目次
- 1 ウェットフードとドライフードの違いを解説!
- 2 購入前に知るべきウェットフードのメリット・デメリット
- 3 安全で続けやすい犬用ウェットフードを選ぶ5つのポイント
- 4 犬の管理栄養士/ペットフード安全管理者が22種類のウェットフードを徹底検証
- 5 全20種のウェットフードの検証結果ダイジェスト
- 6 犬用ウェットフードおすすめ人気ランキング6選【総合栄養食編】
- 7 犬用ウェットフードおすすめ人気ランキング4選【一般食・補完食編】
- 8 子犬(パピー)におすすめのウェットフードは?
- 9 老犬(シニア)におすすめのウェットフードは?
- 10 食物アレルギー対策におすすめのウェットフードは?
- 11 犬用ウェットフードの正しい与え方
- 12 ウェットフードの賞味期限と開封後の保存方法
- 13 ウェットフードに関するQ&A
- 14 まとめ
ウェットフードとドライフードの違いを解説!
ウェットフードとドライフードの大きな違いは、フードに含まれる水分量です。水分量の違いはフードの食感や栄養価などに影響し、メリットとなることもあればデメリットとなることもあります。
■ウェットフードとドライフードの主な違い
ウェットフード ![]() | ドライフード ![]() | |
水分含有量 | 60%以上 | 8〜12%程度 |
食感 | やわらかい | カリカリ |
嗜好性 | 高い | ウェットフードには劣る |
原材料 | 肉類を多く含有 | 肉類の量はウェットフードには劣る |
100gあたりのカロリー | ドライフードより低い | ウェットフードよりも高い |
上記を見ると、ウェットフードは柔らかく食べやすい食感でわんちゃんが喜びそうな味であることがわかります。トッピングとして人気ですが、総合栄養食であればドライフードのように単体で与えても全く問題ありません。
最近では、手作りフードや、「ココグルメ」「ペトコトフーズ」などの冷凍手作りフードを主食にしている子も多く、食いつきや健康のためにドライフード以外のドッグフードを与える飼い主さんは増えています。
しかし、ウェットフードは100gあたりの栄養価がドライフードより低い、嗜好性が高いがゆえにウェットしか食べなくなる可能性もあるなど購入前に知っておくべき点があるため、まずはメリット・デメリットをチェックしておきましょう。
購入前に知るべきウェットフードのメリット・デメリット
ウェットフードには5つのメリットと4つのデメリットがあります。
メリット | デメリット |
①風味が強く嗜好性が高い ②水分摂取量が増え涙やけや泌尿器のサポートに ③未熟な子犬や噛む力が低下した老犬でも食べやすい ④柔らかく添加物も控えめで消化にいい ⑤非常時には水分が摂れストレス軽減にも | ①給餌量が多く費用がかさむ |
まずはメリットから詳しくみていきましょう。
ウェットフードの5つのメリット
ウェットフードは、ご飯の食いつきを良くする他にも、愛犬の健康維持に役立つメリットが多くあります。
特に、涙やけや皮膚トラブルでお悩みの子、子犬、老犬はウェットフードを食べるメリットが大きいですよ。
メリット 1
風味が強く嗜好性が高い
ウェットフード最大のメリットとも言えるのが嗜好性の高さです。原材料に生肉などを使用することが多く、またその量もドライフードより多いため風味が強く出ます。
わんちゃんは匂いで食べ物の美味しさを判断するため、食いつきが期待できます。
また、犬種や年齢・病気などによりドライフードの固い食感や口からこぼれやすい形状が苦手な場合も、柔らかく食べやすいウェットフードは喜んで食べる子が多いです。
メリット 2
水分摂取量が増え涙やけや泌尿器のサポートに
わんちゃんの体の40〜80%は水分です。水分は生きていくために絶対に必要な栄養なので、不足すると体のめぐりが悪くなり、涙やけの悪化や泌尿器系の疾患につながるなど健康に影響が出始めます。
本来であれば、わんちゃんが喉の乾きを感じたときにいつでも新鮮な水を飲めるようにしておけば水分不足になることはほぼありません。
しかし中には「あまり動かないため喉の渇きを感じづらい」「水飲み場が近くにない」など様々な理由であまり積極的に水分を摂らない子がいるため、ウェットフードは水分摂取量を増やすひとつの手段となります。
メリット 3
未熟な子犬や噛む力が低下した老犬でも食べやすい
ウェットフードには、食材の形が目に見えるものからムースやペーストなど様々な食感のものがあります。
いずれも共通してドライフードよりも柔らかく、顎の発達が未熟な子犬や噛む力が低下した老犬、歯のトラブルを抱えている子でも食べやすい固さです。
特に老犬は嗅覚も低下してくるので、香りが強く食べやすいウェットフードは重宝するでしょう。
メリット 4
柔らかく添加物も控えめで消化にいい
ウェットフードは水分が多く柔らかいため、固いドライフードよりも消化がしやすい傾向が見られます。
また、ウェットフードは販売容器(缶詰・パウチなど)の保存性が高いので、ドライフードのように保存料や酸化防止剤を配合する必要がないことがほとんどです。
中には着色料などを使用しているフードもありますが、ドライフードよりも添加物が少なく済むことが多いので、添加物が体質に合わないことによる消化不良を起こす可能性が低いと言えるでしょう。
メリット 5
非常時には水分が摂れストレス軽減にも
缶詰のウェットフードなどは、賞味期限が長いので非常時用の備蓄として購入しておくと便利です。
水分が摂れる他、避難生活というの慣れない環境によるストレスで食欲が低下してしまったときにも与えられます。
しかしウェットフードしか食べられない子の場合は、物資が限られた生活環境が長引くと食事に困ることがあるので、できるだけドライフードも食べられるようにしておくと安心です。また、ドライフードも一緒に備蓄しておきましょう。
ウェットフードの5つのデメリット
ウェットフードは残念ながら価格の面でのデメリットが目立つフードです。単発の使用なら気になりませんが、ウェットフードの高い嗜好性は時にわんちゃんをわがままにしてしまうので注意が必要です。
「ウェットフードが無いと一切ご飯を食べない!」という状態が続くこともあり得るので、デメリットもしっかりチェックしておきましょう。
また、老犬などでウェットフード以外は食べられないという場合でも、デメリットを知っていると無理なく与え続けられるフードを見つけやすくなりますよ。
デメリット 1
給餌量が多く費用がかさむ
ウェットフードは、安いものだと1袋100円程度で購入できるため一見コスパが良いように思えますが、実はドライフードの約3〜4倍も多く給餌量が必要であることが多いです。※ウェットフード単体で与える場合
給餌量が多いということは、当然消費する袋数も多くなります。これは、水分量が多いウェットフードの方が100gあたりのカロリーが低いことが理由です。具体例を紹介します。
例
■体重3kgの去勢済成犬に100kcal/100gのウェットフード(100g110円)を与える場合
1日に必要な給餌量は287g、1日あたりの費用は…
287g✕110円÷100g=315円!
■体重3kgの去勢済成犬に340kcal/100g のドライフード(1kg2,200円)を与える場合
1日に必要な給餌量は84g、1日あたりの費用は…
84g✕2,200円÷1000g=184円!
※計算方法は「ウェットフードの正しい与え方」へ
ウェットフードをトッピングとして与える際はそこまで費用はかかりませんが、トッピングでは1度に使う量が少なく、1袋与えきるまでに時間がかかるので劣化してしまうことも。
ウェットフードは早めの消費が鉄則なので、やはり費用の面ではドライフードに劣ります。
デメリット 2
歯の隙間に汚れが残りやすい
ウェットフードの柔らかい食感は、ドライフードよりも歯の隙間に汚れが残りやすいため歯磨きを怠ると歯垢や歯石の原因となることがあります。
毎日の歯磨きが必要なのはドライフードでも変わりませんが、お口を触られるのが苦手なわんちゃんにウェットフードを与える際は、口内衛生の維持に特に気を配ってあげましょう。
デメリット 3
開封後は2〜3日以内で消費する必要がある
ウェットフードは、ドライフードのように開封後何週間も与え続けることはできません。
水分が多いので劣化が早く、開封後は2〜3日以内に与えきる必要があります。その間は冷蔵庫での管理が必須です。詳しい保存方法は「ウェットフードの賞味期限」で紹介しています。
デメリット 4
缶詰はゴミの処理が面倒
ウェットフードは様々な容器で販売されていますが、缶詰の場合はゴミの処理に手間どることがあります。
フードを与えきった後の缶の内側は、底や側面にフードがこびりついているので、時間をかけても綺麗に洗うことが難しいことがあります。
また、自治体のゴミ出しのルールによっては缶詰の回収頻度が少ないなど、手間だと感じる飼い主さんも少なくありません。
安全で続けやすい犬用ウェットフードを選ぶ5つのポイント
ここでは、ウェットフードのデメリットがカバーしやすくなる選び方のポイントを紹介します。
■ウェットフードの選び方
①目的に合う種類を選ぶ
②食材の品質が良いものを選ぶ
③不要な添加物が無添加のものを選ぶ
④コスパがいいものを選ぶ
⑤与えやすく捨てやすいものを選ぶ
また、ウェットフード最大のメリットである食いつきの良さや消化の良さがより期待できるものが見つかる選び方でもあるので、それぞれの詳細を最後までぜひチェックしてくださいね。
①目的に合う種類を選ぶ
ウェットフードは、「総合栄養食」「一般食」「栄養補完食」「療法食」の4種類に分けられます。それぞれ目的が異なるため、愛犬に適したタイプを選ぶことで栄養の偏りを防ぐことができ、食いつきもより期待できます。
種類 | 目的 | おすすめの犬 |
総合栄養食 | 生きるために必要な栄養をバランスよく補う | ・トッピングしか食べない |
一般食・副食・おかずタイプ | 嗜好性を高める (総合栄養食との併用必須) | ・ドライフードも一緒に残さず食べられる |
補完食・補助食 | 栄養をプラスする (総合栄養食との併用必須) | ・補いたい栄養素があり食いつきも良くしたい |
療法食 | 病気をサポートする | ・病中や病後であり、療法食について獣医師に相談済みの子 |
上記の中で、INUNAVI編集部のおすすめは総合栄養食です。メインとしてもトッピングとしても使用でき、万一わんちゃんが少量しか食べなかったとしても栄養をバランスよく補給できます。
ただ、ウェットフードでも選り好みするようなグルメなわんちゃんは一般食や補完食の方が向いています。
一般食は美味しさを追求したフードが多く、総合栄養食よりも肉類の配合量が多い傾向があるので、ドライフードにしっかり混ぜ合わせて与えれば残さず食べてくれる可能性は高いです。
栄養補完食は、鉄分やカルシウムなど特定の栄養素を補給しやすいよう調整してつくられているため、こちらも美味しくつくられているものが多いです。
療法食には腎臓や泌尿器の病気のサポート用として販売されているものがあります。獣医師の指導のもと与えるべきフードなので、自己判断で与えるとかえって病気を悪化させる恐れがあるため注意しましょう。
②食材の品質が良いものを選ぶ
食材の品質が良いウェットフードは、そうでないものと比較して美味しさや消化のしやすさが期待できます。
また、「ウェットフードのメリット」で説明した通り、ウェットフードはドライフードほど保存料等の添加物が配合されていません。添加物が少ないからこそ、食材の品質が良いものを選ぶ方が安心です。
食材の良さを判断するポイントは、
・原材料の名称が分かりやすく表記されているか
・公式サイトやパッケージに品質や安全性がわかる情報があるか
この2つです。例えば、上記画像では使用されている肉が「ラム肉」だとはっきり理解できます。しかしこれが、「家禽類」や「肉類(チキン、ビーフ等)」などの表記では何が入っているの分からないので少し不安が残りますよね。
どちらも表記の仕方に問題はなく、粗悪な原材料を隠しているわけではありませんが、原材料表記はメーカーのこだわりや飼い主さんに安心感を与えるための取り組みを感じられるポイントです。
アレルギー対策もしやすくなるので、できれば公式サイトもチェックして品質や安全性に関する情報を確認してみましょう。
③健康に不要な添加物は不使用のものを選ぶ
ウェットフードに配合されている添加物には、わんちゃんの健康に必要な添加物とわんちゃんの健康には直接役立たない不要な添加物があります。
健康に必要な添加物 | 健康に不要な添加物 |
栄養添加物 品質維持のための成分 | 着色料・発色剤 目的:フードの見た目をよくして飼い主さんの気を引く 表記例:二酸化チタン、酸化鉄、亜硝酸Naなど |
添加物はわんちゃんの体に影響がない量しか配合されていませんが、過剰に摂取した場合は体の負担となることがあります。
また、わんちゃんの体質によってはアレルギーの原因となることもあるため、健康に直接役立たない「着色料」や「発色剤」などは避けておくと安心です。
なお、無添加にこだわりたい飼い主さんの中には、「品質維持のための成分」が気になる方もいるでしょう。上記の成分は比較的ウェットフードに配合されているので、どのような成分かここで解説します。
■増粘多糖類、増粘安定剤とは
・ウェットフードにとろみをつけたり、ゼリーのような食感に仕上げたりするための成分。
・ドッグフードではグァーガム(マメ科植物)やカラギナン(海藻)を使用することが多い。
・カラギナンは発がん性が懸念されることもあるが、ドッグフードに配合される程度の量であれば心配はない。
■pH調整剤とは
・ウェットフードの変色や腐敗を防ぐための成分。
・ドッグフードではクエン酸やリンゴ酸、リン酸などを組み合わせて使用されることが多いが、詳細はメーカーしか分からない。
どの添加物も、メーカーがそのフードにとって必要だと判断したものを配合しているので、深く心配する必要も無理に避ける必要もありませんが、納得して与えられるご飯を選ぶ目安のひとつとして、健康に役立たない成分もあることは覚えておきましょう。
④コスパがいいものを選ぶ
ウェットフードは、ドライフードよりも給餌量が多く費用がかさみやすいことは、「ウェットフードのデメリット」で解説しました。
その中でできるだけコスパがいいものを選ぶポイントは、水分量・給餌量・まとめ買いです。
水分量
ウェットフードとひとくちに言っても、水分量が多いシチューのようなものから、パテのようにしっとりした食感のものまで様々なタイプがあります。
水分量がやや少なめで食感がしっかりとあるタイプを選ぶと、水分が多いものよりかは100gあたりのカロリーが上がるため1日の給餌量が少なくなり、コスパの良さにつながります。
給餌量
給餌量は、一度はドッグフードのパッケージの目安量ではなく、専用の計算式で愛犬の1日の給餌量を算出しましょう。
計算方法は「犬用ウェットフードの与え方」をご覧ください。ただし「ブッチ」などの特殊なタイプのウェットフードの場合は、メーカーが推奨する与え方と給餌量を必ずチェックするようしてください。
まとめ買い
ウェットフードは、Amazonや楽天などの通販サイトでまとめ買いをすると、1袋あたりが安くなることがあります。中には値下げを行わないメーカーもありますが、公式サイトから定期購入を申し込むと割安になることがありますよ。
近くのペットショップなどで1袋を試しに購入し、食いつきなど愛犬の様子を見てからネットでまとめ買いするのがおすすめです。
⑤与えやすく捨てやすいものを選ぶ
ウェットフードはドライフードよりも消費頻度が早いので、与えやすさや捨てやすさなども満足の行くフードを見つけるポイントになります。販売容器の特徴をまとめたので、参考にしてください。
※画像の商品は容器例です。
※上記内容は今回の検証によるデータです。
缶詰![]() | 内容量が多いものがあるが、捨てにくい。海外メーカー品は開封に缶切りが必要なことも |
パウチ![]() | メーカーの種類が多く場所も取らず捨てやすいが、袋の底のフードを与えにくい |
アルミトレイ![]() | 与えやすく捨てやすい。安価なものから高価なものまで選べる |
プラスチックカップ![]() | 与えやすく捨てやすいが、容量が少ない傾向。取り扱いメーカーもあまり多くない |
ただ、上記はあくまで継続のしやすさの判断ポイントになるので、購入の際はフードが愛犬に合うかどうかを重要視してくださいね。
犬の管理栄養士/ペットフード安全管理者が22種類のウェットフードを徹底検証
ここでは、私が検証した22種類のウェットフードの詳細と検証内容を紹介します。検証フードは、人気や知名度が高いもの、製法や成分にオリジナリティがあり魅力的だと感じるものを中心に選出しました。
「ウェットフードの選び方①」で説明した通り、INUNAVI編集部では総合栄養食をおすすめしているため、総合栄養食のラインナップを多くしています。
なお、今回は缶詰やパウチのウェットフードを中心に紹介するため、手作りフードが気になる方は別記事「食いつきがいいドッグフード」をチェックしてみてください。
■検証フード一覧
総合栄養食
①カナガンウェット
②ブッチ ブラックレーベル
③ロイヤルカナン ミニアダルトウェット
④ナチュラルハーベスト フェカリスチキン
⑤ziwi ドッグ缶ラム
⑥シュプレモカロリーケア成犬用
⑦ワイルドレシピ ビーフ成犬用
⑧ウェルネス プチアントレ グレービー仕立てチキン
⑨ナウフレッシュ テトラパック ターキーシチュー
⑩K9 ナチュラル プレミアム缶 ラムフィースト
⑪プレイアーデン 100%有機チキン
⑫アルモネイチャー デイリーメニュードッグ オーガニックラムのご馳走
⑬ナチュラハグレインフリービーフ&チーズ入り
⑭ウェルフードッグフード
⑮うちのトイプー(総合栄養食の基準に配慮)
一般食
①シシア チキンフィレ&アップル
②北の極 エゾシカやわらかステーキ
③シーザー パウチ 蒸しささみ 野菜
④ぺディグリー ビーフ&緑黄色野菜チーズ パウチ
⑤ヤムヤムヤムジュレ仕立てチキン
補完食
①デビフ 鶏肉&チーズ
②ヘルマン ピュアホース
検証項目は以下の通りです。

安全性
原材料表記や公式サイトを確認し、原材料の安全性が高いものを評価します。
…油の表記が不明確(例:動物性油脂)【-5点】
…肉の表記が不明確(例:家禽類)【-5点】
…健康に不要な添加物【-5点】
…詳細が不明な原材料【-5点】
…食材の品質がわかる情報【+20点】

人気度
Amazonや楽天で口コミを調査し口コミ件数が多いもの、口コミで良い評価が多いのもを高く評価します。
…口コミ件数に応じて最大【+5点】
…口コミで良い評価が多いものは最大【+5点】

続けやすさ
5kgの去勢済成犬にウェットフードを与えるとして1日あたりの費用が安いものを高く評価します。
…単体で与える際の1日あたりの値段が100円安いごとに【+2点】例:400円以下10点、300円以下9点
※一般食はトッピングで与えるとして算出

食いつき度
食いつきと関連のある脂質の数値が高いものや肉類が多いものを高く評価します。
…乾物値での脂質の高さに応じて最大【+10点】
…複数の動物性タンパク質【2個+1点、3個以上+2点】
全20種のウェットフードの検証結果ダイジェスト
ここでは、ランキング決定前の比較検証段階の様子をお伝えします。
まず安全性の検証では、ドライフードとは違い、高品質と位置づけされるフードにも不要な添加物が配合されることがあると分かりました。これは、水分が多いため理想とする状態を維持するのにはどうしても添加物が必要になるということでしょう。
▲実際の調査用スプレッドシートのスクリーンショット
フードの状態(シチューやレトルトなど)によるところが大きいのでしょうが、意外と、低価格帯のデビフやシーザーには調味料やpH調整剤などの添加物は配合されていませんでした。
そして、次に印象に残る検証だったのが、続けやすさの項目です。ウェットフードを単体で与えたときの1ヶ月あたりの費用は以下のようになりました。
■総合栄養食のウェットフードを単体で与える場合の1ヶ月あたりの金額
・最高値…166,920円!
・最安値…14,970円!
・15種の総合栄養食の平均…41,941円!
ウェットフードを単体で与える場合、100gあたりのカロリーが100kcalに満たないようなものは、予算に余裕のある人のみ候補にいれるべきでしょう。
また、食の細い子は量が多すぎて食べきれない可能性もあるため注意が必要です。
ランキングでは、単体で与える際の1日あたりの費用とトッピングで与える際の費用も例として紹介していますので、目安にしてみてくださいね。
犬用ウェットフードおすすめ人気ランキング6選【総合栄養食編】
まずは、おすすめの総合栄養食のウェットフード6選を紹介します。
・愛犬が少食
・トッピングしか食べてくれない
・偏食なので栄養のあるものを与えたい
という方に特におすすめですよ。実際の口コミもチェックできるのでぜひ参考にしてください。
※スクロールしてご覧ください。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 安全性 | Amazon 口コミ人気度 | 続けやすさ(1日あたり) | 食いつき度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ブッチ・ジャパン ブッチ ブラックレーベル | 価格:1,430円 容量:800g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ5件 (6点 / 10点) | No.1 575円 (単体) 14.3円(トッピング) | ◎ (10点 / 12点) |
![]() | マースジャパン シュプレモ カロリーケア 成犬用 | 価格:217円 容量:100g | ◎ (20点 / 20点) | No.3 口コミ12件 (7点 / 10点) | No.3 812円 (単体) 17.4円(トッピング) | ◎ (9.5点 / 12点) |
![]() | 株式会社トランペッツ ziwi ドッグ缶ラム | 価格:1,001円 容量:390g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ2件 (5点 / 10点) | No.2 724円 (単体) 20.5円(トッピング) | ◎ (9.5点 / 12点) |
![]() | メモリー株式会社 プレイアーデン 100%有機チキン | 価格:638円 容量:200g | ◎ (20点 / 20点) | No.2 口コミ16件 (7点 / 10点) | 1,171円 (単体) 25.5円(トッピング) | ◎ (9.5点 / 12点) |
![]() | 株式会社K9ナチュラルジャパン K9ナチュラル プレミアム缶 チキン | 価格:506円 容量:170g | ◎ (20点 / 20点) | No.1 口コミ42件 (7点 / 10点) | 1,110円 (単体) 23.8円(トッピング) | ◎ (9点 / 12点) |
![]() | 株式会社レティシアン カナガンウェット | 価格:1,173円 容量:400g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ14件 (5点 / 10点) ※Amazonは公式販売ではありません | 1035円 (単体) 23.4円(トッピング) | ○ (7点 / 12点) |
![]() | マースジャパン ワイルドレシピ | 価格:278円 容量:100g | ○ (15点 / 20点) | 口コミ22件 (7点 / 10点) | 945円 (単体) 22.2円(トッピング) | ◎ (9.5点 / 12点) |
![]() | ウェルペット社 ウェルネス | 価格:334円 容量:85g | ○ (15点 / 20点) | 口コミ18件 (4点 / 10点) | 1532円 (単体) 31.4円(トッピング) | ○ (8.5点 / 12点) |
![]() | 株式会社バンガードインターナショナルフーズ ナチュラルハーベスト | 価格:462円 容量:50g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ2件 (6点 / 10点) | 5,664円 (単体) 73.9円(トッピング) | ○ (8点 / 12点) |
![]() | 株式会社Buono ウェルフー | 価格:462円 容量:50g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ0件 (0点 / 10点) | 1,075円 (単体) 27.6円(トッピング) | ◎ (11点 / 12点) |
![]() ※画像出典:公式サイト | グローバルペットニュートリション株式会社 ナウフレッシュ | 価格:1,298円 容量:354g | ○ (15点 / 20点) | 口コミ0件 (0点 / 10点) | 1,485円 (単体) 29.3円(トッピング) | ○ (8点 / 12点) |
![]() | ALMO NATURE社 アルモネイチャー | 価格:308円 容量:100g | ○ (15点 / 20点) | 口コミ2件 (6点 / 10点) | 1,407円 (単体) 24.6円(トッピング) | ○ (8点 / 12点) |
![]() | 株式会社アムーブ うちのトイプー | 価格:462円 容量:50g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ0件 (0点 / 10点) | 2,060円 (単体) 58.6円(トッピング) | ○ (7.5点 / 12点) |
![]() | ロイヤルカナン ジャポン合同会社会社名 ロイヤルカナン | 価格:209円 容量:85g | △ (10点 / 20点) | 口コミ15件 (7点 / 10点) | 976円 (単体) 19.6円(トッピング) | ○ (8点 / 12点) |
![]() | 株式会社マルカン サンライズ事業部 ナチュラハグレインフリービーフ&チーズ入り | 価格:308円 容量:300g | △ (10点 / 20点) | 口コミ6件 (5点 / 10点) | 499円 (単体) 8.2円(トッピング) | ◎ (9点 / 12点) |
1位:ブッチ ブラックレーベル|1,430円 /800 g
高品質でコスパ抜群!唯一無二の美味しさは一度は試してみるべきウェットフード!
ブッチは、世界でもトップクラスに食の安全性高いニュージーランド産のソーセージタイプのウェットフードです。
検証でまず感じたのは、原材料表記の丁寧さ。配合割合や凝固剤の内容まで記載されているため安心感があります。また成分表も他フードよりも詳細なので、持病により特定の成分を制限したいという老犬やアレルギーのある子でも選びやすいでしょう。
継続して与えても缶詰のようにゴミがたまる心配もなく、冷凍保存もできるので与えやすさも断トツ。さらに、続けやすさも高得点でコスパも◎でした。
ただ、過去に私の愛犬に与えた際はコーンがそのまま便にでてきた事があったので、消化を気にする方や穀物アレルギー対策をしたい方には不向きです。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 575円 (単体) |
定期購入 やお得情報 | あり(公式サイト)通常価格の10%オフ |
主原料 | ビーフ33% |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 10点 / 12点 |
ブッチの口コミ:
普通のは全く食べないのですが、ブッチは一瞬でお薬も一緒に食べてくれました。最高です。(引用元:Amazon)
2位:シュプレモカロリーケア成犬用|217円 /100 g
市販の良質フードといえばシュプレモ!買いやすさと愛犬への合わせやすさが魅力
シュプレモは、価格と品質のバランスの良さから市販で人気のウェットフードです。今回の口コミ調査では「トッピングするとよく食べる」という口コミが多く見受けられました。
チキンやターキーなどの動物性タンパク質を6種類も配合した贅沢なレシピがわんちゃんの食欲を刺激するのかもしれません。
また、今回唯一、子犬用やシニア犬用が販売されているフードになるので、愛犬に合わせやすいところも評価ポイントです。
なお、カロリーケアという名前からダイエットに良いような印象を受けますが、あくまでシュプレモのドライフードと比較しての低カロリー設計です。
ダイエット用のウェットフードを探している場合は、より低脂肪・低カロリーの6位「カナガンウェット」の方がおすすめですよ。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 812円 (単体) |
定期購入 やお得情報 | 公式サイトによるまとめ買いで1個あたりの値段が割安になる |
主原料 | チキン |
対応年齢 | 成犬 |
食いつき期待度 | 9.5点 / 12点 |
シュプレモの口コミ:
うちのトイプードルは割りとお腹が弱くて 合うエサを探すのに苦労した結果 これにたどり着きました!!ドライフードと これを混ぜて食べさせてます。とても喜んで食べてくれます( 〃▽〃)(引用元:Amazon)
3位:ziwi ドッグ缶ラム|1,001円 /390 g
肉類含有量・カロリーの高さはトップクラス!少食の子の栄養補給に
ZIWIは、フードの91%が肉類というグルメなわんちゃんにはたまらないウェットフードです。ラムの生肉の他、肺や腎臓、お腹の健康維持に役立つトライプも配合しています。
私が今回の検証で好感を得たポイントは、ウェットフードでは避けづらい増粘剤を使用せず、つなぎとしてひよこ豆を配合しているところです。よりナチュラルにこだわりたい飼い主さんや特にデリケートなわんちゃんにおすすめです。
また、100gあたりのカロリーが今回調査した20商品の中でもトップクラスに高いため少量でも栄養を補給できるフードを探している方にも向いています。
しかし、品質が良いだけに価格がなかなかのものなので、お得な購入サービスがないのが残念です。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 724円 (単体) |
定期購入 やお得情報 | なし |
主原料 | ラム生肉 |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 9.5点 / 12点 |
ZIWIの口コミ(一部引用):
こちらはたんぱく質もちゃんと取れ、品質も間違いないフードなのでいつも安心して与えています。(引用元:楽天)
4位:プレイアーデン 100%有機チキン|638円 /200 g
1日あたり最高値!コスパは微妙だが安全性重視ならプレイアーデンで決まり
プレイアーデンは、ドイツの厳しいオーガニック認証を取得したウェットフードです。
認証オーガニックフードは、第三者機関により安全性が証明されているため、信頼性が高く、こだわり派の飼い主さんも安心して与えることができます。
ただ、1日あたりの金額は最高値という結果となったため単体で与えるよりはトッピングでの使用がおすすめです。
今回は、日本のわんちゃんに人気のチキン味を紹介しましたが、ドイツ牛や七面鳥、鴨など複数の味があり、どれも配合するタンパク源を1種類にしぼっているためアレルギー対策がしやすいですよ。
また食べ飽き防止のためにローテーションするのもいいでしょう。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 1,171円 (単体) |
定期購入 やお得情報 | なし |
主原料 | 有機チキン |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 9.5点 / 12点 |
プレイアーデンの口コミ:
1歳くらいまではとにかく食べない子で困り果てていましたが、現在1歳半、こちらをカリカリに混ぜて食べるようになってからは1日2食ちゃんと食べてくれます。兄弟犬よりも毛が柔らかくしなやかなのはプレイアーデンのおかげと思います。(引用元:Amazon)
5位:K9 ナチュラル プレミアム缶 チキンフィースト|506円 /170g
缶詰を敬遠している人は注目!与えやすい人気の新製法ウェットフード
K9ナチュラルは、ニュージーランド政府の厳格な基準をクリアした原材料を使用したウェットフードです。
生食フリーズドライフードが人気のブランドですが、ウェットフードにも増粘剤や安定剤といった添加物を使わず、できるだけ自然に近い食事を目指しています。
今回の検証で特徴的だったのは、口コミ数の多さ。シーザーやデビフなどの有名低価格帯フードを除けば最も口コミ数が多く、人気の高さを感じました。
K9の缶詰は、開けやすさや出しやすさ、汚れにくさといった使い勝手の面もこだわった容器になっているので、人気要因のひとつとなっているかもしれません。
ただし、今回の総合栄養食ランキングではカロリーが最も低いので、単体で与える際は給餌量も特に多く必要になります。少食の子には不向きでしょう。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 1,110円 (単体) |
定期購入 やお得情報 | 24缶入ケース購入で1缶あたりが割安になる |
主原料 | 鶏肉 |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 9点 / 12点 |
K9ナチュラルの口コミ(一部引用):
K9ナチュラルの缶製品そのものについては、非常に満足しており、我が家にとっては星5です。お腹が弱く、沢山のフードを試してやっとフィットするフードを見つけられたと思っています。(引用元:Amazon)
6位:カナガンウェット|1,173円 /400 g
肉も野菜もバランスよく与えたい方に!缶詰タイプでは最も大容量&お得な定期購入もあり
カナガンウェットは、新鮮なチキンに野菜やフルーツをたっぷり配合したバランスの良いウェットフードです。
今回紹介したフードの多くは、ほぼ肉類のみというレシピが多いですが、カナガンは動物性タンパク質の他に野菜や果物も複数配合しています。
ドライフードのような栄養バランスのウェットフードなので、ウェットしか食べないような子にも色々な食材を食べさせることが出来ますよ。
肉類がチキン1種類のみであることや脂質の数値から、食いつき期待度は低めという結果でしたが、内容量が400gと缶詰タイプで1番なので、多頭飼いの方も購入しやすいでしょう。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 1035円 (単体) |
定期購入 やお得情報 | 定期購入で最大20%オフ |
主原料 | 骨抜きチキン生肉 |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 7点 / 12点 |
K9ナチュラルの口コミ(一部引用):
K9ナチュラルの缶製品そのものについては、非常に満足しており、我が家にとっては星5です。お腹が弱く、沢山のフードを試してやっとフィットするフードを見つけられたと思っています。(引用元:Amazon)
犬用ウェットフードおすすめ人気ランキング4選【一般食・補完食編】
続いては、一般食と補完食のおすすめウェットフード4選を紹介します。
・トッピングすればドライフードも残さず食べてくれる子
・投薬時やご褒美にウェットフードを与えたい飼い主さん
・手作りフードに肉類をプラスしたい飼い主さん
などに特におすすめです。実際の口コミと合わせてご覧ください。
※スクロールしてご覧ください。
※口コミ件数は2022年5月時点のものです。
商品画像 | 商品名 | 最安値 | 安全性 | Amazon 口コミ人気度 | 続けやすさ | 食いつき度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | AGRAS PET FOOS社 シシア チキンフィレ&アップル商品名 | 価格:440円 容量:150g | ◎ (20点 / 20点) | No.3 口コミ3件 (6点 / 10点) | No.1 23.4円 (1日あたり) 704円(1ヶ月あたり) | ○ (6.5点 / 12点) |
![]() | 株式会社カラーズ ヘルマン ピュアホース商品名 | 価格:470円 容量:120g | ◎ (20点 / 20点) | 口コミ5件 (4点 / 10点) | No.3 31.3円 (1日あたり) 940円(1ヶ月あたり) | ◎ (10点 / 12点) |
![]() | 株式会社ファインツー 北の極 エゾシカやわらかステーキ | 価格:770円 容量:120g | ◎ (20点 / 20点) | No.1 口コミ21件 (7点 / 10点) | No.2 51.3円 (1日あたり) 1,540円(1ヶ月あたり) | ○ (7点 / 12点) |
![]() | 株式会社カラーズ ヤムヤムヤムジュレ仕立てチキン | 価格:160円 容量:30g | ◎ (20点 / 20点) | No.2 口コミ9件 (6点 / 10点) | 25.6円 (1日あたり) 1,780円(1ヶ月あたり) | ○ (6点 / 12点) |
![]() | 株式会社デビフ デビフ 鶏肉&チーズ | 価格:223円 容量:150g | ✕ (0点 / 20点) ※食材の情報に関する点数です。 粗悪なフードを意味するわけではありません。 | 口コミ224件 (9点 / 10点) | 11.8円 (1日あたり) 357円(1ヶ月あたり) | ◎ (9点 / 12点) |
![]() | マースジャパン シーザー パウチ 蒸しささみ 野菜 | 価格:73円 容量:70g | ✕ (0点 / 20点) ※食材の情報に関する点数です。 粗悪なフードを意味するわけではありません。 | 口コミ858件 (9点 / 10点) | 8.3円 (1日あたり) 250円(1ヶ月あたり) | ○ (7点 / 12点) |
![]() | マースジャパン ぺディグリー ビーフ&緑黄色野菜チーズ パウチ | 価格:87円 容量:130g | ✕ (0点 / 20点) ※食材の情報に関する点数です。 粗悪なフードを意味するわけではありません。 | 口コミ81件 (8点 / 10点) | 5.3円 (1日あたり) 161円(1ヶ月あたり) | ○ (8.5点 / 12点) |
1位:シシア チキンフィレ&アップル|440円 /150g
わんちゃんにも地球にもやさしいイタリアンレシピ
シシアは、環境保全や動物福祉への取り組みに熱心なイタリアのウェットフードブランドです。
主原料にはホルモン剤や成長促進剤不使用の上質なチキンを使用しています。食材の品質が良い割にコスパが良いのが特徴で、1日あたりの費用は激安フードを除けばトップ。トッピングとして最も続けやすい一般食でしょう。
見た目も、パテやゼリーのような固まり状ではなく、飼い主さんが手でお肉をほぐしたような状態に近いので、ドライフード全体に混ぜやすいはず。手作り食派の方もアレンジレシピに使えそうですね。
ただし、飲み込む力が低下してきた老犬にはもう少し喉ごしが良いものがおすすめです。
1日あたり / 1ヶ月あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 23.4円 / 704円 |
定期購入 やお得情報 | なし |
主原料 | チキンフィレ |
対応年齢 | 成犬用 |
食いつき期待度 | 6.5点 / 12点 |
シシアの口コミ(一部引用):
安心してあげられる一品です。たくさんあげても低カロリーなので食いしん坊のうちの子には有難いです。(引用元:楽天)
2位:ヘルマン ピュアホース|470円 /120g
ラインナップは18種類!愛犬の好みが見つかるオーガニックフード
ヘルマンは、ドイツ産の認定オーガニックウェットフードです。ホースの他に、ベニソンやラビット、マトンなど様々な味が販売されています。
どれも原材料は肉と内臓のみなので、アレルギー対策がしやすいですよ。また、「心臓に良い成分を与えたいから羊肉」「夏場は鉄分補給に馬肉」など、愛犬の状態や季節に合わせて使い分けることもできます。
食感は、ペーストやムース状に近いので老犬には特におすすめですが、短頭種は顔のシワの間が汚れてしまうことがあるため注意しましょう。
1日あたり / 1ヶ月あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 31.3円 / 940円 |
定期購入 やお得情報 | 12袋セットで1袋あたりが割安になる |
主原料 | 馬(正肉、心臓、肺) |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 10点 / 12点 |
ヘルマンの口コミ(一部引用):
いろいろ試しましたが、これが一番気に入ったようです。久しぶりにガツガツ食べるところを見れて良かった!(引用元:楽天)
3位:北の極 エゾシカやわらかステーキ|770円 /120g
国産派の飼い主さんに!北海道の美味しさを愛犬にも
北の極は、北海道産のエゾシカのもも肉を人間用と同等に処理・調理したウェットフードです。
パッケージのインパクトが大きいですが、柔らかくほぐれるので歯の弱った老犬でも食べやすいですよ。口コミ調査でも老犬に与えている人が多いと感じました。
開封すると人でも美味しそうに感じるいい香りがするので、何か少しでも食べてもらいたい時や、誕生日などの特別な日におすすめです。
私が愛犬に与えた際は過去1番といっていいほど狂喜乱舞していたので、与えすぎには注意してくださいね。
1日あたり / 1ヶ月あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 51.3円 / 1,540円 |
定期購入 やお得情報 | なし |
主原料 | エゾシカ肉 |
対応年齢 | 全年齢対応 |
食いつき期待度 | 7点 / 12点 |
北の極の口コミ(一部引用):
とても柔らかく臭みもなく調理されているので、愛犬の好物となっています。レンチンや湯煎の両方で温める事が出来ます。(引用元:Amazon)
4位:ヤムヤムヤムジュレ仕立てチキン|160円 /30g
便利な使い切りサイズで保存の手間いらず!超小型〜小型犬は要チェック
ヤムヤムヤムは、1袋30gと今回最も内容量が少ないウェットフードです。
いつでも開けたての新鮮で美味しいフードが与えられるので、トッピングにありがちな「食べきれずに捨ててる羽目に」「パウチタイプは保存がしにくい」といった悩みは解決できるでしょう。
チワワやトイプードルなどの超小型犬や、食の細い老犬などにもおすすめです。ただし、個包装の難点はコスパの悪さ。単発での使用やお薬を飲むとき用として与えるのがおすすめです。
1日あたり / 1ヶ月あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 | 25.6円 / 1,780円 |
定期購入 やお得情報 | 12袋セット購入で1袋あたりが割安に |
主原料 | 鶏肉 |
対応年齢 | 離乳後から |
食いつき期待度 | 6点 / 12点 |
ヤムヤムヤムの口コミ(一部引用):
このジュレをドッグフードにかけてからは(うちは5回の食事で一袋使い切ります)1人でがむしゃらに食べるようになりました。お皿までなめまわしてます。(引用元:Amazon)
子犬(パピー)におすすめのウェットフードは?
子犬に与えるウェットフードは、以下のポイントを押さえたものがおすすめです。
■子犬用ウェットフードのポイント
①高タンパクのもの
②脂質が普通〜高めのもの
③関節ケア成分配合のもの
④不要な添加物が無添加のもの
子犬期は、筋肉や骨や内臓などが発達する重要な時期なので、栄養バランスには特に気をつける必要があります。
愛犬の体の大きさ(小型犬・大型犬など)でも栄養バランスの注意すべき点が異なるため、必ず与える前に「子犬用」もしくは「全年齢用」と記載があるかチェックしてください。
また、消化器がまだ未熟な子犬でも消化がしやすいフードであることも大切です。特に離乳期は離乳食として販売されているものを選ぶ必要があります。
今回の検証では子犬専用フードを調査していないため、全年齢対応ウェットフードの中から、子犬にもおすすめできる「消化性が高く関節ケア成分配合の全年齢対応フード」を3つ紹介します。
画像 | ![]() | ![]() | ウェットフード |
---|---|---|---|
名前 | ziwi | K9 ナチュラル | カナガンウェット |
特徴 | 肉類含有量・カロリーの高さはトップ | プロバイオティクスと緑イ貝で健康をサポート | バランスの取れたレシピ |
価格(税込) | 1,001円 / 390g | 506円 / 170g | 1,173円 / 400g |
なお、子犬期にウェットフードのような美味しいものを与えるとフードを選り好みするようになる可能性があります。
月齢の低い子犬がどうしても食べないときや病中病後のサポート以外は、まずドライフードのふやかしなどで食欲を沸かせる努力をしてみましょう。
▼子犬の離乳食について知りたい方は以下をチェック!

老犬(シニア)におすすめのウェットフードは?
老犬に与えるウェットフードは、以下のポイントを押さえたものがおすすめです。
■老犬用ウェットフードのポイント
①少量でも栄養が摂れるもの
②嗜好性が特に高いもの
③愛犬が食べやすい食感のもの
④不要な添加物が無添加のもの
老犬は、加齢による嗅覚の衰えや口内環境の悪化、持病など様々な理由からご飯を食べなくなることがあります。
栄養のあるものを少しでも多く食べてもらえるよう、愛犬の好みに合わせつつ、カロリーが高めで、なおかつ消化がしやすいものがおすすめです。
老犬用として販売されているものが与えやすいですが、子犬専用フードも栄養価が高く消化もしやすくつくられているのでチェックしてみてください。
また、より嗜好性の高い一般食のウェットフードと総合栄養食のウェットフードを混ぜるという手もあります。
今回は、ランクインしたウェットフード中から、特に「カロリーが高く食いつきが期待できる総合栄養食」2商品を紹介します。
なお、シニア期は代謝が低下するため太りやすくなる子もいます。肥満予防を気をつけたい子はカロリーを押さえたものを選んでくださいね。
▼老犬の食欲不振について詳しくは以下をチェック!

食物アレルギー対策におすすめのウェットフードは?
食物アレルギーは、わんちゃんによって原因となる食材(アレルゲン)が異なるため、一概にこのフードで対策ができるとは言えません。
愛犬に食物アレルギーが疑われる場合は、まず獣医師に相談し、必要に応じてアレルギー検査を受けましょう。
今回は、「食物アレルギー対策フードとしておすすめ」のウェットフードを2つ紹介します。
ウェットフードは穀物不使用の商品が多い傾向にあるので、穀物アレルギー対策は比較的しやすいですが、与える前に必ず種類のチェックを忘れないようにしましょう。
ドライフードよりも原材料表記がシンプルなものが多いので、「アレルギー対策がしやすいと思ったら一般食だった」ということも有り得ます。
また、すでに食物アレルギーがある子は、原材料表記や製造ラインのチェックも忘れないようにしましょう。
▼食物アレルギーについて詳しくは以下をチェック!

犬用ウェットフードの正しい与え方
ウェットフードは、種類によって与え方が異なります。以下から気になるものをクリックして、それぞれの与え方をチェックしてください。
総合栄養食
総合栄養食のウェットフードは、ドライフードよりも100gあたりのカロリーが低いため、給餌量を誤ると必要な栄養素が不足してしまう可能性があります。
またトッピングで与える際は、ドライフードとウェットフードのバランスが適切でないと肥満の原因になることも。
以下の手順で愛犬に必要なウェットフードの給餌量を計算してみましょう。
■ウェットフード単体で与える場合の給餌量の求め方
①愛犬の1日に必要なカロリー量を求める
体重×体重×体重=√√×70×愛犬に当てはまる係数※下記参照
②ウェットフードの給餌量を求める
1で出た値÷ドッグフードの100g当たりのカロリー量×100
■トッピングで与える場合の給餌量の求め方
主食として与えているドッグフードの量✕10〜20%程度
一般食、副食、おかず、補完食
一般食、副食、おかず、補完食などのウェットフードは、総合栄養食と一緒に与えるフードです。単品で使用すると栄養が偏ってしまい、健康に影響が出る可能性があるため注意しましょう。
給餌量は、主食として与えているドッグフードのカロリー量の10〜20%程度となる量が目安ですが、メーカーが推奨する与え方を必ずチェックしてください。
療法食
療法食は、獣医師の指導のもと与えるフードです。単体で与えるべきか、トッピングとして与えても問題がないかなどもかかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
ウェットフードの賞味期限と開封後の保存方法
ウェットフードはどれも保存性の高い容器を使用しているので、未開封であれば3年〜1年程度の賞味期限がある事が多いです。※製造日により異なります。
しかし、水分量が多く保存料なども使用していないため開封後の劣化は早いです。
冷蔵庫保存で2〜3日以内に与えきるがベストなので、開封後は1回分ごとラップにくるんでタッパーに入れるか、缶詰は専用の保存用シリコン蓋などを使用しましょう。
1回ぶんごとに保存する場合は冷凍できるものもありますが、美味しさと品質を損なわないように、できるだけ2週間以内には与えきるようにしてください。
ウェットフードに関するQ&A
ここでは、ウェットフードのよくある質問にお答えします。知っておくウェットフードがもっと使いやすくなる内容なので、ぜひ参考にしてください。
ウェットフードは本当に涙やけに効果的?
ウェットフードは、ドライフードだけを与えているときよりも水分摂取量が増やせるため、適度な運動と組み合わせると体のめぐりが良くなります。
体のめぐりが良いと老廃物が体内に蓄積されにくいので、涙やけの原因のひとつである「老廃物による鼻涙管の詰まり」が起きにくいという考え方です。
しかし、涙やけは老廃物の詰まりだけが原因とは限りません。もともと鼻涙管が細い子もいれば、異物による目への刺激であったり、アレルギーで涙が増えていることもあります。
涙やけは様々な要因が組み合わさって起こるものなので、食事以外のケアも行うこと、一度は動物病院を受診することが必要です。
▼涙やけについて詳しくは以下をチェック!

ウェットフードでも食べないときはどうしたらいい?
ウェットフードのような嗜好性の高いご飯でも食べないときは、病気が隠れている可能性もあります。以下の体調チェックリス卜を参考にしてみてください。
チェック項目 | 確認法 |
発熱 | 耳や腹を触り普段よりも熱くないか |
目の充血、目やに | 黒目白目は正常か、目やにの色はどうか(黄色や黄緑など) |
鼻水 | 色のついた鼻水が出ていないか(黄・緑・白・茶など) |
口臭 | 普段より強い臭いがしないか(腐敗臭、アンモニア臭など) |
よだれ | 大量にサラサラと流れ出てはいないか |
嘔吐 | 嘔吐の有無、嘔吐物に色や内容物はないか |
便の異常 | 下痢、軟便、便秘はないか |
尿の異常 | 尿の色や量が普段と変わりないか |
身体の痛み | 身体全体を触ってみて嫌がる場所はないか |
上記に当てはまるものがなく普段どおりの元気な様子であれば、病気が隠れていたとしても緊急性は低いと考えられます。
ですが、2〜3日様子を見ても変わらず食べないようであれば元気があっても一度動物病院を受診しておくと安心です。
ただ、ウェットフードを食べない原因が明らかにわがままであるときは、「フードを出してすぐに食べなければお皿を下げる」というしつけを行ってみましょう。
▼わんちゃんの食欲不振について詳しくは以下をチェック!

ウェットフードを与えると軟便になるのはなぜ?
ドライフードのみだったわんちゃんが急にウェットフードを多量に食べると、水分摂取量が増えて軟便になることがあります。
便がこれまでより少し柔らかくなった程度であれば、特に気にする必要はありませんが、あまりに緩い便が続いたり下痢に変わるようであれば注意が必要です。
体質に合わない可能性もあるので、ウェットフードの使用を中止し一度動物病院へ行きましょう。
その際は、便と与えていたウェットフードを一緒に持っていくと診察がスムーズです。
また、ウェットフードは劣化が早いため、保存管理を適切に行わないと傷んでしまっている可能性もあります。「ウェットフードの賞味期限」を合わせてチェックしてみてください。
まとめ
この記事は、愛犬が喜んで食べるウェットフードをお探しの飼い主さんへ向けて、総合栄養食編と一般食編に分けたおすすめのウェットフードランキング10選を紹介しました。
ウェットフードは、ドライフードよりも涙やけや泌尿器トラブル対策がしやすいなどのメリットもありますが、費用がかさみやすいというデメリットもあるフードです。
今回のランキングでは、コスパの比較も簡単にできるようになっているので、愛犬に安心して与えられて飼い主さんが続けやすいものをぜひ探してみてくださいね。
※参考:ペット栄養学会誌 ペットフードの種類その4フードの形態別の分類ウェットフードほか(閲覧日:22/5/10)