目次
ダイエットドッグフードの選び方
いぬなび編集部では、以下の2つの調査を行いダイエットに適したドッグフードの選び方を決定しました。
①専門機関の基準を参考にした原材料分析
…原材料を徹底分析するため、国際基準である「AAFCO」と「FEDIAF」の成分基準、表記基準を参考に調査しました。
②獣医師や専門家への聞き取り調査
…獣医学的知識または、犬に関する情報が正確かを確かめるため、獣医師の監修及びドッグトレーナー、動物病院看護師などの専門家にコメントをもらいました。
上記の調査から分かった選び方は以下の4つです。
犬は基本的に運動よりも食事でダイエットを行うほうが効果が出やすいと言われています。つまり成功の秘訣はダイエットドッグフード選びにあり!
選び方のポイントを詳しくご紹介しますので、最後までぜひご覧ください。
①種類を選ぶ
ダイエット用のドッグフードには「体重を減らす用」と「体重キープ用」の2種類があります。
それぞれ向いているわんちゃんが異なりますので、愛犬にはどちらのフードが必要なのか確認してみてください。
体重を減らす用の例
画像:amazon.co.jp
体重を減らし愛犬を適正な体型に戻すためのドッグフードです。パッケージに「減量用」や「肥満犬用」「ダイエット用食事療法食」などの表記があります。
減量用がおすすめなのは
・BCSスコア※が4or5である
・動物病院で獣医師に肥満と診断された
・病気で獣医師から低脂肪の食事を指示された
などのわんちゃんです。
BCSスコア(ボディコンディショニングスコア)※とは、ペットの脂肪の付き具合を判断するため指標。
以下の環境省のページから閲覧できますので参考にしてみてください。「飼い主のためのペットフード・ガイドライン〜犬・猫の健康を守るために〜」
体重キープ用の例
画像:amazon.co.jp
これ以上太ってはいけない、現状維持がベスト!という犬のためにつくられたのが体重キープ用です。
「体重キープ用」と記載がないフードもありますが、「避妊/去勢した犬用」などの表記が目印になります。
体重キープ用がおすすめなのは、
・適正体重である
・食欲旺盛
・避妊or去勢手術を受けている
・過去(子犬のころ)太りぎみだった
などのわんちゃんです。減量は必要ないけれど、肥満予防を行いたいというときは試してみてください。
このようにダイエットフードには大きく2つのタイプがありますが、一般用のフードと比較すると種類が少なく、愛犬に合う商品がなかなか見つからないという飼い主さんも多いでしょう。
これからご紹介する選び方に順ずれば、「減量用」「体重管理用」と記載のないノーマルなフードでもダイエットフードとして使うことができますよ。
②主原料がタンパク質のものを選ぶ
主原料がタンパク質のフードは筋肉が育ちやすいため、代謝が上がり、痩せやすい体質へと導きます。
ドッグフードのパッケージを確認し、原材料表記の1番はじめが肉や魚の名称になっているものを選びましょう。
中でも高タンパクで低脂肪の「チキン」や「タラ」「ターキー」「馬肉」などが主原料のものは特におすすめです。
また、効率よく筋力をアップするためには良質なタンパク質を摂取することが重要です。原材料表記の先頭が「肉類」「肉副産物」「家禽ミール」などの表記のものは、どんな肉を使っているのか分からず品質に信頼が持てないため避けるようにしましょう。
③炭水化物は低GIのものを選ぶ
GI値とは、炭水化物を食べた後の血糖値の上がりやすさや下がりやすさ、その速さなどを表す数値です。
低GIの食品は糖が血液にゆっくり吸収されるため太りにくく、腹持ちがよくなります。逆に高GIの食品は血液が糖を素早く吸収する=急激に糖をため込もうと働くので、太りやすくなってしまうのです。
原材料表記を確認し、低GIの炭水化物が使われているかチェックしましょう。以下はドッグフードによく使用される炭水化物をGI値別に分類したものです。
■炭水化物のGI値
・低…玄米、エンドウ豆、ひよこ豆、さつまいもなど
・高…かぼちゃ、米、じゃがいもなど
高GIの米やじゃがいもなどを使用しているドッグフードはとても多く、ダイエットフードの中にも見られます。
完全に避けることが難しい場合は、低GI食品の割合が多いものや低GIと高GIの食品を組み合わせて配合しているものを選ぶようにしましょう。
④保証成分値がダイエット向きのものを選ぶ
実際にどのくらいの栄養価を得られるフードなのか判断することができる保証成分表は、愛犬にダイエットをさせたい飼い主さんには必ず見てほしい重要なポイントです。
ダイエットを意識しているときに成分表で確認するのは
・高タンパクか?
・低脂肪か?
・高繊維質か?
・低カロリーか?
の4点です。
それぞれどのような値だとダイエットに効果的なのか詳しくご説明します。
高タンパクか?
AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準を目安として、ダイエットを目指す成犬なら25%以上、子犬なら30%以上タンパク質あるものが望ましいでしょう。
また、製品によっては成分表に「タンパク質」ではなく「粗タンパク質」と書かれています。
粗(そ)はだいたいという意味でタンパク質の他にアミノ酸なども含まれた値ですが、”粗”の有無はそこまで気にしなくてもOKです。
これはその他すべての成分に当てはまります。
低脂肪か?
低脂肪かどうかは脂質を見ます。AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準では成長期で最低8.5%、維持期で最低5.5%の脂肪分が必要だとされています。
減量期の脂肪分は公表されていませんが、脂肪を気にする方は10%を目安として、できるだけ低い値のものがいいでしょう。
脂肪は犬にとってエネルギーにもなる大事な栄養素ですが、ダイエット中は控えめでも構いません。
繊維質が高いか?
繊維質の高さは満腹感の高さとほぼ比例するようなものなので、できるだけ高いものがいいでしょう。
満腹感が高ければ愛犬の満足感も高いはずです。しかも食物繊維は老廃物の排出にも役立つので健康的なダイエットには欠かせません。
繊維質の目安は以下を参考にしてください。
■繊維質の目安
・高い…約6~10%以下
・普通…約4~6%以下
・低い…約2~3%以下
繊維質でかさ増ししているフードは良くないという人もいますが、目的をもって高品質な原材料をバランスよく配合したダイエットフードなら繊維質が高くても大丈夫ですよ。
低カロリーか?
たくさん動くわんちゃんなら高カロリーなフードでも消費できますが、ダイエットが必要なわんちゃんはそもそも活発に動く犬ではないことが多いですよね。
栄養が十分に補給できるならカロリーは低い〜普通のものがおすすめ。カロリーの高低差を判断する目安は、以下を参考にしてください。
■カロリーの判断目安(100gあたり)
・低い…約280kcl~330kcl程度のもの
・普通…約330~360kcl程度のもの
・高い…約370kcl~400kcl以上のもの
カロリーは成分表の中には記載されていませんが、近くに表記されていることが多いので忘れずにチェックしてみてくださいね。
⑤人工甘味料・着色料不使用
ドッグフードに入っている人工添加物の多くは臨床試験で犬の健康上問題ないとされていますが、中には避けた方がいい無意味な添加物も存在します。
無意味な添加物の過剰摂取はわんちゃんの胃腸に負担です。消化や吸収、排泄などの働きを妨げるため健康的なダイエットができません。
また、涙やけやアレルギー、皮膚トラブルにつながる可能性もあるので、以下のような無意味な添加物が入っていないかチェックしてみてください。
■無意味な添加物の例
・甘味料(ソルビトールなど)
…風味をよくするためのもの。もともとの原材料がいいものであれば必須ではない。
・着色料(二酸化チタンなど)
…色をはっきりと認識できない犬にとっては無意味。
上記以外の添加物に関しては、健康なわんちゃんであれば過剰に心配する必要はありませんが、できる範囲で避けるようにしましょう。
⑥愛犬や飼い主さんに合うかチェック
ダイエットフードはある程度の期間与え続けなければ効果を得られません。そこで重要になってくるのが、愛犬や飼い主さんに合うかどうか。
実際に購入し与えてみなければわからないというのが実情ですが、ある程度のスパン使えるフードなのかどうかを判断するために、
・オイルの質や量が愛犬と合うか
・たくさん食べられるか
・与え続けられる金額か
上記の3点に注目してみましょう。それぞれについて詳しくご説明します。
油の質や量が愛犬と合うか
多くのドッグフードには栄養素をプラスしたり嗜好性を高める目的で油(脂質やオイル)が配合されています。
この油の質や量が愛犬に合わないと以下のような様々な健康トラブルの原因となることがあるため、できるだけ高品質な油を使ったフードがおすすめです。
■油(脂質やオイル)が原因で起こりうるトラブル
・太りやすくなる
・体臭が強くなる
・下痢をする
・皮膚トラブルが起きる
など
特にダイエットが必要な犬ほど皮膚トラブルが起きやすい傾向にあります。原材料表記を確認し「鶏脂肪」「サーモンオイル」など何由来の油なのか明確に表記されているものを選びましょう。
「動物性油脂」「動物性脂肪」などの表記は品質が不明なので避ける方がベターです。
たくさん食べられるか
ダイエットが必要なわんちゃんは基本的に食べるのが大好きですから、愛犬が満足できるよう給餌量も忘れずにチェックしましょう。
ごはんをいっぱい食べて満足すれば、おやつを欲しがる頻度が減るかもしれません。飼い主さん的にも「十分な量を食べさせたな」と思えばおやつを与えない罪悪感も軽くなりますよね。
ダイエット中の愛犬に必要な正しい給餌量が知りたい方は「犬用ダイエットフードの効果的な使い方」や「ドッグフードの正しい与え方!パッケージの推奨量はあくまで目安」を参考にしてみてください。
与え続けられる金額か
人と同じで急激に体重を落とすダイエットは健康上よくありません。ある程度の時間をかけてゆっくり理想の体重に落とさなければならないので、お財布事情に合ったダイエットフードを探しましょう。
具体的に計算してみるとどのくらいの金額のフードを選べばいいか分かりますよ。例として、10㎏の犬に1袋3,500円(2.27㎏)のダイエットフードを与えるとして計算してみます。
■1年間のフード代(例)
3500(1袋の値段)×2(1ヶ月に必要な量)×12(1年継続)
=84,000円(年間にかかるフード代)
実際に計算してみると、「これなら与えられるな」「もう少し安いものを探してみよう」などと判断しやすくなります。
犬用ダイエットフードを検証!
市販・通販で買えるダイエット向きのドッグフードを徹底検証しました。これまでご説明した選び方をもとに、以下の4項目で検証しています。
- 原材料、成分調査
…「ダイエットドッグフードの選び方」をもとに、原材料の明確さ、成分の適当さを調査しました。 - 口コミ調査
…①で浮かび上がった製品を実際に与えている飼い主へ取材し口コミをもらいました。 - 1食あたりの給餌量比較
…よりたくさん食べられるものを見つけられるよう、一定条件下での給餌量を比較しました。
検証の結果、これから発表する「犬用ダイエットフードおすすめ5選」が浮かび上がりました。
それぞれの詳細をご紹介後、③1食あたりの給餌量比較についても詳しく検証結果をご説明しますので、最後までぜひご覧ください。
犬用低カロリー・ダイエットフードおすすめ5選!
いよいよいぬなび編集部独自調査による犬用ダイエットフードおすすめ5選のご紹介です。口コミつきですのでぜひ参考にしてくださいね。
モグワン|3,960円/1.8kg
食いつき&品質◎!ストレスフリーなダイエットをサポート
高タンパク低GIというダイエットに理想的な栄養バランスのモグワン。
味気ないダイエットフードを嫌々食べている、低カロリーフードはシンプルすぎて食べないとお悩みの飼い主さんに朗報です!
モグワンは新鮮で美味しい上に脂質も高すぎないので愛犬に無理なくゆっくり体重管理が行えますよ。
また、毛ヅヤやアレルギーの改善など飼い主さんの満足度が高いことで有名なので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょう?
「でも、モグワンって評判良すぎて怪しい…」と不安な飼い主さんは、「14匹のワンちゃんによるモグワンの食いつき調査」や「モグワン販売会社へのインタビュー」もチェックしてみてくださいね。
種類 | ノーマル(体重管理向き) |
---|---|
主原料 | チキン&サーモン |
炭水化物 | 低GI:サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆 |
タンパク質 | 28% |
脂質 | 12% |
繊維 | 3% |
カロリー | 約344kcal/100g |
油(脂質/オイル) | サーモンオイル、ココナッツオイル |
給餌量 | 多い |
▼実際の口コミ
前に買ったダイエット用のごはんは全然食べてくれなかったので助かってます。これでダイエットにも成功できるといいんだけど♪
(パグ/5歳/東京都)
ちょっとぽっちゃりくらいだったので、ダイエット用って売られてるのよりいいかなと思って試しました。
結果は大満足!運動も意識しているからか、続けていくうちに引き締まった体になってきました。
(ダックス/2歳/神奈川県)
Natural Harvest レジームスモール|2,420円/1.1㎏
画像:natural-harvest.co.jp
給与試験で対象犬全ての体重が8%減少の実力派!
低脂質、低カロリー、高繊維質が武器のレジームは、確実に減量したいというわんちゃんにおすすめ。獣医師監督のもと行われた第三者機関による給与試験でも実力が証明されています。
炭水化物に高GIの白米が使われていますが、消化をよくするために精製白米(炊いたお米)にし、さらに低GIの玄米と組み合わせて配合しているので安心です。
大粒タイプも販売されているので小型~大型犬まで対応できますよ。
種類 | 減量用 |
---|---|
主原料 | チキンミール |
炭水化物 | 低GI:玄米 高GI:精製白米 |
タンパク質 | 25%以上 |
脂質 | 5%以上 |
繊維 | 10%以下 |
カロリー | 286kcal/100g |
油(脂質/オイル) | ― |
給餌量 | 少ない |
▼実際の口コミ
2年間続けて2キロのダイエットに成功しました♪
(キャバリア/8歳/宮城県)
でも少し太ってきてもすぐに適正まで戻せるので信頼してます!
(チワワ/4歳/埼玉県)
ナウ グレインフリー シニア&ウェイトマネジメント小粒|2,530円/908g
画像:petcurean.jp
体重管理をしたいシニア犬や小型犬に最適!
タンパク質が24%と理想値に若干届いていませんが、3種類の肉や魚をたっぷり使用し、脂肪燃焼や心臓をサポートする成分として有名なLカルニチンを配合しています。
抗酸化作用のある野菜やフルーツも入っているので、シニア犬には特にうれしいレシピです。小粒で食べやすく、丸飲みせずにしっかり噛める独自のクローバー型粒は小型犬から特に人気ですよ。
オイルの新鮮さもウリなので、皮膚トラブルが出やすいコにもいいですね。
種類 | 体重キープ用 |
---|---|
主原料 | ターキー生肉 |
炭水化物 | 低GI:エンドウ豆 高GI:ポテト |
タンパク質 | 24%以上 |
脂質 | 11%以上 |
繊維 | 5.5%以下 |
カロリー | 344.9kcal/100g |
油(脂質/オイル) | キャノラ油、ココナツ油 |
給餌量 | やや少ない |
▼実際の口コミ
(トイプードル/1歳/千葉県)
ゆっくり食べるからか腹持ちもいいみたいで、ダイエット効果ありそうです。
(柴犬/7歳/栃木県)
犬心「糖・脂コントロール」|2,600円/1㎏
肥満が原因の様々な病気に対応。減量&免疫サポートフード
膵炎やクッシング症候群などの、多くの犬が悩む病気7疾患に対応したフードです。脂肪や糖質をコントロールしつつ、免疫力を高める漢方などの食材を配合しています。
その他、原材料はできる限り国産の食材を使うなど品質にもこだわりが。他のダイエットフードよりも「肥満のその後」を見据えたレシピになっているので、より健康意識の高い飼い主さんにおすすめです。
種類 | 体重キープ用 |
---|---|
主原料 | 生肉(牛・鶏・馬) |
炭水化物 | 低GI:大麦、玄米、サツマイモ 高GI:ジャガイモ |
タンパク質 | 23~27% |
脂質 | 5~9% |
繊維 | 5~8% |
カロリー | 325kcal/100g |
油(脂質/オイル) | ー |
給餌量 | 普通 |
▼実際の口コミ
(シーズー/兵庫県/9歳)
(チワワ/鹿児島県/12歳)
FORZA10 ウェイトコントロールアクティブ|2,200円/800g
画像:forza10japan.com
血糖値や中性脂肪に悩めるわんちゃん向けの食事療法食
原材料の異なる2種類の粒で体重や血糖値、コレステロールなどのトラブルにアプローチします。
通常粒は玄米が主原料、脂質代謝用のAFS粒はタラを主原料にしていますが、タンパク質の値が低いため特に太り気味以外の健康トラブルがないわんちゃんにはおすすめしません。
ですが、低タンパクを心がけながらダイエットをしなくてはいけないわんちゃんも多いですので、今回特別におすすめフードとしてピックアップしました!
種類 | 減量用 |
---|---|
主原料 | 【通常粒】玄米 【AFS粒】加水分解された魚タンパク(タラ) |
炭水化物 | 低GI:玄米 高GI:米 |
タンパク質 | 19%以上 |
脂質 | 7.9%以上 |
繊維 | 6.2%以下 |
カロリー | 308kcal /100g |
油(脂質/オイル) | コーン油 |
給餌量 | 普通 |
▼実際の口コミ
食いつきを心配しましたが大丈夫でした。個人的にハートの粒がかわいくて好きです(笑)
(ジャックラッセルテリア/10歳/群馬県)
(ミニチュア・ピンシャー/9歳/東京都)
おすすめダイエットフード5商品を比較
ここからは、先ほどご紹介したおすすめダイエットフード5選の中から、愛犬と飼い主さんに合うフードが選べるよう、表と画像で分かりやすく比較していきます。
成分や原材料、油分、給餌量などを簡単に比べることができるので、きっとお気に入りが見つかるはずですよ♪
原材料・成分比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
名前 | モグワン | レジームスモール | ナウフレッシュ | 犬心 | FORZA10 |
種類 | ノーマル | 減量 | キープ | キープ | 減量 |
主原料 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
GI | 低 | 高 | 高 | 低 | 低 |
タンパク質 | 28%(高) | 25%(高) | 24% (やや低) |
23〜27%(やや高) | 19%(低) |
脂質 | 12% (やや高) |
5%(低) | 10%(低) | 5〜9%(低) | 7.9%(低) |
繊維 | 3%(低) | 10%(高) | 6.5%(高) | 5〜8%(高) | 6.2%(高) |
カロリー(100gあたり) | 344kcl | 286ckl | 325.2kcal | 325kcl | 308kcl |
価格 | 3,960円/1.8㎏ | 2,420円/1.1㎏ | 2,530円/908g | 2,600円/1㎏ | 2,200円/800g |
給餌量 | 多い | 少ない | やや少ない | 普通 | 普通 |
購入サイト | 公式サイト | Amazon | Amazon | 公式サイト | Amazon |
※GI値について…複数の炭水化物が使用されている場合、原材料表記の記載順序が最も先に来る食材で評価しています
1食あたりの給餌量を比較
たくさん食べたいわんちゃんの為に、1回あたりの給餌量を比較しました。”現体重体重5㎏、体重キープではなく減量をしたいわんちゃん”という設定です。
検証結果:最もたくさん食べさせてあげられるのは「モグワン」です!
比較画像で詳細を見てみましょう。
「犬心」と「フォルツァ」はどちらも1回あたり50gでした。画像では分かりにくいかもしれませんが、粒の形状上、フォルツァの方がボリュームがあります。
モグワンはひと粒あたりが重く、ぎゅっと中身が詰まっているので、あまり量をあげられないのでは?と思っていましたが、52gと意外としっかり食べさせてあげられそうです。
レジームは1回あたりの給餌量が最も少ないですが、見た目のボリュームは他に引けをとりません。
今回の比較ではモグワンが1番給餌量が多いという結果になりましたが、食べやすい粒のなどは個体差がありますので、愛犬が満足しそうなフードを選んでみてください。
※今回の検証は各フードの目安給餌量を参考にしていますが、実際に与える際は愛犬に合った適正量を算出し、様子を見ながら調節するようにしてください。
犬用ダイエットフードの効果的な使い方
せっかくダイエットフードに切り替えるのなら効果を最大限に活かしたいですよね。給餌量や給餌のタイミングなど、初歩的なことですが大事ことでもあるのでぜひ参考にしてください。
給餌量
ドッグフードには各商品ごとに目安給餌量が表記されていますが、それはあくまでも目安の量。給餌量は愛犬に合った正しい量を計算して与えましょう。
そうすることでより効果的にダイエットが行えます。計算方法をご説明しますね。
■給餌量の計算方法
- 愛犬の体重(kg)を3回かける(体重×体重×体重)
- 1で出た値に計算機の√(ルート)を2回押す
- 2で出た値×70をする
- 3で出た値×活動係数※下記参照をする
- 4で出た値÷ドッグフード100gあたりのカロリー量×100
※活動係数は以下を参考に愛犬に合わせたものを選んでください。
わんちゃんの状態 | 活動係数 |
生後4ヶ月まで | 3.0 |
生後4ヶ月~成犬 | 2.0 |
成犬(避妊・去勢なし) | 1.8 |
成犬(避妊・去勢済) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.0~1.2 |
減量が必要な成犬 | 1.0 |
シニア犬(避妊・去勢なし) | 1.4 |
シニア犬(避妊・去勢なし) | 1.2 |
給餌量についてもっと詳しく知りたいという方は「ドッグフードの正しい与え方!パッケージの推奨量はあくまで目安」をご覧下さい。
給餌のタイミング
ドッグフードをダイエットフードに変えたからといって給餌のタイミングを変える必要はありません。
1日にあげる給餌量さえ間違えなければ大丈夫です。獣医さんもそうお話ししています↓
ーフードは、1日何回に分けてあげると良いのでしょうか? 食事回数によって太りにくい、太りやすいの違いはありますか?
特にありません。1日にあげる総量さえ守れば、食事回数は何回でもかまいませんし、食事の時間帯も特に気にする必要はありません。
ただわんちゃんによってはフードを変えたことにより物足りなさを感じたり、空腹感が出て以前よりご飯をひんぱんに欲しがってしまうことがあります。
そんなときは、フードをふやかしたり1回の食事量やあげるタイミングを変えることで解決するかもしれません。いろいろと試してみてあげてくださいね。
食べない時は手作りのダイエットフードがおすすめ!
ダイエットフードは脂質を抑えているものが多く、中には食いつきが悪くなってしまうわんちゃんもいます。
そんなときは手づくりのドッグフードがおすすめ。手作りと言っても難しいものではなく、ドッグフードの量を減らしてダイエットに良い食材をミックスさせるトッピングのようなかたちです。
ダイエットに適した食材を少し加えることで、美味しさが増して食べてくれるようになったりします。
ダイエットに適した食材は以下の通りです。
■肥満のわんちゃんにおすすめの食材
①野菜類(葉物/キノコ類など)
…ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富。小さくカットし火を入れて与える。
注意点:カボチャやにんじんは糖質が多いため使いすぎはNG。
②豆類(おから/豆腐など)
…良質の植物性タンパク質。おからは混ぜて、豆腐は食べやすいサイズにカットする。
注意点:与える量が多すぎると消化不良やアレルギーを発症することがある。
③鶏ささみ
高タンパク・低カロリー。しっかり火を通して与える。
注意点:生は食中毒を起こす可能性があるので与えない。
ただし、どれだけダイエットに効果的な食材を使っても適量を超えてしまったら意味がありません。必ず愛犬が取るべき適正なカロリー値に調整するようにしましょう。
詳しくは「手作り歴9年元動物看護士が教える!犬の簡単作り置きごはん」を読んでみてくださいね。
ダイエット中のおやつ対策
おやつはダイエットの天敵ですが、「食べたいな~」という愛犬の強い視線に耐えられない時がありますよね。
愛犬も今までもらえていたおやつが急に無くなったらストレスを感じてしまうでしょう。ダイエット中はダイエットに適したおやつを適量、工夫しながらあげるようにしてください。
ダイエット中のおやつ対策のポイントは以下の3つです。
- ダイエットに適したおやつを選ぶ
- 簡単なトレーニングをしながら与える
- おもちゃを使う
それぞれについて詳しくご説明しますね。
①ダイエットに適したおやつを選ぶ
ダイエット中は、1日分のドライドッグフードの中からおやつとして数粒与えるのが理想ですが、たまには違うものを与えたいと思う飼い主さんは多いですよね。
その場合は、
・低カロリーか?
・小さくちぎれるか?
この2点に注目しておやつを選んでみて下さい。一粒が小さいからかボーロを選ぶ飼い主さんが多いですが、できれば炭水化物が主原料のおやつではなく肉や魚だけでできているものを選びましょう。
クッキー系より野菜系、野菜系より肉系 、肉系より魚系がおすすめです。魚系の中でもサメの軟骨やジャーキーはかなり低カロリーでおすすめですよ。
②簡単なトレーニングをしながら与える
トレーニングというと本格的ですが、お座りやお手などの芸で構いません。トレーニングは頭を使うのでそれなりにエネルギーを消費し、ダイエット役立つんですよ。
またコミュニケーションがとれるので愛犬との絆がより深まります。そしてなにより芸をする愛犬の姿はとっても可愛いですよ!
YouTubeなどに簡単にできるトレーニング動画がたくさんアップされているので、検索してみるときっと楽しいダイエットになるはず。
この時、トレーニングに夢中になっておやつをあげ過ぎないようにだけ注意してくださいね。おやつはできるだけ小さくちぎって回数を与えるようにしてください。
もしわんちゃんの年齢的に激しい動きができないのなら、お座りや伏せをゆっくり繰り返すだけでもOKです。
小型犬なら、床に伸ばした飼い主さんの足をゆっくり超えていくのもいいですね。どちらもシニア犬なら十分な運動になります。
③おもちゃを使う
ダイエットが必要なわんちゃんはおもちゃにそれほど強い興味を示さないコが多いので、知育トイ(コング)と呼ばれるおやつを入れて遊べるものがおすすめです。
おやつを取り出そうと必死に頭と体を動かすのでしばらくの間夢中になってくれますよ。普通にあげるとあっという間に食べ終わってしまうわんちゃんでも時間がかかるので、ダイエット中は重宝するはず!
ぜひ試してみてください。
あわせておすすめしたい商品
ダイエットをサポートするアイテムのひとつに早食い防止のフードボウルがあります。わんちゃんの肥満対策としてぜひ使ってみてください。
【Bartram 猫&犬用 ゆっくり食べれる食器 /768円(Amazon価格)】
画像:amazon.co.jp
凹凸部分がエサの早食いを防ぐ仕組みのフードボウルです。時間をかけて食事をさせることで肥満や丸飲み対策ができます。
食べ物を丸飲みすると、喉のつまらせて呼吸困難になってしまうこともあるんですよ。ダイエットをしたいわんちゃんだけではなく早食いのわんちゃんにもピッタリなフードボウルです!
まとめ
全体重が人よりも少ない犬は、フードやおやつ選びの意識、与え方を少し変えるだけでも体型に違いが現れます。
犬の場合は運動よりも食生活の改善が特に重要だとされていますので、おすすめのダイエットフードをぜひ検討してみてください。
■選び方のおさらい
ダイエットは根気が必要ですが、健康維持のためには必要です。愛犬にストレスを感じさせず健康な体型に戻せるよう、みなさん一緒に頑張りましょう!