体調の変化

季節の変わり目などに体調の変化を起こしやすい、繊細なわんちゃんもいます。このタイプのわんちゃんは、その日の体調によってウンチの状態も変わりやすいです。
体調の変化によって腸内の善玉菌が減少し、下痢になったりウンチの臭いがきつくなったりする可能性も。気温の変化や周囲の環境に敏感なわんちゃんは、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを崩しやすいと考えられます。
老化

シニア犬は特に、消化吸収の機能が低下しやすくなります。これまでは体に合っていた食事内容や食事回数でも胃腸機能が追いつかず、消化不良で下痢や軟便が増え、未消化物の残渣によりウンチの臭いがきつくなることもあるでしょう。
個体差はありますが、シニア犬になると高たんぱく質、高脂質、ミネラルなどの灰分といった成分が消化吸収しづらくなるため、成分数値が高すぎるドッグフードは避け、消化吸収に配慮したフードを選ぶのがおすすめです。
成犬に比べて1回で消化できる量が少なくなることも配慮して、1日の食事回数を3〜5回にわけてあげることで、消化吸収を助けることができます。
また、ドライフードはお湯でふやかしてあげると消化の負担が軽減できるほか、消化の良い手作りごはん風フードやシニア犬用ウェットフード、流動食なども活用するといいでしょう。
ただし、同じ量のカロリーを摂るためにはふやかしたフードやウェットフードは、ドライフードよりもたくさんの量を食べる必要があります。1度に多くの量を与えると消化に負担がかかるため、食事回数を増やすようにしてください。
【獣医師監修】シニア犬(老犬)おすすめドッグフードランキング11選【2023年最新版】
腸炎などの病気

腸内環境のバランスが乱れ、悪玉菌が多い状態が続くと、ウンチの臭いがきついだけでなく、腸炎を引き起こしてしまう可能性も。
下痢が続いたり、水様下痢や血便が見られたりした場合は、胃腸の異常や出血が考えられます。臭いだけでなく、ウンチの状態もしっかりチェックしましょう。
赤い液状やジャム状の便は、悪化すると出血性胃腸炎の可能性もあるので、すぐに動物病院を受診することをおすすめします。
ウンチの状態に変化が見られたときは、獣医師に相談してください。
愛犬のウンチの臭い対策方法は?

わんちゃんのウンチの臭いを完全になくすことは難しいですが、臭いを軽減することは可能です。与えるドッグフードを変えたり、ストレスを与えないような環境を整えたりすることで、ウンチの臭いを減らすことができます。
■ウンチの臭い対策方法
- ストレスを与えない環境作り
- 獣医師に相談する
- ドッグフードの質の見直し
- サプリメントを与える
- おやつで対策する
ストレスを与えない環境作り

わんちゃんのウンチの臭い対策として、ストレスを軽減してあげるのは重要なポイントです。例えば、散歩や遊ぶ時間をつくってあげるのも1つの方法。
また、寒暖差を激しくしない、苦手な来客を減らすなど、生活環境を整えて、わんちゃんのストレスになることを少しでも減らすようにしてみましょう。
ストレスが軽減されることで腸内環境が良くなり、ウンチの臭いも改善されるかもしれません。
■ストレス軽減方法まとめ
- しっかりと散歩してあげる
- 遊ぶ時間をつくってあげる
- 寒暖差を激しくしない
- 来客を減らしてあげる
愛犬のストレスサインとは?下痢や噛むときなど症状別の解消法を紹介!
愛犬のあくびが多い理由はストレス?病気?声をだす理由など解説!
獣医師に相談する

あまりにもウンチの臭いがきつい場合は、胃腸に病気を抱えている可能性もあります。
このような臭いがウンチからする場合は、病気の可能性が高いです。
ウンチの状態や臭いに異常を感じたら、早めに獣医師に相談してください。
ウンチの臭い対策に効果的なドッグフードを選ぶ

わんちゃんのウンチが臭くなる原因の多くが、食べ物によるものと言えます。
ウンチが臭いときの対策に効果的なドッグフードを選ぶポイントは以下の3つです。
ここで詳しく見ていきましょう。
ポイント①グレインフリーの食事に変える

ウンチの臭いを軽減するには、穀物類を使っていない「グレインフリー」のドッグフードに変えると、ウンチの臭いに変化が出やすいでしょう。
わんちゃんは本来肉食にかなり近い雑食の動物です。穀物類の多い食事が続くと、消化吸収が悪くなることがあります。未消化のものや残渣がたまりやすくなり、その分ウンチの臭いもきつくなりがちです。
主原料が肉類であっても、カサ増しのために穀物類が配合されているドッグフードもあります。原材料をチェックして、穀物類が使われていないものを選ぶのがポイントです。お腹が弱いわんちゃんや子犬の腸でも消化吸収しやすい「グレインフリー」のドッグフードをおすすめします。
グレインフリーとグルテンフリーの違い!犬の体に良いだけじゃない?【獣医師監修】
ポイント②炭水化物や脂肪、高たんぱくもウンチの臭いに影響する

たんぱく質も炭水化物も脂肪も、どれもわんちゃんに欠かせない大切な栄養素ですが、高たんぱく質すぎればウンチからキツイ臭いがし、炭水化物や脂肪が未消化だとウンチからすっぱい臭いがしたり、軟便になったりします。
また、高たんぱく質や高脂質なドッグフードは消化に負担がかかりやすいということもあり、ますますウンチが臭くなる傾向に…。
わんちゃんの体質にもよって異なるため、どれくらいが良いというものはありませんが、どのくらいのたんぱく質や脂質が愛犬の体質に合っているかウンチの状態や臭いを見ながら判断しましょう。
■炭水化物とは
糖質と食物繊維の総称。わんちゃんに必要な5大栄養素の1つ
ポイント③人工添加物不使用の食事に変える

ドッグフードにはわんちゃんの食いつきを良くしたり、酸化を防止する、保存性を高めるなどで添加物が使用されていることがほとんどですが、添加物が多いドッグフードは腸内環境を悪化させてしまうだけでなく、消化器官に大きな負担をかけてしまう恐れがあります。
特に人工添加物は体内で分解するのが難しく、毒素となってわんちゃんの身体に蓄積してしまうことも。
ドッグフードに使用されている添加物は、わんちゃんの健康に影響のない量なので過剰に心配する必要はありませんが、わんちゃんの健康を考える場合は、人工添加物を使用していないものも検討してみましょう。
犬のおやつやドッグフードに含まれる添加物は危険?涙やけやアレルギーの原因になるって本当?【添加物一覧付き】
サプリメントを与える・おやつで対策する

乳酸菌や酵素といった、わんちゃんの腸内環境をサポートするサプリメントを与えるのも1つの方法です。
実際に、わんちゃんにプロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌など)を与えて腸内環境が改善し、便臭が軽減したという報告(※)もあります。
また、酵素は消化のサポートをしてくれるため、結果として便臭も軽減するという効果が期待できるでしょう。
サプリメントを飲むことを嫌がるわんちゃんでは、臭い対策おやつなどを活用してもいいですよ!
(※)参考:獣医医療開発「犬猫にプロバイオティクスは必要か?」
愛犬のウンチの臭いを軽減!消化吸収の良いドッグフード3選

前章でも触れたように、わんちゃんのウンチが臭くなる原因の多くは、消化吸収がうまくできていないことによるものです。
もし、ドッグフードを変えてウンチが臭くなったのであれば、
・以前より高たんぱく質、もしくは高脂質
・人工添加物が多く使用されている
・小麦など消化しづらい穀物が使用されている
・そもそもわんちゃんの体質に合わなかった
という可能性があります。
ここでは、わんちゃんの消化をサポートし、ウンチの臭い軽減が期待できるドッグフードを3つご紹介します。
おすすめ①RIGALO(リガロ)『ハイプロテイン ラム』
