※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。
犬用ウェットフードとは|ドライフードとの違いや種類を解説 犬用ウェットフードとは、水分を60%以上含んだ柔らかな食感のドッグフード のことです。
肉類含有量が高いものや香りが強いものが多いため、食いつきが期待できます。ドライフードよりも食べやすい食感で消化も良いことから、食欲が低下した犬や子犬や老犬には特におすすめです。
ペットショップやスーパーなどでも販売されており、トッピングとして与えるものから主食になるものまで様々な種類があります。
また、缶詰やパウチタイプなど販売容器の仕様も様々です。
ウェットフードの形状の種類 ウェットフードの形状は、「ペースト・パテ・チャンク・手作り」など大きく以下の4種類 に分けられます。
それぞれ食感が異なるため、老犬や口内トラブルのある犬には重要なポイントです。※スクロールできます。
ウェットフードの容器の種類 ウェットフードの容器は、「缶詰・パウチ・アルミトレイ・プラスチック」の大きく4種類 に分けられます。
それぞれに特徴があり、飼い主さんの与えやすさやコストと関係があります。※スクロールできます。
ウェットフードの栄養バランスの種類 ウェットフードの栄養バランスの種類は、「総合栄養食・一般食・栄養補完食・療法食」の4つ です。愛犬の健康維持に大きく関係します。
総合栄養 主食・トッピングどちらでも利用可能。 生きるために必要な栄養をバランスよく補える。 一般食(副食・おかずタイプなど) トッピング専用。 食事の嗜好性を高める ために、総合栄養食と併用する。 栄養補完食 トッピング専用。 強化したい栄養をプラスするために総合栄養食と併用する。 療法食 主食として利用可能。 特定の病気をサポートする特別な栄養バランスのため、獣医師の指導の元与える。 最近では、「ちゅーる」のような手で持ったままでも与えられるスティック型パウチの総合栄養食の人気が特に高い傾向があります。
私も色々なスティックパウチを試しましたが、滑らかで食べやすいことに加えて、少量ずつ与えられるので便利です。
超小型犬や食の細い犬、外出先での水分補給、おやつとしても使いやすいでしょう。
犬用ウェットフードの5つのメリット犬用ウェットフードは、ご飯の食いつきが良くなる他にも、愛犬の健康維持に役立つメリットが数多くあります。
特に、涙やけや泌尿器トラブルでお悩みの子、子犬、老犬はウェットフードを食べるメリットが大きい ので、主食やトッピングとしてうまく取り入れていきましょう。
ウェットフード最大のメリットとも言えるのが「食いつき」です。
ウェットフードは原材料に生肉などを使用することが多く、またその量もドライフードより多いため風味が強く出ます。食べ物の美味しさを匂いで判断する犬にとっては、美味しそうな香りが強いご飯 です。
特に老犬は嗅覚も低下してくるので、香りが強く食べやすいウェットフードは重宝するでしょう。
犬の体の40〜80%は水分でできているため、水は生きていくために絶対に必要な栄養です。
不足すると体のめぐりが悪くなり、涙やけの悪化や泌尿器系の疾患につながる など健康に良くない影響が出始めます。
病気で自分から十分に水を飲めない犬や、あまり動かないため喉の渇きを感じづらい犬などには、ウェットフードは水分摂取量を増やす貴重な手段のひとつです。
前述した通り、ウェットフードには、食材の形が目に見えるものから、ムースやペーストなど様々な形状・食感があります。
いずれも共通してドライフードよりも柔らかく、顎の発達が未熟な子犬や噛む力が低下した老犬、口腔内のトラブルを抱えている犬でも食べやすい 食感です。
また、ドライフードの口からこぼれやすい形状が苦手な場合も、舐めるだけでも食べられるウェットフードは喜んで食べることがあります。
ウェットフードは水分が多く柔らかいため、固いドライフードよりも消化がしやすい傾向があります。
また、ウェットフードは販売容器(缶詰・パウチなど) の保存性が高いので、ドライフードのように保存料や酸化防止剤を配合する必要がない ことがほとんどです。
中には着色料などを使用しているフードもありますが、ドライフードよりも添加物が少なく済むことが多いため、添加物が体質に合わないことによる消化不良を起こす可能性は低いと言えるでしょう。
ウェットフードは、比較的製造後の賞味期限が長く、缶詰などは長期保存にも耐えやすい丈夫な容器なので、普段から備蓄しておくと非常時にも活躍 します。
食事と同時に水分が摂れる他、避難生活という慣れない環境によるストレスで食欲が低下してしまったときにもおすすめです。
しかし、物資が限られた生活環境が長引くと食事に困ることがあるので、できれば ドライフードも食べられるようにしておき、ドライフードも一緒に備蓄しましょう。
犬用ウェットフードの4つのデメリット ウェットフードの高い嗜好性は、時に犬をわがままにしてしまい「ウェットフードが無いと一切ご飯を食べない!」という状態が続くことも あります。
また、老犬や病気などでウェットフード以外を食べられない犬も多いです。そういった場合でも、デメリットを知っていると無理なく与え続けられるウェットフードを見つけやすくなりますよ。
ウェットフードは、安いものだと1袋100円程度で購入できるため、一見コスパが良いように思えますが、実はドライフードの約3〜4倍も多く給餌量が必要 であることが多いです。※ウェットフード単体で与える場合
必要な栄養素を摂取するためにたくさんの量を食べなければならず、超小型犬や老犬など、食が細い犬には完食が難しいこともあります。
これは、水分量が多いウェットフードの方が、ドライフードよりも100gあたりのカロリーが低いことが理由です。
どれくらい給餌量に違いが出るのか、1日にかかる費用で比較してみましょう。
■体重3kgの去勢済成犬に与えるとして比較 【ウェットフード】 カロリー:100kcal/100g 値段:100g110円 1日に必要な給餌量は287g 1日あたりの費用は287g✕110円÷100g=315円!
【ドライフード】 カロリー:340kcal/100g 値段:1kg2,200円 1日に必要な給餌量は84g 1日あたりの費用は84g✕2,200円÷1000g=184円!
※計算方法は「ウェットフードの正しい与え方 」へ
ウェットフードをトッピングとして与える際はここまで費用はかかりませんが、トッピングでは1度に使う量が少なく、1袋与えきるまでに日数がかかるので劣化してしまうことも。
冷凍保存も可能ですが、ウェットフードは早めの消費が鉄則なので、やはり費用の面ではドライフードに劣ります。
ウェットフードの柔らかい食感は、ドライフードよりも歯の隙間に汚れが残りやすい ため、歯磨きを怠ると歯垢や歯石の原因となることがあります。
毎日の歯磨きが必要なのはドライフードでも変わりませんが、お口を触られるのが苦手な愛犬にウェットフードを与える際は、サプリメントを使うなど口内衛生の維持に特に気を配ってあげましょう。
私の愛犬も今は柔らかいフードしか食べられず、病気の関係で歯磨きもできないため口内環境の悪化で悩んでいましたが、口内ケアサプリメントを使用した際は少し歯の汚れがスッキリとしました。
口内ケアにおすすめのサプリメントは以下で紹介していますので、気になる方はチェックしてください。
【最新版】犬の口臭の原因とおすすめケアグッズ27選【獣医師監修】
ウェットフードは、ドライフードのように開封後何週間も与え続けることはできません。
水分が多いので劣化が早く、開封後は2〜3日以内に与えきる必要があります。 その間は冷蔵庫での管理が必須です。「ウェットフードの賞味期限 」で詳しい保存方法を確認してください。
ウェットフードは様々な容器で販売されていますが、缶詰の場合はゴミの処理に手間どることがあります。
フードを与えきった後の缶の内側は、底や側面にフードがこびりついているので、時間をかけても綺麗に洗うことが難しいものが多いです。
また、自治体のゴミ出しのルールによっては缶詰の回収頻度が少ないなど、缶詰はデメリットだと感じる飼い主さんも少なくありません。
犬用ウェットフードの選び方 ここでは、愛犬が喜んで食べてくれるウェットフードを選ぶためのポイントを紹介します。
また、ウェットフードの最大のメリットである食いつきの良さや消化の良さがより期待できるものが見つかる選び方でもあるので、それぞれの詳細をぜひチェックしてくださいね。
①目的に合う種類・愛犬に合う形状を選ぶ ウェットフードは基本的に、主食として与える場合もトッピングとして与える場合も、栄養バランスが崩れにくい「総合栄養食」がおすすめ です。
一般食や補完食は、総合栄養食よりも美味しさを追求したレシピになっているため食いつきは期待できますが、トッピングしか食べなくなってしまったり、栄養バランスが崩れてしまう可能性があります。
■ウェットフードの種類を選ぶ目安
目的 選ぶ種類 おすすめの犬 主食 総合栄養食 すべての犬。 特に、少食・子犬・老犬・トッピングしか食べない犬 トッピング 総合栄養食 、一般食、補完食ドライフードも一緒に残さず食べられる犬・味に飽きやすい犬 病中の主食 総合栄養食 、療法食獣医師から食事指導を受けている犬
また、ウェットフードの形状は愛犬の好みや健康状態によって最適なものが異なります。
食材が目に見える形で入っている手作り食やチャンクタイプなどは、食材の加工が比較的少ないためか、特に嗜好性が高い傾向がある と感じます。
しかし、手作りやチャンクタイプでは飲み込みにくいような犬や口腔内トラブルがある犬の場合は、喉越しが良いペーストタイプの方が向いています。
愛犬に最適な形状は試してみないと分からない部分もありますが、フードが食べにくそうかどうかは食事中の様子を見ていれば分かるので、形状にも注目して選んであげましょう。
②食材の品質が良いものを選ぶ 食材の品質が良いウェットフードは、そうでないものと比較して美味しさや消化のしやすさが期待できます。
また、「メリット 」で説明した通り、ウェットフードはドライフードほど保存料等の添加物が配合されていません。添加物が少ないからこそ、食材の品質が良いものを選ぶ方が安心 です。
■食材の品質を判断するポイント
原材料の名称が分かりやすく表記されているか 公式サイトやパッケージに品質や安全性がわかる情報があるか 例えば、上記画像では使用されている肉が「ラム肉」だとはっきり理解できます。しかしこれが、「家禽類」や「肉類(チキン、ビーフ等)」などの表記では何が入っているのか分からないのでやや不安が残ります。
このような表記が粗悪な原材料を隠しているわけではありませんが、原材料表記は メーカーのこだわりを感じられる部分であり、飼い主さんに安心感を与えるための取り組みのひとつ です。
表記が明確であればアレルギー対策もしやすくなるので、 できれば公式サイトをチェックして品質や安全性に関する情報を確認してみましょう。
③添加物は「着色料」や「発色剤」を避ける 犬用ウェットフードには、「pH調整剤」や「着色料」などの添加物が配合されることがありますが、添加物は臨床試験で犬の健康に害がないと証明されている量のみの配合 になるので、深く心配する必要はありません。
特に、愛犬の食欲不振を解決するためにウェットフードを与えたい方は、添加物の有無にこだわりすぎず、愛犬が好みそうなものを選んでみましょう。
しかし、「無添加を重視したい」「愛犬がデリケートな体質」などの場合は、以下をチェックして健康には直接役立たない不要な添加物から避けることをおすすめします。
健康に必要 健康に不要 ①栄養添加物 目的:加熱により失われた栄養素を補う表記例:ビタミン類、ミネラル類など
②品質維持のための成分 目的:安全で美味しい状態を維持する 表記例:増粘多糖類、増粘安定剤、ph調整剤など
品質維持成分の詳細な解説
■増粘多糖類、増粘安定剤とは ・ウェットフードにとろみをつけたり、ゼリーのような食感に仕上げたりするための成分。 ・ドッグフードではグァーガム(マメ科植物)やカラギナン(海藻)を使用することが多い。 ・カラギナンは発がん性が懸念されることもあるが、ドッグフードに配合される程度の量であれば心配はない。
■pH調整剤とは ・ウェットフードの変色や腐敗を防ぐための成分。 ・ドッグフードではクエン酸やリンゴ酸、リン酸などを組み合わせて使用されることが多いが、詳細はメーカーしか分からない。
着色料・発色剤 目的:フードの見た目をよくして飼い主さんの気を引く表記例:二酸化チタン、酸化鉄、亜硝酸Naなど
どの添加物も、メーカーがそのフードにとって必要だと判断したものを配合しているので、無理に避ける必要はありません。
しかし、納得して与えられるご飯を選ぶ目安のひとつとして、 健 康に役立たない成分もあることは覚えておきましょう 。
④コスパがいいものを選ぶ
犬用ウェットフードは、ドライフードよりも給餌量が多く費用がかさみやすいため、水分量・内容量・まとめ買いの3つのポイントを押さえる とコスパが良いフードが見つかりやすくなります。
■コスパの良いウェットフードのポイント
水分量が多すぎない 水分量が少ないと100gあたりのカロリーが上がり、1日の給餌量が少なくなるためコスパの良さにつながる。 どの形状のウェットフードでも食べられる犬は、水分量が低いタイプがコスト的にはおすすめ。 内容量が選べる 小容量から大容量まであると、中・大型犬や多頭飼い家庭にはコスパが良い。パウチにはほとんどないが、缶詰であれば小容量(85g程度)から中容量(170g程度)、大容量(360g程度)まで選べる ものもある。特に海外メーカーは大容量が多い。 まとめ買い ウェットフードは通販でのまとめ買いが断然お得。 実店舗ではお試し程度の数を購入し、継続購入は通販がおすすめ。割引制度のある定期購入制度を設けているメーカーもある。 今回のランキングでは、単体で与える場合とトッピングする場合のコスパも比較できるので、ぜひ参考にしてください。
犬の管理栄養士/ペットフード安全管理者が40種類のウェットフードを徹底検証 ここでは、私が検証した40 種類のウェットフードの詳細と検証内容を紹介 します。検証フードは、Amazonや楽天で人気・知名度が高いもの、製法や成分にオリジナリティがあり魅力的だと感じるものを中心に選出しました。
INUNAVI編集部では総合栄養食をおすすめしているため、総合栄養食のラインナップを多くしています。
■検証フード一覧
総合栄養食 アルモネイチャー デイリーメニュードッグ オーガニックラムのご馳走 イートデリ メイングルメ2アジ いなば ドッグフード ツインズ鶏もも肉 緑黄色野菜&ささみ入り うちのトイプー(総合栄養食の基準に配慮) ウェルネス プチアントレ グレービー仕立てチキン ウェルフードッグフード カナガンウェット K9 ナチュラル プレミアム缶 チキン ココグルメ ziwi ドッグ缶ラム ジーランディア シュプレモカロリーケア成犬用 テラカニス マーケットラグー 鹿肉&チキン ナウフレッシュ テトラパック ターキーシチュー ナチュラルハーベスト フェカリスチキン ナチュラハグレインフリービーフ&チーズ入り HITOWAN ブッチ ブラックレーベル プレイアーデン 100%有機チキン ペトコトフーズ POCHI ザ・ドッグフード ウェット 鶏むね肉とレバーのランチ ロイヤルカナン ミニアダルトウェット ワイルドレシピ ビーフ成犬用 一般食 愛情物語 霧島鶏 ささみ角切り 北の極 エゾシカやわらかステーキ グランデリ ドッグフード ウェット 国産鶏ささみ 国産しじみ汁と煮干しのスープジュレ 小諸プレミアム 鹿肉ウェットフード シーザー パウチ 蒸しささみ 野菜 シシア チキンフィレ&アップル J&C 国産若鶏 肉付きやげん軟骨 【無添加手作り】馬肉ミートローフ ぺディグリー ビーフ&緑黄色野菜チーズ パウチ メディムース 犬用 健康サポート ヤムヤムヤムジュレ仕立てチキン eugreen 鮭のグリーンソース ワンドッグデリ わんわん 犬日和
補完食 デビフ 鶏肉&チーズ ヘルマン ピュアホース
検証項目は以下の通りです。
評価項目一覧 安全性 原材料表記や公式サイトを確認し、原材料の安全性が高いものを評価します。
評価点数
…油の表記が不明確(例:動物性油脂)【-5点】 …肉の表記が不明確(例:家禽類)【-5点】 …健康に不要な添加物【-5点】 …詳細が不明な原材料【-5点】 …食材の品質がわかる情報最大で【+20点】 [不要な添加物一覧]pH調整剤、香料、調味料、膨張剤、二酸化チタン、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色105号、黄色4号、黄色5号、黄色6号、青色1号、青色2号、青色102号BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、没食酸プロピル、エトキシン、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ポリリジン、亜硫酸ナトリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、プロピレングリコール、セレン化合物、ソルビトール、グリシリジン・アンモニエート、グリセリン[/accordion]
人気度 Amazonや楽天で口コミを調査し口コミ件数が多いもの、口コミで評価が高いものに加点します。
評価点数
…口コミ件数に応じて最大【+5点】 …口コミで良い評価が多いものは最大【+5点】
続けやすさ 5kgの去勢済成犬にウェットフードを与えるとして1日あたりの費用が安いもの、お得な定期割引のある商品をを高く評価します。 また、飼い主さんが管理しやすい販売容器は与えやすく継続しやすいポイントになるとして評価します。
評価点数
…単体で与える際の1日あたりの値段が100円安いごとに【+2点】例:400円以下10点、300円以下9点※一般食はトッピングで与えるとして算出 …定期割引がある【+1点】 …捨てやすい販売容器【+1点】
食いつき度 食いつきと関連のある脂質の数値が高いものや香りが強いもの、食べやすいものを高く評価します。
評価点数
…乾物値での脂質の高さに応じて最大【+10点】 …水分量が多いほうが香りが強く、柔らかで食べやすいと仮定して水分量に応じて加点最大【+1】
全40種のウェットフードの検証結果ダイジェスト ここでは、ランキング決定前の比較検証段階の様子をお伝えします。
まず安全性の検証では、ドライフードとは違い、高品質と位置づけされるフードにも不要な添加物が配合されることがあると分かりました。
これは、水分が多いため理想とする状態を維持するのにはどうしても添加物が必要になる ということでしょう。
フードの状態(シチューやレトルトなど) によるところが大きいのでしょうが、意外と、低価格帯のデビフやシーザーには調味料やpH調整剤などの添加物は配合されていませんでした。
そして、次に印象に残る検証だったのが、続けやすさの項目です。ウェットフードを単体で与えたときの1ヶ月あたりの費用は以下のようになりました。
■総合栄養食のウェットフードを単体で与える場合の1ヶ月あたりの金額 ・最高値…166,920円! ・最安値…14,970円! ・23種の総合栄養食の平均…40,748円!
ウェットフードを単体で与える場合、100gあたりのカロリーが100kcalに満たないようなものは、予算に余裕のある人のみ候補にいれるべきでしょう。
また、食の細い子は単体で与えると必要量が多すぎて食べきれない可能性もあるため注意が必要です。
犬用ウェットフード【総合栄養食】おすすめ人気ランキング12選それでは、おすすめの総合栄養食のウェットフード12選を紹介します。実際の口コミもチェックできるのでぜひ参考にしてください。
※スクロールしてご覧ください。
商品画像 商品名 最安値 続けやすさ (1日あたり) 5kgの去勢済成犬の場合 Amazon ※口コミ件数は2023年7月時点のものです。 口コミ人気度 安全性 食いつき度 ブッチ・ジャパンブッチ ブラックレーベル お試し1本分お得!
価格:3,000円 容量:2.4kg
No.1 575円 (単体) 14.3円(トッピング)口コミ12件 (6点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (8.74点 / 11点)マーケティング パートナー株式会社POCHI ザ・ドッグフード ウェット
価格:298円 容量:80g
1,393円 (単体) 29.8円(トッピング) 口コミ39件 (8点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (8.28点 / 11点)株式会社 バイオフィリアココグルメ
価格:5,990円 容量:1,600g初回お試し価格:
980円 (100g×4袋入り)
1,904円 (単体) 49.2円(トッピング) 口コミ28件 (8点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (7.22点 / 11点)株式会社PETOKOTOペトコトフーズ
価格:7,090円 容量:1.8kg初回お試し価格: 6,156円 (150g×12袋入り)
927円 (単体) 29.3円(トッピング) 口コミ28件 (8点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (7.20点 / 11点)株式会社 トランペッツziwi ドッグ缶ラム 価格:869円 容量:170g
724円 (単体) 20.5円(トッピング) 口コミ4件 (5点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (8.28点 / 11点)株式会社K9 ナチュラルジャパンK9ナチュラル プレミアム缶 チキン 価格:561円 容量:170g
1,110円 (単体) 23.8円(トッピング) No.2 口コミ50件 (7点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (8.81点 / 11点)メモリー株式会社プレイアーデン 100%有機チキン 価格:748円 容量:200g
1,171円 (単体) 25.5円(トッピング) 口コミ18件 (7点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (8.28点 / 11点)株式会社 グッドスマイル インターナショナルジーランディア 価格:426円 容量:185g
1,039円 (単体) 21.4円(トッピング) 口コミ13件 (7点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (7.78点 / 11点)株式会社 レティシアンカナガンウェット 定期最大20%オフ!
価格:3,784円 容量:400g✕3
1035円 (単体) 23.4円(トッピング) 口コミ18件 (5点 / 10点)※Amazonは公式販売ではありません ◎ (20点 / 20点)○ (7.75点 / 11点)マースジャパンシュプレモ カロリーケア 成犬用 価格:191円 容量:100g
No.3 812円 (単体) 17.4円(トッピング)口コミ30件 (7点 / 10点)◎ (20点 / 20点)◎ (8.33点 / 11点)ALMO NATURE社アルモネイチャー デイリーメニュー ドッグ オーガニックラム のご馳走 価格:253円 容量:100g
1,407円 (単体) 24.6円(トッピング) 口コミ4件 (5点 / 10点)○ (15点 / 20点)○ (6.81点 / 11点)株式会社 イート・デリイートデリ メイングルメ2 アジ成犬用 【初回】お試しあり
価格:638円 容量:160g
1,447円 (単体) 31.9円(トッピング) 口コミ2件 (5点 / 10点)◎ (20点 / 20点)○ (6.74点 / 11点)
1位:ブッチ ブラックレーベル|1,650円 /800 g コスパ抜群!唯一無二の美味しさは一度は試してみるべきウェットフード! ブッチは、世界でもトップクラスに食の安全性が高いニュージーランド産のソーセージタイプのウェットフードです。
ソーセージタイプは日本ではあまり一般的ではありませんが、愛犬の給餌量に合わせて使うぶんだけカットして与えられ、冷凍保存もできる 便利なドッグフードです。
新鮮なビーフやラムをたっぷり使った高タンパク・高脂肪の栄養満点レシピは、低温調理で素材の旨味を最大限に引き出しているため嗜好性抜群。消化吸収にも優れています。
コスパが良いので継続しやすく、缶詰のようにゴミがたまる心配もない ため与えやすさも断トツです。
さらに、原材料や成分が詳細に公表されているので、持病により特定の成分を制限したいという老犬やアレルギーのある子でも選びやすい でしょう。
ただし、脂肪分が多いためお腹を壊さないよう、少量ずつ試していくのがおすすめです。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 575円 (単体) 14.3円(トッピング)
定期購入 やお得情報 公式サイトでお得なキャンペーンあり 主原料 ビーフ33% 対応年齢 全年齢対応 食いつき期待度 8.745点 / 11点
ブッチの実際の口コミ 普通のは全く食べないのですが、ブッチは一瞬でお薬も一緒に食べてくれました。最高です。
(出典:Amazon )
\【今だけ】1本分お得な2,115円オフ!送料無料/
公式サイトで詳細を見る トライアルセット3本 / 3,000円(税込)
2位:POCHI ザ・ドッグフード ウェット 鶏むね肉とレバーのランチ|298円 /80gAmazon まずは気軽に1袋試したい!そんな方におすすめの手作り風レトルト ポチザドッグフード ウェットは、ヒューマングレードの鶏肉と鶏レバーをメインにした国産レトルトフードです。
普段は手作り食を与えている方でも満足しやすい安全でシンプルなレシピ が特徴。たっぷりの鶏肉に、細かく刻まれたにんじんやかぼちゃなどの食材が目に見えます。
ペースト状なので、顎の力や飲み込む力が低下したシニア犬でも食べやすい ですよ。また、1袋298円と試しやすい価格も魅力です。
ポチでは、食いつきが良い栄養補完食のウェットフードも豊富に販売しているので、食べ飽きが心配な方はチェックしてみてください。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,393円 (単体) 29.8円(トッピング)
定期購入 やお得情報 なし 主原料 チキン(むね肉) 対応年齢 成犬以上 食いつき期待度 8.285点 / 11点
POCHI ザ・ドッグフード ウェット 鶏むね肉とレバーのランチの実際の口コミ 病気になって、いつもがっついて食べてたご飯も食べなくなり、色んなご飯を試しに買っても食べれず、○ゅー○でさえあまり食べない位、食が細くなって体重も落ちて悩んでたところ、こちらのご飯を試しにあげたら、驚くほど、よく食べてくれました。感動しました。短期間ですでに2度リピートさせて頂いてますが、飽きずに今でもよく食べてくれてます。使ってる食材も安心できそうですし、ようやくいいご飯に出会えた感じです。本当にありがとうございます。
(出典:楽天 )
Amazonで詳細を見る 80g / 298円 楽天で詳細を見る 80g / 298円
3位:ココグルメ チキン&フレッシュベジタブル|5,990円/1600g(100g✕16) 手作りも検討中ならまずはこれ!SNSで大人気の冷凍手作りフード ココグルメは、品質の良さと食いつきが話題で大人気の冷凍手作りフードです。
解凍するだけで簡単に栄養バランスばっちりの手作りご飯が与えられるので、小型犬を中心にドライフードから乗り換える方も増えています。
味の種類は、チキン・ポーク・フィッシュ・鹿肉の4つから選べ、どれもグレインフリーで与える犬を選びにくい優秀なレシピです。INUNAVI編集メンバーが何人も指名買いする ほど大人気。
以前、ココグルメ創業者の矢作さんへ行った取材では、「わんちゃんに美味しく食べて健康でいてもらいたい」という熱い想いを感じることもできました。
お手頃フードという訳ではありませんが、期間限定のお試しキャンペーンなども行っているので、特に 食いつきの良いウェットフードを探している方、手作り食を検討中の方は試してみても損はない でしょう。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,904円 (単体) 49.2円(トッピング)
定期購入 やお得情報 公式サイトでお得なキャンペーンあり(不定期) 主原料 鶏肉(むね(皮つき)、ハツ、レバー) 対応年齢 全年齢対応(生後4ヶ月以上) 食いつき期待度 7.22点 / 11点
ココグルメの実際の口コミ ドライフードも普段完食せずちまちま食べるワンコですが、これをかけたらドライフードまで完食しました!美味しそうだった♫
(出典:Amazon )
今なら送料無料70%OFF \【限定】お試し980円キャンペーン中/ 公式サイトで詳細を見る 100g✕4袋 / 980円(税込)
ココグルメの口コミ評判・安全性を徹底検証|獣医師や飼い主の評価は?
4位:ペトコトフーズ チキン|6,156円/1800g(150g×12) 多頭飼いや中型犬にも!「うちの子だけのご飯」がつくれる冷凍手作りフード ペトコトフーズは、3位のココグルメと同様に人気の高い冷凍手作りフードです。
品質の良さやレシピなど似た点が多いですが、ペトコトフーズの方が1袋あたりの内容量が多いため、給餌量がかさむ多頭飼いや体格が大きめの小型犬、中型犬なども使いやすい でしょう。
また、食材もペトコトフーズはより細かくカットされているため、飲み込みやすさもココグルメに勝りそうです。
チキン・ビーフ・フィッシュ・ポークから愛犬に合うレシピを提案してくれるので選ぶのも簡単。お名前入り可愛いパケージで届けてくれます。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 927円 (単体) 29.3円(トッピング)
定期購入 やお得情報 公式サイトでお得なキャンペーンあり(不定期) 主原料 国産鶏肉(40%) 対応年齢 全年齢対応(生後4ヶ月以上) 食いつき期待度 7.2点 / 11点
ペトコトフーズの実際の口コミ 17歳の老犬です.とにかくご飯を食べてくれず,最近は体重が減ってきていて,獣医さんにも心配をされていました.色々な缶詰等を試して見ましたが,どれも興味があるのは初めのふたくちみくち.結局つづかず悩んでいました.(夢に出てくるほどに)でも,このご飯をみつけ,藁にも縋る思いで購入しました.冷凍なので,食べる分だけ解凍すればいいし,とにかく美味しいのだと思います.少しづつ与えて慣れさせましたが,与えた分量だけぺろりと食べてくれました.これからも続けたいと思っています.ありがとうございます.
(出典:Amazon )
【初回30%OFF】公式サイトで詳細を見る 1,800g / 6,156円(税込)
ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)の口コミ評判は?原材料・成分の安全性や食いつきを調査
5位:ziwi ドッグ缶ラム|1,265円 /390g
少食の子の栄養補給に最適!肉類含有量とカロリーの高さはトップクラス ZIWIは、フードの91%が肉類というグルメな愛犬にはたまらないウェットフードです。ラムの生肉の他、肺や腎臓、お腹の健康維持に役立つトライプも配合しています。
100gあたりのカロリーが今回調査した40商品の中でもトップクラスに高いため、病気や加齢で食事量が減り、少量でも栄養を補給できるフードを探している方に 特におすすめです。
また、私が今回の検証で好感を得たポイントは、ウェットフードでは避けづらい増粘剤を使用せず、つなぎとしてひよこ豆を配合しているところ。ナチュラルにこだわりたい飼い主さんやデリケートな犬でも安心です。
しかし、肉類高配合で品質も良いだけに、残念ながら缶詰のウェットフードの中では特に高価な部類に入ります。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 724円 (単体) 20.5円(トッピング)
定期購入 やお得情報 なし 主原料 ラム生肉 対応年齢 全年齢対応 食いつき期待度 8.28点 / 11点
ZIWIの実際の口コミ こちらはたんぱく質もちゃんと取れ、品質も間違いないフードなのでいつも安心して与えています。
(出典:楽天 )
Amazonで詳細を見る 390g / 1,265円 楽天で詳細を見る 170g / 869円
6位:K9 ナチュラル プレミアム缶 チキンフィースト|561円 /170g
缶詰なのに与えやすい!開けやすく汚れにくい新製法ウェットフード K9ナチュラルは、ニュージーランド政府の厳格な基準をクリアした原材料を使用している安全なウェットフードです。
生食フリーズドライフードが人気のブランドですが、ウェットフードにも増粘剤や安定剤といった添加物を使わず、できるだけ自然に近い食事を目指しています。
今回の検証で特徴的だったのは、口コミ数の多さ。シーザーやデビフなどの有名低価格帯フードを除けば口コミ数が特に多く、人気の高さを感じました。
K9の缶詰は開けやすさや出しやすさ、汚れにくさといった使い勝手の面もこだわった容器になっているので、人気要因のひとつとなっているかもしれません。
ただし、今回の総合栄養食ランキングではカロリーが最も低いので、単体で与える際は給餌量も特に多く必要になります。少食の子には不向きでしょう。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,110円 (単体) 23.8円(トッピング)
定期購入 やお得情報 24缶入ケース購入で1缶あたりが割安になる 主原料 鶏肉 対応年齢 全年齢対応 食いつき期待度 8.812点 / 11点
K9ナチュラルの実際の口コミ K9ナチュラルの缶製品そのものについては、非常に満足しており、我が家にとっては星5です。お腹が弱く、沢山のフードを試してやっとフィットするフードを見つけられたと思っています。
(引用元:Amazon )
Amazonで詳細を見る 170g / 561円 楽天で詳細を見る 170g / 561円
7位:プレイアーデン 100%有機チキン|748円 /200 g
子犬やデリケートな愛犬に!オーガニック認証を複数獲得した高品質の缶詰 プレイアーデンは、ドイツの厳しいオーガニック認証を取得したウェットフードです。
認証オーガニックフードは、第三者機関により品質や安全性が証明されているため、信頼性が高く、消化器が未発達な子犬や胃腸のデリケートな愛犬にも安心 して与えることができます。
味の種類が豊富なので食べ飽きやアレルギー対策としてローテーションもしやすいでしょう。
ただし、単体で与える場合の1日あたりの金額が缶詰では最高値という結果となったため、コスパの良さを求めて缶詰を探している方は検討が必要です。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,171円 (単体) 25.5円(トッピング)
定期購入 やお得情報 なし 主原料 有機チキン 対応年齢 全年齢対応 食いつき期待度 8.287点 / 11点
プレイアーデンの実際の口コミ 1歳くらいまではとにかく食べない子で困り果てていましたが、現在1歳半、こちらをカリカリに混ぜて食べるようになってからは1日2食ちゃんと食べてくれます。兄弟犬よりも毛が柔らかくしなやかなのはプレイアーデンのおかげと思います。
(出典:Amazon )
Amazonで詳細を見る 200g / 748円 楽天で詳細を見る 200g / 748円
8位:ジーランディア チキン|495円 /185 g
お腹の健康にもおすすめ!犬が喜ぶグリーントライプを配合 ジーランディアは、嗜好性が高く栄養満点の羊のトライプ(第四胃)を配合したパテタイプのウェットフードです。
トライプは酵素やプロバイオティクスなどお腹の健康に役立つ成分を豊富に含むため、私が愛犬に与えていたときは、良いうんちを維持できていました。下痢や軟便、便秘になりやすい犬には特におすすめ です。
開封すると、トライプ特有の独特な香りで愛犬の鼻がヒクヒクするはず。飼い主さんにとってはあまり良い香りとは言えませんが、喜んでくれる犬は多いですよ。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,039円 (単体) 21.4円(トッピング)
定期購入 やお得情報 なし 主原料 有機チキン 対応年齢 全年齢対応 食いつき期待度 7.78点 / 11点
ジーランディア チキンの実際の口コミ 犬本来の食事に必要なミネラル分がたっぷり入っている自然食。 安心して与えられます。いつまでも器を舐めまわしている様子に、こちらもホッコリです。
(出典:楽天 )
Amazonで詳細を見る 185g / 945円 楽天で詳細を見る 185g / 426円
9位:カナガンウェット|3,784円 /400g✕3
まとめ買いでお得!備蓄にもおすすめの大容量缶ウェット カナガンウェットは、新鮮なチキンに野菜やフルーツをたっぷり配合した栄養バランスに優れたウェットフードです。
肉類ばかりに偏らず、野菜や果物、ふしぶしのサポートに良い緑イ貝、皮膚被毛に良いサーモンオイルなど、健康を支えてくれる食材を豊富に配合 しています。
また、子犬から老犬まで与えられる成分バランスであり、大容量缶のみ(400g)・単品購入なしのため、小型犬の 多頭飼いや中・大型犬におすすめ です。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1035円 (単体) 23.4円(トッピング)
定期購入 やお得情報 定期購入で最大20%オフ 主原料 チキン 対応年齢 全年齢対応 食いつき期待度 7点 / 12点
カナガンウェットの実際の口コミ 食いつきバッチリ。美味しいのだろう。頼んでよかった
(出典:Amazon )
\定期購入最大20%オフ/ 公式サイトで詳細を見る 400g×3缶 / 3,405円
10位:シュプレモカロリーケア成犬用|238円 /100g
市販で人気!買いやすさと愛犬への合わせやすさ◎ シュプレモは、価格と品質のバランスの良さ、販売店の多さから市販で人気のウェットフードです。
今回の口コミ調査では「トッピングするとよく食べる」という口コミが多く見られました。 実際に私も与えてみましたが、肉類高配合の一般食と比べても食いつきが良かったため驚きました。
チキンやターキーなどの動物性タンパク質を6種類も配合した贅沢なパテタイプで、子犬用やシニア用など年代別で選べます。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 812円 (単体) 17.4円(トッピング)
定期購入 やお得情報 公式サイトによるまとめ買いで1個あたりの値段が割安になる 主原料 チキン 対応年齢 成犬 食いつき期待度 9.5点 / 12点
シュプレモの実際の口コミ うちのトイプードルは割りとお腹が弱くて 合うエサを探すのに苦労した結果 これにたどり着きました!!ドライフードと これを混ぜて食べさせてます。とても喜んで食べてくれます( 〃▽〃)
(出典:Amazon )
Amazonで詳細を見る 100g / 498円 楽天で詳細を見る 100g / 191円
11位:アルモネイチャー デイリーメニュードッグ オーガニックラムのご馳走|238円 /100 g
安全性重視ならオーガニックのアルモネイチャー! アルモネイチャーは、ヨーロッパで人気の老舗ナチュラルペットフードブランドです。
もともとウェットフードとドライフードを組み合わせて与える食事を推奨しているメーカーなので、ウェットフードのラインナップはとても豊富。
この「ラムのご馳走」は、オーガニック認定を取得したラムや豚肉をはじめ、牛・鶏・七面鳥など複数の肉を使っているので、上質な肉の深い旨味が感じられそう。形状は小分け保存もしやすいパテタイプです。
原材料の品質には譲れないこだわりがある方や、愛犬には心から安心できるものを与えたいという方に 特におすすめです。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,407円 (単体) 約24.6円(トッピング)
定期購入 やお得情報 なし 主原料 100%オーガニックミート(有機飼育されたラム4%以上、有機飼育された豚肉、牛肉、鶏肉、七面鳥) 対応年齢 成犬 食いつき期待度 6.81点 / 11点
アルモネイチャーの実際の口コミ il mio cane l’ha gradito (strano!) e il prezzo era alla metà di quello praticato all’Auchan. 私の犬はそれを気に入ったようでした(不思議なことです!)そして、その価格はAuchanで実際に売られている価格の半分でした。
(出典:Amazon )
Amazonで詳細を見る 100g / 525円 楽天で詳細を見る 100g / 253円
12位:イートデリ メイングルメ2アジ|638円 /160 g 魚好きならこれに決定!鰹節風味の和食レトルト メイングルメ2アジは、日本近海で水揚げされたアジやタラを主原料に、ビタミンやミネラルが豊富な雑穀を配合した和食風のご飯です。
パウチを開封すると鰹節やしょうゆのような香りが漂い、人が食べても美味しそう な一品。私の愛犬も思わず後ろ足で立ち上がり、目をひん剥いて喜んでいました(笑)
水分はそこまで多くないのでややモタっとしていますが、飲み込みにくかったりドライフードと混ぜ合わせにくいことはありません。
低脂肪ですが、ほんのり甘みのある味なので食いつきは抜群。獣肉アレルギーや体質的に脂質を控えたい犬、太りやすくなってきた老犬には特におすすめ です。
またイートデリでは、嗜好性の高い総合栄養食のレトルトやトッピング用のレトルトを全13種類も販売しているので、ヒューマングレードのトッピングをお探しの方は要チェックなブランドです。
1日あたり ※5kg去勢済成犬に与えるとする ※トッピングは1日分のドライフードを80gとし10%で算出 1,447円 (単体) 約31.9円(トッピング)
定期購入 やお得情報 公式サイトでお得なレトルトお試しセットあり 主原料 魚肉(アジ、タラ) 対応年齢 1歳以上 食いつき期待度 6.74点 / 11点
イートデリの実際の口コミ 栄養バランスもちゃんと考えてあげなきゃと、ウェットで栄養をしっかりとれそうなものを探していたところ、友人にこちらの商品をおすすめされました。抵抗なく、すぐにこちらの商品を食べてくれてホッとしてます。お魚が原料とのことでとても健康そうなので、食べ続けてくれればいいなと思っています。
(出典:Amazon )
お試し980円セット レトルト5種+ドライ1種 / 980円 お試し500円セット レトルト1種+ドライ1種 / 500円
子犬用ウェットフード【総合栄養食】おすすめ3選 子犬に与えるウェットフードは、以下のポイントを押さえたものがおすすめです。
■子犬用ウェットフードのポイント
高タンパクのもの 脂質が普通〜高めのもの 関節ケア成分配合のもの 不要な添加物が無添加のもの 子犬期は、筋肉や骨や内臓などが発達する重要な時期なので、栄養バランスには特に気をつける 必要があります。
また、愛犬の体の大きさ(小型犬・大型犬など) でも栄養バランスの注意すべき点が異なるため、与える前に必ず「小型犬子犬用」「全犬種全年齢用」など、愛犬に合う規格の商品か確認してください。
その他、消化器がまだ未熟な子犬にとって消化がしやすいフードであることも大切です。特に離乳期は、離乳食として販売されているウェットフードを選ぶ必要があります。
今回、私が厳選した子犬におすすめのウェットフードは次の3つです。
■子犬におすすめのウェットフード3選 ※スクロールしてご覧ください。
なお、子犬期にウェットフードのような特別に美味しいご飯を与えると、フードを選り好みするようになる可能性があります。
月齢の低い子犬がどうしても食べないときや、離乳期、病中病後のサポート以外は、まずドライフードのふやかしなどで食欲を掻きたてましょう。
▼子犬の離乳食について知りたい方は以下をチェック!
【獣医師監修】子犬の離乳食の作り方や与える時期は?元気に育つための全知識を徹底解説!
老犬用ウェットフード【総合栄養食・補完食・療法食】おすすめ3選 老犬に与えるウェットフードは、以下のポイントを押さえたものがおすすめです。
■老犬用ウェットフードのポイント
少量でも栄養が摂れるもの 嗜好性が特に高いもの 愛犬が食べやすい食感のもの 不要な添加物は不使用のもの 老犬は、加齢による嗅覚の衰えや口内環境の悪化、持病など様々な理由からドライフードを食べなくなることがあります。
栄養のあるものを少しでも多く食べてもらえるよう、愛犬の好みに合わせつつ、カロリーが高めで食べやすい形状のウェットフードを選ぶのがおすすめ です。
老犬用として販売されているものが特におすすめですが、子犬専用フードも栄養価が高く、消化もしやすくつくられているのでチェックしてみてください。
また、より嗜好性の高さを求めるのであれば、一般食のウェットフードと総合栄養食のウェットフードを混ぜるという手も あります。
今回は、老犬の栄養補給におすすめのウェットフード3選を紹介します。
■老犬におすすめのウェットフード3選
なお、ウェットフードは高タンパク質・高脂肪のフードが比較的多いですが、持病でタンパク質や脂質を控えたい犬に与えられるウェットフードも、種類は多くありませんが存在します。
ウェットフードは成分表を見る際に、水分を抜いた値※ で考えなければならないため少々難しいですが、愛犬に合うフードを探してみてください。
※乾物値のこと。成分値÷(100-水分)×100で求められる。
▼老犬の食欲不振について詳しくは以下をチェック!
【獣医監修】老犬がご飯を食べない原因と対策|食欲不振に最善な工夫は?
犬用ウェットフードの正しい与え方 ウェットフードは、種類によって与え方が異なります。以下から気になるものをクリックして、それぞれの与え方をチェックしてください。
・総合栄養食 ・一般食、副食、おかず、補完食 ・療法食
総合栄養食総合栄養食のウェットフードは、ドライフードよりも100gあたりのカロリーが低いため、給餌量を誤ると必要な栄養素が不足してしまう可能性 があります。
またトッピングで与える際は、ドライフードとウェットフードのバランスが適切でないと肥満の原因になることも。
以下の手順で愛犬に必要なウェットフードの給餌量を計算してみましょう。
■ウェットフード単体で与える場合の給餌量の求め方
①愛犬の1日に必要なカロリー量を求める 体重×体重×体重=√√×70×愛犬に当てはまる係数※下記参照
②ウェットフードの給餌量を求める 1で出た値÷ドッグフードの100g当たりのカロリー量×100
係数一覧
生後4ヶ月まで …3.0 生後4ヶ月~成犬… 2.0 成犬(避妊・去勢なし)… 1.8 成犬(避妊・去勢済)…1.6 肥満気味の成犬 …1.0~1.2 減量が必要な成犬… 1.0 シニア犬(避妊・去勢なし)… 1.4 シニア犬(避妊・去勢済) …1.2
■トッピングで与える場合の給餌量の求め方 主食として与えているドッグフードのカロリー✕10〜20%程度
一般食、副食、おかず、補完食一般食、副食、おかず、補完食などのウェットフードは、総合栄養食と一緒に与えるフードです。単品で使用すると栄養が偏ってしまい、健康に影響が出る可能性があるため注意しましょう。
給餌量は、主食として与えているドッグフードのカロリー量の10〜20%程度となる量 が目安ですが、メーカーが推奨する与え方を必ずチェックしてください。
療法食療法食は、獣医師の指導のもと与える フードです。単体で与えるべきか、トッピングとして与えても問題がないかなどもかかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
ウェットフードの賞味期限と開封後の保存方法
ウェットフードはどれも保存性の高い販売容器を使用しているので、未開封であれば3年〜1年程度の賞味期限がある事が多いです。※製造日により異なります。
しかし、水分量が多く保存料なども使用していないため開封後の劣化は早いです。
冷蔵庫保存で2〜3日以内に与えきらなければならない ので、開封後は1回分ごとラップにくるんでタッパーに入れるか、缶詰は専用の保存用シリコン蓋などを使用しましょう。
1回分ごとに分ければ冷凍保存ができるものもありますが、美味しさと品質を損なわないように、冷凍でもできるだけ2週間以内には与えきるようにしてください。
ウェットフードの保存におすすめの容器を紹介します。※スクロールしてご覧ください。
ウェットフードに関するQ&A ここでは、ウェットフードのよくある質問にお答えします。知っておくとウェットフードがもっと使いやすくなる内容なので、ぜひ参考にしてください。
ウェットフードは本当に涙やけに効果的?
A.涙やけを直接治す効果はありませんが、涙やけを起こしにくい体質をつくることには役立ちます。 ウェットフードは、ドライフードだけを与えているときよりも水分摂取量が増やせるため、適度な運動と組み合わせると体のめぐりが良くなります。
体のめぐりが良いと老廃物が体内に蓄積されにくいので、涙やけの原因のひとつである「老廃物による鼻涙管の詰まり」が起きにくいという考え方です。
しかし、涙やけは老廃物の詰まりだけが原因とは限りません。もともと鼻涙管が細い子もいれば、異物による目への刺激であったり、アレルギーで涙が増えていることもあります。
涙やけは様々な要因が組み合わさって起こるものなので、食事以外のケアも行うこと、一度は動物病院を受診することが必要です。
▼涙やけについて詳しくは以下をチェック!
犬の涙やけの原因は本当に餌?おすすめ対策ドッグフード12選と改善法【獣医師監修】
ウェットフードでも食べないときはどうしたらいい?
A.ウェットフードのような嗜好性の高いご飯でも食べないときは、病気が隠れている可能性があります。愛犬の体調に異変がないか確認しましょう。 以下の体調チェックリス卜を参考に、愛犬の様子を確認してみてください。
■体調チェックリスト※当てはまったら病院へ!
項目 確認法 発熱 耳や腹を触り普段よりも熱くないか 目の充血、目やに 黒目白目は正常か、目やにの色はどうか(黄色や黄緑など) 鼻水 色のついた鼻水が出ていないか(黄・緑・白・茶など) 口臭 普段より強い臭いがしないか(腐敗臭、アンモニア臭など) よだれ 大量にサラサラと流れ出てはいないか 嘔吐 嘔吐の有無、嘔吐物に色や内容物はないか 便の異常 下痢、軟便、便秘はないか 尿の異常 尿の色や量が普段と変わりないか 身体の痛み 身体全体を触ってみて嫌がる場所はないか
上記に当てはまるものがなく普段どおりの元気な様子であれば、病気が隠れていたとしても緊急性は低いと考えられます。
ですが、2〜3日様子を見ても変わらず食べないようであれば元気があっても一度動物病院を受診 しておくと安心です。
ただ、ウェットフードを食べない原因が明らかにわがままであるときは、「フードを出してすぐに食べなければお皿を下げる」というしつけを行ってみましょう。
また食の好みは千差万別、食べ慣れたドライフードの方がやっぱり好き!という場合もありますので、慌てないようにしましょう。
▼わんちゃんの食欲不振について詳しくは以下をチェック!
【犬がご飯を食べない時の対処法8選】病気?原因を簡単チェック!【獣医師監修】
ウェットフードを与えると軟便になるのはなぜ?
A.水分摂取量が多い・与えているフードが体質に合わない・フードが劣化しているなどが考えられます。 これまでドライフードのみだった犬がいきなりウェットフードを多量に食べると、水分摂取量が増えて軟便になることがあります。
便がこれまでより少し柔らかくなった程度であれば、特に気にする必要はありませんが、あまりに緩い便が続いたり下痢に変わるようであれば注意が必要です。
体質に合わない可能性もあるので、ウェットフードの使用を中止し一度動物病院へ行きましょう。
その際は、便と与えていたウェットフードを一緒に持っていくと診察がスムーズです。
また、ウェットフードは劣化が早いため、保存管理を適切に行わないと傷んでしまっている可能性もあります。「ウェットフードの賞味期限 」を合わせてチェックしてみてください。
ウェットフードでも食物アレルギー対策はできる?
A.愛犬のアレルゲン(アレルギーの原因となる食材)を含まなければ、ウェットフードでも食物アレルギー対策はできます。 アレルゲンは犬によって異なるため、愛犬に食物アレルギーが疑われる場合は、まず動物病院で診察を受け、アレルギーを特定しましょう。
今回は、食物アレルギー対策フードとしておすすめできる、珍しいタンパク質を使ったシンプルなレシピのウェットフードを4選紹介します。
■アレルギー対策ウェット付フード4選 ※スクロールしてご覧ください。
ウェットフードは穀物不使用の商品が多い傾向にあるので、穀物アレルギー対策は比較的しやすいですが、与える前に必ず総合栄養食かどうかの確認を忘れないようにしましょう。
ドライフードよりも原材料表記がシンプルなものが多いので、「アレルギー対策がしやすいと思ったら一般食だった」ということも有り得ます。
また、すでに食物アレルギーがある子は、原材料表記をすべて確認し、製造ラインのチェックも忘れないようにしましょう。
▼食物アレルギーについて詳しくは以下をチェック!
犬のアレルギー(食物・アトピー・ノミ)原因・対策を徹底解説【皮膚科医取材】
一般食で食いつきがいいおすすめの人気ウェットフードは?
今回検証した15種類の人気一般食の中から、おすすめのウェットフード5選を紹介します。
どれも嗜好性が高く、トッピングに最適です。※スクロールしてご覧ください。
まとめ
この記事は、愛犬が喜んで食べるウェットフードをお探しの飼い主さんへ向けて、おすすめのウェットフード人気ランキング12選を中心に、子犬や老犬、アレルギー、一般食のおすすめウェットフードなどを紹介 しました。
ウェットフードは、ドライフードよりも 涙やけや泌尿器トラブル対策がしやすいなどのメリットもありますが、費用がかさみやすいというデメリットもあるフードです。
今回のランキングでは、コスパの比較も簡単にできるようになっているので、愛犬に安心して与えられて飼い主さんが続けやすいものをぜひ探してみてくださいね。
もう1度おすすめフードランキングを見る
※参考:ペット栄養学会誌 ペットフードの種類その4フードの形態別の分類ウェットフードほか (閲覧日:22/5/10)
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。 ※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。