目次
犬がご飯を食べない時はまず病気の可能性をチェック
わんちゃんがご飯を食べなくなる原因は複数考えられますが、まずは愛犬の体調を確認して病院へ行くべきかどうか判断しましょう。
以下の体調チェックリストを参考にしてください。
チェック項目 | 確認法 |
---|---|
発熱 | 耳や腹を触り普段よりも熱くないか |
目の充血、目やに | 黒目白目は正常か、目やにの色はどうか(黄色や黄緑など) |
鼻水 | 色のついた鼻水が出ていないか(黄・緑・白・茶など) |
口臭 | 普段より強い臭いがしないか(腐敗臭、アンモニア臭など) |
よだれ | 大量にサラサラと流れ出てはいないか |
嘔吐 | 嘔吐の有無、嘔吐物に色や内容物はないか |
便の異常 | 下痢、軟便、便秘はないか |
尿の異常 | 尿の色や量が普段と変わりないか |
身体の痛み | 身体全体を触ってみて嫌がる場所はないか |
上記にひとつでも当てはまる場合は、念のため1~2日以内に動物病院を受診しましょう。
食べない時に疑われる病気には次のようなものがあり、場合によってはすぐに治療が必要になることもあります。
特に老犬(シニア犬)の場合は「歳だから食べないだけだ」と安易に考えず、一度診察してもらうと安心です。
続いては元気があるわんちゃんがご飯を食べない理由について、詳しい原因と食べさせ方を紹介します。
元気な犬がご飯を食べない8つの原因と対策法
元気のあるわんちゃんがご飯を食べない原因として考えられるのは以下の8つです。
判断目安として特徴的な行動例を紹介しているので、愛犬に当てはまるものがないか確認し、原因をクリックして詳しい解説や対策法をチェックしてみましょう。
ご飯を食べない理由 | 特徴的な行動の例 |
---|---|
ストレス | 手足をしきりに舐める |
老化 | 匂いを嗅いでそっぽを向く |
甘えや環境 | お皿からは食べない |
運動不足 | 気が向かないと食べない |
わがまま | おやつやトッピングしか食べない |
給餌量 | 口をつけるがいつも食べ残す |
フードが美味しくない | ご飯を喜ぶが口をつけると食べない |
ヒート(発情期) | 落ち着きがなく食事にあまり興味を示さない |
①ストレスで食べないなら愛犬を安心させてあげよう
わんちゃんは、ストレスで不安な気持ちが強くなるとご飯を食べなくなることがあります。
食欲を取り戻すには、ストレスの原因が何であれ、「なにも心配いらないよ」「不安になる必要はないよ」と繰り返し愛情で伝えてあげることが大切です。遊びや散歩の時間を増やすのでもいいですね。
ストレスの原因を100%取り除けるのであればそれに勝る対策はありませんが、わんちゃんとの生活では、
・ペットホテルやトリミングに預ける
・長時間の留守番
・家族が増える、減る
など、犬がストレスを感じるような出来事はなかなか避けて通れません。
特にもともとナイーブな子(シャイ、精神的に不安定になりやすいなど)は年をとるとその傾向が強くなるので注意が必要です。
それぞれの性格に合わせて、一緒に遊んだり膝の上で撫でてあげたりと愛犬の心が安らぐような時間を増やしてあげましょう。
ただ、このとき過度にあまやかすと余計に不安を感じることもあるので、普段どおりの態度を意識することがポイントです。
■ストレスによる食欲不振対策
・一緒に過ごす時間やスキンシップを増やす
・飼い主さんは落ち着いた態度で接する
・子犬のうちから預けられることに慣らす
②老化で食べないなら老犬が食べやすいものを与えよう
老犬になると、味覚や嗅覚、消化機能、噛む力の衰えなどからご飯を食べなくなることがあります。
わんちゃんの食欲を刺激しやすい香りが強いものや、老犬でも食べやすい柔らかいものを与えましょう。
具体的には、以下のようなものがおすすめです。
■老化による食欲不振対策
・ドライフードをふやかし香りを強くする
・ウェットフードに切り替える
・お湯で溶くタイプの粉末フードを使う
・柔らかく煮込んだ手作りご飯にする
老犬の場合は、食べたくてもぼろぼろ口から食べこぼしてしまうこともあるため、飼い主さんがかかりつけの獣医師から正しい食事介助(食べさせ方や食べる環境の見直し)を学ぶことも大切です。
以下の記事では、老犬がご飯を食べないときの対策について詳しく解説していますので、シニア期のわんちゃんに少しでも食べてほしい飼い主さんはぜひチェックしてください。

③甘えや環境から食べないときは場所の見直しや食事台を
わんちゃんの中には、「もっとかまって欲しい」「もっと遊びたい」などの甘えたい気持ちからご飯を食べない子がいます。
また、食事をする食器が深すぎたり浅すぎたりして食べにくい、食器と体高が合わず食べにくいという場合も。
愛犬が食事に集中できるように、ご飯を食べる場所や食器、食事台などを見直してみましょう。
愛犬に合った食器を見つけるポイントはQ&A「犬が食べやすい食器とは?」をチェックしてみてください。
特に、トイプードルやチワワなどの小型犬は食への興味が薄い子もいるので、できるだけ食べることに意識を向かせるような工夫が大切です。
また、これまでペットショップやブリーダーで多くのわんちゃんと食事を共にしていたような子犬は、環境が変わりひとりになったことで競争意識が無くなり、ご飯を食べなくなる子もいる※(1)ようです。
■甘えや環境による食欲不振対策
・お皿の素材や大きさ、深さを変える
・体高に合った食事台を使う
・愛犬が食べている時は声をかけない
・ケージをタオルで覆い、中で落ち着いて食事ができるようにする
④運動不足で食べないなら食事前は必ず散歩へ
わんちゃんは、運動量が不足していると十分にお腹が空かず、ご飯を食べなかったり食べ残したりすることがあります。
できるだけ食事の前には散歩で体を動かし、外部の刺激で気分をリフレッシュさせ、お腹を空かせましょう。
特に、子犬は食の嗜好が固まっていないなどの理由から食欲にムラがでやすいので、元気があるときは散歩でたくさん歩いたりドッグランで遊んだりすると食欲の安定にもつながります。
もし愛犬の体力的にあまり長時間は歩けないという場合は、短時間でいいので散歩の回数を増やす、カートやスリングなどを利用して外の空気に触れさせるなどでも刺激になりますよ。
INUNAVI編集部が独自に行ったアンケート※(2)でも、食べない時の対策として散歩でたくさん体を動かすよう意識しているという回答が多かったので、運動量が足りてないと感じる飼い主さんはぜひ試してみてください。
■運動不足による食欲不振対策
・散歩で歩く量を増やす
・おもちゃでたくさん遊ぶ
・ドッグランへ行く
⑤わがままで食べないならしつけに挑戦
わんちゃんは、おやつやウェットフード、人の食事など美味しいものばかりを食べていると、わがままからドッグフードを食べなくなることがあります。
おやつは食べるのにドライフードは食べないというわんちゃんはこのタイプが多く、「ご飯を食べなければもっと美味しいものが出てくる」と学習しています。
放っておくともっとわがままになってしまうため、「今食べなければ食べられない」としつけで教えてあげましょう。
■わがままによる食欲不振対策
・フードを出して30分程待ち、食べなければ下げる
・次の食事までおやつも与えない
・出されたものをすぐに食べるようになるまで繰り返し続ける
このしつけは一度や二度試しただけでは成功しないことが多く、中には空腹で胃液を吐いても食べないような頑固なわんちゃんもいます。
根比べになりますが、健康な子なら新鮮な水さえあれば1~2日ほどご飯を食べなくても健康に大きな害はないので、まずは2日間程度試してみましょう。
ただし、食事を抜くと体調に異変をきたす恐れのある持病のある子や高齢犬、月齢の低い子犬には不向きなしつけです。
あくまでも元気なわんちゃんのわがまま防止対策として行ってみてください。
⑥よく食べ残すなら給餌量を確認
わんちゃんに必要なご飯の量は一頭一頭違います。そのため、ドッグフードのパッケージに記載されている目安量を与えている場合は、1回のご飯の量が多すぎて食べ残している可能性があります。
特に、子犬期は急激な成長が落ち着く時期が来るため、これまでの量を食べなくなることも珍しくありません。
また、老犬期の始まりも代謝の低下により1日に必要なカロリーが変化するため、これまでと同じ量では食べ残しにつながります。
別記事「ドッグフードの正しい与え方」を参考に、愛犬に合った正しい給餌量に変更しましょう。
計算してみると「うちの子には多すぎたんだ!」ということも多いんですよ。難しい計算ではないのでぜひ試してください。
■食べ残し対策
・愛犬に合った適正な給餌量を与える
・ライフステージや体重の変化に合わせて都度給餌量を変更する
⑦ドッグフードが美味しくないなら高脂肪で食べやすいご飯を
わんちゃんの食の好みは香りで決まるので、ドッグフードが好みの香りではなかったり、開封してから時間が経ちすぎてしまい酸化して美味しそうな香りがしなくなると食べないことがあります。
ドッグフードの香りの強さは脂質の量と関係が深く、また脂肪は犬にとって最も嗜好性の高い栄養素※(3)のため、高脂肪のフードを選ぶと食いつきが期待できます。
ただし脂肪は酸化しやすいので、フードを開封したら密封保存してできるだけ早めに与えきるようにしましょう。
割高になってしまいますが、小さいサイズの袋で購入すると鮮度が保ちやすいのでおすすめです。
また、愛犬の好みの肉が主原料に使われたものや食べやすい大きさの粒を選ぶのもポイントですよ。
食べやすい粒の大きさは、Q&A「犬が食べやすい粒・食べにくい粒」を参考にしてみてくださいね。
■対策
・高脂肪(成分表の数値が14%以上程度)のフードを選ぶ
・できるだけ少量サイズで購入し開封後は密封保存する
・愛犬の好きな肉が主原料のフードを選ぶ
・一粒が愛犬の犬歯よりも小さい粒のフードを選ぶ
ドッグフード選びに迷ったときは以下の記事で愛犬に合ったものを選ぶポイントを詳しく解説しています。

⑧ヒートで食べないときはウェットフードや手作り食もおすすめ
避妊をしていないわんちゃんの中には、ヒート(発情期)がくるとホルモンの働きに強い影響をうけてご飯を食べなくなる子や、落ち着いて過ごせなくなる子がいます。
どうしても食べてくれないときにはウェットフードや手作り食のトッピングがおすすめです。
ただし、いつものごはんを豪華にしても調子が出ないようであれば、生殖器の病気が隠れていることもあるので一度病院で診察してもらいましょう。
また、ヒートは早い子で生後半年頃から始まるので、子犬を飼ったばかりでヒート中のお世話が分からないようなときは、必ず獣医師に相談するようにしてくださいね。
■ヒートによる食欲不振対策
・ウェットフードやトッピングでご飯を豪華にする
・どうしても食べなければ病院へ
トッピングに使用するフード選びに迷ったときは、以下の記事ををチェックしみてください。

飼い主さんに聞いた!愛犬がご飯を食べないときのオリジナルの食べさせ方
ここではINUNAVIの独自アンケート※(2)やSNS調査で見つけた、飼い主さんが愛犬に実践しているオリジナルの食べさせ方を紹介します。
わんちゃんによっては合わないものもあるかもしれませんが、ユニークな方法ばかりなので「なにをやってもダメだった」というときには試す価値がありそうですね!
※あくまで飼い主さん個々人の感想です。
※監修獣医師推奨の食べさせ方ではありません。
■オリジナルの食べさせ方
・紙皿であげる
・フードを床に散らばす
・フードをひと粒ずつ投げる
・お箸やスプーンであげる
・お皿をゴールにして一粒ずつ床に置いていく
・自分が食べる振りをして食欲をわかせる
・人間の食卓の近くで飼い主と同じ食器に入れる
・おやつの上にドッグフードをかける
・野菜ジュースを入れる など
飼い主さんオリジナルの対策法をもっと知りたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。

犬がご飯を食べないときのよくあるお悩みQ&A
最後に、わんちゃんがご飯を食べないときの対処法としてよくある疑問にお答えします!
正しい知識をもって愛犬の食欲不振に向き合ってあげましょう。
何をしても食べない!体調も体型も問題なければ放っておいてもいい?
診察の結果、もし問題がないという判断であれば、食が細いのは愛犬の個性だと捉えても構いません。
ただし、わんちゃんの体調や便の状態に異変がないかは常に観察するようにしてください。
また、無理のない範囲でいいので、適正な給餌量を食べられるようにする努力は続けてあげるといいでしょう。
お皿からご飯を食べないのに手から食べるのはなぜ?
子犬や甘えん坊な性格の子などは、「お皿から食べるよりもこっちのほうがいい」と考えて飼い主さんの手からしか食べなくなることがあります。
また、おやつは手からもらえることが多いので、ドッグフードなども手からだと少し特別なものに感じるのかもしれません。
ただし、中にはお皿を使って食べたときに怖い思いをしたことがあり、お皿から食べるのをを嫌がっている場合もあります。
わんちゃんに比較的よくあるのが、
・ステンレスのお皿に映る影が怖い
・お皿から食べているときに大きな物音がした
・お皿に鼻が当たって食べにくい
などです。対策を知りたい方は、「甘えや環境から食べないとき」を参考にしてみてください。
食べ残しをまた次の食事であげてもいい?
食べ残しを処分するのはもったいないですが、食べ残したご飯には口内の雑菌が付着し、繁殖しやすい状態になっているので衛生的ではありません。
口をつけていないときは次の食事に回すこともできますが、保存方法には注意しましょう。
・ドライフードの保存
…袋には戻さず、密封して冷暗所に常温で
・ウェットフードや手作り食の保存
…ラップをかけて冷蔵庫で
ただし、袋から出したてのご飯を食べ残すのであれば、食べ残しを与えても口をつけてくれない可能性が高いです。
そのフードが嫌いになってしまうこともあるので、そもそも食べ残しが出ないように、まず少量を与え、食べるようであれば少しずつ足していくという対処法がおすすめですよ。
また「よく食べ残すなら給餌量を確認」も参考にしてみてください。
犬がご飯を食べやすい食器、食べやすい高さってあるの?
愛犬の種類に合わせて以下のポイントを確認してみてくださいね。
鼻の長さ | 主な犬種 | お皿選びのポイント |
短頭種 | パグ、チワワなど | 浅いもの、傾斜のあるもの、直径が口を開いたときの大きさに近いもの |
中頭種 | 柴犬、トイプードルなど | 浅すぎず深すぎないもの、直径が口を開いたときの大きさに近いもの |
長頭種 | ミニチュアダックス、イタリアングレーハウンドなど | 深めのもの、長頭種専用の長さがあるもの、傾斜のあるもの、直径が口を開いたときの大きさに近いもの |
お皿の素材は、安定感がありわんちゃんが押しても動きにくい陶器がおすすめです。また、お皿に傾斜がない場合は傾斜のある食事台を選んであげるのもいいですよ。
ドッグフードには食べやすい粒・食べにくい粒がある?
わんちゃんは基本的に丸飲みするように食べる生き物ですが、食が細い子は少しずつ口に入れて噛んで食べる子も多いです。
その際、無理に口を開けなくても噛み砕ける大きさの粒の方が食べやすいでしょう。
特に、超小型犬や子犬、老犬がフードを食べにくそうにしているときは、犬歯の大きさを目安に粒を切ったり砕いたりして与えると食べてくれる場合もあります。
また、ドーナツ型は歯に挟まり食べにくい、円筒形の粒は喉に引っかかる、粒が硬すぎて食べにくい、などわんちゃんによって食べ方の癖はそれぞれです。
愛犬のご飯中の様子をよく確認して、粒の大きさや形状にもこだわってフードを選んであげると、食欲アップにつながりますよ。
まとめ
この記事では、わんちゃんがご飯を食べない原因と対処法を紹介しています。
飼い主さんがまず行うべきは、愛犬の体調に異変がないか確認することです。
特に体調に異変がなく、「食べないけど元気はある」「おやつだけ食べる」などの場合は、今回紹介する8つの対策法を参考にしてみてください。
隠れた病気を見逃さないためにも、体調チェックリストをおさらいしておきしましょう。
チェック項目 | 確認法 |
---|---|
発熱 | 耳や腹を触り普段よりも熱くないか |
目の充血、目やに | 黒目白目は正常か、目やにの色はどうか(黄色や黄緑など) |
鼻水 | 色のついた鼻水が出ていないか(黄・緑・白・茶など) |
口臭 | 普段より強い臭いがしないか(腐敗臭、アンモニア臭など) |
よだれ | 大量にサラサラと流れ出てはいないか |
嘔吐 | 嘔吐の有無、嘔吐物に色や内容物はないか |
便の異常 | 下痢、軟便、便秘はないか |
尿の異常 | 尿の色や量が普段と変わりないか |
この記事で皆さんのわんちゃんが少しでも多くご飯食べてくれるようになれば幸いです!
特に、ご飯を食べなくなることが多いトイプードルマルチーズなど小型犬の飼い主さんは、以下の犬種別対策法もぜひ参考にしてくださいね。









参考一覧
※(1)アルマ動物病院診察室便り ハンドメイド食のすすめ、(2)2020年実施アンケート:「トイプードルのごはんに関するアンケート」「ドッグフードを食べさせる必殺技を教えてください」、(3)犬の栄養と飼料