
なお、以下の記事では犬の皮膚病を症例画像付きで確認できます。愛犬の症状が気になる方は合わせてチェックしてください。
犬の皮膚病の原因・症状を解説【画像付き】アレルギーやダニなど改善に役立つ6つの対策【獣医師監修】
愛犬に合う皮膚ケアサプリを選ぶ5つのポイント
前述したとおり、皮膚病の種類や原因には様々なものがあるため、皮膚ケアサプリメントにも色々なものが販売されています。
愛犬の悩みをサポートしやすく、また与えやすく続けやすいサプリメントを選ぶポイントを紹介します。
①免疫強化に役立つ成分配合
皮膚病の主な原因で解説した通り、免疫力の低下は皮膚病の発症につながります。
免疫力を強化していれば、すでに起きている症状の改善をサポートし、再発しづらくすることも可能です。また、皮膚病以外の様々な病気の予防にも免疫力は欠かせません。
免疫力を強化するためには、体内で最も多くの免疫細胞が存在する腸をサポートする成分や、免疫力の底上げに役立つ成分を配合したサプリメントがおすすめです。
■免疫力の強化や増進に役立つ成分例
乳酸菌、オリゴ糖、糖鎖TPG-1、アルギニン、アガリクス、冬虫夏草など
②愛犬の悩みをサポートする成分配合
皮膚病の主な症状は、皮膚のかゆみや赤み、発疹や脱毛、フケなどですが、個体差があります。
愛犬の症状の緩和に役立つ成分が配合されているものであれば選びやすいでしょう。症状別におすすめの成分を紹介します。
なお、皮膚病以外にも持病がある場合は、必ず獣医師に相談の上選ぶようにしましょう。
愛犬の皮膚にかゆみや赤みがみられる場合は、炎症をおさえるよう働く「オメガ3脂肪酸」や「ビオチン」を配合したサプリメントがおすすめです。
特にオメガ3脂肪酸は、アレルギーやアトピーの改善に有効とされています。ドッグフードにも配合されていることが多いですが、不足しがちな栄養素のため、サプリメントでの摂取がおすすめです。
オメガ3脂肪酸に分類される脂肪や、オメガ3脂肪酸を多く含む原材料をまとめたので、原材料表記や成分表記に以下のような表記があるか確認してみましょう。
また、ビオチンはそのまま「ビオチン」と表記されていることも多いですが、ビタミンB群として配合されていたりします。食材としては、レバー類や卵黄、ナッツ類などに多く含まれます。
■かゆみや赤みにおすすめの成分例
α-リノレン酸、EPA、DHA、魚油、サーモンオイル、アマニ油、クリルオイル、ビオチン、ビタミンB群、鶏や豚のレバーなど
皮膚の乾燥によるカサカサやフケ、かさぶたがあるときは、うるおいを与える「セラミド」「コラーゲン」がおすすめです。
セラミドは皮膚内の水分を保ち、皮膚のバリア機能を維持するために重要な成分であり、コラーゲンは新陳代謝を促進して傷ついた皮膚の細胞をもとに戻そうと働きます。
また、月見草やサンフラワー油に含まれるリノール酸(オメガ6脂肪酸)も、皮膚表面の水分保持に役立ち、脂漏症をはじめとする皮膚病に良いとされています。
しかしリノール酸は、ドッグフードに多く含まれていることもあり過剰になりやすいため、サプリメントで与える場合は、オメガ6が過剰に働かないよう抑制するオメガ3脂肪酸を同時に摂取できるものがおすすめです。
■フケ・カサカサ・かさぶたにおすすめの成分例
グルコシルセラミド、コラーゲンペプチド、フィッシュコラーゲン、リノール酸など
皮膚のべたつきには、皮脂の分泌を調整する作用のある「ビタミンA」がおすすめです。ビタミンAは、にんじんやモロヘイヤ、ほうれん草、鶏レバーなどに多く含まれます。
錠剤やカプセルのサプリメントでは、あまり原材料に上記のような食材が記載されることはありませんが、粉末や液体タイプのサプリメントに比較的多く使われています。
■ベタつきにおすすめの成分例
ビタミンA、にんじん、モロヘイヤ、ほうれん草、鶏レバーなど
脱毛には、皮膚や被毛に多く存在する成分である「亜鉛」や、抗酸化作用のある「ビタミンE」「コエンザイムQ10」などがおすすめです。
亜鉛は、今回調査した71種類のサプリメントでは「亜鉛」という名称で原材料に表記しているサプリはありませんでしたが、食材では豚レバーに多く含まれ、比較的多くの皮膚ケアサプリメントに配合されていました。
また、被毛を構成するアミノ酸の一種である「メチオニン」や「シスチン」も発毛には必要です。
調査の結果、成分としてサプリメントに配合されることはあまり多くないようですが、鶏肉やマグロなどの動物性タンパク質に多く含まれます。
動物性タンパク質は皮膚や被毛をつくる重要な栄養素のため、食事でしっかりとタンパク質を与えることも大切です。
■脱毛におすすめの成分例
亜鉛、亜鉛酵母、豚レバー、ビタミンE、コエンザイムQ10
③愛犬に負担なく与えられる形状

サプリメントは、ある程度の期間継続して与えることで効果が期待できるものです。
そのため、愛犬にとって食べやすく、飼い主さんも与えやすい形状であるかは大切なポイント。
以下の比較表を使って、最適なタイプを見つけてください。
また、「サプリを飲まない時の対策」では、それぞれの形状の対策も紹介していますので、「この形状が良いけど飲まないかも…」と不安な方は合わせてチェックしてみてください。
※横にスクロールしてご覧ください。
※手間…「飼い主が与える時の手間」管理…「給与量の管理」
錠剤やタブレットタイプのサプリメントは、そのまま与えたりご飯にまぜて与えるので、給与量の管理がしやすいのが特徴です。もし愛犬が味を好むようであれば、おやつ代わりにも与えられるほど手軽です。
しかし、サイズが大きすぎるものは喉に詰まらせる可能性があるため、噛む力や飲み込む力が低下した犬には食べにくいこともあります。
カプセルやソフトカプセルタイプは、タブレットと同様に給与量の管理がしやすいのがメリットです。
しかし、錠剤に比べて粒のサイズが大きめである傾向があるため、体の小さい犬や老犬では飲み込みづらいことがあります。
またカプセルやソフトカプセルの質感は、喉にはりついてしまう可能性もあるため、与える前後に水分を与える方が良いでしょう。
保存にも注意が必要で、一般的には高温多湿保存は禁忌。冷蔵保存のものもあるためしっかりと確認しておきましょう。
粉末や顆粒になっているサプリメントは、ご飯にふりかけたり水に溶かしたり、そのまま舐めさせたりして与えます。
そのためトッピング代わりになるような嗜好性が高い味のものも多いですが、逆に飲食の妨げにならないよう無味無臭につくられているものもあります。
ウェットフードにも混ぜやすいので、固いフードが食べられない老犬や歯のトラブルがある犬でも使いやすいでしょう。
しかし、毎回給与量の計量が必要なので、若干の手間はあります。
またお皿に粉末が残ってしまい必要量がきちんと体に入っているか分からない、フードの味が変わって食べてくれないという悩みも起きやすいようです。
液体タイプのサプリメントは、そのまま舐めさせたり、ご飯にかけたり、飲み水に混ぜたりして与えます。
食欲が極端に落ちた老犬やサプリメントを嫌がってしまう犬には、スポイトやシリンジ等で直接口の中に入れることもできるので使いやすいでしょう。
味や香りが強いものも多いので、比較的犬が好むような味に仕上げられていたりします。その点も続けやすいポイントです。
しかし、給与量の計量は毎回必要です。また有効成分が凝縮されて吸収が良いものもあるので、与えすぎには注意してください。
その他、商品によっては開封後の消費期限が早かったり、未開封でも保存期間があまり長くないものもあります。
おやつタイプのサプリメントには、ペースト状やジェル状、クッキーやジャーキーなど色々な形状があります。
愛犬の好みの硬さや味が選べ、おやつならではの嗜好性が高さは与えやすさにつながります。
ですが、今回の調査では皮膚ケアに役立つおやつタイプのサプリメントは71商品中2種類と、あまり多くは販売されていないようです。
おやつタイプのサプリではなく、皮膚に良い成分が入ったおやつの方が多いので、選ぶ際は注意しましょう。
また、おやつなので与えすぎは肥満の原因となります。肥満は皮膚病のリスクを高めるため、摂取カロリーに注意する必要があります。
【獣医師監修】ドッグフードの正しい与え方!パッケージの給餌量はあくまで目安
④安全性や品質が信頼できるもの
サプリメントは薬ではないので、成分試験や安全試験を行っていなくても販売できます。
安全性や効果にエビデンスのあるサプリメントもありますが、そうではないものも多いため、商品の品質や製造の安全性に納得のいくものを選びましょう。
成分表示の有無や原産国、原材料へのこだわりや動物病院での取り扱い、医薬品メーカー製造、製造工場の安全性が分かる情報の公開などが信頼性の高さを判断するポイントと言えます。
またサプリメントには、有効成分を摂取しやすい形状に留めるための添加物や、食べやすくするための香料や甘味料が配合されることがあります。
■サプリメントに使われる添加物の例
添加物例 | 主な配合目的 |
ゼラチン、グリセリン、セルロースなど | カプセルタイプのサプリの原料 |
ブドウ糖、麦芽糖、糖アルコールなど | タブレットや錠剤として粒を固める原料 |
ショ糖脂肪酸エステル | ハードカプセルやタブレットの製造に必要な場合がある |
微粒二酸化ケイ素 | 粉末のサプリのサラサラな状態を維持する |
チキンフレーバー | 肉の風味を出して嗜好性を高める |
マルチトール、セルロース | 甘さを出して嗜好性を高める |
無添加にこだわりたい方は気になるかもしれませんが、添加物が配合されているからといって安全性が低いわけではありませんし、無添加だから効果が高いというわけでもありません。
添加物は犬の健康に害のない量しか使われていないので、極端に不安に思わず、愛犬の健康維持に役立つ成分が配合されているか、信頼できる商品かどうかを重視して選びましょう。
⑤愛犬のアレルゲンがなく薬と併用可能なもの
食物アレルギーがある犬は、サプリメントの原材料に愛犬のアレルゲンが配合されていないかもチェックが必要です。
また、使用中の薬や他にもサプリメントを与えている場合は、併用可能かどうか必ず確認するようにしてください。
サプリメントは食品なので、基本的には薬や他のサプリメントと併用しても問題のないことが多いですが、飲み合わせによっては副作用がでたり、薬の効果を強めたり弱めたりすることがあります。
そのため、「併用可能」というサプリメントでも、2時間程度は時間を空けてから与えると安心です。
人気の犬用皮膚ケアサプリメント53種類の成分を徹底調査

今回は、免疫を高める成分が配合されているかどうかや、皮膚の健康を維持する成分がバランス良く含まれているかどうか、愛用者が多い人気のサプリメントであるか等を重視して以下の検証項目を考えました。
犬用皮膚ケアサプリの検証項目
安全性
原材料表記が分かりやすく、成分表に有効成分の配合量が記載されているサプリメントを高く評価します。また、製品のエビデンスやメーカーの信頼性が高いものに加点します。
評価点数
…原材料表が全て明確【+2】
…有効成分の配合量をパッケージやHPに記載している【+3点】
…製品の効果について研究データがある【+3】
…配合成分の皮膚への作用について研究データがある【+4】
…品質にこだわりがあると感じられる【+1.8】
…製造元(販売メーカー)が明らかで安全性の分かる情報がある【+1.2】
栄養バランス
犬の皮膚ケアに適した成分を幅広く配合しているサプリメントを高く評価します。また、犬に多いアレルゲン※参考(2)を配合していないものに加点します。
評価点数
…免疫強化成分の配合数に応じ加点。1~2【+4】2~4【+6】3以上【+8】
…皮膚のかゆみや赤みのサポートに役立つ成分の配合数に応じ加点。1~2【+2.5】2~4【+3.5】3以上【+4.5】
…フケ・かさぶた・カサカサのサポート役立つ成分の配合数に応じ加点。1~2【+1】2~4【+2】3以上【+3.5】
…べたつきのサポートに役立つ成分の配合数に応じ加点。1~2【+1】2~4【+1.5】3以上【+2.5】
…脱毛のサポートに役立つ成分の配合数に応じ加点。1~2【+0.5】2~4【+1】3以上【+1.5】
…アレルゲンとなりやすい食材※参考(2)配合ごとに【-1】
続けやすさ
体重5kgの成犬の1日の目安給与量から1日あたりの値段を調査して、価格が安いものをコスパが良いとして評価します。
評価点数
…1日あたりの値段が10円安いごとに【+0.1点】最大5点
人気度
アマゾンや楽天などのECサイトでのレビュー件数の多いものや口コミ総合評価が高いものに加点します。またSNSのハッシュタグ件数・口コミ評判から人気度、満足度を評価します。
評価点数
…ECサイトのレビュー件数に応じて加点。レビュー1件につき【+0.01点】最大【+4.5点】
…ECサイトのレビューの評価の高さに応じて加点。例:評価4.77→【+0.47点】最大【+0.5点】
…SNSでのハッシュタグ件数に応じて【最大+5点】
検証して分かったこと
今回、犬用皮膚ケアサプリメント53種を検証して感じたのは、有効成分の含有量を記載しているサプリメントの少なさと、食物アレルギーがある犬にとっての選びにくさです。
まず有効成分の含有量の公表は義務ではありませんが、私達飼い主にとっては信頼できる製品か判断する情報のひとつであり、安心材料になります。
また、他のサプリメントや食事との組み合わせを考える参考にもなるため、公表するサプリメントが増えてほしいと感じました。
そして、皮膚ケア用のサプリメントは食物アレルギーのある子にも与えたいものですが、ソフトカプセルの素材に牛や豚由来のゼラチンを使用しているサプリメントが多々見られました。
愛犬に食物アレルギーがあり、ソフトカプセルのサプリメントを検討する場合は、ゼラチンの由来にアレルゲンがないかどうかも確認しておきましょう。
犬の皮膚ケアサプリおすすめランキング20選
商品画像 | 商品名 | 最安値 | おすすめ度 | 1日あたり(円) | 安全性 | 栄養バランス | レビュー評価 | 形状 | 定期割引 | 製造国 | 有効成分 | 品質 |
---|
 | 日本ビーエフ 株式会社 アニマストラス 顆粒 | 参考価格:1,650円 容量:20g | 4.18 | 83円 | ◎ 13点 / 15点 | ◎ 11.5点 / 15点 | ◎ | 顆粒 | なし | スイス | ビオストラス酵母 | 100% ナチュラル 成分 |
 | 株式会社和漢 うちの皮膚 サポート | 参考価格:2,480円 容量:40g | 2.97 | 82円 | ○ 9点 / 15点 | ○ 9点 / 15点 | ◎ | 顆粒 | 10%オフ | 日本 | コラーゲン、米麹、 米糠、乳酸菌、 田七人参、グルコサミン、 DHA、ビタミンE | ヒューマン グレード |
 | 株式会社 V and P アンチノール プラス | 参考価格:3,828円 容量:30粒 | 3.59 | 121円 | ◎ 12点 / 15点 | △ 4.5点 / 15点 | ◎ | ソフト カプセル | 5%オフ | ニュージーランド | PCSO-524、 EAB-277 | 100% ナチュラル 成分 |
 | 株式会社 ウィズペティ 毎日美肌 | 初回限定半額! 参考価格:2,827円 容量:18g(300mg×60粒) | 3.47 | 85円 | ◎ 12点 / 15点 | ◎ 10点 / 15点 | ○ | 錠剤 | 初回65% オフ 毎月10%オフ〜 | 日本 | PS-B1、ローヤルゼリー、 DNA、 RNA、 月見草エキス、 パイナップルエキス末 セラミド含有、ビオチン、 d-α-トコフェロール 鹿角霊芝粉末β-グルカン含有 | 健康補助食品 GMP認定 |
 | 株式会社DHC DHC つやつや ビューティ | 参考価格:838円 容量:15g(250mg×60粒) | 3.31 | 13円 | ◎ 12点 / 15点 | ○ 6.5点 / 15点 | ◎ | 錠剤 | 10%オフ | 日本 | コラーゲン、エラスチン、 N-アセチルグルコサミン、 ビオチン、 ミレットエキス | 安全性が確認 されていない 原料は不使用 |
 | 株式会社 アマナグレイス プロバイオef | 参考価格:6,722円 容量:100g | 3.25 | 134円 | ◎ 12点 / 15点 | ◎ 10点 / 15点 | ○ | 粉末 | なし | 日本 | 独自発酵善玉菌群、 γ(ガンマ)-オリザノール、 低分子コラーゲン、 フェルラ酸 | 無農薬の貴重な 原料を使用 |
 | 株式会社バンガード インターナショナル フーズ ナチュラル ハーベスト クリルフェカリス | 参考価格:2,090円 容量:35粒 | 3.18 | 60円 | ◎ 12点 / 15点 | ○ 6.5点 / 15点 | ◎ | ソフト カプセル | なし | 日本 | フェカリス菌、 EPA、DHA、 アスタキサンチン、 オメガ3脂肪酸、 オメガ6脂肪酸 | 人間への使用が 禁止された 原料は使用 しない |
 | 株式会社QIX PE ラジカル ZNプラス ソフトチュアブル タイプ | 参考価格:2,404円 容量:60粒(30粒×2袋) | 3.08 | 40円 | ◎ 12点 / 15点 | ○ 7点 / 15点 | ◎ | ソフト チュアブル (錠剤) | なし | 日本 | グルコン酸亜鉛 150mg、 オリゴノール®5.3mg | 人間が食べる ものと同じ 良質な素材 を使用 |
 | 株式会社HACHI アニミューン | 3ヶ月定期コースで5%オフ 参考価格:5,203円 容量:14g | 3.06 | 177円 | ◎ 12点 / 15点 | ○ 6.5点 / 15点 | ○ | 粉末 | 5%オフ | 日本 | 糖鎖TPG-1 | ヒューマン グレード |
 | 株式会社 ビィ・ナチュラル ビィプラス オメガリーフ | 参考価格:880円 容量:75g | 3.04 | 70円 | ○ 9点 / 15点 | ◎ 10点 / 15点 | ◎ | おやつ | なし | 日本 | プロアントシアニジン、 キナ酸、 αリノレン酸、 オレイン酸 | ヒューマン グレード |
 | ドッグダイナー 株式会社 カユイの痒いの 飛んで行け | 参考価格:3,780円 容量:30g | 3.03 | 126円 | △ 5点 / 15点 | ◎ 11点 / 15点 | ◎ | 粉末 | なし | 日本 | 発酵酵素、 アガリクス | オーガニック やナチュラル |
 | 大高酵素株式会社 フリカケワン | 参考価格:550円 容量:100g | 2.99 | 55円 | △ 5点 / 15点 | ○ 8.5点 / 15点 | ◎ | 粉末 | なし | 日本 | 天然発酵酵素 | 人間用製品の 食材を使用 |
 | 共立製薬株式会社 モエギキャップ | 参考価格:5,840円 容量:100粒(10粒×10シート) | 2.85 | 58円 | ◎ 10.2点 / 15点 | × 1.5点 / 15点 | ◎ | ソフト カプセル | なし | 日本 | オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) | 記載なし |
 | 株式会社バイオ ペットのサプリ。 皮膚・毛並み | 参考価格:1,200円 容量:16.2g(270mg✕60粒) | 2.74 | 20円 | ○ 9点 / 15点 | ○ 5.5点 / 15点 | ○ | 錠剤 | なし | 日本 | コエンザイムQ10 16.2μg、 ヒアルロン酸 16.2mg | 記載なし |
 | 有限会社 エム・ビー ・ファクトリー プラチナ乳酸菌 5000α | 参考価格:800円 容量:5g(1g×5包) | 2.73 | 32円 | ○ 7.2点 / 15点 | △ 4点 / 15点 | ◎ | 顆粒 | なし | 日本 | 乳酸球菌・ 乳酸桿菌 | 記載なし |
 | 東亜薬品工業株式会社 エスプレスH61 | 参考価格:2,376円 容量:60粒 | 2.69 | 40円 | ○ 9点 / 15点 | ○ 6点 / 15点 | ◎ | 錠剤 | なし | 日本 | 乳酸菌H61株 | 動物の身体に 負担をかけることが ないよう研究 |
 | 株式会社モノリス コルディプラス クリルオイル | 参考価格:1,500円 容量:30粒 | 2.67 | 50円 | ◎ 12点 / 15点 | × 2.5点 / 15点 | ◎ | ソフト カプセル | なし | 日本 | EPA、DHA、 アスタキサンチン、 オメガ3脂肪酸、 オメガ6脂肪酸 | ヒューマン グレード |
| AHS合同会社 スーパー オリマックス | 参考価格:2,530円 容量:6g(200mg×30粒) | 2.65 | 95円 | ◎ 10.2点 / 15点 | △ 3点 / 15点 | ◎ | 錠剤 | なし | 日本 | オリザロース | 記載なし |
 | ニチニチ 製薬株式会社 ツヤット | 参考価格:4,818円 容量:30g(1g×30包) | 2.64 | 161円 | ○ 9点 / 15点 | △ 4点 / 15点 | ◎ | 顆粒 | なし | 日本 | 乳酸菌素材FK-23 | 各種品質検査を 実施 |
| 株式会社森乳サンワールド ラクトフェリDX | 参考価格:9,230円 容量:50g(1g×50包) | 2.63 | 369円 | ◎ 12点 / 15点 | △ 4点 / 15点 | ◎ | 粉末 | なし | 日本 | ラクトフェリン 200mg、 ラクトパーオキシダーゼ 3.6mg、 グルコースオキシダーゼ | 森永乳業の 長年の研究 による成分配合 |
■ランキング外のドッグフード検証結果
+ 全て表示する
1位:【日本ビーエフ株式会社】アニマストラス顆粒|1,650 円 / 20g
アニマストラスは、約60種類のハーブエキスを培養させた酵母エキスです。
皮膚の健康に役立つ各種ビタミンや亜鉛から、皮膚・被毛を構成するアミノ酸、核酸など50種以上の栄養素を含むため、体内バランスを整え免疫力を高めます。
原産国スイスでは薬局でも販売されているほど一般的によく知られ、様々な臨床データを持ち、ヨーロッパ各国で半世紀以上愛されています。
原材料表記が「原形質分離したハーブ酵母」と明確さに欠ける部分はありますが、私の周りでも実際に皮膚の状態や毛量に違いを感じたという声があった実績のあるサプリメントです。
形状は顆粒と液体が選べ、形状を保つための添加物も天然素材であるりんごペプチドを使用しているため、無添加にこだわりたい方でも安心。
ご飯にかけて食べてくれる子であれば、犬種や年齢問わず多くのわんちゃんにおすすめできます。
給与量/日 | 体重5kg以下:小さじ1/2杯(1g) / 日 体重10kg~25kg未満:小さじ1~2杯(1~2g)/ 日 体重25kg~40kg未満:小さじ2~4杯(4~8g)/ 日 体重40kg~:小さじ4杯~(8g~)/ 日 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかけて与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約83円 |
形状のバリエーション | 顆粒、液体 |
皮膚に良い成分 | サッカロミセスセレビシエ(60種類のアルペンハーブから抽出したエキスの発酵酵母) |
風味 | 顆粒:なし、液体:はちみつやオレンジジュース |
▼アニマストラスの実際の口コミ
柴犬7歳、今年の4月から低アルブミン血症で5種類の食材のみの食事療法になりました。短期間で治癒できる病気ではないため、血液の数値が安定してきた6月頃からサプリを摂取する許可をお医者さんからもらい、こちらを使い始めました。与え始めて1か月もしないうちから、毛並みがものすごく良くなりました。いつもならバサバサになる夏毛ですが、サラふわです。お医者さん、通りすがりの方からもいい毛並み!と褒められてます。血液の数値も安定しているので、食事療法が続く間は与え続けます。
匂いは漢方薬ぽいけど私は好きな匂いです。本犬も単品でも食べるくらい気に入ってます^^
(引用:Amazon)
愛犬にこちらを与えるようになって4ヶ月目、痒い痒いでカサブタで剥げていた毛がが再生してきました。最初はシロップタイプの方から試し、今回は顆粒タイプのこちらに変更。効果はどちらも同じなんでしょうが顆粒タイプのほうが扱いやすいかったです。毛量も増えたみたいでモフモフになりました。無くなったらまたリピします。
(引用:Amazon)
何気なくアニマストラスを使い始めて2ヶ月になります。アレルギー肌のわんこの肌状態が変わったのが使い始めて2週間後。今はずいぶんベタつきがなくなりアレルギーもマシになりました。おそらくですが、このサプリのおかげかと。口臭もなくなったと感じます。2頭飼ってて100gだと1ヶ月もたないので大きいサイズ購入しました。※一部抜粋
(引用:Amazon)
Amazonで詳細を見る
20g / 1,780円楽天で詳細を見る
20g / 1,649円
2位:【株式会社和漢】うちの皮膚サポート|2,430円 / 40g

うちの皮膚サポートは、サプリメント嫌いの犬や食欲が低下した犬にも与えやすい、美味しさにこだわったサプリメントです。
チキン風味の粉末をふりかけるだけで、普段のご飯が皮膚ケアご飯に早変わりしますよ。
痒みにはもちろん、フケ・カサカサ・ベタつき・脱毛など、検証項目の全てに加点があった唯一のサプリメントなので、成分バランスの良さはトップクラスと言えます。
メーカーの独自試験では良い成績が期待できるケースも見られ、食材の品質や製造工場の安全性をとっても信頼できる製品です。
それでいてお得なお試し価格もあるので、愛犬にも家計にも無理のない皮膚ケア生活を送りたい方に特におすすめできます。
給与量/日 | 体重3kg未満:1杯(1.3g)/ 日 体重3kg~6kg未満:2杯(2.6g)/ 日 体重6kg~10kg未満:3杯(3.9g)/ 日 体重10kg以上:4杯(5.2g)/ 日 ※付属スプーンすりきり1杯で約1.3g |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかけて与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約176円 |
形状のバリエーション | 顆粒のみ |
皮膚に良い成分 | コラーゲン、米麹、米糠、乳酸菌、田七人参、グルコサミン、DHA、ビタミンE |
風味 | チキン味 |
▼うちの皮膚サポートの実際の口コミ
うちのフレブルに2ヶ月前から湿疹が出始め、体を掻いたり舐める回数が格段に増えました。病院で膿皮症と診断され薬を始めたのですが、ストレス?からなのか余計に体を掻くようになってしまいどうすればいいか悩んでいました。
そんなときカラダの内側からのケアが必要という言葉に惹かれ、薬以外の選択肢として始めてみることに。サプリをあげるのは初めてですが、ふりかけタイプっていうのもあって、手軽であげやすいからいいなと思います。特にひっかかりもなくすんなり食べてくれました。飲み始めてすぐ思ったのですが、全然体が痒くなさそうなんです。体を気にする素振りもなく、掻く頻度も減ってきました!薬は全然あげてないです。時間がかかるとは思いますがきれいな皮膚になってくれると嬉しいです!!!
(引用:楽天)
大満足です!うちの子は3才の頃から皮膚が弱くて抜け毛もひどく、薬と並行してサプリを飲ませてました。もともとDHCのサプリを飲んでいたのですが、うちの子には合わなかったのかあまり変化なく・・・乗り換えてこのサプリをあげ始めてから体を掻く回数が目に見えて減りました!美味しいのか食いつきもよくて無理やり飲ませる必要もないのが嬉しいです。抜け毛は今のところ分かりませんが、皮膚が赤くなっていたところがなくなってきました。こんなに効果があるならさっさと切り替えておけばよかったと後悔しています。毛並みがきれいになってくれるといいな。
(引用:楽天)
実家で飼っている子はもともと皮膚が弱く、すぐに掻いて炎症を起こす子だったのでよく病院でお薬をご飯に混ぜていました。
その結果あまりご飯を食べなくなってしまって困っていました。
藁にもすがる気持ちでこのサプリを試したところ、まずご飯をよく食べるように戻りました!いつものご飯にかけるだけなので用意する側としても楽でした。
まだ完治まではいってませんが、徐々に皮膚の赤みが減っていってるように感じます。また価格としても続けられる価格だと思うのでしばらく続けていこうかなと思います!
(引用:楽天)
\【楽天限定】500円クーポン発行中!/楽天で詳細を見る【初回500円オフ】Amazonで詳細を見る
「うちの皮膚サポート」を犬の管理栄養士が徹底検証!口コミ評判や効果を紹介
3位:【株式会社 V and P】アンチノールプラス|3,828円 / 30粒

アンチノールプラスは、オメガ3や健康に役立つ希少な脂肪酸を91種類も含んだモエギイガイが主成分のサプリメントです。
モエギイガイのサプリメントは数多くありますが、アンチノールは特に栄養価の高いものを使用し、強力な抗酸化作用を持つクリルオイルも配合しています。
特許を取得したアンチノールだけの優れた成分なので、皮膚だけではなく体全体の健康に役立ち、動物病院でも取り扱われる獣医師からの支持も厚い製品です。
シニア犬の愛用者が多い傾向にあり、中でも足取りや足腰の痛みなどで悩む犬から人気なので、愛犬の皮膚症状のサポートにプラスαとして関節もサポートしたい方におすすめです。
給与量/日 | 体重10kg未満:1粒(初めの2週間は2粒)/ 日 体重10kg~20kg未満:1~2粒(初めの2週間は2~4粒)/ 日 体重20kg以上:2粒以上(初めの2週間は4粒以上) / 日 |
与え方 | そのまま、中身を出す、水に溶かすなど |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約121円 |
形状のバリエーション | ソフトカプセルのみ |
皮膚に良い成分 | PCSO-524、EAB-277(高い健康効果を持つ脂質の集合体) |
風味 | ほんのり魚 |
▼アンチノールプラスの実際の口コミ
定期購入しております。愛犬の体調は食事とともにこちらのサプリが必須です。摂取してからの体調や毛並みは本当によくて欠かせません。今後とも継続して利用したいと思っています。
(引用:楽天)
フレンチブルドッグの男の子です。この時期から皮膚の状態が悪くならのですが今年は皮膚がとても綺麗です。継続して飲んでいるので効果が出ていると思います。
(引用:楽天)
皮膚が弱くてアンチノールのサプリメント飲ませ始めて皮膚の状態も良くなり、一部禿げてしまっていた箇所にも毛が生えました。サプリメントでこんなに効果あるのかと驚きでした。
(引用:楽天)
公式サイトで詳細を見る
アンチノールプラスの効果を徹底検証!犬の関節に効く?【30名の口コミ・獣医師評価】
4位:【株式会社ウィズペティ】毎日美肌|2,827円 / 18g(300mg×60粒)

毎日美肌は、免疫強化成分である乳酸菌や、皮膚の炎症を抑える成分、潤いを与える成分など8種の有効成分を幅広く配合したサプリメントです。
特に注目したいのが、皮膚をダメージから守る作用を持つローヤルゼリーを高濃度で配合している点。
今回の調査ではローヤルゼリーを配合しているのは毎日美肌のみだったため、健康維持に名高い原料を摂取させたい方におすすめできます。
また、原料の品質や製造の安全性、無添加(着色料・香料・保存料・化学調味料)へのこだわりや割引制度が充実しており、長期間与え続けることを考えても安心できる点が多いのも魅力です。
嗜好性を高めるチキンエキスパウダーもたっぷり入っているため、おやつ代わりに喜んで食べてくれる子も多そうです。
給与量/日 | 体重5kg未満:2粒 / 日 体重5~10kg未満:3粒 / 日 体重10~20kg未満:4粒 / 日 体重20kg以上:5粒 / 日 |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約85円 |
形状のバリエーション | 錠剤のみ |
皮膚に良い成分 | PS-B1(10.02mg)、ローヤルゼリー(18mg)、DNA(1.73mg)、 RNA(1.73mg)、月見草エキス(1.002mg)、パイナップルエキス末セラミド含有(2.04mg)、 ビオチン(20.4μg)、d-α-トコフェロール(0.5mg)、鹿角霊芝粉末β-グルカン含有(1.002mg) |
風味 | チキン味 |
▼毎日美肌の実際の口コミ
我が家の愛犬が歳をとりアレルギーが出てしまい、身体中の毛がぬけ落ち真っ赤になってとても痒そうでした。病院でも痒み止めの抗生剤のお薬を貰っていましたが薬がきれるとまた痒くなる様で何かいい物はないかとネットで見つけたのがこのサプリでした。3ヶ月位続けています。うちの子には合っているらしく、いまは大分落ち着いているので助かっています。味も気に入っているのか、毎朝の2粒を楽しみにしています。続けていきたいと思っています。
(引用:Amazon)
うちのワンコは乾燥肌で、他のサプリで改善はみられたのですが、他の商品も試してみたいと思いました。こちらの商品を選んだのは、いろいろな成分が含まれており、初回は安く購入出来るからです。いつも、サプリは嫌がるのですが、チキンの匂いに助けられています。一袋、飲み終わりました。後ろ足の付け根の所の乾燥ひび割れがなくなり、お腹の皮膚が少ししっとりしてきました。これからも様子を見ながら続けていきたいです。
(引用:楽天)
\【初回】お試し半額キャンペーン実施中!/公式サイトで詳細を見る
60粒 / 1,414円
5位:【株式会社DHC】DHC つやつやビューティ|838円 / 15g(1粒重量250mg×60粒)
DHCは、健康な皮膚とつややかな被毛を維持する成分を豊富に配合した錠剤のサプリメントです。
毛艶がメインのような商品名ですが、かゆみや赤み、アトピーのサポートにも役立つビオチンや、カサカサ肌に潤いを与えるコラーゲンなど、美しい肌に導く成分を複数配合しています。
チキンやポークのエキスも配合されているので、食いつきも期待できそうです。
また、DHCでは皮膚ケア用サプリを複数販売しているため、もっと潤いを重視したい子には「健康うるみ肌」、とにかく辛いかゆみをどうにかしてあげたいという方には、腸内ケア成分をたっぷり配合した「かゆケアドッグ」がおすすめです。
給与量/日 | 体重5kg未満:1粒 / 日 体重5~10kg未満:2粒 / 日 体重10~20kg未満:3粒 / 日 体重20kg以上:4粒 / 日 |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約13円 |
形状のバリエーション | 錠剤のみ |
皮膚に良い成分 | コラーゲン、エラスチン、N-アセチルグルコサミン、ビオチン、ミレットエキス |
風味 | なし |
▼DHC つやつやビューティの実際の口コミ
こちらのサプリを食べさせてから毛並みに艶が出てサラサラになりました。味も美味しいらしく喜んで食べてくれます。毛並み以外にもワンちゃんに良い効果をもたらしてくれそうです。
(引用:Amazon)
よくお腹をこわしたりして体調不良のためか薄毛で貧弱な姿でした。体重適には2錠ですが軟便になるので1錠にして朝はお腹健康を2錠フードと一緒に与えています。
どちらもピッタリで毛艶よくフワフワになってきました。お腹も壊さなくなり太ったかな(笑) そのまま与えてもペロッと食べてくれる優れものです。
(引用:Amazon)
Amazonで詳細を見る
60粒 / 664円楽天で詳細を見る
60粒 / 650円
6位:【株式会社アマナグレイス】プロバイオef|6,722円 / 100g

プロバイオefは、無農薬で育ったお米の糠を、微生物と一緒に発酵させた善玉菌のサプリメントです。
一度に150種類もの善玉菌を摂ることができるので、様々な種類の菌が棲息する腸内フローラに効率的働きかけます。
免疫力を上げて、愛犬が持つ自己治癒力を引き出してくれるでしょう。
また、フケやベタつきに役立つ成分も配合しているため、愛犬のアレルギー対策に特におすすめです。
給与量/日 | 小・中型犬:2~4g / 日 大型犬:4g / 日 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかけて与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約134円 |
形状のバリエーション | 粉末のみ |
皮膚に良い成分 | ビタミンB類、ビタミンE、ミネラル類、イノシトール |
風味 | なし |
▼プロバイオefの実際の口コミ
前立腺の腫瘍があり 去勢手術してもらいました。首まわり お腹からお尻辺り かわいそうなくらい 脱毛していました。このサプリをご飯に ひと匙! 2か月たちますが うぶ毛がたくさん生えてきました。これからも 続けていきたいです!
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
100g / 7,477円楽天で詳細を見る
100g / 7,992円
7位:【株式会社バンガードインターナショナルフーズ】ナチュラルハーベスト クリルフェカリス| 2,090円 / 35粒
クリルフェカリスは、オメガ3やアスタキサンチン、免疫強化作用が高いと言われる乳酸菌「フェカリス菌」を摂取できるサプリメントです。
皮膚トラブルがある時にサポートしたい腸と皮膚を同時にケアできます。
約12mmとやや大きめのソフトカプセルタイプであることや独特の食感が気になる子もいるようですが、カプセルを開けたりぬるま湯で溶かして与えることも可能です。
また、フェカリス菌を含まない「クリルオイル」も販売されているため、オメガ3をより多く与えたい方はこちらがおすすめ。
「プチクリルオイル」という直径約8.5mmの小さめサイズもあるので、超小型犬でも安心です。
給与量/日 | 体重5kg:1~2粒 / 日 体重15kg:2~4粒 / 日 体重25kg:3~6粒 / 日 体重40kg:4~8粒 / 日 |
与え方 | そのまま、中身を出す、水に溶かすなど |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約60円 |
形状のバリエーション | ソフトカプセルのみ |
皮膚に良い成分 | フェカリス菌 1000億個、EPA:25mg、DHA:12mg、アスタキサンチン:17ppm、オメガ3脂肪酸:46mg、オメガ6脂肪酸:6mg |
風味 | なし |
▼クリルフェカリスの実際の口コミ
獣医さんに教えていただきました。アトピー気味の柴犬に毎日あげて半月位経ちました。少し良くなってきた気がします。元気さが出てきました。
(引用:Amazon)
柴犬約11kg。食事と一緒に毎朝2粒。良いようなので長く与えています。毎年足の裏が赤く炎症してしまうのをきっかけに始めてみました。落ち着いています。また、気にするほどひどかったわけではないのですが 気づくと目やにも減っていました。
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
35粒 / 2,210円楽天で詳細を見る
35粒 / 2,090円
8位:【株式会社QIX】PE ラジカルZNプラスソフトチュアブルタイプ|2,404円 / 60粒(30粒×2袋)
PE ラジカルZNプラスは、脱毛のサポートにおすすめのグルコン酸亜鉛や、皮脂の分泌を正常に導くビタミンA、抗酸化作用を持つオリゴノールを主成分として配合しているサプリメントです。
チキン風味のチュアブルタイプなのでおやつのように食べやすく、サプリメントが苦手な犬でも美味しく皮膚ケアを習慣化できます。
製造メーカーは犬の皮膚や健康に関して長年研究し続けている株式会社QIX。動物病院で取り扱われるサプリメントやスキンケア製品を数多く販売しているため、安全性や信頼性、期待度も高いサプリメントでしょう。
膚用サプリメントは、他にもつややかな皮膚・被毛に役立つ「PE オメガマスター」や肌への潤いをサポートする「PE セラミド・オリゴノールタブ」なども販売しています。
給与量/日 | 体重10kgあたり1粒 / 日 |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約40円 |
形状のバリエーション | 錠剤のみ |
皮膚に良い成分 | 2粒中、グルコン酸亜鉛 150mg、オリゴノール®5.3mg |
風味 | 鶏ささみ風味 |
▼PE ラジカルZNプラスソフトチュアブルタイプの実際の口コミ
ペットに持病があり、一生飲み続けなければならないので、少しでも安く購入できて助かります。また利用させていただきたいと思います。
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
60粒 / 3,009円楽天で詳細を見る
60粒 / 2,404円
9位:【株式会社HACHI】アニミューン| 5,203円 / 14g

アニミューンは、糖鎖TPG-1という免疫強化に役立つ成分を配合した少々珍しいサプリメントです。
あまり聞き慣れない成分ですが、人や犬の細胞を構成する主成分であり、摂取することで病気と戦う力を高めるとして、様々な研究がなされています。
犬用サプリメントではこのアニミューンのみに配合されているため、研究に裏付けされた商品を与えたい方や深刻な皮膚症状がある方、信頼性を重視する方は要チェックです。
私も以前、愛犬に使用していましたが、与える量もそこまで多くなく、ココアのようなほんのり甘い香りがするので与えやすいと感じました。
動物病院でもおすすめされる期待度の高いサプリのため、購入には「動物病院コード」が必要です。気になる方はかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
給与量/日 | 体重10kg未満:専用スプーン1杯(初めの2週間は2杯)/ 日 体重10kg~20kg未満:専用スプーン1~2杯(初めの2週間は2~4杯)/ 日 体重20kg以上:専用スプーン2杯以上(初めの2週間は4杯以上)/ 日 ※専用スプーン1杯で約0.5g |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかける、水に溶かすなど |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 88円 |
形状のバリエーション | 粉末のみ |
皮膚に良い成分 | フアイア抽出糖鎖TPG-1 |
風味 | ほんのり甘い |
▼アニミューンの実際の口コミ
毎日イキイキして楽しい日々を過ごせています。これからシニアになっていきますが、アニミューンがあれば安心だなと思っています。健康維持のためにと、主治医の先生がご紹介くださったので、自分でも調べたところ、「エビデンスが信頼できる」と思い、与えはじめました。
身体の健康維持にもなり、いまは普通に生活できており、安心しております。与え方は、朝ごはんに混ぜています。初めての一杯目から問題なく食べてくれていますよ。
不安な事も多く、シニアになって色々心配な事も出てくるなかで、アニミューンを勧めてくださった先生には、感謝しています。これからもよろしくお願いします。
(引用:公式サイト)
シニアなので体調が気になっていましました。「糖鎖TPG-1」がとてもいいと先生が教えてくれて、始めました。副作用はないから安心して使い続けらています。
(引用:公式サイト)
\ 3ヶ月定期コースで5%オフ+送料無料+7gプレゼント /
公式サイトで詳細を見る
14g / 5,203円
10位:【株式会社ビィ・ナチュラル】ビィプラス オメガリーフ|880円 / 75g

ビィ・プラスは、さつまいもと鹿肉をメインに使用したおやつのような見た目の本格的なサプリメントです。
オメガ3を多く含むエゴマ油や、オリゴ糖や酵母、乳酸菌生成エキスなどの腸内ケア成分、抗酸化作用のあるブルーベリー葉を配合しています。
しっとり柔らかいので小さくちぎって与えることもできるので、口の小さな犬や老犬でも食べやすいのが魅力。
錠剤や粉末、液体などのサプリメントが苦手で、おやつでも本格的な栄養素を摂取させたい方におすすめです。
給与量/日 | 体重5kg以下:6粒(12g)まで / 日 体重12kg以下:10粒(20g) まで / 日 体重25kg以下:15粒(30g)まで / 日 体重45kg以下:20粒(40g)まで / 日 |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約70円 |
形状のバリエーション | おやつタイプ、粉末 |
皮膚に良い成分 | プロアントシアニジン、αリノレン酸、オレイン酸 |
風味 | 記載なし |
▼ビィプラス オメガリーフの実際の口コミ
皮膚の健康に、毎食一粒ずつご飯に入れています。毛並みもよく、調子がいいです。ずっと続けていきたいと思います。
(引用:楽天)
ビィナチュラルの商品は気に入っています。おやつ感覚であげれるこちらのトリーツは、美味しくサプリのように食べれるので良いと思います。愛犬たちも美味しそうに食べています。
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
75g×6袋 / 5,280円楽天で詳細を見る
75g / 880円
11位:【ドッグダイナー株式会社】カユイの痒いの飛んで行け|3,780円 / 30g

カユイの痒いの飛んで行けは、名前の通り、長引きやすい体の痒みをサポートする無添加サプリメント。
玄米の発酵酵素や、免疫に作用するアガリクス、肥満予防に役立つオスモチンという成分を配合しています。
食事の消化吸収を助けてくれるので、体内に不要なものはすっきり排出し、健康に良い成分をしっかり取り込めるように働きかけてくれるでしょう。
また添加物や調味料を使わない無添加へのこだわりを持ったサプリなので、安心できるとして口コミ件数も多く、高評価を得ています。
給与量/日 | 中型犬まで:1g / 日 大型犬まで:2g / 日 |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 126円 |
形状のバリエーション | 粉末のみ |
皮膚に良い成分 | 発酵酵素、アガリクス |
風味 | 記載なし |
▼カユイの痒いの飛んで行けの実際の口コミ
小さい時から 皮膚が弱く 掻きむしっている フレブル 6歳です。アポキル服用。薬漬けが嫌で 色んなことを 試し出来ましたが 効果は 今ひとつ。。ダメ元で この商品を購入してみましたが。。びっくりなんですけど!4日目で かかなくなり 1週間経過した 今は 禿げていた皮膚に毛が生えてきました。またリピします。※一部抜粋
(引用:楽天)
半信半疑で、でも藁にもすがる思いで、購入してみました。一袋目が終わる頃(約1カ月)から「あれ?痒み少しおさまってる?」って気づき、「気のせいかも?」と思い念のため二袋目購入。もう少しでなくなりそうですが「やっぱりカユカユ減ってきてるかも」って感じです。3歳のヨークシャーテリア♀です、フードに混ぜてなんなく食べてくれます。痒みがひどくてエネルギー消費し痩せてしまったほど・・・ちょっとお高いですが、痒みが少しでも軽減してあげれるならと思い続けてみます。
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
30g / 3,780円楽天で詳細を見る
30g / 3,780円
12位:【大高酵素株式会社】フリカケワン|550円 / 100g
フリカケワンは、全52種類の野菜や植物を発酵させたパウダーです。天然の酵素が腸内環境を良好に導き、皮膚トラブルを起こしにくい体づくりに役立ちます。
素材そのものが醸し出すアミノ酸が香るため、食いつきも良く、香料等の添加物を気にする飼い主さんも安心です。
ちなみに、原材料にタマネギやニンニクなどの犬に与えてはいけない食材を含みますが、有害な成分は製造の過程で無毒化されているので安心してください。
また、より吸収にすぐれた液体タイプの「スーパーワンにゃん」も販売されています。
給与量/日 | 小型犬:5~10g / 日 中型犬:20g前後 / 日 大型犬:30g前後 / 日 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかける |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約55円 |
形状のバリエーション | 粉末、液体 |
皮膚に良い成分 | 天然発酵酵素 |
風味 | アミノ酸 |
▼フリカケワンの実際の口コミ
我が家に迎えた時から お腹が緩くて 悩んでました。酵素が良いと聞き 使い始めました。ウチは、ビオフェルミンと一緒に与えています。今 1歳を過ぎましたが 同胎の兄弟の中で1番 毛並みも体格も良いです。お腹の緩みもほぼ無くなりました。
(引用:Amazon)
もうすぐ15歳になる8キロの子と5歳11キロのmix犬に与えてます、初めてご飯に混ぜても5歳の子は食に違和感があると食べない繊細な子ですが、問題なく食べてくれました。うんちもいい感じ、被毛もツヤツヤしています。続けて摂取させようと思っています。
(引用:Amazon)
Amazonで詳細を見る
400g / 1,980円楽天で詳細を見る
400g / 1,980円
13位:【共立製薬株式会社】モエギキャップ|5,840円 / 100粒(10粒×10シート)
モエギキャップは、モエギイガイから抽出されたオイルと、魚油を配合したカプセルタイプのサプリメントです。
2位のアンチノールと似た点も多いですが、モエギキャップの方が低価格で販売されています。
オメガ3を気軽に与えたい方にはモエギキャップ、モエギイガイの複数の有効成分を惜しまず与えたい方にはアンチノールがおすすめ。
また、より食べやすさを重視したタブレットタイプの「モエギタブ」も販売されています。
モエギタブにはチキンフレーバーが配合されているため、食べ物を選り好みしやすい犬におすすめです。
給与量/日 | 体重10kg未満:1粒(初めの2週間は2粒)/ 日 体重10~20kg未満:1~2粒(初めの2週間は2~4粒)/ 日 体重20kg以上:2粒以上(初めの2週間は4粒以上)/ 日 |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約58円 |
形状のバリエーション | ソフトカプセル |
皮膚に良い成分 | オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) |
風味 | なし |
▼モエギキャップの実際の口コミ
13歳ビーグル♀老衰で歩けなくなりオムツ生活になりました。藁にもすがる思いでこちらを試した所、ヨチヨチながら歩けるように!排泄も自分で出来るようになりました!皮膚病の薬を止めてもこちらの薬だけで痒がりません!これからも続けていきたいと思っております!
(引用:楽天)
2か月以上使用していますが、犬の毛艶がよくなり、皮膚の状態も良くなってると思います。※一部抜粋
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
100粒×2箱 / 12,000円楽天で詳細を見る
100粒 / 5,440円
14位:【株式会社バイオ】ペットのサプリ。皮膚・毛並み|1,200円 / 16.2g(270mg✕60粒)

ペットのサプリ 皮膚・毛並みは、皮膚への潤いや毛艶を重視する飼い主さんにおすすめのサプリメントです。
ランクインしたサプリメントの中で唯一ヒアルロン酸を配合しており、コラーゲンやコエンザイムQ10なども含むため、皮膚が乾燥して触るとフケが出てくるといった子や、脱毛のサポートにもおすすめです。
口コミ件数やコスパも悪くないので、続けやすいサプリメントと言えるでしょう。
給与量/日 | 体重5kg未満:1粒 / 日 体重5kg~10kg未満:2粒 / 日 体重10kg~15kg未満:3粒 / 日 体重15kg以上:4粒 / 日 |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約20円 |
形状のバリエーション | 錠剤のみ |
皮膚に良い成分 | コエンザイムQ10 16.2μg、ヒアルロン酸 16.2mg |
風味 | なし |
▼ペットのサプリ。皮膚・毛並みの実際の口コミ
2歳半の柴犬、目の周りなどかゆがって地肌が出てきました。なんかアレルギーっぽいなと調べると、柴犬には多いとか・・。詳しくは判らないが以前の飼い主が動物病院で処方を受けていたので、似たような症状のサプリをAmazonで探してたどり着きました。だめもとで試して約1週間。かゆそうにする頻度も減ってきて、目の周りの地肌にも毛が復活してきている!。なのでしばらく続けることにします。価格も安いし、変なものも入っていないみたい。なにより、2日目くらいからは手のひらに載せると自分で食べてくれます。軽いアレルギー症状を疑われるなら、ダメもとでお薦めです。うちの子には効果があるように見えます。
追伸。1ヶ月ほど経過。地肌が見えていた所はしっかりと毛が生え揃って回復!驚いたのは口の横にイボが出来ていたのですが綺麗に無くなりました。このサプリとても良いです。
(引用:Amazon)
皮膚を痒がり、掻きむしったり皮膚を噛んだりの状態が数ヶ月続いていました。抗生剤とプレドニゾロンを飲んだ後にアポキルという薬で落ち着かせていたのですが、毛がない犬は毛がないのが普通ではないとどこかで見たので毛が生えてくるというこちらのサプリを購入。
一週間くらいで毛が全くない状態のところから少しずつ生えてきたのに比例してあきらかに痒みの頻度が減ってきています。毛の短い犬で皮膚病に困ってる方は、値段も安いしダメもとで一度飲ませてみるのもありかなと思います。
(引用:Amazon)
Amazonで詳細を見る
60粒 / 1,201円楽天で詳細を見る
60粒 / 872円
15位:【有限会社エム・ビー・ファクトリー】プラチナ乳酸菌 5000α|800円 / 5g(1g×5包)

プラチナ乳酸菌は、1包でヨーグルト50個ぶんもの乳酸菌を摂取できるコスパの優れたサプリメントです。
乳酸菌以外に皮膚をサポートする成分は配合されていませんが、販売サイトである楽天のレビュー件数と評価の良さでランクインしました。
腸へのアプローチは皮膚トラブルが起きにくい体づくりには欠かせないので、治療後の再発防止対策としてもおすすめできます。
給与量/日 | 体重5kg未満:1/5包 / 日 体重5kg~10kg未満:1/3包 / 日 体重10kg~15kg未満:1/2包 / 日 体重15kg以上:1包 / 日 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかける |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約32円 |
形状のバリエーション | 顆粒のみ |
皮膚に良い成分 | 2種類の乳酸菌(乳酸球菌・乳酸桿菌) |
風味 | なし |
▼プラチナ乳酸菌 5000αの実際の口コミ
お試しを購入してから今回で三回目の購入になります。10歳になる愛犬が膿皮症になり症状としてはきっと軽い状態だと思うのですが薬用シャンプーで洗い続けると皮膚はキレイになるのですが、忘れた頃にまた繰り返すので何か良い物はないかと色々探してプラチナ乳酸菌を知りました。半信半疑で続けるようになって4ヵ月弱ですが今のところ皮膚の状態はきれいになって再発はしていません。暫く続けてみようと思います。
(引用:楽天)
13歳の子にフードにふりかけて与えています!5年ほど前から膿皮症になりなかなか治らず食事やシャンプーなど色々試してみましたが改善しませんでした。ネットで乳酸菌が良いと知りこちらの商品をのませてみたところ…なんと一袋(20包)飲み終わる頃には皮膚のブツブツや赤みが無くなって正常な皮膚の状態に改善されました!今では膿んでただれて脱毛してしまった所もキレイに毛が生え揃いフサフサ艶々になりました!病院の先生も家族もビックリです♪これからも健康維持の為ずっと続けたいと思います♪ありがとうございました\(^o^)/
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
5g / 800円楽天で詳細を見る
5g / 500円
16位:【東亜薬品工業株式会社】エスプレスH61| 2,376円 / 60粒

エスプレスH16 は、人用のプロバイオティクス製品を製造している医薬品会社「東亜薬品工業株式会社」のサプリメントです。
プロバイオティクス製品において確かな実績のある企業なので、動物病院でアトピー等の治療のサポートにおすすめされることもあります。
皮膚トラブルの他に下痢や便秘といったお腹のトラブが起きやすい子にもおすすめです。
給与量/日 | 体重5kg未満:1粒 体重5~10kg未満:2粒 体重10kg以上:3粒 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかける |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約40円 |
形状のバリエーション | 錠剤のみ |
皮膚に良い成分 | 乳酸菌H61株 |
風味 | なし |
▼エスプレスH61の実際の口コミ
去年うちのこが酷い腸炎になり、病院で下痢止めとエスプレスをもらって何度か飲ませていて良くなった頃、何だかうんちの状態が良くなっているな、と感じてネットに同じものが売っていたので購入してしばらく飲ませていました。もともとはコロコロのうさぎのうんちみたいだったのが、だんだんと素晴らしく良いうんちに変わり、今ではおなかを壊すことまなくなり、すごく効果を感じています。免疫を強くするには腸内環境が大切なので、これはずっと続けて飲ませていこうと思います。
(引用:楽天)
お腹と皮膚のサプリメントとして、かかりつけ医から勧めらました。フレブル9歳の排泄物は良くなったのて、継続して飲ませます。皮膚の効果は未だわかりません。
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
60粒 / 2,105円楽天で詳細を見る
60粒 / 1,558円
17位:【株式会社モノリス】コルディプラス クリルオイル|1,500円 / 30粒

コルディプラス クリルオイルは、皮膚のかゆみや赤みの緩和、強力な抗酸化作用などが注目されている人気のクリルオイル系サプリメント。
同じようにクリルオイルを配合した3位の「アンチノール」7位の「クリルフェカリス」のように、その他の成分(モエギイガイ抽出物や乳酸菌)が配合されていないため、コスパが良く継続しやすいのが魅力です。
また、もともとは人用として販売されていたため、飼い主さんもエイジングケアとして一緒に飲むこともできますよ。
給与量/日 | 体重5kg未満:1~2粒 / 日 体重10kg未満:2~4粒 / 日 体重20kg未満:4~8粒 / 日 体重30kg以上:6~12粒 / 日 |
与え方 | そのまま与える、中身を出す、水に溶かすなど |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約50円 |
形状のバリエーション | ソフトカプセルのみ |
皮膚に良い成分 | (1粒410mgあたり)クリルオイル 250mg、EPA 30mg以上、DHA 14mg以上、アスタキサンチン 32ppm以上、オメガ3脂肪酸:5mg以上、オメガ6脂肪酸:7.5mg以上 |
風味 | なし |
▼コルディプラス クリルオイルの実際の口コミ
リピート購入しております。ミニチュアダックスフンド3歳♂健康維持の為に毎日1カプセル食べさせてます。
飲まし始めてから8ヶ月程経過しますが、毛艶も良くサラサラツヤツヤの綺麗な毛並みをキープでき。涙やけもすっかり無くなりスクスク育っております。これからも続けていきます。我が家の場合は普段のご飯のトッピングにカプセルをそのまま乗せて食べさせております。時よりカプセルだけ残っていますが常温で柔らかくなった状態ですとそのままパクっと食べてくれる事もありますし犬用皿の中で柔らかくなったカプセルを爪楊枝で穴を開けオイルを少し出してあげると喜んで食べてくれます。
何より健康維持には欠かせないと考えているこちらのサプリメント。これからも毎月購入してご飯にも気をつけながら毎年健康診断を行い健康を守ってあげたいと思います。1500円は毎月無理なく続けられる金額ですので有り難いです。
(引用:楽天)
14歳チワワの愛犬に与え始めて2か月たちました。明らかによくなったのは目ヤニです。サプリを飲ませる前は目ヤニが凄かったのが今はたまについている程度です。皮膚も少し綺麗になったような。長いスパンで続けていきたいです。
(引用:楽天)
楽天で詳細を見る
30粒 / 1,500円
18位:【AHS合同会社】スーパーオリマックス| 2,530円 / 6g(200mg×30粒)

スーパーオリマックスは、古代米の米ぬかから抽出される有効成分「オリザロース」を含むサプリメントです。
オリザロースは免疫機能に働きかけてくれるため、愛犬が本来持っている自然治癒力を高める手助けをします。
また、ストレス緩和に役立つGABAも含まれるので、辛いかゆみや重い皮膚病と戦う愛犬の精神的負担も和らげてくれるでしょう。
給与量/日 | 体重~5kg :1粒 / 日 体重5~10kg:2粒 / 日 体重10~15kg:3粒 / 日 体重15~20kg:4粒 / 日 体重20~25kg:5粒 / 日 ※疾患時・重症疾患時等は異なる |
与え方 | そのまま与える |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約95円 |
形状のバリエーション | 錠剤、粉末 |
皮膚に良い成分 | オリザロース(低分子米ぬかアラビノキシラン)、 |
風味 | チキン風味 |
▼スーパーオリマックスの実際の口コミ
獣医さんに勧められて食事の時に一緒に与えています。今まではすぐに、おなかの調子が崩れたりしましたが、現在はすこぶる元気です。ほかにサプリメントは使っていないので、このおかげだと思います。このまま続けていこうと思っています。
(引用:Amazon)
12歳になった子が元気に過ごせるように。薄くなっていた耳の毛が少し増えたかも。
(引用:Amazon)
Amazonで詳細を見る
30粒 / 2,844円楽天で詳細を見る
30粒 / 3,705円
19位:【ニチニチ製薬株式会社】ツヤット|4,818円 /30g(1.0g×30包)

ツヤットは、オリゴ糖や乳酸菌、セルロースという、お腹の健康維持役立つ成分のみをシンプルに配合した顆粒タイプのサプリメントです。
ヨーグルトでいうと、なんと30リットルほどの乳酸菌が1包で摂取できます。
コスパはいまいちですが、SNS調査ではハッシュダグ件数が634件と、ランクイン商品の中でもかなり多い部類に入り、多くの飼い主さんが注目していると分かります。
給与量/日 | 小型犬:1包 / 日 中型犬:2包 / 日 大型犬:3包 / 日 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかける |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約161円 |
形状のバリエーション | 顆粒のみ |
皮膚に良い成分 | 乳酸菌素材FK-23 |
風味 | なし |
▼ツヤットの実際の口コミ
毎朝フードに混ぜて食べさせています。喜んで食べてくれ、調子も良くなった様に感じます。毛艶にもツヤが出て来ました。続けたいと思います。
(引用:Amazon)
店で1箱買って与えた所かなり状態が良くなったので今回3箱購入しました。毛が抜けてしまった所からもうぶ毛が生えてきたのでしばらく与えたいと思います。
(引用:Amazon)
Amazonで詳細を見る
30g / 4,818円楽天で詳細を見る
30g / 4,338円
20位:【株式会社森乳サンワールド】ラクトフェリDX|9,230円 /1g×50包

ラクトフェリDXは、免疫調整作用や抗炎症作用のあるラクトフェリンを主成分にしたサプリメントです。
皮膚や被毛の健康を保つ他、歯周病菌の抑制もサポートするため、口腔内を正常に保つ働きもしてくれます。
口臭や歯石で悩む犬は多いので、皮膚と同時にケアできるのは嬉しいですね。
ただ残念ながら今回最も1日あたりの価格が高いサプリメントとなったため、コスパを重視する方にはあまりおすすめできません。
給与量/日 | 体重5kg未満: 1包 / 日 体重5kg~10kg未満: 1~2包 / 日 体重10kg~20kg未満:2~4包 / 日 体重20kg以上:5包 / 日 |
与え方 | そのまま与える、ご飯にかける |
1日あたり価格※体重5kgの成犬に与えるとして | 約369円 |
形状のバリエーション | 粉末のみ |
皮膚に良い成分 | ブドウ糖、ラクトフェリン、ラクトパーオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、クエン酸三ナトリウム、クエン酸 |
風味 | なし |
▼ラクトフェリDXの実際の口コミ
原材料が安心安全なので継続中です。成分的にはサプリの中で最も信頼しています。8歳で歯茎もピンクで口臭がありません。毛もフサフサです。個体差はあるでしょうが、我が家のワンコには合っていると思います。
(引用:楽天)
何度目かわかりませんけど、リピです。飲むのを嫌がらないので続けられています。今後もよろしくお願いします。すぐに送って頂けるので有り難いです。14歳になりました。歯周病はありますが、口の中がキレイな色で、毛もモフモフで、めちゃくちゃ手触りが柔らかいです。
(引用:楽天)
Amazonで詳細を見る
50g / 9,299円楽天で詳細を見る
50g / 8,954円
アトピー性皮膚炎に特におすすめの皮膚ケアサプリメント3選

犬のアトピー性皮膚炎は、慢性・再発性のかゆみが主な症状です。
食物アレルギーとの併発や、皮脂や常在菌のバランスが乱れやすい体質の子もみられます。犬によっては季節によって症状が悪化することも。
また発症しやすい年齢が3歳以下であることもあり、長期間にわたって治療や管理をしなければならないため、体質に合うサプリメントがあればサポートに役立つでしょう。
検証サプリメントの中から、特におすすめの3選を紹介します。スクロールしてご覧下さい。
上記の中でも最も注目のサプリメントが、著名な動物皮膚科専門医が監修する「ファイナルアンサーNo.1」です。
公式サイトのみの販売となるため、検証ではレビュー件数や評価の項目で加点ができずTOP20には入りませんでしたが、SNSでの評判はかなり良いものでした。
また、以前INUNAVIでは「ファイナルアンサーNo.1」の監修獣医師、伊從慶太先生に取材をしています。
その際、皮膚治療についての豊富な経験談を伺うことができたため、アトピーで悩む犬へ最もおすすめできるサプリメントであると感じます。
アトピーでお悩みの方は、以下の取材記事もぜひチェックしてください。
犬のアレルギー(食物・アトピー・ノミ)原因・対策を徹底解説【皮膚科医取材】
老犬におすすめの皮膚ケアサプリメント3選

老犬には、免疫強化成分や抗酸化成分が豊富であり、また老犬に多い関節の悩みにも役立つ成分が配合されているような、1度に多くの栄養が補えるサプリメントがおすすめです。
また、老犬はサプリメントの形状も愛犬に合うものをしっかり吟味して選んであげましょう。
すでに持病があり薬を飲んでいる子も少なくないため、薬との併用の安全性が確認されているものであることも重要です。
検証サプリメントの中から、特におすすめの3選を紹介します。スクロールしてご覧下さい。
犬の皮膚ケアサプリメントの正しい与え方と注意点

愛犬に皮膚ケアサプリメントを与える際は、サプリメントのパッケージや説明書に記載されている与え方を守り、目安量を参考にしましょう。
例えば、今回のランキング1位となった「アニマストラス顆粒」は、体重5kgに対して1日小さじ2分の1杯程度与えるとしています。
また、サプリによっては「病中病後は目安量より多めでも良い」というような記載があることがありますが、初めて与えるものはいきなり多量に与えずに、少しずつ摂取量を増やしておくほうが安心です。
多量に与えたからといって効果が出やすいとは限りません。目安給与量はあくまでも目安であり、わんちゃんの体質や体調によって効果の現れ方は異なります。
愛犬の様子を見ながら調整し、その子にとってベストな量を探っていくほうが良いでしょう。
皮膚ケアサプリメントを飲まない時の対策

愛犬のために皮膚ケアサプリメントを吟味しても、匂いや味や食感、形状などが愛犬の好みではなかったり、食べづらいものはと飲んでくれないこともあります。
特に老犬の場合は、体調不良で食欲が落ちていたり、食べたくても食べられないということも多いです。
わんちゃんがサプリメントを飲まない時は、以下の対策を参考にしてみてください。
■錠剤・タブレットのサプリを飲まない時
…ピルクラッシャーや麺棒などで砕いて粉末にし、ご飯やウェットフードに混ぜる
■カプセル・ソフトカプセルのサプリを飲まない時
…割って中身を出したり、水やぬるま湯にとかして与える
※処方薬ではカプセルを開けてはいけないこともあります。
■粉末のサプリを食べない時
…水やスープ状のウェットフードなどに混ぜてシリンジで直接口に入れる
…とろみのあるウェットフードに混ぜて、ペースト状にし歯茎に塗る
■液体のサプリを飲まない時
…シリンジで直接口に入れる
■おやつタイプのサプリを食べない時
…細かくしてご飯に混ぜる、別の形状のサプリに変更する
上記を試してもどうしても飲まない・食べないようであれば、愛犬が嫌がるものを無理に継続せずに、別のサプリメントを探してみるほうが良いでしょう。
犬の皮膚ケアサプリメントのよくあるQ&A

ここでは、犬の皮膚ケアサプリメントについてのよくある質問に獣医師監修のもとお答えしていきます。
皮膚ケアサプリメントはどれくらいの期間続ければ効果が出る?

サプリメントが愛犬の
体質に合ってれば、数日〜1週間程度で効果を感じることもありますが、長期間続けても効果を感じないこともあります。それだけ個体差が大きいものなので、あくまでも健康のサポートであるという認識で試しつつ、フードやスキンケアや掃除といった皮膚の健康を保つために必要な環境面の見直しも同時に行ってあげてください。
なお、3ヶ月程度続けてみても効果を感じないようであれば、別のサプリメントに切り替えてみても良いでしょう。
サプリメントにも副作用はある?

サプリメントは食品なので
基本的に副作用はありませんが、他のサプリメントや薬との飲み合わせによっては、体に悪い影響が出る可能性があります。また、副作用が無い食品といっても、体質に合わないことはあります。
サプリメントを試すときは、愛犬の体調をよく観察しておくこと、有効成分がかぶるようなサプリメントを多用しないこと、与えている薬がある場合は必ず獣医師に確認することを徹底しましょう。
愛犬に人間のサプリメントを与えてもいい?

人間用のサプリメントは、
犬にとって危険な成分が含まれていたり、有効成分が不足・過剰になる可能性があるため、与えないようにしましょう。
中には、人用と全く同じ商品をパッケージのみ犬用にして販売しているものもありますが、人用を与える際は、犬に適した給与量を確認してから与えるようにしてください。
獣医師に聞いた!サプリメント以外の皮膚ケア対策は?

犬の皮膚病は再発してしまうことも多く、悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。
ここでは、愛犬の皮膚を健康な状態へ導くために、サプリメント以外のケアも合わせて紹介します。獣医師のコメント付きなので、ぜひ参考にしてください。
適度なシャンプーと保湿

愛犬の皮膚・被毛を清潔に保つことは、皮膚病の予防や改善の基本です。使用するシャンプーやシャンプーの頻度は皮膚病によって違うため、かかりつけの獣医師の指導を守るようにしましょう。
普段トリミングサロンでシャンプーしている場合も、獣医師から指定されたシャンプー剤を持ってき、使用法や愛犬の皮膚の状態をしっかり伝えれば、指定どおりに洗ってくれます。
もし、かかりつけ医からシャンプーに関して特に指示がない場合は、2週間〜1ヶ月に1回程度を目安に全身をシャンプーしてください。
シャンプー剤をしっかり泡立てて、皮膚を手でこすらずに、泡で汚れを落とすように洗いましょう。わんちゃんの皮膚は人の3分の1程度の厚みしかないため、繊細で傷つきやすいのです。
また、すすぎ残しは皮膚トラブルの原因になるため、しっかり洗い流します。シャンプー後に乾燥してしまう場合は、保湿剤を併用するのもおすすめです。
おすすめの保湿剤:パラソルヘルスケア 高濃度セラミドモイスチャースプレー

臨床獣医師監修!シャンプー後の保湿や、カサカサ肌、フケが気になるときにおすすめのセラミドスプレー
『パラソルヘルスケア』は、皮膚のバリア機能を果たす角質層構成成分、セラミドを補えるスプレーです。
植物由来の保湿成分や抗酸化成分なども配合しているので、愛犬のデリケートな皮膚をうるおいで満たします。
愛用者からは「フケが出なくなった」という声を耳にしたことも。使用する際は、わんちゃんの地肌にスプレーするよう意識してみてください。
参考価格(税込) | 1,980円 |
---|
内容量 | 200ml |
---|
原材料 | ユズ果実エキス、チューベロース多糖体、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、システイン/オリゴメリックプロアントシアニジン、ヒアルロン酸Na、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク、グリチルリチン酸2K、他 |
---|
原産国 | 日本 |
---|
使用法 | シャンプー後ドライヤーの前や毎日のブラッシング時などに毛をかき分けてスプレーする |
---|
Amazonで詳細を見る
200ml / 1,980円
獣医師藤井ちひろ先生
皆さんつい洗うことに集中してしまいますが、実際は
乾かす過程もとても大切です。
特に皮膚病で治療をしているわんちゃんは、シャンプーの後どのように乾かせばいいのかしっかり獣医師に確認してください。
また、シャンプー前のブラッシングで皮膚の異常を予め見つけておくことも忘れないようにしましょう。
清潔な住環境

愛犬が過ごす環境が不衛生な状態では、感染症やアトピーなどの原因になります。
ケージやサークル、ベッド、よく遊ぶおもちゃや身につけている洋服・犬具、食器なども忘れずに清潔を保ちましょう。
部屋の掃除は、できる範囲で良いので、愛犬が過ごす場所を中心に毎日行いましょう。
特に、朝はハウスダストが床にたまっているため、拭き掃除をしてから掃除機、最後に水拭きで仕上げるのがおすすめです。
日々忙しい中で徹底した掃除を行うのは大変ではありますが、特にアレルギーのある愛犬と暮らしている場合は、アレルゲンとなる物質を取り除く習慣が大切です。
また、除菌消臭スプレー等を使用する場合は、ペット用か犬に影響がないとされているものを選びましょう。植物由来成分が使われているものも多いので、愛犬にアレルギーがある場合は、アレルゲンとなる成分が配合されていないかも確認が必要です。
獣医師藤井ちひろ先生
ハウスダストが関連しているアトピーであれば、空気清浄機・フローリングやタイルマット、防ダニ布団でかなり管理が楽になります。
温度と湿度の管理

愛犬が過ごす環境の温度や湿度は、皮膚の健康にとって重要なポイントです。
暑さで蒸れて皮膚の常在菌が繁殖しやすくなったり、寒さで乾燥して皮膚のバリア機能が低下しやすくなったりするため、暑すぎる・湿度が高すぎる・暖かすぎて乾燥する・寒すぎる、といったことがないようにしましょう。
特に屋外飼育の場合は、皮膚に影響が出やすい高温・多湿の日は玄関や室内で過ごさせるようにしてください。
また、できるだけ犬小屋の清掃を心がけ、寄生虫に対する予防を忘れずに行うことも大切です。
室内飼育の犬は、冷暖房器具を使って皮膚に負担のないよう温度管理をします。
基本的に犬は暑さに弱い生き物ですが、快適に過ごせる温度の目安は、それぞれの毛の密度や長さにより若干異なるため、以下を参考にしてください。
■犬の快適温度の目安
- 長毛種(ポメラニアンやシーズーなど)
…15~20℃ぐらい。 - 短毛種(ビーグル、イタリアン・グレーハウンドなど)
…20~25℃ぐらい - 短頭種(フレンチブルドッグ・パグなど)
…20度前後。湿度が高くないかも特に注意
また、トイプードルやマルチーズは、毛がシングルコート(毛が二重構造になっていない)なので、長毛種ですが寒さには弱いです。
逆に柴犬は、ダブルコート(毛が二重構造で生えている)であり密度も高いため、短毛種ですが寒さには比較的強いです。
このように、犬によって快適に過ごせる環境は異なるため、愛犬に合わせて管理してあげましょう。
必要に応じて、通気性の良い洋服を着せてあげるのもおすすめです。洋服は皮膚の噛み壊し予防にも役立ちます。
良質なタンパク質を配合した体質に合う食事

健康な皮膚や被毛をつくるにためには良質なタンパク質が欠かせないため、消化性が高い良質なタンパク質を主原料としているドッグフードがおすすめです。
また、皮膚の健康に役立つオメガ3とオメガ6が配合されているかどうかもポイントです。
そして最も重要なのは、愛犬の体質に合う食事であること。
どんなに評判の良いドッグフードでも、愛犬の体質に合っていなければ皮膚の健康には役立ちません。
愛犬に合うフードを見つけるのは簡単ではありませんが、諦めずに探していきましょう。
フードを変更した際、体質に合っているか判断するためのチェックポイントを参考にしてください。
■フード変更時のチェックポイント
- 皮膚・被毛状態に悪い変化はないか?
- 耳が汚れていないか?
- 体を痒がっていないか?
- 便の状態や回数に変化はないか?
- 嘔吐をしていないか? など
また、食物アレルギーがあるわんちゃんは、ドッグフードの全原材料をチェックして、愛犬のアレルゲンが含まれていないかどうか必ず確認しましょう。
獣医師藤井ちひろ先生
自宅で愛犬の食事を手作りしている方の中には、人の食事感覚で作ってしまい、犬にとってはあっさりしすぎた食事になっていることがあるので注意しましょう。
野菜と炭水化物が中心の食事では、カロリーは足りていても、皮膚の健康に重要なタンパク質や脂質が不足してしまいます。
愛犬に合うドッグフードおすすめランキング30選【獣医評価×安全×食いつき】市販・通販の115商品を比較
【獣医師監修】犬のアレルギーや皮膚病対策におすすめのドッグフードランキング29選
【獣医師監修】グレインフリードッグフードおすすめ人気11選|穀物アレルギーでも安心できるフードは?
【獣医師監修】毛並みや毛艶を良くするドッグフードおすすめ人気ランキング10選【2023年最新版】
ストレスの少ない生活
犬はストレスを抱えると、手足を舐めたり噛んだりなどの皮膚を傷つけ、皮膚病の原因や悪化につながる行動に出ることがあります。
またストレスは胃腸の働きを弱め、免疫力の低下にもつながるため注意が必要です。
犬がストレスを感じやすい主な状況を紹介します。
■犬のストレス要因例
- 留守番が多い・長い
- 運動不足
- 家族が減った・増えた(人間・動物問わず)
- 慣れない場所に預けられた
- 騒音
- 病院やトリミングに行く など
愛犬のストレス要因を取り除いてあげることが一番ですが、飼い主ができる対処法としては、愛犬と過ごす時間をしっかり確保し、スキンシップをとりながらゆっくり過ごしたり、毎日の散歩や遊びで運動欲求も満たすことです。
獣医師藤井ちひろ先生
ストレスに関係するサプリや痒みを抑える薬は、活動時間に最大限の効果を得られるように、与えるタイミングにも工夫があるとより効果が得られるかもしれません。
犬の皮膚病や皮膚炎に詳しい動物病院を紹介

動物病院の中には、皮膚の診療に力を入れている専門の病院があります。
また、犬の皮膚科専門医が二次診療を行うサービスを提供している病院や、オンライン診療、提携病院まで出張診療を行っている病院もあります。
より詳細に調べてもらいたいときや、別の意見も聞いてみたいというときには受診してみるのも良いでしょう。
もちろん、かかりつけの病院で診てもらうことに全く問題はありませんが、長引く皮膚病でお悩みの方はチェックしてみてください。
■犬の皮膚科に力を入れている病院の例
- サーカス動物病院
〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢911
TEL︰0466-52-7541 - 犬と猫の皮膚科(二次診療)※提携病院あり
〒135-0023
東京都江東区平野2丁目11-14 TANDEM平野ビル1F
TEL:03-6458-5546 - 東京動物アレルギーセンター
東京都足立区栗原4丁目23−15 クロス動物医療センター足立内
TEL:03-6807-1672
東京都江戸川区北葛西3丁目5−12モア・ノーブル1階 クロス動物医療センター葛西内
葛西:03-6808-4591 - わんこの皮膚科専門クリニック
東京都渋谷区代々木3-48-5小野木ビル西参道B1F
TEL:0066-9802-9715493 - 四季の森どうぶつクリニック
〒470-1154
愛知県豊明市新栄町1丁目179番地
まとめ

この記事では、犬の皮膚用サプリメントが健康のサポートに重要であることを解説し、おすすめのサプリメントを口コミ付きランキングで紹介しました。
犬の皮膚病は様々な原因で起こりますが、主な症状は皮膚のかゆみや赤み、フケやかさぶた、乾燥やべたつき、脱毛です。
愛犬の悩みに合った成分を配合したものや、免疫力を強化する成分が配合されたサプリメントを選んであげましょう。
商品によって、錠剤や粉末など形状が異なりますが、飲まない時の対処法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
飼い主さんと愛犬にとって最適な皮膚ケア用のサプリメントが見つかりますように…!
もう1度おすすめランキングを見る
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。