目次
まずは病院を受診すべき下痢か確認
犬の下痢は、泥状と水状の2種類に大きくわけられます。
愛犬がほとんど水のような液体の下痢(水様便)をした場合、寄生虫やウィルス、細菌感染が原因の可能性があるためすぐに病院を受診しましょう。
このタイプの下痢は嘔吐や発熱などの症状が同時に現れることもあり大変危険ですので、できる限り早めに獣医師に診てもらう必要があります。
寄生虫やウィルス、細菌に感染してしまう経路として考えられるのは
・感染症にかかった犬と接触した
・感染症にかかった犬の糞、嘔吐物などを口にした
・池や川で遊んだ
などです。また他にも、腸内に腫瘍がある場合や、膵炎・腸の炎症など他の病気からの併発で泥のような下痢から徐々に水様便になることがあります。
脱水状態になりやすく、体力をかなり消耗してしまうので、子犬や老犬は特に注意してください。
ちなみに泥状の下痢は様子をみていい場合が多いですが、下痢になる原因は多岐にわたります。
次の章で原因と対策を詳しく紹介しますので参考にしてください。
様子を見ていい下痢の原因と対策
ここからは、緊急性が低いと考えられる下痢の原因と対策を4つご紹介します。愛犬の下痢の原因は何か突き止めて対策を取ってあげましょう。
それぞれについて詳しくご説明しますね。
ただし、3日以上下痢が続く場合や、ぐったりしていて元気がない様子のときは病気が隠れている可能性もあるので早めに動物病院を受診するようにしてください。
ドッグフードが原因!切替え方やフードを見直そう
ドッグフードが原因で下痢をしている場合は、体質にあったフードへの変更が必要です。
ただしフードの切り替え方が原因で下痢をしてしてしまうこともあるので、以下の原因と対策を参考にゆっくり切り替えてあげてください。
■主な原因
・体質に合わない
・原材料の一部に食物アレルギーを起こしている
・切り替えが急すぎた
・酸化している
■対策
・下痢をしにくいドッグフード※から試してみる
・主原料が今与えているものと異なるフードを試してみる
・フード切り替え時は1週間~10日くらいかけて徐々に行う
・開封時と匂いが変わっていたら酸化しているため、新しいフードを用意し保存時は酸化を防ぐ工夫を行う
※「下痢予防のためのドッグフードの選び方」「下痢予防におすすめのドッグフードランキング10選」を参考にしてみてください。
わんちゃんによってはフードの切り替えを徐々に行っても下痢をしてしまうことがあります。
そういったデリケートなわんちゃんに新しいフード与えるときは、数粒ずつ混ぜ、1か月程度かけてゆっくり慣れさせていきましょう。
またドッグフードの酸化について詳しく知りたい方は「【獣医師監修】ドッグフードの酸化って何?酸化について注意点を解説」をご覧ください。
食べ過ぎが原因!絶食などでお腹を休ませよう
食べすぎが原因の下痢は出し切ると良くなりケロっとしていることが多いため、少しの間絶食し胃腸を休ませましょう。
お腹を壊しながらも元気で食欲のあるわんちゃんもいますが、まずはたまった老廃物の排出に専念させることが大切です。
■主な原因
・フードやおやつを食べすぎた
・食べ慣れないものを食べた
■対策
・半日~1日間絶食させる
絶食に抵抗がある・わんちゃんがどうしても食べたがるというときは、「Q1.下痢の最中は何を与えたらいい?絶食するべき?」をチェックしてみてくださいね。
また、絶食させても2日以上下痢が続くようなときは動物病院で診てもらいましょう。食物アレルギーか、または別の病気が潜んでいる可能性があります。
ストレスが原因!愛犬の立場で考えよう
わんちゃんも人と同じように精神的なストレスでお腹を壊してしまうことがあるため、愛犬よく観察し、ストレスの原因を取り除いてあげることが必要です。
よくあるストレス要因とその対策を以下にまとめました。
■主な原因
・引っ越し
・運動不足
・留守番が多い
・家族やペットが増えた
・慣れない場所に預けられた
■対策
・愛犬のベッドなどは新調せず、できる限りこれまでの環境に近づける
・散歩の回数や時間を増やし、おもちゃでたくさん遊ぶ
・愛犬が落ち着いて過ごせる空間をつくる
・普段から預けられることにも慣れさせておく
ストレス要因はわんちゃんによって異なり、人間には分かりにくい些細なことであったりもしますが、精神的なストレスと下痢による肉体的な負担が続くと健康によくありません。
甘く考えずにできるだけストレスを減らしてあげましょう。
ストレスの由来はなんであれ、大切なのは飼い主さんが普段どおりの態度で「なにも心配いらないよ」「不安になる必要はないよ」と愛犬に示してあげることです。
異物誤飲が原因!愛犬が食べそうな物は側に置かない
わんちゃんはお留守番の最中やちょっと目を離したすきに食べてはいけないものを口にしてしまうことがあるため、愛犬が食べてしまいそうなものは側に置かないようにしましょう。
誤飲したものを吐き出せない場合、中毒や腸閉塞を起こし、時には命に関わることもあるので大変危険です。
以下によくある誤飲の例をまとめましたので、対策を参考に環境を整えましょう。
■主な原因
・布や紐、犬用おもちゃ
・焼き鳥の串
・たばこの吸い殻
・除草剤や害虫駆除剤
■対策
・ほつれてきた布製品は取り換える
・壊れたおもちゃを使い続けない
・愛犬が開けられないような蓋つきのゴミ箱等でごみの処理を徹底する
・天然成分の無害な除草剤などを使用する
特に子犬期は、目にするものが何でもおもちゃになる年頃です。興味本位で色々なものを口に入れるので注意してください。
また道端に落ちている物を食べようとする場合は、拾い食いをしないようにしつけることが大切です。
異物誤飲は飼い主さんが気を配ることで未然に防ぐことができるため、愛犬が過ごす環境には室内外問わず目を向けてくださいね。
下痢予防のためのドッグフードの選び方
INUNAVI編集部では以下の2つの調査を行い、下痢予防のためのドッグフードの選び方を決定しました。
①専門機関の基準を参考にした原材料分析
…原材料を徹底分析するため、国際基準である「AAFCO」と「FEDIAF」の成分基準、表記基準を参考にしました。
②獣医師や専門家への聞き取り調査
…獣医学的知識または、犬に関する情報が正確かを確かめるため、獣医師の監修及びドッグトレーナー、動物病院看護師などの専門家にコメントをもらいました。
調査から導き出した選び方は以下の5つです。
それぞれについて詳しくご説明しますね。わんちゃんも飼い主さんも辛い下痢を予防するための選び方になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
①主原料が良質なタンパク質のもの
下痢予防のためのドッグフード選びで特に重要なのが、主原料が良質なタンパク質のフードを選ぶということ。
主原料が良質なタンパク質のフードには次のようなメリットがあります。
■タンパク質がおすすめの理由
①消化吸収がされやすい
…タンパク質は犬にとって消化や吸収がしやすいため、消化不良をおこしづらく腸内環境を健康に保つことができる。
②筋肉や美しい皮膚・被毛を維持しやすい
…タンパク質は体のあらゆる組織を構成しているため、健康な体を維持しやすくなる。
ドッグフードの原材料表記は配合量の多い順に記載されているので、先頭が肉や魚の名称のものを選びましょう。
特に「平飼いチキン正肉」「生サーモン」「ラムミール」など、使用している肉や魚の状態を明確に表記している製品は品質に信頼が持てるのでおすすめです。
逆に「肉類」「肉副産物」「家禽ミール」などの表記はどのような肉を使用しているのか分かりません。
品質が悪い恐れがあるため、消化や吸収がスムーズにいかず、お腹を壊してしまう原因になる可能性があります。
②消化しやすい炭水化物を使ったもの
犬は限りなく肉食に近い雑食のため、ドッグフードに含まれる炭水化物はわんちゃんが消化をしやすい食材であることが大切です。
炭水化物の中でも、特に穀物は大量に摂取するとわんちゃんの胃腸に負担をかける可能性があり、消化不良で下痢が起こりやすくなってしまいます。
以下にドッグフードでよく使用される炭水化物の消化性を分類しました。消化をしにくい食材はできるだけ避けるようにしましょう。
■ドッグフードの炭水化物の消化性
①消化しやすい
…サツマイモ、ジャガイモ、豆類など
②加工によって消化しやすくなっている
…白米、大麦、オーツ麦など
③消化しにくいことがある
…小麦、トウモロコシなど
①、②の炭水化物がおすすめです。飼い主さんの中には穀物全般を不安に思ってしまう方もいますが、専門家の中には、“犬は進化の過程で白米などの穀物に含まれるでんぷんの消化性を発達させた“と考える人もいるんですよ。
また、炭水化物の消化性は個体差が大きいため、③のような食材でも問題のないわんちゃんもいます。
ですが下痢の予防のためには、できるだけ消化がしやすい炭水化物を使用したフードを選ぶ方がいいでしょう。
③良質な油を使ったもの
ドッグフードに配合されている油(脂質やオイル)が下痢の原因となることもあるため、「鶏脂肪」「サーモンオイル」など、何由来の油なのか明確に表記しているものを選びましょう。
表記が明確なものは生産者が吟味して選んだ油であるため、品質に信頼が持てます。逆に「動物性油脂」「動物性脂肪」などは、どんな油を使っているのかよく分かりません。
一概に悪い油だとは断言できませんが、消化不良のサインである下痢を予防するためには、表記が明確なものがおすすめです。
以下のような表記を参考にしてください。
■油のOK&NGリスト
・OK
…サーモンオイル、亜麻仁油、ひまわり油、鶏脂肪、キャノーラ由など
・NG
…動物性油脂、動物性脂肪など
④乳酸菌などの腸内ケア成分が配合されたもの
下痢予防には日頃から腸内環境を整えておくことが大切です!以下のような腸内ケア成分が配合されているドッグフードがおすすめですよ。
■腸内ケア成分の例
①乳酸菌
…お腹の調子を整える。ビフィズス菌やフェカリス菌、ラクトバチルスなど多くの種類が存在する。
②オリゴ糖
…ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、お腹の調子を整える。
③ビール酵母
…善玉菌を増やしお腹の調子を整え、食物繊維で便通をよくする。
腸内には様々な菌が棲息するため腸内ケア成分は複数配合されているとさらに効果が期待できます。
また免疫細胞も多く存在しているので、下痢の予防だけでなく食物アレルギーや外耳炎、皮膚炎など様々な病気の予防に役立ちます。
⑤無意味な添加物は避ける
ドッグフードに配合されている添加物の多くは、臨床結果で犬の健康上に問題ないとされているため、極端に心配しなくても大丈夫です。
ですが、中には犬にとって必要が無いにも関わらず添加されている成分があるのも事実。
そういった人工的な添加物を過剰に摂取すると、わんちゃんの胃腸に負担がかかり、消化がスムーズにいかないことがあります。
下痢の悪化につながる可能性もあるので、以下のような無意味な人工添加物は避けるようにしましょう。
■無意味な添加物の例
・甘味料(ソルビトールなど)
…原材料の品質がよければ甘味料を入れる必要はない
・着色料(二酸化チタンなど)
…色をはっきりと認識できない犬にとっては無意味
上記以外の添加物に関しては、可能な限り避けるようにする、と意識してみてください。
140種類のドッグフードを検証
いぬなびでは、市販・通販で買える140種類のドッグフードを実際に購入し、下痢予防に最適なフードを徹底検証しました。検証項目は以下の3つです。
すぐにランキングが知りたい方は「下痢予防におすすめのドッグフーランキング」をご覧ください。
・編集部での成分調査:60点
…主原料が明確なタンパク質【+10点】
…消化しやすい炭水化物使用【+10点】
…脂質の種類が明確【+10点】
…腸内ケア成分が2つ以上【+20点】、1つ【+10点】
…無意味な添加物使用【-10点】※持ち点を10点
・1,000人へのアンケート調査:30点
…ユーザー満足度が高い場合は最大【+20点】
…ユーザーの平均継続率が1年以上【+10点】
・コストパフフォーマンス調査:10点
…1日あたり200円以下で【+10点】、300円以下【+8点】、400円以下【+6点】
なお、無意味な添加物は以下を参照しています。
【必要の無いな添加物一覧】
pH調整剤、香料、調味料、膨張剤、二酸化チタン、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色105号、黄色4号、黄色5号、黄色6号、青色1号、青色2号、青色102号BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、没食酸プロピル、エトキシン、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ポリリジン、亜硫酸ナトリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、プロピレングリコール、セレン化合物、ソルビトール、グリシリジン・アンモニエート、グリセリン
下痢予防におすすめのドッグフードランキング10選
INUNAVI編者部の徹底調査により決定した「下痢予防におすすめのドッグフードランキング10選」をご紹介します。
下痢をしやすいわんちゃんに本当におすすめできるフードですのでぜひ参考にしてください。
1位:ソリッドゴールド ミレニア|12,950円/12.9kg
総合評価:(4.80)
成分分析:60/60点
アンケート結果:26/30点
コスパ:10/10点
総合:96点
種類が豊富で選びやすさ◎!下痢で悩むすべての犬に
下痢予防に最適な栄養バランスのフードが4種類もリリースされているソリッドゴールド。中でもこの「ミレニア」は、大容量でコスパもよく、中~大型犬や多頭飼いの飼い主さんに特に人気です。
ただ大粒なので、小型犬や小食のわんちゃんには同シリーズの「マイティミニ」がおすすめ。「マイティミニ」は高タンパクで消化によく、繊維質の豊富なサツマイモを炭水化物のメインに使用したグレインフリーフードです。
小型から大型、小食から食いしん坊犬まで網羅できるバリエーションで、愛犬に合った下痢予防フードが探しやすいブランドですよ。
1日あたり | 198円 |
---|---|
主原料 | ビーフ |
炭水化物 | 挽き割り精製大麦など |
脂質 | 鶏脂肪、サーモンオイル、アーモンドオイル、セサミオイル(全て混合トコフェロールによる保存処理) |
腸内サポート | ラクトバチルスアシド フィルス、エンテロコッカスフェシウム、ラクトバチルスカゼイ |
▼ソリッドゴールド ミレニアの実際の口コミ
(ミニチュアダックス/5歳・7歳/北海道)
(ラブラドール/2歳/神奈川県)
2位:Dr.PRO. チキン&ターキー オールステージ|1,375円/800g
総合評価:(4.70)
成分分析:60/60点
アンケート結果:26/30点
コスパ:8点/10点
総合:94点
貴重な栄養素ラクトフェリンがデリケートなお腹をサポート!
腸内ケアに最適なラクトフェリンを配合しているフードです。ラクトフェリンは母乳に多く含まれるタンパク質で、お腹の中にいる善玉菌を増やし、悪玉菌の繁殖を抑えるというすごい成分!
ラクトフェリンには抗菌や殺菌作用もあるため、日頃から摂取することで、有害な菌と戦う強い体に導いくてくれますよ。拾い食いなどが多いわんちゃんは注目の成分です。
また、今回のランキングではコスパがダントツ!試しやすさも魅力ですね。
1日あたり | 295円 |
---|---|
主原料 | チキンミール |
炭水化物 | ブリューワーズライスなど |
脂質 | 鶏脂、キャノーラオイル |
腸内サポート | ビール酵母、ラクトフェリン |
▼Dr.PRO. チキン&ターキー オールステージの実際の口コミ
(シーズー/7歳/栃木県)
(チワワ/3歳/愛知県)
3位:ナチュラルハーベスト プライムフォーミュラ シュープリーム|3,190円/1.59kg
総合評価:(4.68)
成分分析:60/60点
アンケート結果:27.68/30点
コスパ:6点/10点
総合:93.68点
美味しく食べて免疫アップ!お腹を壊しにくい体づくりを
強い抗酸化作用を持つコエンザイムQ10を配合したフードです。コエンザイムQ10は、疲労回復や免疫力のアップにも役立つので、腸内サポート成分とともに下痢を起こしにくい体づくりに一役買ってくれますよ。
また、嗜好性の高さに定評があるので、好き嫌いのあるわんちゃんからも人気です。
1日あたり | 384円 |
---|---|
主原料 | ワイルドボアー |
炭水化物 | ポテトなど |
脂質 | 鶏脂肪(ビタミンEで酸化対策済)、タラ肝油、月見草油(低温圧搾) |
腸内サポート | アシドフィルス菌、カゼイ菌、フェシウム菌 |
▼ナチュラルハーベスト プライムフォーミュラ シュープリーム実際の口コミ
(トイプードル/6歳/東京都)
(ミニチュアピンシャー/8歳/埼玉県)
4位:アーテミス フレッシュミックス スモールブリードアダルト|2,055円/1kg
総合評価:(4.6)
成分分析:60/60点
アンケート結果:26/30点
コスパ:6点/10点
総合:92点
豊富な原材料で幅広い食材を消化できる腸へ導く
4種類のタンパク質、野菜、果物、ハーブなど、とにかく多くの食材を使用しているフードです。
独自の製法でわんちゃんが消化をしやすいように加工しているので、腸に負担をかけずに多くの食材の栄養を摂り入れることができますよ。
また多くの食品を与えると様々な腸内細菌が増え、丈夫な腸になるとも言われています。
1日あたり | 351円 |
---|---|
主原料 | フレッシュチキン |
炭水化物 | 玄米など |
脂質 | 鶏脂肪(混合トコフェロールによる保存処理済)、サーモンオイル(DHA源) |
腸内サポート | ラクトバチルスアシドフィルス菌、ビフィドバクテリウム アニマリス、ラクトバチルスロイテリ |
▼アーテミス フレッシュミックス スモールブリードアダルトの実際の口コミ
(ウェスティ/6歳/福島県)
(マルチーズ/2歳/愛媛県)
5位:モグワン|3,960円/1.8kg
総合評価:(4.59)
成分分析:60/60点
アンケート結果:27.92/30点
コスパ:4点/10点
総合:91.92点
上質なオイルを採用。愛犬の繊細な胃腸を守るこだわりのフード
品質の良い原材料が自慢のモグワンは、オイルにもしっかりこだわり、他のフードではあまり見られないココナッツオイルを採用しています。
ココナッツオイルは体内で素早く消化、吸収、代謝されるお腹にやさしいオイル。肥満予防やアンチエイジングにもいいとされ、多く健康効果が期待されているだけに、毎日の食事で適量摂取できるのは嬉しいですよね。
下痢だけでなく皮膚トラブルに悩むわんちゃんにもおすすめです。
1日あたり | 419円 |
---|---|
主原料 | チキン&サーモン |
炭水化物 | サツマイモなど |
脂質 | ココナッツオイル |
腸内サポート | ビール酵母、乳酸菌 |
▼モグワンの実際の口コミ
(パピヨン/9歳/熊本県)
( ポメラニアン/3歳/京都府)
6位:ロータス グレインフリー アダルト ダック|3,080円/800g
総合評価:(4.55)
成分分析:60/60点
アンケート結果:29/30点
コスパ:2点/10点
総合:91点
手づくりみたいなやさしさと安心感。アレルギーにも対応!
ひと粒ひと粒、手間ひまかけてオーブンで焼き上げたクッキーのようなサクサク食感が特徴です。
ドライフードにありがちな油っぽい香りもせず、よりナチュラルな仕上がりなので、お腹の弱いわんちゃんにもぴったりですね。
またダックとフィッシュを使用したグレインフリーフードのため、アレルギーのあるわんちゃんにもおすすめです。パッケージと粒の可愛さも飼い主心をくすぐります!
1日あたり | 740円 |
---|---|
主原料 | ダック(鴨) |
炭水化物 | タピオカ粉など |
脂質 | 大豆オイル(酸化防止剤:ミックストコフェロール、天然ビタミンE、クエン酸)、オリーブオイル、サーモンオイル |
腸内サポート | 乾燥ビール酵母、アシドフィルス菌、ラクティス菌、カセイ菌 |
▼ロータス グレインフリー アダルト ダックの実際の口コミ
(ティーカップニープードル/1歳/兵庫県)
7位:アーテミス アガリクスI/S|2,032円/1kg
総合評価:(4.53)
成分分析:60/60点
アンケート結果:24.68/30点
コスパ:6点/10点
総合:90.68点
最高級の乳酸菌とアガリスクを配合!下痢からの回復期にもおすすめ
世界的に高い評価を受けている乳酸菌と、免疫力を高めるキノコとして評判のアガリスク茸が入った贅沢なフードです。
どちらの成分も体内に不要なものを溜めこまないようスムーズな排泄を促してくれるので、毎日しっかりデトックスすることで、急な下痢の予防につながりますよ。
また、豊富な栄養でお腹を壊した後の回復期もしっかりサポートしてくれるでしょう。
1日あたり | 356円 |
---|---|
主原料 | フレッシュチキン |
炭水化物 | 大麦など |
脂質 | 鶏脂肪(混合トコフェロールによる保存処理)、サーモンオイル(DHA 源) |
腸内サポート | ラクトバチルスアシドフィルス菌、ビフィドバクテリウム ラクティス、ラクトバチルスロイテリ、エンテロコッカスフェカリス EF2001 |
▼アーテミス アガリクスI/Sの実際の口コミ
シニアに入ったので免疫が高まるといいなと思ってあげています。今のところ不満はないです。
(柴犬/7歳/岐阜県)
8位:ウェルネスウェルネス 穀物不使用 全犬種用 1歳以上用白身魚|2,079円/900g
総合評価:(4.44)
成分分析:60/60点
アンケート結果:24.8/30点
コスパ:4点/10点
総合:88.8点
お腹にやさしい白身魚が主原料!肉類にアレルギーのある犬にも
脂肪分が少なく高タンパクである白身魚は、消化がよく下痢予防に適した食材です。乳酸菌が4種類とたっぷり配合されているのもポイント。
アンケート調査では「お腹を壊さなくなった!」「ヘルシーでいい」という声が多数見受けられ、平均継続年数も2.4年と下痢予防として使いやすいフードのようです。
肉類やサーモン、穀類にアレルギーがあるというわんちゃんにもいいですね。
1日あたり | 408円 |
---|---|
主原料 | 白身魚 |
炭水化物 | じゃがいもなど |
脂質 | キャノーラ油(ミックストコフェロールで酸化防止) |
腸内サポート | ラクトバチルス・プランタルム、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス |
▼ウェルネスウェルネス 穀物不使用 全犬種用 1歳以上用白身魚の実際の口コミ
(チワワ/10歳/千葉県)
9位:UMAKAドッグフード|5,478円/1.5kg
総合評価:(4.43)
成分分析:60/60点
アンケート結果:26.68/30点
コスパ:2/10点
総合:88.68点
博多の料亭がつくるお腹にやさしい絶品フード!
水炊き料亭「華味鳥」の運営会社が、日本中のわんちゃんの健康を願って開発したフードです。
新鮮な九州産の鶏肉をふんだんに使い、味わい豊かに仕上げています。食べ飽きしやすいわんちゃん、食の細いわんちゃんも喜んで食べてくれそうないい香りがしますよ。
ビフィズス菌、オリゴ糖、そして健康な腸の活動に欠かせない食物繊維を多く含む大麦と玄米を配合しています。
1日あたり | 666円 |
---|---|
主原料 | 鶏肉 |
炭水化物 | 大麦など |
脂質 | ー |
腸内サポート | ビール酵母、フラクトオリゴ糖、ビフィズス菌 |
▼UMAKAドッグフードの実際の口コミ
(ヨーキー/12歳/群馬県)
10位:このこのごはん|3,850円/1kg
総合評価:(4.4)
成分分析:60/60点
アンケート結果:26/30点
コスパ:2/10点
総合:88点
小型犬の健康をトータルサポートする安心の国産フード
小型犬に多い涙やけや毛並みなどの改善を目指して考案されたフードです。どの悩みにも腸内環境が関わってくるため、下痢予防にもなる成分がたくさん配合されていますよ。
特に注目したいのがモリンガというハーブで、90種類の栄養素を含み、300種類もの効能が期待できるというスーパーフードです。
デトックス効果や便通を整える効果が高いので、腸内環境を良好に保つことができます。
1日あたり | 708円 |
---|---|
主原料 | 鶏肉(ささみ、レバー) |
炭水化物 | 大麦など |
脂質 | 米油 |
腸内サポート | ビール酵母、乳酸菌 |
▼このこのごはんの実際の口コミ
(トイプードル/1歳/山口県)
下痢予防におすすめのドッグフード比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ソリッドゴールド | Dr.PRO | ナチュラルハーベスト | フレッシュミックス | モグワン | ロータス | アガリクスI/S | ウェルネ | UMAKA | このこのごはん |
値段/内容量 | 12,950円/12.9kg | 1,375円/800g | 3,190円/1.59kg特徴3 | 2,055円/1kg | 3,960円/1.8kg | 3,080円/800g | 2,032円/1kg | 2,079円/900g | 5,478円/1.5kg | 3,850円/1kg |
特徴 | ソリッドゴールドは種類が豊富 | ラクトフェリン配合 | 免疫力アっプをサポート | 多種多様な原材料 | 上質なオイル使用 | アレルギーに対応 | 最高級の乳酸菌 | お腹に優しい白身魚使用 | 絶品!料亭の味 | 安心の国産 |
主原料 | ビーフ | チキンミール | ワイルドボアー | フレッシュチキン | チキン&サーモン | ダック | フレッシュチキン | 白身魚 | 鶏肉 | 鶏肉 |
1日あたり | 198円 | 295円 | 384円 | 351円 | 419円 | 740円 | 356円 | 408円 | 666円 | 708円 |
犬の下痢に関するQ&A
ここからは、犬の下痢に関するよくあるお悩みに、獣医師監修のもとお答えしていきます。
Q1.下痢の最中は何を与えたらいい?絶食するべき?
Q2.犬の下痢にビオフェルミンやヨーグルトは有効?
Q3.下痢の他に嘔吐や血便…。対処法は?
Q4.切替時は問題なかったフードで下痢に。原因はフード?
Q5.フードを変えたら軟便に。元気はあるけど続けるべき?
Q1.下痢の最中は何を与えたらいい?絶食するべき?
A.どうしても食べたがるようであればふやかしたフードを与えてもいいですが、できれば半日〜1日絶食し、胃腸を休めるようにしましょう。
絶食をすることで腸内の善玉菌が徐々に増え、腸内環境が改善されていきます。そのため最低でも1食は抜くことが望ましいとされますが、以下のようなわんちゃんは、消化にいいものであれば与えても構いません。
■食事を与えてもいい場合
・生後3か月未満の子犬
…食事を抜くと低血糖になり倒れてしまうことがあるため、絶食はしない。様子を見ながら消化にいいものを少量与え、早めに獣医師に相談する。
・元気と食欲があるわんちゃん
…いつものドッグフードをふやかしたものを与える。与える量は普段の4分の1程度にとどめる。
また、もし絶食しても下痢が治まらない場合は、病気の可能性が高いので早めに病院で診てもらいましょう。
Q2.犬の下痢にビオフェルミンやヨーグルトは有効?
A.ヨーグルト:愛犬と相性が合えば効果を発揮するかもしれませんが、一概には言えません。
ビオフェルミン:有効な手段のひとつと言えるでしょう。
人がお腹を壊した時にヨーグルトを食べると治るかというと、そうではないことが多いですよね。わんちゃんも同じです。
ヨーグルトは基本的に下痢の最中ではなく平常時に予防として与えるのがおすすめです。与える際はプレーンヨーグルトを選ぶようにしてください。
一方ビオフェルミンは、3種類の乳酸菌をバランスよく配合した指定医薬部外品ですので、成分の効果は認められています。お腹の調子を整える目的で動物病院で処方されることもありますね。
小型犬なら1回半錠~1錠、中・大型犬なら1回1~2錠程度を目安に少量から始めることをおすすめします。もし投与量が不安な場合は獣医師に相談してみましょう。
また、より少量から与えられる顆粒タイプも販売されています。
Q3.下痢の他に嘔吐や血便…。対処法は?
A.一度水を与えることもやめ、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
下痢に伴い繰り返し吐くようであれば注意が必要です。心配ですが、慌てずに以下のようなことを確認し、覚えておくようにしてください。
・いつ吐いたのか
・消化されたものを吐いたのか
・未消化のものを吐いたのか
・胃液を吐いたのか
・血は混ざっていないか
など
できる限り多くの情報を獣医師に伝えましょう。血便の場合も同様です。
・血は便の表面についているのか
・便にまざっている状態で血が見えるのか
・便に粘膜がついているか
など
体内で起きている問題を正確に判断するための手掛かりになりますので、些細なことでも獣医師に話すようにしてください。
また、もし可能なら便を動物病院に持っていきましょう。その際は、綺麗なトイレシーツに排便させる、地面についていない部分の便をビニール袋に取るなどすると、検査がスムーズにいきますよ。
Q4.切替時は問題なかったフードで下痢に。原因はフード?
A.フードが酸化している、食物アレルギーを発症したなどが考えられますが、フード以外に原因がある可能性もあります。
ドッグフードの匂いを嗅いでみて、酸化していないか確認してみましょう。酸化したフードは味が落ちるだけでなく体にもよくありません。
また、これまでなんともなかったフードで食物アレルギーを起こす可能性もゼロではありませんが、まず「犬が下痢をする原因」を参考に当てはまることがないかチェックしてみてくださいね。
元気があり、他に思い当たることもないのであれば、一度フードを変更して、下痢が改善するか確かめてみましょう。
Q5.フードを変えたら軟便に。元気はあるけど続けるべき?
A.形がありティッシュでつかめるぐらいの軟便であれば続けて問題ないでしょう。つまむと崩れる、下痢に近い状態に変わってきたという場合は、フードの変更が必要です。
フードの切り替えが急な場合、軟便や下痢になることがあります。1週間から10日程度かけて少しづつ混ぜながら徐々に切り替えていきましょう。
それでも軟便になってしまうときは、以前のフードとタンパク質量や繊維質量、成分の違いなどが関係しているのかもしれません。
他に健康上異常がなく、元気にしているのであれば食べきるまで使い続けても問題ないですが、徐々に下痢へと変化することもあるので、常に様子は確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、通販・市販で買える140種類のドッグフードを比較検証し、下痢予防に最適なドッグフードをランキング形式でご紹介しました。
また、下痢予防のためのドッグフードの選び方も合わせてご紹介しています。
皆さんのわんちゃんに合ったフードが見つかれば嬉しいです♪
もう一度おすすめのドッグフードを見たい方は「下痢予防におすすめのドッグフードランキング10選」をご覧ください。